[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 50 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
473
(1): 2016/12/27(火) 01:02:47.59 ID:DNBiblyw(1/25)調 AAS
>>464
掃除後はブラックボックスで再生でもクリーニングでも良いけどもっと簡単にして欲しい
一応これでもAIはかなり先端技術らしい
縁側とかも掃除させてると、まだ2回とはいえ前輪を落としてギリギリで留まってたことがある
他にもドックに戻って無く家中探してみたり、見てない時にはサボってたりする
段差おりて戻れなくなって頑張ってたり
これが故意なら高度なAIなんだろうけどどう見ても・・・
ただ、たまに失敗するから微妙に愛着が生まれるから使い捨ては可哀相と感じる

>>466
本当にねぇー
ここでAI凄いことになるーといってる人
実際にAI搭載された商品とか使ってるのかと思う
中のAIは軍事技術のスピンオフだったり凄い筈だけど微妙
遠い将来については分かるが、まだまだ遠い先の話だわ
あと、食洗機、使い始めて10年以上経つけど未だに人がセットしないとダメ
最近、水が漏れるから新しい物買ったけど進歩が一切感じられないどころか洗浄力がダウンしてる
医療も毎日大量の人が死んでるし、後期高齢者の平均寿命は医療技術の向上で伸びたととも思えないしね
未来学者等含めて、未来はすぐ訪れるという主張には、もう聞き飽きた感がある
是非、これらが具体的な道筋と共にあと何年したら進歩するのか教えて欲しいわ
476: 2016/12/27(火) 01:11:55.92 ID:DNBiblyw(2/25)調 AAS
>>470
当時のAI搭載や技術の粋を集めて作られた製品を何年も買い換えながら来てるけど
その成長スピードは指数関数的とかとはとても呼べないって事
勿論、見るレンジによる、人類史という偉い長いレンジで見れば今は産業革命の真っ只中で凄いが
君の主張するように、すぐにプレシンギュラリティを感じることなど出来ないって話
482
(2): 2016/12/27(火) 01:25:50.07 ID:DNBiblyw(3/25)調 AAS
>>474
そんなことはない
単なるバラ政策なら日本だってしょっちゅうやってる
最近は洗練されていて、お金が直接口座に振り込まれたり商品券に30%上乗せされていたり
更に最近では上場企業が実質国営化みたいになったりw
俺のETFが無駄に含み益でてるが、魅力的な商品がない以上、お金が市場を回ることはないと思う
自動で自分を掃除するルンバとか販売されたらすぐにでも買いたい

>>477
初代の頃もAI搭載で凄いって言われていたんだよ。しかも、軍事技術のスピンオフ。
それから何年も経ち他社メーカーも増えたが、敢えてまたルンバにしたが微妙って話をしてるわけ。
その当時も君がいたかどうか知らないけど、いつも、プレシンギュラリティ前夜と言ってるんじゃね?
10年でどれほど変わったのか経験的に理解したらいい
そして、これから先、具体的な道筋と共にあと何年したらどのように進歩するのか教えて欲しいわ
とりあえず、ルンバが自分でモーターに絡みついた紐や毛を取り除けるようになるのはいつ?
食洗機に放り込めば良いだけの時代はいつ来る?
具体的にどうぞ
483
(1): 2016/12/27(火) 01:28:47.61 ID:DNBiblyw(4/25)調 AAS
>>480
それから半世紀経つけど人類は月へも行けたがNYC日帰りは実現していない
ついでに言えば、ボーイングの形状も半世紀以上殆ど変わってなかったりする(枯れた技術)
492
(2): 2016/12/27(火) 02:21:36.36 ID:DNBiblyw(5/25)調 AAS
>>487
否定というか、普通に考えて、ハード屋さんがソフト屋さんを突然初めて
良い物が出来ると思えないのは普通の思考なのだが・・
それでも、凄い物が出来るというなら、もっと具体的に書かないと
誰も説得できないと言ってるだけなのだが・・・

>>490
もう研究し尽くされて期待するほどのうまみはないからオープンソースになってるのだが・・・
恐らくこれではない技術でプレシンギュラリティは起こるだろう
493
(3): 2016/12/27(火) 02:24:10.66 ID:DNBiblyw(6/25)調 AAS
>>486
だから、それらが稼働して日常生活にどう影響するのか具体的に書けと言ってるのだが
昔も国家プロジェクトでコンピュータ事業立ち上げてバラ色なんて話は耳タコレベルで何度も聞いた
今回は成功します?それなら過去とどう違うのがしっかり書かないと
507
(1): 2016/12/27(火) 02:46:26.21 ID:DNBiblyw(7/25)調 AAS
>>495
今ある技術ってその当時のブームのお陰なのだが・・・
でもそれに気付かない程度しか進歩しなかった訳だけどな
進歩はするが、プレシンギュラリティなどは明らかに過大な期待
だから、例えば、ルンバや食洗機など10年経っても今と大差ない気がする

>>497
カーツワイルと言ってることが変わらん
要約するとハードスゲーんだ、ソフトもスゲーもん出来るに違いないとしか言ってなかったぞ
最新の本は知らないけど、君は読んだのなら教えて欲しいが、前回の本と比べて何か新しいこと言ってるの?

>>499
別に批判をしているわけではない
ただ、その為の道筋を知りたいと言ってるだけ
また、その人だけではなく、世界中で色々な人や国家が膨大な資金を使ってやってるが
ここ10年の成果は、先で述べた通り
例えば、ルンバや食洗機、本当に自動化したら間違いなく自社ビルがいくつも建つレベル
でも、未だに出来ないとかね
509
(1): 2016/12/27(火) 02:51:49.38 ID:DNBiblyw(8/25)調 AAS
>>502
営利企業が膨大な資金や研究者を投じて作った物を公開してるわけで目的が全然違う
LinuxなどOSSの先駆けだけど企業の考える物とは全く異なる理由で公開に至ってる
個人的にはOOoあたり一時期凄く期待してたけど結果を見ると微妙すぎる
514
(2): 2016/12/27(火) 03:07:48.18 ID:DNBiblyw(9/25)調 AAS
>>508
衝撃なんてのはニュースサイトが使えばいい話
それで、いつ、何が出来るの?と言いたくなる
一応、natureasiaやJSTなど眺めるがSFのネタとしては良いが
それが実際に形になる物がどれほどあるのかと言いたい
困った時にPubmed等で調べても恐ろしい数の衝撃的な事実wが見つかるが
全くもって役に立たないから、en.wikipediaで十分だったりする
いつかは役に立つだろうが、今すぐではない

>>511
ニューラルネットワークの多層化だと思うけどニューラルネットワークそのものは結構古い気が・・・
どうでも良いが、万能だと思われてる節があるけど日本で一番強い将棋ソフト作った人がディープラーニングを
将棋ソフトに実装したらしいけど弱くなったとかコメントしてたな
515
(1): 2016/12/27(火) 03:08:32.10 ID:DNBiblyw(10/25)調 AAS
>>512
それならOOo使ってるの?結果はそんなもんだよ
521
(1): 2016/12/27(火) 03:33:42.31 ID:DNBiblyw(11/25)調 AAS
>>516
そうかもねー
ただ、中国の資金とデータ(中国の制度上、質の高いデータが自由に得られる)を際限なく自由に使える扱えるところが
ソフトをオープンにしたし限界を感じたんだと思ってる
だから、プレシンギュラリティが来るとすれば、ディープラーニングではなくもう少し別の技術だと思う

>>517
量子なんちゃら、実用的なレベルで出来るの?
D-Waveなど既にGoogleや軍需企業へ納品してるけど成果が全然見えない
昔DNAコンピュータでNP問題が解けるとかも期待したけど、そう言った技術でどこまで行けるのか実に疑問がある
取りあえず、先行して出来ているD-Waveやアナログコンピュータコンピュータたちが何を出来ていたのか知りたいところだけどな
研究者任せなら、それだとプレシンギュラリティへの道筋なんて無いじゃん
衝撃的なニュースだかから出来るに違いないだと、SFよりも根拠が薄いと言わざるを得ない
コンピュータも使い方次第で何でも出来る箱だけどな
OOo=OpenOffice.org 超大手が公開したが君すら知らないのか・・・
一時期かなりの衝撃をもったニュースだったんだけどまぁそんなもんだよ
526
(1): 2016/12/27(火) 03:45:10.40 ID:DNBiblyw(12/25)調 AAS
>>523
D-Waveとか既に数年間使われてるのだが・・・
これも出た当時は世界が変わるとかかなり騒がれた話だけどもう忘れたのかな
527
(1): 2016/12/27(火) 03:47:00.51 ID:DNBiblyw(13/25)調 AAS
>>524
当時の衝撃という意味ではかなり大きかったけど態勢は変わってないって例

>>525
立ち読みしてみるわ
579
(1): 2016/12/27(火) 13:03:25.19 ID:DNBiblyw(14/25)調 AAS
>>538
昔と比べて今の時代スピードが速いって言ってなかったか?
当時の変化は劇的で、10年前不可能でも、その後すぐに評価が大きく変わった
因みに量子コンピュータが販売されたりディープラーニングが使われて数年以上経過してるがその割には微妙すぎる
ある未来学者はこれらの技術はこんなに大器晩成型の技術ではいと言ってたと思ったんだが・・・
585: 2016/12/27(火) 13:24:51.19 ID:DNBiblyw(15/25)調 AAS
>>532
重み付けで表現できるけど、なぜ赤は赤なのか見たいな話で、ブラックスボックスというかそう言う物では?

昔の5年と今の5年は全然違うと思うという人もいるし、資金もデータも全て持ってるような共産党のような欲深い企業が
>研究者や製品開発者などが使える標準ツールとして提供することで研究と普及を加速させるため。
にやってるとは正直思えないんだよなぁー
既にライバルはいくつも居るし、オープンにしてるしバックドア仕掛けるわけにもいかないし
可能性はともかく相当のことはやり尽くして言うほどの可能性が無いと見切ってる気がする

>>533
不満を感じないなら良い選択だと思う、個人的にも良くできたソフトだと思う
でも、ちょっと込み入った使いた使い方をすると
日本語だと印刷でフォーマットがずれたりする
MS-Officeとの互換性が微妙、Excelなど値が見えなくなったりするしマクロや関数も動かない
MS-Officeと比べて大量のデータを使うと重たすぎるしCore i5でもフリーズする
Calcの最大行列制限が厳しいなど
遠い将来には期待してるけど、OSSになりMS-Office終了とか言われていたけど未だにねぇ・・・
あの当時のあの興奮は何だったのかと思う(特にフォーマットが官公庁で使われ一気に普及するってコメントも多かった)
587
(3): 2016/12/27(火) 13:33:01.21 ID:DNBiblyw(16/25)調 AAS
>>581
スペック不足と言うけど数年前から従来のPC1億台以上の速度で既に演算しているのだが・・・

量子コンピュータを持っていない東側諸国と持ってる米軍の動きなど見ていて
1億倍の演算速度があればもう少し優位性があても良そうなのだが
590
(2): 2016/12/27(火) 13:53:44.83 ID:DNBiblyw(17/25)調 AAS
>>588
政府に限らず他の納入企業にしても微妙なのだが・・・
598: 2016/12/27(火) 14:17:14.30 ID:DNBiblyw(18/25)調 AAS
>>593
だから>>587で言ったけど既に何年も稼働した結果が今なのだが
592じゃないが、収穫加速の法則で指数関数的な進化は夢見すぎかと・・・
先ほどライト兄弟の例を君自身が出してるけど、100年以上前には5年半でこれだけの変化を起こした
1903年12月17日 ライト兄弟 260mの飛行
1909年7月25日 世界で初めて英仏海峡を横断飛行
因みにこの10年前には誰も信じてなかったんだろ?そんな大昔の人ですら僅か5年半でこれだけの成果
今と違ってインターネットもないし事実を信じさせて出資集めるところからして大変だったと思われる
この当時とは比べものにならない技術進展速度を主張するのが君でしょ?
601: 2016/12/27(火) 14:23:16.32 ID:DNBiblyw(19/25)調 AAS
>>599
>>590
606
(3): 2016/12/27(火) 14:32:37.40 ID:DNBiblyw(20/25)調 AAS
>>604
とりあえず、ライト兄弟(100年前)の頃と比較したいんだけど、今ってその頃と比べたら、
当時の5.5年って今だとどの位の期間に相当するんだろ?
その加速度はやたらと恣意的に感じるんだよなぁー
611
(1): 2016/12/27(火) 14:51:00.98 ID:DNBiblyw(21/25)調 AAS
>>607
実際の事柄(例えば飛行機)に照らし合わせた場合
100年前よりも実現までのスピードが上がっていても良いと思うけど微妙じゃね?

>>608
100年前の事例を持ち出すまでもなく
人と比べて技術のスピードは本来速いものだよ
問題はその速度が加速しているのかってこと
612: 2016/12/27(火) 14:52:17.14 ID:DNBiblyw(22/25)調 AAS
>>609
>>600な主張をする君には言っていない
623: 2016/12/27(火) 15:34:36.51 ID:DNBiblyw(23/25)調 AAS
>>620
安全性の試験が短縮できる方法が見つかればそれなりに早くなるだろうね
大豆や綿花など8割くらいは既にGMだったかと
どうでもいいが青いバラ現物見たけど、どう見ても紫なんだがw
626: 2016/12/27(火) 15:44:42.33 ID:DNBiblyw(24/25)調 AAS
>>624
コンピュータの中でシミュレートできれば何世代分もの短縮がw
そういえばかなり前だけどスパコンで血液や心筋など含めた人体シミュレート計画あったけど成果が見えてこない
それよりも先にES飛び越えてiPSが成果を上げてることに驚いた
637
(1): 2016/12/27(火) 17:33:30.49 ID:DNBiblyw(25/25)調 AAS
>>632
そこは発想の逆転で仮想空間の方を現実にしたら良い
タイムラグ無しでそのまま適応できる

>>635
主観のみでいいなら致死量のお薬を出したら全てが解決してしまう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s