[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 50 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
719
(1): 2016/12/28(水) 19:24:04.59 ID:kY1sECth(1/12)調 AAS
物を生み出すには、

概念を形にするという難しさがある。
つまり、空を飛びたいって欲求を探すのはさほど難しくはないけど、

コンピューターを実現したいという欲求は、
弾道計算からだろうけど、

そろばん→計算機→関数計算機みたいな流れは、
予測は付くけど、

風速やらの着火時のブレ等のノイズを計算しようとすると、
それじゃ難しいからといって、
今のコンピューターになるか?

と言うと、そうでもないだろうから、
コンピューターの生育の過程と方向性は、
飛行機よりは複雑性を持ってるんじゃない?

物理的な開発難易度は、
成長曲線的(シグモイド型、S字型)に、変曲点を迎えて、
大気中の飛行に関しては物理的、環境的な限界が近そうな飛行機と、

人工知能への投資の活発化のおかげで、
成長曲線はまだ変曲点を迎えていなそうな、
コンピューターでは、
コンピューターの方が、発達速度は早そう。
720: 2016/12/28(水) 19:24:35.01 ID:kY1sECth(2/12)調 AAS
つまり、伸びしろの先が大きいのは、
コンピューターで、

伸びしろが小さいのが飛行機になってるだろうから、

開発が面倒なのは飛行機なんじゃない?

無人のドローンとかなら、
まだまだ伸びしろがあるだろうから、
そっちは開発が楽なんじゃない?

というか発明が楽とか大変ってのは、
投資に対するリターンが見込めるか見込めないかって事なの?

それとも、新技術を生み出すのにかかる費用の事なのか?
かも、決まってなさそうだけどね。

つまり、成長曲線は、途中までは指数関数的に見えるけど、
途中で変曲点を迎えるから、
S字型=シグモイド曲線になる。

飛行機は、もう枯れた技術だろうから、
開発難易度が高く、投資効率が悪いのが普通。
721: 2016/12/28(水) 19:26:54.49 ID:EU3WwEt3(3/3)調 AAS
齊藤さんの仮説検証サイクルが成果を出したらかなり期待しちゃうな
722
(3): 2016/12/28(水) 19:31:25.06 ID:GivyR9lB(4/10)調 AAS
>>718
身近な例を挙げただけだけど、収穫加速はルンバや食洗機には起こらないの?
723: 2016/12/28(水) 19:42:24.86 ID:kY1sECth(3/12)調 AAS
ちなみに枯れた技術ってのは、そう悪い意味でもない。

技術的には完成の域に到達していて、
これ以上改良する点が、あまり無いって事だから、

安価に大量に生み出せるようになってる事も多い。

飛行機なんかは、大量生産してもペイできないだろうから、
大量生産は起きないだろうけど、

空飛ぶ自動車が実現される可能性が出てきたら、
飛行機の技術はもう一度、大きなブレイクスルーを迎えるのかも知れない。

そうすると、その後は、
小型化、静音化、ホバリング、自動運転、垂直離陸、省エネルギー化などの、
投資分野がでてくるだろうから、

しばらくは投資効率が良くなってきて、
開発は楽になる。

そしてその後、しばらくして、
技術が安定してくると、投資効率が落ちてくる。
724: 2016/12/28(水) 19:42:49.15 ID:nmNhWcpl(14/15)調 AAS
>>722
自動車のワイパーみたいなもん。
725: 2016/12/28(水) 19:44:52.47 ID:nmNhWcpl(15/15)調 AAS
技術的には完成の域に到達していて、
これ以上改良する点が、あまり無いって事だから、



ボルトアクションのライフル銃とかそうだわな。
726
(1): 2016/12/28(水) 19:47:11.94 ID:kY1sECth(4/12)調 AAS
>>722
成長曲線は物理的なハードを伴っているなら、

シグモイド型=S字型になる。

要は、物理的な限界か、環境的な限界を迎えるから、
成長速度は、途中から減速する。

ただし、
情報分野に関しては、知識というのは、
物理的な限界があるのかも知れないけど、

知識は積み立てや組み立てをして、モジュール化が可能になっていて、

モジュール化した知識を更に組み合わせて、
モジュール化して使えるから、

収穫加速に近くなる。
727
(1): 2016/12/28(水) 19:47:45.72 ID:BucFzJWf(3/3)調 AAS
>>722
ルンバや食洗機は、やがて家事ロボットに代替されるだろう。
728
(2): 2016/12/28(水) 20:15:51.10 ID:GivyR9lB(5/10)調 AAS
>>726
大昔なら情報と物理には大きな隔たりがあったけど、
今の時代、アレが欲しいと思えば3Dプリンター(金属や樹脂など様々なタイプがある)で簡単に製作できる
他にも一昔前なら専用のチップを作ってたけどFPGAとかソフト上で1個から組めるとかね
良い物が出来たら量産にすぐ回せるし、失敗も気軽に出来る
少なくともライト兄弟が苦労していた頃と比べたら、
その情報を物理的な製品にする速度は飛躍的に速くなってる気がするんだよね
でも、ルンバも食洗機もここ10年微妙すぎで・・・
情報やCPUなど驚くほど加速的に進歩したのに、収穫が全然進んでない気がする

>>727
収穫加速によると、ライト兄弟の頃の10年と今ではスピードが違うらしい
しかし、殆ど進歩してない気がする
いずれはちょびっツみたいなのが登場するだろうけど、
今のこの停滞といつ頃そんな時代が来ると予想すべきかが問題だ
因みに、アシモとか結構前から両足で軽快にステップ刻めるけど
実際にはかなり不安定で動作中は近づかないように(壊れる可能性があるため)念押しされた
729
(2): 2016/12/28(水) 20:17:03.09 ID:XyjIZELT(1)調 AAS
需要が弱いから進歩しないだけだろ
高性能なルンバを持ってるほど家の格式が高くなるとでも言うなら
とてつもないオーバースペック新製品が毎年出るだろうけど
掃除なんて人の手でもできるしw
730
(2): yamaguti~kasi 2016/12/28(水) 20:24:27.49 ID:cR1KnFY8(3/7)調 AAS
>>728
>>717
731
(1): 2016/12/28(水) 20:36:38.33 ID:GivyR9lB(6/10)調 AAS
>>729
洗濯板も見直されてるらしいけど、洗濯機みたいな物だし一度使ってみると良い
使い始めると必需品だと思うはず
ルンバや食洗機で分かりにくければ、洗濯機でも良い
かなり前からある製品だけど変化がすごくゆっくり
需要が弱くても加速度的に技術が進歩するなら、それに引き連られる形でももう少し進歩しても良い気が・・・
医薬関連についても同様にまだまだ遅い気がする(DNAシーケンスの速度などと比較するとね)

>>730
記号で書かれてもよく分からん
732
(1): yamaguti~kasi 2016/12/28(水) 20:37:26.35 ID:cR1KnFY8(4/7)調 AAS
ルンバ
コスト ⇔ ライバル動向

↓ + >>730 ( >>717 )

△ 進歩 = 性能増
○ 進歩 = 性能マージン増
733
(1): 2016/12/28(水) 20:40:08.87 ID:kY1sECth(5/12)調 AAS
>>728
アシモは何を目的にしてたのか?によると思うけど、
ディープラーニングなしに、あれを完成させたってだけでスゴイと思うよ。

2足歩行の進化という意味では、
ボストン・ダイナミクスのアトラスは、
不整地での歩行を前提にしてるから、
アシモよりは安定性が高いね。

ボストン・ダイナミクスのアトラスの進化は、
グーグル前とグーグル後で、異様な差が出てるから、

ディープラーニングという知識を有効活用することによって、
一種の収穫加速が起きたと思えるけどね。

まあ、アシモの方が、なめらかな動きをしてるとは思う。

アシモとアトラスのいいとこ取りができれば、
知識の組み合わせで、収穫加速みたいな事が起きるんだろうけど、

両方共ソースコードは社外秘になってそうだから、
それはあまり期待できなそう。
734
(1): 2016/12/28(水) 20:42:53.52 ID:/xW/9jw9(1)調 AAS
ルンバって使うためにある程度片付けないと駄目なんだろ?w
735: 2016/12/28(水) 20:46:53.52 ID:9SBzg5RM(1)調 AAS
スレ伸びてんなと思ったらまたポエ山さんが湧いてんのかよ。
736
(1): 2016/12/28(水) 20:47:54.80 ID:xugjgZDG(3/4)調 AAS
>>719
もうちょい古く、バベッジの階差機関あたりが原型だろう。
欲求の出処は、当時航海に使われていた対数表の作成を自動化するというもの。
発展の流れも、暗号機の存在なんかも含めて追えば、異常に飛躍的なアイデアだ、
と言うほどでもないことは分かる。

とは言え稀有なアイデアであることは間違いないし、飛行機だって当時は
空を飛べないということが科学的な常識であったことを考えると、相当チャレンジングな
取り組みであったのは確か。

比べることに対して意味はない、というのが正直なところだな。
737
(1): 2016/12/28(水) 20:51:05.64 ID:kY1sECth(6/12)調 AAS
>>731
開発の速度上昇には、技術的以外のボトルネックもあるから、

医薬関連は、治験等の問題があって、
そう簡単に速度アップが望めない分野になってるね。

日本の場合は特に遅いという話もあるから、
制度側(環境側)の問題も出てくるね。
738: 2016/12/28(水) 20:58:50.17 ID:kY1sECth(7/12)調 AAS
>>736
なるほど、
弾道計算より、もうちょい古い話も出てくるのか。

まあ、それにしても、
計算機に、映像を写したり、音声を再生させようとしたりとかは、

最初の欲求としては、
発生してないんじゃない?

飛行機は、空を飛びたいという欲求だから分かるんだけど、

計算機の延長に、今のコンピューター像を描く人間がいたのか?
という疑問があるんだよね。
739
(2): 2016/12/28(水) 20:59:45.41 ID:GivyR9lB(7/10)調 AAS
>>732
収穫加速ではコストも激減してると思うぞ
性能マージンもだけど、多くの人がゴミ捨てや分解掃除面倒だと行ってるんだから
この10年で普通に進歩させても良いと思うんだけどな
本当に収穫が加速度的になってるのか疑問が生まれる

>>733
収穫加速を信じるなら当然の結果じゃね?
プロモや資金調達したい系のCMや番組など研究室レベルではその片鱗が見え隠れする
だが、実際にはNGシーンはカットして美味しい所だけ撮影したんじゃね?疑いたくなる
実際に電気屋の商品棚を見ても何年経っても実用化されないとか
大昔から全然進歩しない製品を見るとねー

>>734
まだまだ、おばかなだからねぇー
でも洗濯機だってカッパやティッシュなど混ぜたらダメだし本質的には手の掛かる家電だよ
いつになったら一人でやってくれるのかと待ってる
片付けはしなくてもある程度賢いし余程でなければ問題ない
それよかゴミ捨てと髪の毛など絡まった時の分解掃除が面倒

>>737
技術の進歩の話だから、日本ではなくても良いんだけど、
製薬会社はアフリカなどでかなり頑張ってるけど成果がなぁーと思って
740: 2016/12/28(水) 21:05:57.97 ID:kY1sECth(8/12)調 AAS
コンピューターは、
最初の欲求としては存在していないであろう、
機能を組み込んでいくんだけど、

大体は、既存の別の技術(テレビ、電話etc)を取り込んでいくから、
コンピューターという物の本質は、

いろいろな、
さまざまな情報処理を1つの機械で統合的に行うという事になりそうなんだけど、

それは、計算機が生まれてコンピューターに進化しても、
スグに起こった変化では無いはずなんだよね。

最初は紙にパンチ穴を空けてとかの世界だろうし。
741
(1): yamaguti~kasi 2016/12/28(水) 21:08:28.20 ID:cR1KnFY8(5/7)調 AAS
昔の白熱電球 : ( 超 ) 長寿命

>>739
ライバル動向
742
(1): 2016/12/28(水) 21:25:04.36 ID:kY1sECth(9/12)調 AAS
もう少しコンピューターを抽象化するなら、
さまざまな人間の欲求をなるべく1つの機械で満たしていこうって形に、
今はなってると思うんだけど、

それは、どこかの時点で大きな変化があったはずで、
そして、そのおかげで、技術的成長限界が伸び続けてるのかもね。

飛行機にはこういう目的の変化が、
基本的には起きてないはずなんだよね。

快適に飛びたいとか、より多く飛ばしたいとか、より速く飛ばしたいとか、
全部飛ぶという事に結びついてて、

最初から最後まで、基本的には飛ぶという目的に、
シンプルにまとまってるんだよね。

だから、
飛行機は、
より速く→人間乗せてこれ以上速くは無理
より遠く→地球一周できた。
より多くの物を→費用対効果が望めない。(海運に利)

それぞれの欲求がある程度、満たされていけば、
それ以上の技術的な欲求と言うのが、
変化しづらいだろうから、

技術的成長の物理的な限界や、環境的限界が近づいて、
成長曲線がS字型の、終局点に近づいてきてるんじゃない?
743
(1): yamaguti~kasi 2016/12/28(水) 21:25:58.35 ID:cR1KnFY8(6/7)調 AAS
( ライバルの動向に関わらず ) 性能が上がった分だけ残らず差出せ

理系にタヒねと言うのは良くない

>>739
△ 収穫加速ではコストも激減
○ 収穫加速では MPU ( 等の言わば処理系 HW ) コストが指数的に激減
744
(1): 2016/12/28(水) 21:56:57.66 ID:kY1sECth(10/12)調 AAS
ルンバや食洗機というのは、

ハードの物理的な限界が近いんじゃない?

ルンバに本気で掃除させようと言う人もいないし、
食洗機は、あれで一応完成形だと思うよ?

つまり、ルンバや食洗機の後継機として、
新商品を出したとしても、もはや需要の限界が見えていて、

それ以上の投資効果はあまり高くなくて、

完全に概念ごと違うような、
自動掃除機や自動食器洗い機なんかを生み出すとしたら、

技術を完成させるまでのコストと、
新規市場の規模が見えないという問題点がある。

まあ、どこかの企業が需要をお金に変えられると踏めば投資するだろうけど、
掃除も、食器洗いも、
そこまで困ってない、

もしくは、ルンバも食洗機も使ってないって家庭も多いだろうし、

そういった家庭を巻き込んで需要を喚起できる商品を作れるなら良いだろうけど、
それも難しいだろうしね。
745
(1): yamaguti~kasi 2016/12/28(水) 22:01:45.84 ID:cR1KnFY8(7/7)調 AAS
外部リンク:google.jp
746
(1): 2016/12/28(水) 22:14:08.56 ID:GivyR9lB(8/10)調 AAS
>>741
手でやればいいとか行ってる人いるし
ライバルの最上位には人間が居座ってる

>>743
その割には製品を見る限り、全く進歩してないじゃん
コストが激減したのにそれを製品に活用できてないかと

>>744
概念としては常にお掃除を楽にするための進歩だと思う
昔は手動式、これが電化され、軽量化され、自分で動くところまで来てる
でも、技術は加速してるんだから、そろそろこの次が出ても良いって思うわけ
というか、個人的には自分で動くまでの期間があり得ないほど長かったし、
それが長いから忘れがちだけど、自動で動き始めてからの進歩も止まってるようなほど遅いと思う
747
(1): 2016/12/28(水) 22:19:03.12 ID:kY1sECth(11/12)調 AAS
>>745
あれは、ペテンって話でオチが付いてるんじゃ?

田中久重の万年時計や、弓曳き童子もスゴイとは思うけど、

アナログの技術は、天才が突出すると、
継承ができないという欠点がありそうだね。

そう言う話じゃない?
748
(1): 2016/12/28(水) 22:25:42.17 ID:wwByGRyV(1)調 AAS
地震の予測もAIで出来るようになると齊藤さんは語っていたけど早く出来るようになればいいな
749: 2016/12/28(水) 22:34:20.61 ID:u+KboKQB(2/2)調 AAS
私が思うにオリジナルと全く同じ構成要素を持つものはオリジナルといってよい
750: 2016/12/28(水) 22:38:01.82 ID:GivyR9lB(9/10)調 AAS
>>748
すでに今もAIも活用しつつ頑張ってるけどな
外部リンク:www.terraseismic.com
とか
外部リンク:www.forbes.com
ビックデータからAIを駆使して90%の精度で予想したり・・・
製品じゃないが、実際に使える話かどうかは知らないけど
751
(1): 2016/12/28(水) 23:04:33.43 ID:xugjgZDG(4/4)調 AAS
>>742
コンピューターの本質は計算機だよ。
人間の欲求を満たすなんて形になったことは一度もない。

ただ、2進数の計算によって世の中の情報を殆どなんでも取り扱えるという汎用性が
人間の様々な需要を満たす用途にも使える、というだけ。

飛行機の「飛ぶ」という目標にあたるものが、コンピューターでは2進数の計算を
素早く大量にする、という形になるかな。

まあコンピューターの場合、量子コンピューターなんか基本的な動作原理からして
別物に進化してるわけで、これはむしろ飛行機が宇宙探査機になるくらいの変化だとは思うが。
コンピューターが進化し続けているように見えるのは、単に「コンピューター」という言葉の
対象となる枠組みが広いだけだと思う。
752: 2016/12/28(水) 23:20:07.05 ID:kY1sECth(12/12)調 AAS
>>751
まあ確かに、コンピューターの機能的な本質は、
どこまで行っても計算機だろうけど、
というかそれしかできないしね。

ただ、
その機能に意味を持たせるのは人間側になるだろうからね。

人間がコンピューターに求めるもの、
欲求は変化し続けてるんじゃない?

対数計算や三角関数の計算ができればいいってだけなら、
ここまで発展はしなかったと思うんだよね。

それこそ、
計算機から多少融通が効くようになった段階で、
今のコンピューターを想像した人間はどれ位いたんだろう?
753: 2016/12/28(水) 23:41:17.65 ID:GivyR9lB(10/10)調 AAS
ソフトウェアエンジニアへの要求という気がするけどな
754: 2016/12/29(木) 00:07:02.04 ID:LWHon/UB(1/2)調 AAS
チビだから早く電脳化、義体化したいんだけどいつになることやら
755
(1): 2016/12/29(木) 00:12:40.25 ID:Yq8vajOW(1)調 AAS
不老不死技術が完成して手術の順番が回ってくるのを
目前にして死ぬのって嫌だな・・・w
756
(1): yamaguti~kasi 2016/12/29(木) 00:14:44.59 ID:1nUl0klS(1/3)調 AAS
>746
良く嫁

>>747
そう言う話じゃ ry
757
(1): 2016/12/29(木) 00:29:48.52 ID:IGT2O27t(1/6)調 AAS
>>756
君の書き方だと、その程度しか人に伝達できてない
伝わるようによく説明しないと
高級言語みたいな書き込みたまにしてるけど、
全てのコンパイラーが同じ解釈をするとは限らない
758: 2016/12/29(木) 00:35:50.10 ID:pYj1btny(1)調 AAS
AIビジネスの2017年 主戦場は日本
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
アマゾン、AI家電の売り上げ9倍に 年末商戦
外部リンク:www.nikkei.com
759: 2016/12/29(木) 02:02:25.86 ID:PL+gl8PB(1)調 AAS
彼をもっと煽れば普通の書き方をしてくれるぞw
密度の高い長文だがなw
760: 2016/12/29(木) 03:08:19.40 ID:IGT2O27t(2/6)調 AAS
煽るというか、まともそう(中身が正しいかは別として真面目に書いてる)なレスがあっても
殆どの人に伝わってないんじゃ勿体ないなと思うわ、見ててもレス殆ど付いてないし
perlみたいな文法見かけるけど、今の時代文字数増えても関係ないから
誰にでも分かるようにした方が生産性が高まるとか何度も言われたOrz
761: 2016/12/29(木) 04:10:21.96 ID:k1IQRdJB(1/3)調 AAS
>>696 世界の大富豪62人が持ってる富と下位36億人が持っている富が同じだからね。
762: 2016/12/29(木) 04:16:21.36 ID:k1IQRdJB(2/3)調 AAS
>>755 そのうち死んだ人間を生き返らせる技術ができる。
763: 2016/12/29(木) 04:19:50.63 ID:k1IQRdJB(3/3)調 AAS
>>757 マシン語は機械によって違うからな。
764: 2016/12/29(木) 10:08:19.08 ID:PMN4zB+w(1/2)調 AAS
>>628
臓器移植で記憶も移植される話はよく聞くけど、細胞も記憶を蓄えているかも。
765
(2): 2016/12/29(木) 10:38:29.53 ID:RjyAmkWx(1)調 AAS
>>729
需要がない=消費税上げ、法人税下げ

大企業や大宗教が内部留保しまくってるのに更に金を蓄積させ、
家計がマイナスなのに更に消費税などの税を上げる

企業は売り買いするよりも貯めた方が得だし、家計は金がないから買えない。
そりゃ需要がなくなるわけだわ
766: 2016/12/29(木) 11:01:01.09 ID:HVoBxAPv(1)調 AAS
>>765 それにも、限度がある。世界の富豪62人の富と世界の貧民の36億人の資産が同じということはご存知ですね。
それを進めて、62人に世界の富が集まるとする。そうすろと日本には柳井正家しか存在しなくなる。
そうすると柳井家は生活必需品やサービスのほとんどを自給自足せざるおえなくなる。金を持っていても余り役に立たなくなる。
767
(1): 2016/12/29(木) 11:19:54.40 ID:56At6Hh4(1)調 AAS
現在、AIエンジンとして有望な方式は考案されてるの?
768: 2016/12/29(木) 12:02:01.06 ID:4Z2utwBL(1)調 AAS
ゲノム編集で知能増幅が現実的かな?
機械化とは少し違うけど。
IQ200とか300とかになってみたい
769
(3): 2016/12/29(木) 12:30:21.37 ID:KSUzpvYQ(1)調 AAS
それって自分と言えるのかな
自分がめちゃくちゃ頭が良くなったところを想像出来ない
770: yamaguti~貸 2016/12/29(木) 12:33:31.45 ID:1nUl0klS(2/3)調 AAS
>>767
>>345-349
771: 2016/12/29(木) 12:36:24.32 ID:6bdrSs8E(1)調 AAS
IQテストだけなら反射神経や思考速度を鍛えるだけでかなり点上がりそうw
772: 2016/12/29(木) 12:48:13.66 ID:38iZlCtI(1)調 AAS
法人向けの銀行口座で入出金を自動公開する『見える化口座』をやるべし
773
(1): 2016/12/29(木) 12:49:19.37 ID:AZCwnXL2(1)調 AAS
>>769
意識は続いてるけど自分でもまるで別人のように見えそうw
774: 2016/12/29(木) 13:06:02.34 ID:L25zupxq(1/2)調 AAS
アルジャーノンに花束を、の世界だな。
775: 2016/12/29(木) 13:32:54.87 ID:iYBwLQNd(1)調 AAS
>>769
今だって子供から大人になるに従っていろんなことが出来るようになっても別人のようには感じていないだろう。きっと知能増幅してもすごく成長したと感じるだけだろう。
776
(1): 2016/12/29(木) 15:47:15.67 ID:IGT2O27t(3/6)調 AAS
>>765
どうだろ?労働世帯の家計貯蓄率は依然高水準、企業の内部留保が貯まるとは行っても社員にも分配はしてるわけだし
個人的には買うほどの必要に迫られてないのが大きいと思う

例えば昭和の頃なら車にしても人生初めての1台で過労死と天秤に掛けても欲しいとかね
対して今は当時と比べて劇的な改良もないから買う意欲が生まれてないように思う
自動車にしても、例えば、自動運転が本格的に搭載されれば、今よりも需要は伸びるかな

私事で恐縮だけどダイソン買って以降10年くらい掃除機買い換えてなかったけど、
ルンバがこなれてきたら買い換えたし、会社そのものも急成長してるわけで売れてる見たい
これがメンテナンスフリーになったら爆発的に売れると思う

また、途上国なんて家計は大幅な赤字、それでも車をローンで買ったりするし、
必ずしも家計にお金が無いから買えないとは違う気がするけどな

>>769
それだったら、1歳の誕生日、2歳の誕生日・・・・昨年の誕生日
全て同一の人物だと言えるか?
この流れが加速するだけじゃね?
777
(1): 2016/12/29(木) 16:12:10.78 ID:twke239o(1/3)調 AAS
>>776
その辺は結局、将来の見通しに依るんだよな。

将来の昇給の見通しがないなら、ローン組んでも苦しくなるだけ。
逆に将来バンバン昇給するのが約束されてるなら、ローンで支払いを
後に回すことが正解となる。

要するに途上国の人間にとって、今買った品物の代金を支払うのは、
貧乏な今の「自分」ではなく、将来金持ちになった「自分」なんだよ。

将来の昇給が確実なら、今貧乏かどうかなんて関係ない
…というのが、途上国マインド。
778: 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2016/12/29(木) 16:41:53.84 ID:r/GQ1bhP(1/3)調 AA×

ID:/OfpXHpJ0NIKU
779
(1): 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2016/12/29(木) 16:49:39.85 ID:r/GQ1bhP(2/3)調 AAS
とうとう、中国メーカーがスマホを征した。
780
(1): 2016/12/29(木) 16:58:28.72 ID:IGT2O27t(4/6)調 AAS
>>777
サブプライムとかもそうだけど一般消費者はそんなこと考えず買ってるように見えるけどな
単純に凄く欲しいから買うそんな風に見える
日本でサラ金が流行り規制したのもそうだし
あと、そもそも、日本の勤労世代の家計は黒字だし世界で見ればかなり溜め込んでる方じゃね?
それでも消費が進まないのは、現状の物に飽きてるとしか思えない
自身見ても何か買いたいという物が無い
明らかに貯蓄のある人に尋ねても、どうしても欲しい物などはない
強いて言えば健康みたいな感じだった
781: 2016/12/29(木) 16:59:00.14 ID:L25zupxq(2/2)調 AAS
>>779
ハーウェイは人民解放軍のフロント企業。
情報を抜かれるぞ?
アメリカでは政府機関での使用が禁止されている。
782: 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2016/12/29(木) 18:14:01.51 ID:r/GQ1bhP(3/3)調 AAS
アメリカだって日本に供給する兵器のほとんどにマスターコードを付けてブラックボックス付けて、
いざという時、自分たちで制御できるようにしているんだよね。
自衛隊は対策しているようだが、ファーウェイを避ける理由にはならない。
783
(1): 2016/12/29(木) 18:17:58.80 ID:RHyBtMul(1)調 AAS
>>773
SFの技術があって人間を完全複製できたとしても、分裂し複製した両方が意識の
継続であり、両方が自分である、だが社会は両者を同一とはみなさない
同じ性質と知識をもった2つの固体だ。
複製される元が片方だと過程すれば元となったのを殺せば、元の意識は
そこで消滅する、残った複製は殺されていないと自覚しながら継続する。
似ているが別である続いているが別人である。

完全な複製ならばオリジナルは不要になり、元からすれば、
自分に自分の権利範囲が奪われる状態になる。

意識は完全な個に存在するのではなく環境が認める個の関係での存在理由もある
ってことです。
784: 2016/12/29(木) 18:34:27.08 ID:PcfRcWvo(1/2)調 AAS
知能増幅と人間の複製は違うのでごっちゃにしないように。
785: 2016/12/29(木) 18:43:17.59 ID:PMN4zB+w(2/2)調 AAS
ニククエ
786
(2): 2016/12/29(木) 18:49:01.72 ID:he3fzty/(1)調 AAS
知能増幅と人工知能の完成はどっちが先?
787: 2016/12/29(木) 19:26:39.10 ID:n+9MpVyl(1)調 AAS
>>786
正直どっちが先かは判らない。
でもどちらもかなり近い将来に実現する可能性が高いと思う。
788
(1): 2016/12/29(木) 19:28:25.96 ID:PcfRcWvo(2/2)調 AAS
>>786
完成の定義によって変わる。最初にそれをはっきりさせないといけない。
789: 2016/12/29(木) 19:30:56.82 ID:vufu0GOH(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]

790: 2016/12/29(木) 19:39:38.11 ID:Mk/56gt4(1)調 AAS
Teslaのオートパイロットがレーダーの超人的視力で高速道路の多重衝突を避ける(ビデオ)
外部リンク:jp.techcrunch.com

これくらいの車間距離なら自分でも避けられそうだが
現場でパニック起こしたらどうだろう
791: 2016/12/29(木) 20:04:13.86 ID:IGT2O27t(5/6)調 AAS
>>783
一卵性の子どもだと同じだし
個性を脳の神経か理路の同一さで考えるなら
よく似た自分みたいな人が複数いても不思議ではないかと
792
(1): 2016/12/29(木) 20:17:59.82 ID:twke239o(2/3)調 AAS
>>780
理屈でわかんなくたって、ガンガン給料がアップしてる最中の人間は金遣いが荒くなるんだよ。
実際買ったって生活が苦しくなるわけでもないし、給料が上がる限りは大体なんとかなる。

逆に将来の見通しが悪けりゃ、例え貯金が多かったって買い物なんかしないよ。
そりゃ百億もあれば別だろうが、日本の勤労世代で、フィナンシャルプランナーが
にっこり満足する程度に財産のある奴なんか殆どいない。
多少の貯金なんか、それこそ親が寝たきりにでもなったら一発で吹っ飛ぶしな。
793
(1): 2016/12/29(木) 20:34:37.99 ID:IGT2O27t(6/6)調 AAS
>>792
昔の猛烈世代見てると胃に穴が空いたり普通にあったし生活が苦しくないとかそう言うことはないと思うぞ
また、日本の場合社会保障があるから寝たきりになっても預金が飛ぶことはない
勿論、身の丈に合わないような介護を雇えば別
老後についてもあり得ないほどの預金額が必要なのも同じ理由

途上国の場合、会社を首にならない保証もないし、政治が不安定でクーデターまで起こってる
親が寝たきりにならなくても、政治が少し不安定になるだけで預金があったとしてもあっさり吹き飛ぶじゃん

まぁ、収入がいい人の羽振りが良いのはあり得るが、今の時代、
少々収入が増えたからといって買いたいと思う物が販売されていないというのが実際の所だと思うけどな
BMWで100円ショップとか言う人もいるけどそんな感じ

周りに金持ち居てそれなりの物は買いそろえてるけど、そこから先というのがないように見える
794
(2): yamaguti~kasi 2016/12/29(木) 20:49:47.60 ID:1nUl0klS(3/3)調 AAS
知能増幅 例 : BCI 応用

2chスレ:future BCI Housiki
2chスレ:future KonekutoomuKaiseki

>788
投機的設定可 ( 時間 ) : 知能増幅技術 鍵
795: 2016/12/29(木) 22:25:38.62 ID:twke239o(3/3)調 AAS
>>793
重要なのは「マインド」だよ。
上がり調子か、下り調子か。このままいくのかいけないのか。

そもそも将来の見通しという物自体、不確定のリスクを織り込むようなものじゃない。
あくまで「このまま行くとどうなるか」という、現在の調子を外挿したものが「見通し」だ。

今貯金があろうが将来の見通しが暗ければお金を使わないし、今赤字だろうが
将来の見通しが明るければお金を使う。そして、そこに不確定の突発イベントのような
リスクは計算に入らない。

要するに欲しいものなんか皆いっぱいあるんだよ。
先の見通しが暗い中で高いもの欲しがったってしんどいだけだから、敢えて
見ないようにしてるだけ。買わなくたって生きていけるというのも間違いではないが、
必要なくたって欲しいものは沢山ある。必要なものしか買わないなんて、それこそ
不況期の低成長マインドそのものだ。
796: 2016/12/29(木) 22:46:50.49 ID:237zKbcr(1)調 AAS
すごく古いやつ(1月)だけど
動画リンク[YouTube]


シンギュラリティは決して夢物語ではないな
797
(1): 2016/12/29(木) 23:16:25.40 ID:L3UMvx5r(1)調 AAS
バーチャル集会アプリ「クラスター」が満員電車をなくす!? 
“引きこもりながらイベント参加”の夢を実現
外部リンク:getnavi.jp
798: 2016/12/29(木) 23:25:49.44 ID:LWHon/UB(2/2)調 AAS
将来的にVRで全て完結できたらいいなあ
家にいながらVRでお仕事
出不精には助かる
799
(1): 2016/12/29(木) 23:36:36.45 ID:wz3vz/3G(1)調 AAS
原爆投下後の広島写真、AIでカラー化 全150枚
外部リンク:www.nikkei.com
800
(2): 2016/12/29(木) 23:39:03.44 ID:O9JIIbNz(1)調 AAS
なんでこのスレ今盛り上がってんの?
801
(1): 2016/12/30(金) 00:10:57.44 ID:YBdlDGte(1)調 AAS
ところで齊藤メソッドのエクサスケールスパコンと量子コンピュータは組合わせられるの?そこが疑問。
802: 2016/12/30(金) 00:22:23.26 ID:MB/X47dC(1)調 AAS
>>800
ヒント。ドーパミンと自己愛性人格
803: 2016/12/30(金) 00:28:55.93 ID:ZKMd54lQ(1)調 AAS
>>800
関連テクノロジーのニュースが多いからだろ
804: 2016/12/30(金) 00:56:41.08 ID:PiV0L8Zc(1/4)調 AAS
こんな下らんことやるよりクリエイティブなことしたりモノづくりしたり外に出て汗水流した方が遥かに社会に貢献できる、これが社会真理ってやつだ
805: 2016/12/30(金) 01:03:37.55 ID:iqI2nZbz(1/2)調 AAS
クリエイティブだしものづくりだと思うが…
806: 2016/12/30(金) 01:16:41.65 ID:LdB1cR2I(1/2)調 AAS
働かない方が人類の子にして最高のクリエイティビティであるAIのためになる、ってなりそうだけどなw
90年代 バブル崩壊・ネットの普及〜失われた20年、終身雇用崩壊、労働人口減少
実はジャップはもうAIが誕生する素地を着々と固めつつ産みの苦しみを味わってきたのではないか
味わったまま死にそうだけどw
807: 2016/12/30(金) 01:22:56.12 ID:2ydFbwII(1/2)調 AAS
ルイスの転換点(英: Lewisian Turning Point)
808
(2): 2016/12/30(金) 01:37:25.47 ID:i6Bu2ZM1(1)調 AAS
ジャップなんて言う反日野郎は日本の国力を低下させるために
労働意欲を減退させようとしているように見える
AIのためというなら開発を促進すべし
809
(1): 2016/12/30(金) 01:52:47.46 ID:bQHIU6Pi(1)調 AAS
AIと人類が融合するルートを考えると、
AIは人類の子ではなく配偶者、あるいはエンジンみたいなものかもしれない。
810
(3): yamaguti~kasi 2016/12/30(金) 02:12:44.47 ID:NLVwh4FA(1/20)調 AAS
>>809
エンジン : 融合ではない ( 旧人類主観で横柄にいえば装備 )

融合 ↓
>444 :427%○料:2015/10/18(日) 19:48:44.31 ID:6xdLDA10
>> 人○○い 「完全な統一だ。 君も私も総体は多少変化するだろうが、
811: 2016/12/30(金) 02:25:46.15 ID:7I3RIp2z(1/8)調 AAS
アシモが進化して走れるようになってるな
池上彰の番組で出てきたんだが
812: 2016/12/30(金) 02:36:41.14 ID:Bi/fZa8o(1/3)調 AAS
指示されたことを理解して実行できるようになるのはいつになるでしょうね。
813
(1): 細谷時雨 2016/12/30(金) 03:29:25.59 ID:Wj2Ho12m(1/2)調 AAS
ぼくは細谷時雨。
職業はミュージシャン。
画像リンク

東京都港区出身・在住。
画像リンク

趣味は読書。
画像リンク

特技はゲーム。
画像リンク

好物はラーメン。
画像リンク

どうかよろしく。
814: 細谷時雨 2016/12/30(金) 03:47:08.57 ID:Wj2Ho12m(2/2)調 AAS
>>799
被爆者の写真もあるね。
画像リンク

815
(1): 2016/12/30(金) 03:47:53.83 ID:uwrMTKzd(1/2)調 AAS
動画リンク[YouTube]


↑拾ってきた、割と新しめのアシモ動画
結構脚が速いな。ケンケンが出来てたのがすごいと思った
816: 2016/12/30(金) 04:03:14.40 ID:7I3RIp2z(2/8)調 AAS
>>815
二足歩行から脳の容積が増やせるようになり猿との決別ができたってのが
人類進化の定説なんだが、
人工知能だと脳の容積はさいたるパフォーマンスはないかもな
二足歩行成功したのは
制御の反応速度が向上したのが原因かな?
817
(1): 2016/12/30(金) 04:11:45.94 ID:isxt6YHN(1)調 AAS
ラビ・バトラは70年代日本を「資本主義経済の究極の理想に近い」と褒めてるけどそのとき日本ではクーデター騒ぎや反政府・反社会的暴力が頻発していた
衣食住女(男)生活費人権健康永久保証というでっかい飴を貰っても人々はそれに満足できずやれ維新だ世直しだと騒ぎを起こし続けるだろう。

シンギュラリティ後の世界、それは理想郷でも地獄でもない・・・
818: 2016/12/30(金) 04:19:07.33 ID:ex1sE38S(1/10)調 AAS
米殺人現場の人工知能データ 捜査への利用で議論
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
819
(2): 2016/12/30(金) 04:20:29.43 ID:ex1sE38S(2/10)調 AAS
「世界はもっと科学にお金を使おう」という声が世界的におこる
外部リンク:gigazine.net
820: 2016/12/30(金) 04:21:15.72 ID:ex1sE38S(3/10)調 AAS
AIを警告した米国、AIを楽観した韓国
外部リンク[html]:japanese.joins.com
821: 2016/12/30(金) 04:26:43.94 ID:qPANNZ5a(1/19)調 AAS
>>801
ペジーコンピューティングに聞いてみれば?
来年から量子計算クラウドサービスが始まる。
コラボは普通にありえると思う。
822
(2): yamaguti~kasi 2016/12/30(金) 05:24:14.31 ID:NLVwh4FA(2/20)調 AAS
>817
> シンギュラリティ後の世界、それは理想郷でも地獄でもない・・・
理想郷 : 低確率
生かさずоさずの生き地獄 : 低確率
潔く首をоねる : ?

>>808
> 味わったまま死にそうだけどw
2chスレ:future BI
823
(1): 2016/12/30(金) 05:52:27.87 ID:vI/AsKyk(1/7)調 AAS
>>819
基礎研究へお金を使へって話だけど、応用ばかりやっていたらダメなのかな?
応用をするにも結局基礎研究が必要なら必要になるだろうし
824
(1): 2016/12/30(金) 06:12:11.21 ID:JT7NUkG+(1)調 AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
AIビジネス競争激化 電機メーカー開発人員大幅増へ
825
(2): 2016/12/30(金) 06:51:30.19 ID:ex1sE38S(4/10)調 AAS
>>823
まず基礎がしっかり成ってないと、応用ができないからね
826: 2016/12/30(金) 06:52:38.14 ID:ex1sE38S(5/10)調 AAS
>>824
日本もIT企業同士でAIパートナーシップ結んでほしい
827: 2016/12/30(金) 07:34:09.99 ID:4hoIKtVG(1)調 AAS
>>819 スポーツにはいらん。
828
(2): yamaguti~kasi 2016/12/30(金) 08:11:41.86 ID:NLVwh4FA(3/20)調 AAS
>>825 敢て追従
外部リンク:google.jp

>>794 >>810 この国だけに配慮する立場でなくなったので申上げています
829
(1): 2016/12/30(金) 08:52:41.68 ID:afkxEU8L(1)調 AAS
AI導入、34人削減へ 保険査定を代替
外部リンク:mainichi.jp
830: 2016/12/30(金) 10:38:35.85 ID:iqI2nZbz(2/2)調 AAS
エッジは超知覚、クラウドは英知のエンジンへ
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp

人工知能(AI)の処理を高速化する専用チップの開発が世界中で始まった。
エッジ向けは人の五感を超えた知覚の実現、クラウド向けはビッグデータに潜んだ知られざる英知を掘り起こすエンジンになるのが当面の目標だ。
ただしそのアーキテクチャーは、研究開発の進捗次第で大きく変わり得る。
831
(2): 2016/12/30(金) 11:38:38.46 ID:cUvcTVlT(1/5)調 AAS
政府はシンギュラリティに向けて国家予算20兆ぐらい掛けた方がいい。
はっきり言ってシンギュラリティが起きれば社会保障も国防面も経済面も全て解決できる。
そのぐらい価値がある。
そのための増税なら別に俺はいいかな。
正直社会保障以外なら予算を減らしてシンギュラリティに回した方がいいと思う。
832
(1): 2016/12/30(金) 11:52:11.02 ID:2gGGz+q9(1/3)調 AAS
シンガポールはシンギュラリティを国策にしてるんだっけ
まあオリンピックに予算使うならその分科学技術分野に回してほしいね。
中国はその事に気づいてスパコンにめちゃくちゃ投資してるんだと
仮説検証サイクルもやろうとしてる。
シンギュラリティを達成した国に他の国は一切追い付けなくなる。
2位ではダメなんだと。
833: 2016/12/30(金) 12:16:55.63 ID:cUvcTVlT(2/5)調 AAS
>>832
シンガポールって名前シンギュラリティに似てるしね(笑)
日本は今暗いニュースが多く行き詰まってる中で
もう一度第五世代コンピュータのような大プロジェクトを
やるべきと思う。
834: 2016/12/30(金) 13:29:51.85 ID:ex1sE38S(6/10)調 AAS
もし俺が宝くじ当たったら、人工知能に全力投資するわw
835: 2016/12/30(金) 13:35:35.44 ID:7I3RIp2z(3/8)調 AAS
暗い世相だからこそ脳内ハッピーな秋葉原産業が売り上げる訳で
バブリーな昭和世代みたいに飲み屋やら風俗にいく経済力がない世代
だからこそマネーの受け皿となる、
ゲームのなかでは結局、お姉ちゃんと車と銃なんだが

ジャストコーズ3は神ゲー
836: 2016/12/30(金) 13:37:54.69 ID:ex1sE38S(7/10)調 AAS
【NEC】アナログ回路の活用により本物の脳を再現する「ブレインモルフィックAI」とは
外部リンク[html]:wisdom.nec.com

【富士通】脳科学の知見から、強化学習アルゴリズムの共同研究を開始
外部リンク[html]:pr.fujitsu.com
837: 2016/12/30(金) 13:37:54.86 ID:MKgFQAVR(1)調 AAS
そういえば既に現実の女を超えてたな二次元の女は
シンギュラリティや!
838: 2016/12/30(金) 13:40:08.42 ID:7I3RIp2z(4/8)調 AAS
アシモの足にはまだ『お色気』が備わってないので開発しなさい!
839: 2016/12/30(金) 13:44:22.61 ID:qPANNZ5a(2/19)調 AAS
>>831
低金利の今ならば国債発行で賄える。
借り換えの際に無利子国債に転換すれば利払い問題も無くなる。
840
(2): 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2016/12/30(金) 14:04:01.84 ID:sZXSLXp9(1/3)調 AAS
>>831 国防は解決できないと思うよ。
841
(2): 2016/12/30(金) 14:07:36.73 ID:qPANNZ5a(3/19)調 AAS
>>840
その頃には、
サイバー戦で決着がついてしまうらしい。
842: 2016/12/30(金) 14:35:40.04 ID:UdPrMuvf(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]


動画リンク[YouTube]

843
(3): 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2016/12/30(金) 15:08:00.51 ID:sZXSLXp9(2/3)調 AAS
>>841 今でも、ネットに干渉されない特別戦闘ヘリってのはあって、
そういうのが活躍するから完全に解決するわけないでしょ。
844
(2): 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2016/12/30(金) 15:08:38.43 ID:sZXSLXp9(3/3)調 AAS
>>829
富国生命の会社概要みたら、従業員が一万二千人いる。
たった三十四人削ってもたいしたことない。
845
(3): 2016/12/30(金) 15:37:57.49 ID:7I3RIp2z(5/8)調 AAS
>>841
AIが兵器の制御してるんなら脅威だが、サイバー攻撃だけなら
攻撃の拠点ノードを単純に金槌を食らわせりゃ終わるだろ?

物理攻撃無しは考えられないわ┐(´д`)┌
1-
あと 157 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s