[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ66 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
391
(2): 2017/04/08(土) 21:17:48.06 ID:Rv8ozNJ7(1/4)調 AAS
人工知能なんて夢のまた夢、レベルで
とりあえずArduinoを勉強し始めた
C言語チックな奴で普通にsetup()とloop()に入出力ピンへの指示を書いてるだけ
まあ指令出す処理の基準とか場合分けとか繰り返し計算とかはあるけどねw

で、CだかC++だかに似た言語で地道にこれだけやっとけーって書くんじゃなくて
種々の条件を自分で経験しつつ学習していくコンピュータあるいはアルゴリズムを作れ、というのが
このスレの話題なのか

各種経験のリスト構造や環状リスト構造をオブジェクトにして
さらに各種経験を適宜追加したその派生クラスを作る、そのさらに連鎖
そんな世界観が必要だなあ

いくつか成功体験のあるリスト構造やその派生クラスに対して
この雰囲気は良いものだ、的な評価基準があると、それを感情の芽生えかな?
とか考えることも出来るかなあ?

文章題という自由フォーマットに現在のAIはまだ対応できない。
いわんやDQNの荒々しい口頭指示では何言ってんだこいつになっちまう
それも単語の連鎖や周囲の状況から読み取れるようにしないとなあ

ミレーの種撒く人の絵を見ながら、畑に連れてこられて何かの植物の種と農具を与えられ
「種撒いといて」と言われて、畝を作りつつ種を等間隔で撒いていける

そんな判断基準に至るまで、どのくらい掛かるかなあ
もちろん種 撒く などという単語を瞬時に検索エンジンで調べて、どんな動作が自分に要求されているかを
類推する能力が必要になる
396
(1): 2017/04/08(土) 21:21:20.85 ID:4Z/tA5j9(1/2)調 AAS
>>391
何を持って成功とする?
404
(1): 2017/04/08(土) 22:22:46.20 ID:xggJwWyl(5/6)調 AAS
>>391
Arduino面白いけど調子に乗ってクラス増やしたらメモリ不足ですぐにフリーズするけどなw
配列長くなりすぎてしエアコンすら動かなかったわ・・・

ディープラーニングについては、クラスと言うよりも一つの巨大なクラスみたいなもんじゃないか?
もしくは、特徴によって演算をしてくれるようなCPU素子みたいな回路
実際には特徴量を表現する数列の集まり?

クラスを増やすというのは、ボナンザメソッドの方じゃないかな?
あっちは使えそうな関数を大量に生成させるタイプだったきがする
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s