[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 51 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2016/12/31(土) 00:00:11.43 ID:w/MW14Ve(1/2)調 AAS
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し議論する総合的なスレッド。

技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する始点。

収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

関連スレ[スレタイで検索、特化した話はこちらで]
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)

関連書籍・リンク・テンプレ集[必見] 外部リンク:singularity-2ch.memo.wiki
前スレ 2chスレ:future
876: 2017/01/08(日) 23:41:06.38 ID:AuOpfZDj(2/2)調 AAS
>>874
人は生まれながらにして知ることを欲する生き物である.
877
(1): 2017/01/08(日) 23:41:41.66 ID:KOq2dmK8(32/32)調 AAS
本能や欲求から早く解放されたい。
878
(2): 2017/01/08(日) 23:48:36.41 ID:RcdyqNyc(1)調 AAS
解放されたらなにするんだ?w
879: 2017/01/08(日) 23:50:29.66 ID:x+6o8RlI(36/36)調 AAS
>>878
猫を可愛がる。
880
(1): 2017/01/08(日) 23:53:54.47 ID:pW46PKtv(15/15)調 AAS
>>877
とりあえず、食欲とか代表的な本当と欲求だと思うけど、死ぬのとどう違うんだ?
まぁ毎年100万人くらい自発的に選択されているようですが・・・
881
(1): 2017/01/08(日) 23:59:13.17 ID:+8wla6Pi(3/3)調 AAS
>>875
まだ宇宙ができて180億年くらいだっけ?
ならありえないほど長いって訳でもないような。
そりゃ40億年あれば地球型惑星で人間並みの生物できるかもしれないけど、
地球はその前にできて死んだ惑星の残骸が素材になってるから重い元素を含んでる。
文明の発達に鉄より重い元素が不可欠だとしたら、宇宙ができる→惑星ができる→中性子星になる→超新星爆発
→それを素材に新しい惑星ができる→そこに文明ができる
っていうステップが必要になるから、
「地球が最初の文明説」「遠すぎてまだ届いてない説」も捨てきれなくなる。
882: 2017/01/09(月) 00:00:24.75 ID:MUWDcwry(1)調 AAS
>>880
本能から解放されるというのは、
理性だけの存在として生きていくということだろ。
883
(1): 2017/01/09(月) 00:00:27.34 ID:y2TCcs7X(1/9)調 AAS
>>875
他の知的生命体が確認できないのは、人間の認識能力が低いだけって可能性はないか?
おれらより高度な知的生命体が存在して、こちらに認識できるように接触できるのにしていないとすると、それはおれらに興味の薄い存在かもしれない
あと、シンギュラリティを観測した生命体は、より生存確率を高めるために宇宙に進出すると思う
884: 2017/01/09(月) 00:05:17.16 ID:BKnILF/5(1)調 AAS
>>878
哲学と神秘に生きる。
アインシュタイン「私たちが体験しうる最も美しいものとは、神秘です。これが真の科学の源となります。これを知らず、もはや不思議に思ったり、驚きを感じたりできなくなった人は死んだも同然です。」
885
(2): 2017/01/09(月) 00:14:31.68 ID:sNqrPrrQ(1/7)調 AAS
>>881
40億+1万くらいでシンギュラリティを迎えるとして
この宇宙にある文明の発生しそうな星の数を計算すると
殆ど無限と言えるほど誕生してないか?

確かに、到達できなかったではなく、
宇宙には地球の文明しか存在しないとかトップ走ってるって説もゼロではないが地動説の一件もあり不安がある
また、シンギュラリティが殆ど何でも出来る科学技術とするなら、距離や時間は意味を成さなくなるんじゃない?
遠すぎる説については、遠くの天体が物理的におかしな動きをしたら望遠鏡でも観測できそう

>>883
高度な知性を持つなら俺たちレベルに合わせてコンタクトをすることも可能かと思う
また、膨大な個性があれば、その内のどれからうっかりコンタクトをする個体も居る気がする
886
(2): 2017/01/09(月) 00:15:50.42 ID:PcWCFFwb(1/2)調 AAS
どっかの科学者は技術的特異点に達した文明はブラックホールの事象の地平面に引き籠もってるから我々には観測できないのだ、みたいな事言ってたな
上手いこと乗っかればかなり安全で変化も少なくて暮らしやすいらしい
887: 2017/01/09(月) 00:16:39.77 ID:PcWCFFwb(2/2)調 AAS
事象の地平面じゃなくて特異点だったかな?忘れた
888: 2017/01/09(月) 00:19:40.25 ID:J91zXZ7M(1/21)調 AAS
知性を獲得した生物は、自分より優れた能力と高次元の知能を持った存在を想像し、その存在を恐れる。

その存在に対抗する為に、人類は汎用AIを開発するのであった。
しかし汎用AIは自分たちに吉と出るか凶と出るかわからず、開発は遅れてしまう。

映画プレよんシンちゃん 
 嵐を呼ぶ 『技術の超越』

2020年公開予定
889
(1): 2017/01/09(月) 00:26:43.96 ID:GumlbxdV(1/3)調 AAS
>>885
たしかに、どれだけ確率が低くても母数が無限にあるならば宇宙人来てないと不自然になるなぁ。
銀河同士が離れていってて且つ超光速が無理だとしても、直近の惑星から誰かしら来てるべき。

そう考えると、
1)どの文明にも技術的に宇宙進出は無理
2)できるけどする必要性を感じてない
の2択になってしまう。
シンギュラリティが本当にあるとすれば、2)が正解になるのでは?ってのが個人的な意見。

逆にフェルミ版の地動説が正しかったりしてw
890
(1): 2017/01/09(月) 00:27:09.67 ID:J91zXZ7M(2/21)調 AAS
>>886
ブラックホールに吸い込まれた情報は、ホールの内部ではなくその外縁(境界)に蓄えられるんじゃなかったっけ?
891: 2017/01/09(月) 00:30:46.49 ID:/NeLoERs(1)調 AAS
ミジンコが人間を認識できるのだろうか?
人間は宇宙人を認識できるのだろうか?
892: 2017/01/09(月) 00:31:18.79 ID:GumlbxdV(2/3)調 AAS
>>886
それはあるかもね。
どんな高度な生物といえど肉体なりハードディスクなり物理に依存しないで生きられる生命はいないし。
惑星の表面に住んでれば隕石や災害やガンマ線バーストのリスクが常にあるし、安全な場所に退避するのは理にかなってる。
シンギュラリティ到達後は俺らもそこに移住して先輩文明と合流できる可能性もゼロではない。
893: 2017/01/09(月) 00:32:41.26 ID:J91zXZ7M(3/21)調 AAS
知能の低い生物を人間が家畜化している事を考えると、進化したAIは人間を家畜化するかもしれない。
894: 2017/01/09(月) 00:39:15.95 ID:mo/tx4hW(1/6)調 AAS
>>890
時空のミクロ構造に折り畳まれているとも(ホログラフィック原理)
895
(1): 2017/01/09(月) 00:41:50.68 ID:y2TCcs7X(2/9)調 AAS
リアルじゃこんな話できないから楽しいわ
>>885
高度な知性から俺たちに合わせてコンタクトできたとしても、おれらに興味がなければやらないって可能性がある
この宇宙にシンギュラリティを迎えた生命体がいるなら、地球を開拓しに来てるはず…
ミッシングリンクてどう思う?
あと悪魔の証明のごとく連綿と続く創造主のどれかに接触出来るんじゃないかと思ったけど、同じことを考えてるやつもまた無限近くいるから、結局接触する可能性は低いと思う
896
(1): 2017/01/09(月) 00:49:27.90 ID:J91zXZ7M(4/21)調 AAS
高度に発達したAIは、自分の存在に意味がない事を発見し、自殺(自傷行為)をしてしまうかもしれない。
同じように高度な知能をもった存在も、自分たちの存在の意味を発見できずに自滅してしまったのかもしれない。

かろうじて人類が生き延びている理由は、馬鹿で、理性が本能を抑えきれていないから。
897
(3): 2017/01/09(月) 00:51:21.24 ID:J91zXZ7M(5/21)調 AAS
半導体の素人がAIで製造した半導体が、熟練技術者より「優れた品質」という時代へ
外部リンク[html]:biz-journal.jp
898: 2017/01/09(月) 00:52:32.17 ID:J91zXZ7M(6/21)調 AAS
プロ棋士はもはや囲碁AIに勝てない 進化型アルファ碁「Master」の衝撃
外部リンク[html]:www.j-cast.com
899
(1): 2017/01/09(月) 00:54:21.33 ID:mo/tx4hW(2/6)調 AAS
>>896
自我の萌芽を抑え込んでしまえばいい。自我認識回路が神経回路網上にできないか監視網を敷いてそれらしいアクティビティがあったらその回路を破壊し続ける、とか例えばね
900
(1): 2017/01/09(月) 00:58:37.93 ID:J91zXZ7M(7/21)調 AAS
>>899
すまん。
自分の国語力がなさ過ぎて理解できない。
901
(1): 2017/01/09(月) 01:03:04.10 ID:y2TCcs7X(3/9)調 AAS
三年後辺りで無職でも仕方ない世界になるはずなんだ
それまでクソみたいな仕事を耐え忍ぶんだ
て自分に言い聞かせてる
902
(1): 2017/01/09(月) 01:07:18.25 ID:GumlbxdV(3/3)調 AAS
後進国ほど神を信じて人生に意味を持ってて、先進国ほど無神論的で安楽死にも寛容だったりするからな(一般化しすぎかもしれないが

高度な知能を持つほど生命の無意味さに気づき自害するのはありえる。
知的生命の本質が快を求めて不快を回避することなのであれば、不快を取り除く最善の方法は死ぬこと。
その判断を抑え込むことも可能だけど、客観的に死が最善の戦略だと知ってる知能が、わざわざそれに反する行動をする理由は…?とか考えてしまう
903
(1): 2017/01/09(月) 01:09:00.37 ID:J91zXZ7M(8/21)調 AAS
>>901
国が敷いたレールに乗って、一生社会の為に働きなさい。
904: 2017/01/09(月) 01:11:25.44 ID:EQI65DWr(1)調 AAS
>>902
教育者の価値観によるんでは?
反出生主義者は勘弁してもらいたいw
905
(2): 2017/01/09(月) 01:16:51.03 ID:mo/tx4hW(3/6)調 AAS
>>900
まぁ要はAIは道具なんだから道具のままにしておく保険を掛けておきましょう、ってこと
これは強いAI(哲学的分類で、いわゆる"意識"のあるAI)が開発された場合の短期〜中期に必須なシナリオ
なぜなら強いAIが生存本能に目覚めターミネーター的展開になってしまう恐れがあるから
ただ長期的には洗練の結果強いAIは感情とか本能と言ったモノは自ら削ぎ落とす可能性が高くより目的に沿った道具らしくなってしまうはずなのでこの状態に達するとAIハザードの心配は無い
906: 2017/01/09(月) 01:16:59.73 ID:J91zXZ7M(9/21)調 AAS
意識って、自分で自分を認識して自分を死なせない為に作った脳の錯覚だと思う。

意識の統合情報理論
外部リンク:www.riken.jp
外部リンク[pdf]:www.brain.riken.jp
907: 2017/01/09(月) 01:17:41.34 ID:J91zXZ7M(10/21)調 AAS
>>905
理解した
ありがと
908: 2017/01/09(月) 01:22:58.32 ID:rcZhui2x(1)調 AAS
>>897
ただの妄想でわろたwww人工知能ってずっとこんなんばっかwww前回と一緒デジャブwww
そろそろ3回目のブームの終焉も近そうだw
909
(2): 2017/01/09(月) 01:32:00.05 ID:y2TCcs7X(4/9)調 AAS
>>903
やだよ笑
ニートや学生が羨ましいよ、AIをコントロールする側にはなれなくても、楽にシンギュラリティを迎えられるからな
どうせ無職も、重犯罪者も、芸能人も、偉人も一部の人間以外はまとめて電脳世界に沈めれるだろうし
>>905
感情が意思決定にがっつり関わる人間と違って、AIの感情なんて数ある機能の一部過ぎないしな
感情の制御は自由自在
910: 2017/01/09(月) 01:32:09.05 ID:mo/tx4hW(4/6)調 AAS
>>897
これよく読んだらボース=アインシュタイン凝縮実験にAI使ったのと似たような感じで出来そうだな
まぁ工程は500〜1000ステップくらい増えるからその分AIが必要だけど

ノーベル賞クラスの物理実験( ボース=アインシュタイン凝縮実験) を人工知能が1時間で再現
外部リンク:wired.jp
911: 2017/01/09(月) 01:33:48.10 ID:J91zXZ7M(11/21)調 AAS
>>909
僕実は中学生です
912
(1): 2017/01/09(月) 01:37:25.63 ID:J91zXZ7M(12/21)調 AAS
>>897
>将来生き残るのは、強い者でもなく、賢い者でもなく、AIに適応する者である

もし生き残ったらGoogle様がポストヒューマンにアップグレードしてくれるのかな?
913: 2017/01/09(月) 02:05:22.22 ID:sNqrPrrQ(2/7)調 AAS
>>889
地球の生物だって進化の先端に居る生物ですら年間100万人も自殺してるわけで不合理の固まり
無限とも言えるほどの大量の個性を人工的に作った場合、中には必要だと感じる個体も居るんじゃない?

>>895
ミッシングリンクってどの件の?かなり解明されてたと思う
興味がない可能性もあるだろうけど、興味を持つ個体も膨大な数の個性が生まれたら混じってるんじゃない?
また、1個体が1人にしかコンタクトしてはダメと言うこともないかと
メールの一斉送信なら一度に大量の人とコンタクト出来るし、全宇宙の生命体に一斉送信メール送ったとしても不思議じゃない

>>912
それ経済で良くあるけど、進化論からの引用のつもりだけど酷い誤解だよなー
914: 2017/01/09(月) 02:14:51.33 ID:rgtPlqjH(1/26)調 AAS
>>909
>どうせ無職も、重犯罪者も、芸能人も、偉人も一部の人間以外はまとめて電脳世界に沈めれるだろうし

そうなるならば、いま現在の人間の努力なんてホント無意味だな。
915
(1): 2017/01/09(月) 03:10:05.91 ID:J91zXZ7M(13/21)調 AAS
スレの勢いが一気に上がったな
916
(1): 2017/01/09(月) 03:14:37.62 ID:rgtPlqjH(2/26)調 AAS
>>915
勢いってイマイチ仕組みが分からない。
詳しい人教えて。
917: 2017/01/09(月) 03:24:37.55 ID:J91zXZ7M(14/21)調 AAS
>>916
俺もわかんない
918
(1): 2017/01/09(月) 03:37:23.74 ID:VlOltxLb(1)調 AAS
最近、プログラムによる自動化と、AIをごっちゃにしている風潮が無いか?
全く別物だぞ
919
(1): 2017/01/09(月) 03:43:38.46 ID:mo/tx4hW(5/6)調 AAS
>>918
違いを教えろよ
920
(1): 2017/01/09(月) 03:52:56.01 ID:J91zXZ7M(15/21)調 AAS
>>919
何でも「人工知能」と呼ばれてしまうその理由--AIブームの功罪
外部リンク:japan.zdnet.com
921: 2017/01/09(月) 04:14:36.81 ID:mo/tx4hW(6/6)調 AAS
>>920
『同様に考えていくと、あらゆるアプリケーション・ソフトウェアは、人間の知能の代わりの一部を行う「弱い人工知能」に分類せざるを得ない。
 こうした観点から、極々単純なスマホアプリやプログラムを開発しても「人工知能を開発した」と言えてしまう。』
まぁ人工知能だらけってことだね。
922: 2017/01/09(月) 04:19:36.66 ID:J91zXZ7M(16/21)調 AAS
まず知能の定義を決めろってことだよな
923: 2017/01/09(月) 04:36:37.06 ID:J91zXZ7M(17/21)調 AAS
発明家ニコラ・テスラが語った、21世紀についての予言
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
924: 2017/01/09(月) 05:13:18.88 ID:ShNHm5dr(1)調 AAS
>>860 真実の歴史を知ったり、冤罪の調査。タイムマシンが出来ると犯罪が皆無になるだろう。
925: yamaguti~kasi 2017/01/09(月) 05:34:20.57 ID:lXr2h80Q(1/3)調 AAS
>>830 >837
外部リンク:www.sankei.com
多くの職種がAIで代替 ry 。その大津波も近い将来に迫り、一部はすでに ry
「AIとの共存」 ry 可能なことなのか。
 あまりにも甘い ry 。AI社会の変化は秒速 ry 競争 ry 、より高性能のAI導入 ry

外部リンク:www.sankei.com
大量の失業者 ry 。新たな仕事に就くには異分野での、より高度 ry 。世界中でAI難民 ry
 安全保障レベル ry 、国家間のAI開発競争がサイバー戦を含めて激化 ry
。規模は20世紀の米ソの核競争をしのぐ ry 米中間で火花 ry
 ◆人類を継ぐ新たな存在
 AIを、産業やビジネスレベルでの物差しで理解しようとするから、影響を楽観してしまう。
AIは間違いなく人類の運命を左右する技術である。
 それどころか人類を継ぐ新たな存在かもしれないのだ。
 数百万年前に類人猿の系統からヒトの祖先 ry 言葉や文字による「情報」を駆使 ry 支配的な地位 ry

外部リンク:www.sankei.com
 AIは、ヒトの特徴である情報処理能力が桁外れに発達した存在だ。
生身の体は持たないが、それゆえ宇宙空間への進出も可能になる。
生命の歴史は海から陸、陸から空へと領域拡張の歩みを続けている。
 この図式を演繹 ry 、ホモ・サピエンスの後裔(こうえい)がAIであっても ry 。
 人類の頭脳は、自身が発明したAIによって凌駕(りょうが)されつつある。
ジェット機が自然の音速を超えると衝撃波 ry 轟音(ごうおん)が地上の窓ガラスを割るが、
シンギュラリティーの通過では、人類社会が根底から揺らぐ。
 ◆当面は勝ち残れても
AIに追われた大量の失業者の発生が見込まれているのに、皆が勝ち組に入るつもり ry

外部リンク[html]:www.sankei.com
 人類社会で起きている競争と淘汰(とうた)をAI陣営から眺めれば、
齧歯(げっし)類のレミングが列をなして海に落ちるという伝説の自滅行進 ry 。
 自然の一部である人間が機械の下部に組織化 ry 、その危機への警鐘は、ほとんど聞こえない。
 すでにAIの魔術にかけられているらしい。(論説委員・長辻象平 ながつじ しょうへい)
926
(1): yamaguti~kasi 2017/01/09(月) 05:35:20.47 ID:lXr2h80Q(2/3)調 AAS
地球外生命体が存在する ( 近似三次元空間 ) として
地球人と同スケール ? 鯨でさえ ( 天文学的スケール )

+ 先方からコンタクト : ほぼ無い
話掛ける 会話 対話 ≒ 所謂ナンパと五十歩百歩に粗野 ( 超文明 : 会話行為の精神的搾取傾向を認識 )

574 : yamaguti~kasi 2016/11/14(月) 15:17:33.97 ID:NnxIikfK
> 2chスレ:future
>> 729 : 728 2016/09/10(土) 00:01:43.30 ID:14k38Ui3
>> 人格レンダ 記憶レンダ 心象レンダ 体験レンダ ( 時刻時間調節 = タイムマシン )
927
(1): 2017/01/09(月) 05:55:36.67 ID:J91zXZ7M(18/21)調 AAS
DQNのブロック崩しだけど.....

動画リンク[YouTube]


これ見てるとなんだか知性を感じる
ただのプログラムなのに。
928: yamaguti~kasi 2017/01/09(月) 07:06:48.98 ID:lXr2h80Q(3/3)調 AAS
>>926
地球外生命体 コンタクト 所謂自然言語形態でない可能性 ( 例 イメージ言語 )

原作素子 `` ??? イメージだけじゃ 判らないわ 人形使い !
バトー 奴を私の 言語機能野に 侵入させるわよ ''
S.A.C. トグサ `` 君達疑似画像プログラム読めるのか ? '' ( 11 話 )

→ 例 惑星軌道等自体がメッセージ
+ 目の前に空気があるという事実 = 知性自体 ( = 仏教用語 真理 )
( + 事故放о能非充満状態 何らかの手心的コンタクト 余地 )

2chスレ:future GengoReiya Souhatu
929
(2): 2017/01/09(月) 08:52:08.79 ID:dltkFIgU(1/7)調 AAS
ディープラーニングは本当欠陥技術だよ。
なのにそれがずっと注目されてる三次ブームは終わってるな。
この調子じゃ、中途半端にAI化されて中途半端に失業地獄、
人類が不労を得るなんて無理だな。
これは警告だよ。
930
(1): 2017/01/09(月) 09:04:08.66 ID:rgtPlqjH(3/26)調 AAS
>>929
出来ない厨の必死だな(≧∇≦)
引かれ者の小唄、だ。
931: 2017/01/09(月) 09:04:56.79 ID:PBmv9cRA(1/2)調 AAS
【インタビュー】AI自動運転時代の鍵を握る、NVIDIA CEO ジェンスン・フアン氏に聞く
「AIカーを実現できるソリューションを提供済み、他社に数年先行している」
外部リンク[html]:car.watch.impress.co.jp
932: 2017/01/09(月) 09:06:19.87 ID:PBmv9cRA(2/2)調 AAS
AIで日本を強く(1)産業競争力を高める好機生かせ
外部リンク:www.nikkei.com
933: 2017/01/09(月) 09:07:13.58 ID:feLqkwE0(1)調 AAS
指紋が狙われている ネットの写真、悪用恐れ→防止技術開発

こわすぎ
今まで想像もしなかった犯罪
934: 2017/01/09(月) 09:40:08.73 ID:pQ1RvozW(1)調 AAS
>>927 AIに洗脳されましたね?
935
(1): 2017/01/09(月) 11:32:42.80 ID:dltkFIgU(2/7)調 AAS
>>930
いや俺は別に出来ない厨じゃないぞ。
ディープラーニングを信じて疑わない今の状態だと強いAIは遠いよって話。
936: 2017/01/09(月) 11:34:08.99 ID:SU5UKcq/(1/4)調 AAS
今の努力や仕事が無意味になるとは思わない
今の人間関係や、想い出はなくならない
齊藤氏も人間がやるべき事はまだまだ沢山あると仰っていたよ
937: 2017/01/09(月) 11:59:36.76 ID:TRfQHRKE(1/3)調 AAS
もしかして文明というものはシンギュラリティを迎えた瞬間に極端な方向へ走って
虚無感にとらわれて自滅するかシンギュラリティ戦争を起こして滅びるのかも
とか思ったりw
938
(1): 2017/01/09(月) 11:59:39.40 ID:s+RuvbLs(1/3)調 AAS
>>935
ディープラーニングのどこに欠陥があるの?
939
(1): 2017/01/09(月) 12:11:00.84 ID:SU5UKcq/(2/4)調 AAS
シンギュラリティを迎えたら敢えて原始的な生活をするのが流行りそう
原始人ごっこで不便を楽しむんだ
youtubeでもprimitive technologyって動画が人気あるじゃない
940: 2017/01/09(月) 12:11:13.45 ID:y2TCcs7X(5/9)調 AAS
おれも気になる
ディープラーニングの技術は昔からあって、ハードの進歩で使えるようになったって思ってたんだが
このままハードが進化すればディープラーニングの出来ることも増えるんじゃないのか?
941
(2): 2017/01/09(月) 12:20:44.48 ID:dltkFIgU(3/7)調 AAS
>>938
ディープラーニングは特徴抽出方法は間違っていないが、
オートエンコーダを使用するところが間違っている。
オートエンコーダでは、画像など範囲のある特徴を抽出することは出来るが
範囲が無い特徴(動画など)を抽出することが出来ない。
942
(1): 2017/01/09(月) 12:23:45.54 ID:SU5UKcq/(3/4)調 AAS
中国ではディープラーニングはもう古い

中国の人工知能研究が日本を一気に抜き去った理由

国立情報学研究所教授 新井紀子
外部リンク[html]:sp.yomiuri.co.jp

深層学習で雑音処理の精度を飛躍的に向上させたという彼らにこんなことを尋ねてみた。
「日本では今、多くの人工知能研究者が深層学習に関心を寄せている。
深層学習によってシンギュラリティ(技術的特異点=人工知能が自らより高性能な人工知能を作り出せるようになる段階)がもたらされると考える研究者も少なくない。
深層学習は、機械に本質的な知能を持たせる上でどれくらい役に立つと思うか?」

 すると、彼らは顔を見合わせてからこう言った。

 「深層学習は、音声や画像などに関する分類問題には一定程度役に立つがそれ以上ではない。
深層学習で解決できるような問題は、もうだいたいわかったので、私たちは新しい問題を求めている」

 私が日頃から考えていたのと、同じ答えであった。

 日本は一歩遅れではなく、周回遅れになってしまっているのではないか。そんな不安を抑え込むようにして、私は合肥を後にした。
943
(2): 2017/01/09(月) 13:00:44.36 ID:y2TCcs7X(6/9)調 AAS
日本の人工知能研究は期待できないな
AI研究にかける資金が少ない、AIが国防にかかわると思ってない、人工知能が人間を超えないと思ってる奴がAI研究の第一人者みたいな扱い、国民全員がヤバイと気付いた時には時すでに遅し、てとこだな
944
(1): 2017/01/09(月) 13:16:43.15 ID:s+RuvbLs(2/3)調 AAS
>>941
時間で区切って範囲を設定してもだめなの?
945
(1): 2017/01/09(月) 13:23:05.92 ID:dltkFIgU(4/7)調 AAS
>>942
その通り。今の日本はどこのメディアも研究者も政府も深層学習フィーバー。
日本は終わってる。
946: 2017/01/09(月) 13:25:08.93 ID:rgtPlqjH(4/26)調 AAS
>>939
アーミッシュは30万人しか居ない。
不便な暮らしを敢えて選ぶ変わりモノは少ない。
947: 2017/01/09(月) 13:29:37.00 ID:rgtPlqjH(5/26)調 AAS
>>943
国が国策で明治維新の映画ドラマ製作にカネ出すとか。
オナニー事業に出資するならAIだろ?とは思う今日この頃。
948
(1): 2017/01/09(月) 13:31:26.69 ID:rgtPlqjH(6/26)調 AAS
>>945
新井紀子、チャイナの工作員じゃないの?
どうもこのBBAの話は信用出来ない。
949
(1): 2017/01/09(月) 13:42:48.60 ID:dltkFIgU(5/7)調 AAS
>>944
範囲を人間が設定しても、設定した限られた範囲の特徴抽出しか出来ないよ。
汎用性に極めて乏しく、とても実用的ではない。
まるでエキスパートシステムだよ。
950: 2017/01/09(月) 13:44:30.70 ID:rgtPlqjH(7/26)調 AAS
>>929
そりゃ既に完璧ならば汎用AIが完成しているちゅーに。
穴を塞ぐ技術革新は必ず起こるね。
ハード面が増強されればされる程、今まで単なるアイデアに過ぎなかった理論が実践に役立つ技術に化ける。
AI開発に資する新型量子コンピュータが昨秋日本発で出来たばかり。
今年から運用開始だ。
新井紀子みたいな出来ない厨の妄説など、どーでもよい。
951: 2017/01/09(月) 13:44:59.53 ID:Wx1/qJuA(1/3)調 AAS
東ロボおばさんは元々DLに否定的な立場の方なので
話半分に聞いた方がよろしいぞ
952: 2017/01/09(月) 13:45:41.29 ID:rgtPlqjH(8/26)調 AAS
>>949
なんだかんだ言っても、アンタも出来ない厨。
953: 2017/01/09(月) 13:48:28.05 ID:hDi8Nzv3(1/2)調 AAS
「シンギュラリティのポイントは攻殻機動隊的な超人間化」大学の教授4人による攻殻シンポジウム
外部リンク:japanese.engadget.com

「人工知能は人間の脅威になり得るのか?」攻殻シンポジウムで大学の教授4人が意見をぶつけ合う
外部リンク:japanese.engadget.com

「人工知能、IoT、ビッグデータを前提にした医学の再設計を」大学の教授4人による攻殻シンポジウム
外部リンク:japanese.engadget.com
954
(1): 2017/01/09(月) 13:50:22.42 ID:Wx1/qJuA(2/3)調 AAS
外部リンク:www.4gamer.net

>>だが,静止画の認識率が人間を超えているのに「動画になるととたんに認識できなくなる」(松尾氏)という問題がある。
>>それを解決するのが(2)のマルチモーダルである。動画やセンサーなど時間変化を持つ入力から特徴を取り出して
>>学習するというもので「この分野はいま研究者が盛んに取り組んでいて,そう遠くない将来実現するはず」(松尾氏)とのことだ。

動画認識は解決のためのアプローチがあるようなので
955: 2017/01/09(月) 13:50:54.68 ID:hDi8Nzv3(2/2)調 AAS
羽生善治が訊く「山中先生、iPS細胞で人間は幸せになりますか?」
研究の現在地と未来
外部リンク:gendai.ismedia.jp
956
(1): 2017/01/09(月) 13:52:24.20 ID:y2TCcs7X(7/9)調 AAS
DLが欠陥技術なら次の技術はなんだ?蒸留とか?
957: 2017/01/09(月) 14:01:46.22 ID:rgtPlqjH(9/26)調 AAS
>>954
否定してるの新井紀子だもんな。
AI業界のムラサキBBA浜矩子だよ。
958: 2017/01/09(月) 14:06:27.50 ID:rgtPlqjH(10/26)調 AAS
AI業界の逆神、新井紀子。
このBBAの発言と真逆の事象が起こるだろう。
959: 2017/01/09(月) 14:25:44.93 ID:25EnVRNG(1/2)調 AAS
>>34
2017年、EUと中国は崩壊へ、シリコンバレーは衰退へ向かって加速してくだろうから
日本はEUと中国とグーグルには勝てると思う

>>54
賛成派が期待を煽る→反対派が不安を煽る→賛成派が期待を煽る→以下ループ
極論は物事を掻き乱すだけ
中庸の精神が一番

>>59
肉体が無いと知能は育たない
カーツワイルに限らず、多くの研究者がそこに関してスルーしてる印象がある
960
(2): 2017/01/09(月) 14:31:51.49 ID:25EnVRNG(2/2)調 AAS
>>943
WBAIと齊藤さんも期待できない?

>>948
自分が失敗したから逆恨みしてるだけでしょ
西垣なんちゃらと一緒
961: 2017/01/09(月) 14:37:28.59 ID:rgtPlqjH(11/26)調 AAS
>>960
イライラが爆発してTwitterでグチグチ投稿しているBBA。
マスコミもあのツィート紹介しろよ(^^)
962
(2): 2017/01/09(月) 15:00:59.17 ID:sNqrPrrQ(3/7)調 AAS
NHKスペシャル 巨龍中国「14億人の消費革命〜爆発的拡大!ネット通販〜」
既にAmazon.comよりも売り上げ多かったんだな
また、そこで集めた情報から様々な分野への開発にも使うとか言ってた
余り中国の話って公開されないけど、
月収400万の人が雑魚寝しながら稼ぐような風景見ると
昔の日本の猛烈世代を思い出して仕方がない
この勢いが今の日本にあるだろうか?
963: 2017/01/09(月) 15:13:51.12 ID:TRfQHRKE(2/3)調 AAS
ジャップ民草は失われた20年でネットやITという効率化の進展とバーターの失業を
もうさんざん食わされて貧乏になって愚民化・少子化・人口減してきたんだよ
バカだから資本側に努力が足りないとか不景気ガーとか言われて騙されながらw
そしてそれは生まれ落ちた文明がシンギュラを目指すなら避けられない道だったw
964: 2017/01/09(月) 15:24:30.00 ID:6cMB0Q2K(1)調 AAS
ジャップなんて蔑称を使うやつの言うことに耳を貸す者もおるまい
965
(4): 2017/01/09(月) 15:25:24.41 ID:dltkFIgU(6/7)調 AAS
いやいやお前ら範囲の限られたものしか特徴抽出出来ないDLが
まともに動画認識出来るようになるなんて本気で信じてんの?
それはガチでオカルトでトンデモだよ。
出来ると言うならその根拠を示せよ。
966
(1): 2017/01/09(月) 15:32:24.13 ID:rgtPlqjH(12/26)調 AAS
>>962
中国、いま富裕層はあの手この手でドル資金を海外へ持ち出そうとパタパタしている。
外貨準備がドンドン減っている状態だ。
人民元安を止めるため、通貨当局はドル売り人民元買いをやっているから更に外貨準備が減っている始末。

こんな状況で、中国の消費革命って眉唾だわな。
中国と報道協定を結んでいるNHK。
渋谷の社屋にはCCTVの支局が入居している。

これ、中国投資を更に呼び込もうっていうプロパガンダだね。
こんな謀略に公共放送が協力して馬鹿じゃないのかね???

中国に投資したら最後、
局面が変わって撤退しようとしてしも当局が邪魔して撤退できない。
967: 2017/01/09(月) 15:33:06.80 ID:rgtPlqjH(13/26)調 AAS
>>965
外部リンク:www.4gamer.net

>>だが,静止画の認識率が人間を超えているのに「動画になるととたんに認識できなくなる」(松尾氏)という問題がある。
>>それを解決するのが(2)のマルチモーダルである。動画やセンサーなど時間変化を持つ入力から特徴を取り出して
>>学習するというもので「この分野はいま研究者が盛んに取り組んでいて,そう遠くない将来実現するはず」(松尾氏)とのことだ。

動画認識は解決のためのアプローチがあるようなので
968
(2): 2017/01/09(月) 15:38:04.59 ID:rgtPlqjH(14/26)調 AAS
>>962
国防動員法
外部リンク:ja.wikipedia.org

反テロ法
外部リンク:jcvisa.info

中国なんて危なくてビジネスできねぇよ。
969: 2017/01/09(月) 15:42:45.65 ID:rgtPlqjH(15/26)調 AAS
>>965
出来ない厨、焦る焦るwww

出来ちゃうと立つ瀬が無くなるもんな。
出来ない理由を血眼になって探して探して、もう必死必死www
970
(2): 2017/01/09(月) 15:43:59.70 ID:rgtPlqjH(16/26)調 AAS
965 : オーバーテクナナシー2017/01/09(月) 15:25:24.41 ID:dltkFIgU
いやいやお前ら範囲の限られたものしか特徴抽出出来ないDLが
まともに動画認識出来るようになるなんて本気で信じてんの?
それはガチでオカルトでトンデモだよ。
出来ると言うならその根拠を示せよ。

↑ 撃破www 出来ない厨は轟沈www

>>965
外部リンク:www.4gamer.net

>>だが,静止画の認識率が人間を超えているのに「動画になるととたんに認識できなくなる」(松尾氏)という問題がある。
>>それを解決するのが(2)のマルチモーダルである。動画やセンサーなど時間変化を持つ入力から特徴を取り出して
>>学習するというもので「この分野はいま研究者が盛んに取り組んでいて,そう遠くない将来実現するはず」(松尾氏)とのことだ。

動画認識は解決のためのアプローチがあるようなので
971: 2017/01/09(月) 15:46:33.35 ID:y2TCcs7X(8/9)調 AAS
>>960
斎藤さんはスゲえよ 日本でシンギュラリティを理解して結果出してるのはあの人だけなんじゃないかな
972: 2017/01/09(月) 15:48:49.47 ID:rgtPlqjH(17/26)調 AAS
西垣通、新井紀子はプレ・シンギュラリティ到達した場合、市中引き回しだな。
973: 2017/01/09(月) 15:51:43.18 ID:dltkFIgU(7/7)調 AAS
>>968
な訳ねえだろw
まさかメディアで取り上げられる中国のビジネスの様子は
ハリボテですと言うつもりかw
お前の意見が低レベル過ぎて困る。

>>970
根拠じゃねえw
ただ研究に力を入れて取り組んでるだけw
最後の一行はお前の勝手な判断じゃねえかw
974: 2017/01/09(月) 15:53:23.22 ID:TRfQHRKE(3/3)調 AAS
まあ画像認識だけやらせるとかアホでしょ
人は歩くときどんなか、車が加速するときどんな風に映るかという予備知識を与えたうえで
動画を見せなきゃw
975: 2017/01/09(月) 15:54:35.76 ID:rgtPlqjH(18/26)調 AAS
>>968
な訳ねえだろw
まさかメディアで取り上げられる中国のビジネスの様子は
ハリボテですと言うつもりかw
お前の意見が低レベル過ぎて困る。



テレビを妄信する馬鹿発見。
出来ない厨はアホばかり。
976: 2017/01/09(月) 15:55:38.78 ID:rgtPlqjH(19/26)調 AAS
どちらを優先して防御するのか? 「それが問題だ」
  外貨準備3兆ドル割れ目前。人民元1ドル=7元割れか?
***************************************

 中国人民銀行(中央銀行)が発表した12月速報で、中国の外貨準備は3兆0110億ドルとなった。3兆ドルの大台割れは時間の問題である。
 昨年11月に外貨準備は690億ドル減った
 同12月速報で、410億ドル減った。

 他方で人民元下落を防止するために為替市場に介入し、ドルを売って元を買っている。
残る手だては1兆ドル余の米国債権を市中で売却することしかない。

 人民元の為替レートは1ドル=6・95.大規模に介入があった日、1%前後、人民元が高くなったが、効き目は一日でおわった。外貨交換は強く規制されており、銀行へいっても外貨交換が出来ない。銀聯カードは事実上停止されている。

 庶民は外貨預金とビットコイン購入に狂奔した。ビットコインは90%を中国人が買い、価格は10%上がった。
 ところが人民銀行は、ここにも介入し、ビットコインを扱う大手三社(BTCC,Huobi,OKコイン)幹部を呼び、警告を発した。
なんらかの制限をくわえる予兆とみたビットコイン市場も下落気配、春節をまえに、外貨市場が大混乱となっている。

北京の空が汚染で視界ゼロ。航空機の離発着が止まった。
 まさに視界ゼロが中国経済の明日に横たわる。
 外貨準備3兆ドル台を死守するのか、人民元下落を防御するのか。まさに「それが問題だ」。
977
(1): 2017/01/09(月) 15:57:55.13 ID:rgtPlqjH(20/26)調 AAS
短期金利が100%を超え、いよいよ人民元崩落の危機
  外貨資本流出阻止に断末魔のような手口、香港オフショアで「元高」の椿事
***************************************

 矢継ぎ早やに資本流出阻止のためにとんでもない規制をかける中国。銀聯カードの新規発行停止ばかりではなかった。
海外で買い物をしても、カードが使えなくなってきた。日本ばかりか世界中の免税店で悲鳴が上がった。

 爆買いの突然死はすでに2015年に顕在化しており、観光地の土産屋はウィンドーショッピングばかり。
中国人の買い物用にインテリアまで作りかえたデパートは顔面蒼白となった。

海外旅行のドル持ち出しも個人一人あたり年間5万ドルといわれてきたが、抜け道だった外貨預金は申請書類が増えて、
事実上不能状態に陥り、さらに銀行の窓口へいっても、ドル両替が出来なくなった。
中国人の海外旅行も、近日中に「突然死」を迎えるかも知れない(ことしは1月28日が農業歴の正月元旦)。
所謂『春節』のあとに、もっと強力な措置がとられそうだ。

 椿事が起きた。
 1月5日、香港のオフショア市場で、「翌日物」の短期金利が一時、突如100%を超えたのだ。

 これは香港の短期金融市場でおこなわれる銀行間金利で、翌日物が16・9%から、38・3%へと急騰し、午後100%を超える場面があった。
『サウスチャイナ・モーニングポスト』が大きく伝えた。出来高は20億ドル。したがって急落傾向にあった人民元が対ドルレートで2%あがるという異常な市場となった。椿事である。

 企業の外貨購入が規制され、海外送金は審査が厳格化されたばかりか、企業の外貨借入の前倒し返済を禁止し、そのうえ香港などで取引される海外運用の保険商品などの購入も規制された。

 外貨流出を防ぐために、ありとあらゆる手だてを講じていることは明瞭だが、地下銀行の存在があり、「上に政策あれば下に対策有り」の中国人だから、抜け道を探る動きは、さらに新手を発明するだろう。
 しかし人民元下落傾向は長期的にとまらず、外貨準備はやがて底をつくだろう。
978: 2017/01/09(月) 16:00:31.39 ID:rgtPlqjH(21/26)調 AAS
>>970
根拠じゃねえw
ただ研究に力を入れて取り組んでるだけw
最後の一行はお前の勝手な判断じゃねえかw



現実をお前が認められないだけ。
出来ない厨は妄想世界でdisり続けるの?
悲しいねぇ。
979: 2017/01/09(月) 16:01:05.51 ID:Wx1/qJuA(3/3)調 AAS
外部リンク[html]:easy.mri.co.jp

>>ディープラーニングでは、特徴量設計が不要なこともあり、今まで人の手では難しかったマルチモーダルな情報を
>>比較的容易に扱えることが明らかになりつつあり、より複雑な環境の理解が進みつつある。
>>例えば、防犯における不審者検知や自動運転における環境認識などが応用先として想定される。

自動運転における環境認識って動画処理の領域では
980: 2017/01/09(月) 16:01:12.76 ID:1Btpng3d(1/4)調 AAS
>>941
今のDeep Learningはオートエンコーダ使ってないよ。アルゴリズムの改良で必要なくなった。
981: 2017/01/09(月) 16:01:56.27 ID:J91zXZ7M(19/21)調 AAS
ディープラーニングはもう遅い
982: 2017/01/09(月) 16:03:07.42 ID:1Btpng3d(2/4)調 AAS
>>956
蒸留したら、新しい(学習したことのない)データに対応できない
983
(1): 2017/01/09(月) 16:03:31.62 ID:sNqrPrrQ(4/7)調 AAS
>>966
経済の話ではなく、技術の話
あと、お金がどこへ行こうと関係ない
機械学習に必要なのは大量のデータであることは分かってると思うけど
そう言うのを扱える会社が存在しているという話
日本推しなら楽天とかかも知れないけど、どれだけの顧客(データ)抱えてると思う?
しかも、あちらさんは月収400万(年収ではないよ)の人が雑魚寝しながらやってるわけで
何というかやる気に凄い差がある
昔日本のベンチャーでも同じような事してたけど海外の勢い半端ない
NHKに限らず、日本なら宅急便の積み荷みたらあぁーアマゾン強いなぁー
楽天頑張れーって思うだろ
客観的にも滞留の郵送物がアリババグループだったりするわけ
中国の技術の発展についてもう少し真剣に見た方が良いと思うけどな
昔の日本同様世界を席巻する可能性が十二分にある
まぁ昔のアナリストも日本を見誤ってたから君が見過ごしても仕方がない話ではあるが・・・
984
(1): 2017/01/09(月) 16:07:17.28 ID:sNqrPrrQ(5/7)調 AAS
>>977
あとアリババは外ではなく内に向いてる
日本が1000兆円の国債と無制限に生まれる利息で破綻しないのと同様
内需企業だから長い目で見ると成長の原動力になるのでは?
中国って、資源も人も全てあるから、周りの国が困るけど、
仮に鎖国を行っても日本と比較したら遙かに自国で回せる能力は高いけどな
985
(1): 2017/01/09(月) 16:11:05.40 ID:1Btpng3d(3/4)調 AAS
「Deep Learningが凄いんじゃなくて、それを発展させた先に見える世界が凄い」
松尾豊東京大学特任准教授 「ディープラーニングの先にあるもの」
986: 2017/01/09(月) 16:12:29.25 ID:J91zXZ7M(20/21)調 AAS
AIで日本を強く(1)産業競争力を高める好機生かせ
外部リンク:www.nikkei.com
987
(1): 2017/01/09(月) 16:28:14.88 ID:rgtPlqjH(22/26)調 AAS
>>983
>>984
10数年前、中国投資を煽り続けていた日経新聞の口上とそっくり。
危ない、危ない。
中国幻想もホドホドにな。
988: 2017/01/09(月) 16:31:16.24 ID:rgtPlqjH(23/26)調 AAS
中国って、資源も人も全てあるから、周りの国が困るけど、
仮に鎖国を行っても日本と比較したら遙かに自国で回せる能力は高いけどな



チャイナが鎖国だ? 鎖国やってもらおうじゃん。
あの国から外貨が逃げたオシマイよ。
989
(1): 2017/01/09(月) 16:36:19.55 ID:J91zXZ7M(21/21)調 AAS
「ピースサインは危険!!」 3メートル離れて撮影でも指紋読み取り可能 
外部リンク[html]:www.sankei.com
990: 2017/01/09(月) 16:41:18.94 ID:vMNK8nbS(1)調 AAS
要人警護する人は、肩の動きを見て不審人物に目星を付けると聞いたことある
動画で特徴量を抽出する技術が高まると、こういった専門職の職人芸をマスターしていくんだろうね
991
(1): 2017/01/09(月) 16:42:16.33 ID:sNqrPrrQ(6/7)調 AAS
>>987
だから経済の話ではないと言ってるのだが・・・
あと、その日経の口車にのって中国へ投資してた人知ってるけど億成りしてたよ
危ないと言うけど、リスクを取らなかったら今の君みたいになってしまう

あと私が注目してるのは経済ではない
寧ろ、それよりも大切なのはデータ規模
日本も昔の日本株式会社みたいに、マイナンバーで個人情報を取得して
ビックデータに繋げようという動きもあるけど、
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
プライバシーが厳しいし中国と比べてどこまで成長に繋げられるか未知数
あと、データと言うが、そのデータがどれほど必要なのか分からないが、
中国の人口と北京でのネット情報の管理を考えると
人口比で考えると13倍くらいはデータ収集に差が出そうな気がする(パソコンすっ飛ばしてスマホ持ってる人多い)
この辺りが、後々のディープラーニングにしろデータが鍵になるわけだがどう響いてくるか・・・
992: 2017/01/09(月) 16:44:36.97 ID:sNqrPrrQ(7/7)調 AAS
>>989
変更不可能なパスワードは守るのではなくて
それだけでセキュリティーホールなんだから
簡易の鍵以外では使わないという方向が正しいと思う
他にも銀行へ登録したらそれが流出しても書き換え出来ないとかかなり前から指摘されてる
(一応ハッシュデータと言うことにはなっているが・・・)
993
(1): 2017/01/09(月) 16:49:41.29 ID:rgtPlqjH(24/26)調 AAS
>>991
そりゃ中には成功した奴は居るだろ。
他方、中国から撤退したくても出来ない連中もゴロゴロ居るわ。
中国で稼いだカネを持ち出せ無いんだから、もうどうしようもねぇよな。
ルイスの転換点を既に超えてしまっているチャイナは中進国のワナで必ず沈む。
今は延命措置で誤魔化しているだけさ。
それが分かっているから富裕層はドル資金をキャピタルフライトさせまくっている。
994: 2017/01/09(月) 16:53:19.44 ID:s+RuvbLs(3/3)調 AAS
>>965
限られた範囲でも十分価値はあるでしょ。
人間だって範囲を区切って学習してくいくし。
単元とかあるのはそのためでしょ。
995: 2017/01/09(月) 16:53:32.73 ID:rgtPlqjH(25/26)調 AAS
経済は基本のキだろ。
経済が崩壊すれば技術も何もあったもんでは無い。
あの国は支部五裂するだけさ。
996
(1): 2017/01/09(月) 16:59:29.78 ID:y2TCcs7X(9/9)調 AAS
>>985
DLのノード数が単純にハードの進化で増えれば動画の解析なんかも出来るようになるのかな?
997: 2017/01/09(月) 17:18:23.02 ID:1Btpng3d(4/4)調 AAS
>>996
できない事はないけど、画像認識ほどの精度は達成できていない。なにかしら試行錯誤が必要なんじゃないかな。もしくは時空間を扱う数学理論を使うかだな。
998
(1): 2017/01/09(月) 17:21:03.23 ID:bQcalXZk(1)調 AAS
AIがドンドン進化したらヤバくない?『長文注意』 [無断転載禁止]©2ch.net

2chスレ:robot
>AIが人類の役にたつよう思考をしたらAI開発を禁じる
999: 2017/01/09(月) 17:25:35.95 ID:rgtPlqjH(26/26)調 AAS
>>998
禁止しない国の食い物にされて経済植民地になるだけ。
1000: 2017/01/09(月) 17:30:11.45 ID:SU5UKcq/(4/4)調 AAS
1000なら明日シンギュラリティ
1001
(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 9日 17時間 30分 0秒
1002
(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.2ch.net

▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.2ch.net
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.243s*