[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 49 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
547: 2016/12/16(金) 18:00:25.54 ID:RRWbE0bY(1/2)調 AAS
西暦2060年のホテルトレンドを未来学者が発表「Hotels.comホテル未来予測レポート」
外部リンク:www.jiji.com
AIを活用しサイバーセキュリティを強化
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
日本型セキュリティの現実と理想:
第37回 人工知能がセキュリティ対策にもたらす未来・前編 (1/3)
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
イニシアチブを始動:倫理観に基づくAI規格の策定へ、IEEEが始動
外部リンク[html]:eetimes.jp
営業アシスタントAIのConversicaがシリーズBで3400万ドルを調達
外部リンク:jp.techcrunch.com
人工知能を活用するマーケティング担当者の役割とは
外部リンク:www.business-on-it.com
Raspberry Piで人工知能会話を「自然会話ロボットを作ろう! Raspberry PiとArduinoで作る人工知能」発刊
外部リンク[html]:fabcross.jp
548: 2016/12/16(金) 18:00:55.14 ID:RRWbE0bY(2/2)調 AAS
ロボット事業のテーマは「健康寿命の延伸」と「労働生産性向上」、
ランドロイド共同事業にも着手した大和ハウスのロボット戦略
外部リンク[html]:robotstart.info
Strategy Analyticsはサービスロボットの販売が2022年までに3400万に達すると予測
外部リンク:prw.kyodonews.jp
IBMとBMW、Watsonと自動車の統合で提携
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
マイクロソフト、TomTomと提携--「Azure」に位置情報サービスを統合へ
外部リンク:japan.cnet.com
コグニティブ製品を開発するオープンテキスト、「Watson」の半額以下にできる理由 (1/2)
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
ランプにも人工知能。ゼネラル・エレクトリックがAlexa搭載のランプ「C by GE」を開発
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
シェアメディカル、国内初の実用医療AI『サマリーエンジン』の開発を発表。
医学協力として医療法人社団新潮会、介護業界からは株式会社ティスメが開発に参画
外部リンク:www.jiji.com
549(1): 2016/12/16(金) 18:10:32.38 ID:6TnNy1Ub(1)調 AAS
>>543
知らないだけでマモーみたいな奴もういそうだね
550(1): 2016/12/16(金) 18:18:26.95 ID:hnbbBCT7(2/4)調 AAS
>>543
老化の抑制ってかなり医療費抑えられそうだし技術が成熟したら無理やり政府が押し付けてきそうなくらいだよな
定年も伸びて年金も先延ばしにできるし
551: 2016/12/16(金) 18:47:42.67 ID:C9xFisLb(1)調 AAS
>>549
残念ながら立体物がまだ…
心臓とかiPS細胞で出来たら革命なんだがなー。
552: 2016/12/16(金) 18:48:08.58 ID:MqRLNUpL(1)調 AAS
顔のツラが垂れてから若返ってもイマイチなんで早くしてほしいw
553: 2016/12/16(金) 18:52:20.02 ID:+SrQBKBx(1)調 AAS
ルールベースの会話botだろうと、それっぽく会話しているように見えればそれでも良いだろうと思うんだけど、結局それも巧く行ってないしな。。。
実装しなきゃならない会話ルールも事実上無限に考えられるしぃ…
554: 2016/12/16(金) 19:03:21.33 ID:qjBlycba(1)調 AAS
>>550 技術的失業で仕事がなくなつていたら?
555: 2016/12/16(金) 19:11:44.40 ID:f8EQy2do(1)調 AAS
不老といわずとも1.5倍にも寿命が延ばせるほどの
技術が確立する頃には、プレシンギュラリティ位おきておろう。
556(3): 2016/12/16(金) 19:18:53.00 ID:V4MmZri2(1)調 AAS
>>546
コンピュータが人より賢くなるかもしれないって予想から人が働かなくてすんでしまってお金が不要になるよって予想と、必要なら何でもかんでも原子から組み立てられるようになる世界が来る予想だと、後者の方が遥かに難易度高く、遥かに未来の世界だと思えるけどな。
後者ができないと、お金がなくなるような世の中がこないってのも、よくわからない。
前にも買いたけど、大昔から原始共産制だの考えてる人がいて、そこではホントはお金なんていらないんだから、両者は関係ないと思うんだけどな。
557(1): 2016/12/16(金) 19:22:25.39 ID:F5CF/LqB(13/29)調 AAS
人生125歳説
外部リンク:ja.wikipedia.org
人生125歳説(じんせいひゃくにじゅうごさいせつ)とは、早稲田大学の創立者である大隈重信が唱えていた、人間の寿命に関する見解。
「人間は本来、125歳までの寿命を有している。
適当なる摂生をもってすれば、この天寿をまっとうできる」(「人寿百歳以上」)[1]とした。
558(1): 2016/12/16(金) 19:23:20.83 ID:F5CF/LqB(14/29)調 AAS
>>556
BI支給でいいやん。
559: 2016/12/16(金) 19:24:46.79 ID:F5CF/LqB(15/29)調 AAS
>大昔から原始共産制だの考えてる人がいて
ポルポト、ヤマギシズム。
560: 2016/12/16(金) 19:26:18.37 ID:F5CF/LqB(16/29)調 AAS
所有の概念を全否定し[6]、「無所有一体」の生活を信条としている。
561(1): 2016/12/16(金) 19:35:10.54 ID:Ux0FrN5A(1/3)調 AAS
>>558 湯田金が反対する。
562: 2016/12/16(金) 19:36:59.92 ID:F5CF/LqB(17/29)調 AAS
>>561
反対しないだろ。
消費が消えたら商売が成り立たなくなる。
563(2): 2016/12/16(金) 19:38:47.08 ID:BckfuYO0(1)調 AAS
ユダヤ様的には奴隷が自給して余りを貢いでくれればいいわけだが
AIがガンガン貢いでくれるようになれば消費するだけのニンゲンはもう要らない
やっぱり大虐殺が起こるお・・・(´・ω・`)
564(1): 2016/12/16(金) 19:43:53.15 ID:hnbbBCT7(3/4)調 AAS
>>557
まあ老化をどうにかしないと確かに120くらいが確かに限界っぽいよな
でも何でこんな思いつきみたいな説がwikiになってんだ?
記事も中身薄いし
565: 2016/12/16(金) 20:10:18.20 ID:ng0LCsJO(1)調 AAS
>>563
虐殺するのにもかなりエネルギー必要そうだしなあ
エネルギーフリーだとしても、わざわざ殺人マシンを作って殺戮するのも不合理…
566: 2016/12/16(金) 20:13:13.80 ID:F5CF/LqB(18/29)調 AAS
Amazonの出荷倉庫で働く労働者が野外テントで寝泊まりしているケースが判明
外部リンク:gigazine.net
世界最大のネット小売業であるAmazonに対しては以前から労働者に過酷な労働環境を強いていると問題視する声もあがっています。
そんな中、スコットランドにあるイギリス最大のAmazonのフルフィルメントセンター(出荷倉庫)では、
数名の労働者が近隣にテントを張って寝泊まりしているという実体がニュース紙「The Courier」の取材で明らかにされています。
567(2): 2016/12/16(金) 20:16:58.62 ID:F5CF/LqB(19/29)調 AAS
>>563
生産はAIやロボットが担うからいい。
消費こそ人間に残された最後の仕事。
目先の損得で富裕層がBI導入を渋れば、
金の卵を産むガチョウを殺すような結果になる。
>>564
大隈講堂の高さ(125尺)の由来で、本件は有名。
568: 2016/12/16(金) 20:17:37.58 ID:8SF8IMGN(26/41)調 AAS
>>556
今の無茶苦茶な通貨システムが崩壊して、
理想的な通貨に切り替わったとしても、
物には価値が生じてしまう。
つまり全ての物の価値が等価値にならない限り、
価値評価の基準が必要になってしまう。
さっきの例だと、
最終的に残る価値は、空間の専有領域になるだろうけどね。
569(2): 2016/12/16(金) 20:19:45.15 ID:PNijprS0(1)調 AAS
>>501
ヒラリーとか極悪人じゃん。
トランプはマスコミがあら捜ししまくってあの程度。
570(1): 2016/12/16(金) 20:21:06.02 ID:8SF8IMGN(27/41)調 AAS
>>556
>大昔から原始共産制
原始共産制なんてものは、
誰も確認できない過去にあったかもしれない、
共産体制の事だよね。
人間は共同生活を始めた頃から、
階級社会を築いてるはずだよ。
猿ですらボス猿がいるのに、
大自然と戦って生きていくのに、
弱者を切り捨てずに生きていけるほど、
昔の生産性は高くない。
搾取が酷くなるのは、
生活に余剰が出てくる、
農耕開始以降かもしれないけど、
遊牧民とか、牧歌的な名前が付いてる、
モンゴルの人間が、
他の国を武力で制圧して、
当時の世界最大の版図を築いていた事を考えれば、
農耕をしてなかった民族が、
共有社会で、格差はなかったとかは、あまり考えられないと思うけどね。
571(1): 2016/12/16(金) 20:23:25.76 ID:8SF8IMGN(28/41)調 AAS
>>569
何で、そんな時だけ、マスコミを信じられるんだろ?
普段から、マスコミを信じてるなら、
まあ幸せなのかもしれないけどね。
572(1): 2016/12/16(金) 20:26:45.34 ID:F5CF/LqB(20/29)調 AAS
>>569
その辺は選挙前から国際政治学者、藤井厳喜氏が解説している。
『やらまいか—真相はこうだ!』#20 アメリカ大統領選挙〜目くそと鼻くそが罵倒し合うアメリカ大統領選挙〜どの国が得をするか?
動画リンク[YouTube]
『やらまいか』#21 トランプで世界はこうなる!(ゲスト:藤井厳喜)
動画リンク[YouTube]
573(3): 2016/12/16(金) 20:35:43.75 ID:8SF8IMGN(29/41)調 AAS
>>572
前ふりが長いんであまり見れてないけど、
政治では、経済をどうこうする機能を持ってないから、
トランプが本気で政治家の力で、
アメリカをどうこうしたいなら、
政府通貨の発行くらいしか、実効性はないぞ?
それ以外で、景気が回復するってことは、
FRBか民間銀行への借金の増大になっていて、
結局はFRBや民間銀行の権力拡大になるから、
大して意味は無いぞ?
574: 2016/12/16(金) 20:37:13.59 ID:F5CF/LqB(21/29)調 AAS
>>571
新聞テレビといった従来型の大マスコミ、
メインストリームメディアが信頼できないんだよ。
アメリカじゃ大マスコミを信頼しているのは、わずか30%。
外部リンク:www.breitbart.com
こういう保守系サイトから有権者たちが情報を集めるようになった。
だから、ヒラリーの悪事を大マスコミが極力隠蔽しようとしても無駄なんだよ。
575: 2016/12/16(金) 20:39:28.82 ID:F5CF/LqB(22/29)調 AAS
>>573
それはアンタが勝手に考えている論点だろ?
一人相撲を取られてもねぇ。
576(1): 2016/12/16(金) 20:40:49.17 ID:C5iSPUyE(1)調 AAS
>>570
>>570
かえって誤解させたみたいだから訂正しとくと、共産主義ってのがあるでしょ?
あれは、私有財産をなくしちゃおう、必要に応じて受け取って、能力に応じて働こう、そこに対価はないよって世界。
実際にそういう世界ができたかどうかは論旨としてはあんまり関係ないのね。
原子からなんでも自由自在に好きなだけ、ありとあらゆるものを作れたりするような物凄い世界なんかは、お金がいらなくなる世界の必要条件ではないでしょ?ってことが問いかけなんだ。
もちろん、そんな世界が来たらお金は意味がなくなってるとは思うよ?
577(1): 2016/12/16(金) 20:41:41.72 ID:8SF8IMGN(30/41)調 AAS
>>573つづき
じゃあ、オレも予言しておこう、
トランプは本気でFRBに噛みつく事はないから、
政府紙幣の発行はしないよ。
それをやってくれたら、
トランプの立ち位置がハッキリするから、
オレも応援しやすくなる。
エクソンモービルや、モルガン、
ゴールドマン・サックスに囲まれてる人間を、
手放しで喜んでる時点で、いいように転がされてるだけだよ。
578: 2016/12/16(金) 20:43:09.18 ID:F5CF/LqB(23/29)調 AAS
>>573
【藤井厳喜】 マット安川のずばり勝負 2016年12月9日
動画リンク[YouTube]
579(1): 2016/12/16(金) 20:44:42.25 ID:F5CF/LqB(24/29)調 AAS
>>577
別にアンタが応援しようとしまいと関係ないだろう。
トランプを再選させるもしないもアメリカ国民次第。
580: 2016/12/16(金) 20:52:34.74 ID:nNyjUOBq(1)調 AAS
ここが政治板じゃないことも理解してないのだろうか、御二方。
581: 2016/12/16(金) 21:04:12.18 ID:Ux0FrN5A(2/3)調 AAS
>>567
湯田金じゃないが、柳井正が
ユニクロ柳井会長「世界同一賃金」導入で「年収100万円やウツも仕方ない」
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
582(2): 2016/12/16(金) 21:07:55.87 ID:8SF8IMGN(31/41)調 AAS
>>576
>私有財産をなくしちゃおう、必要に応じて受け取って、能力に応じて働こう、そこに対価はないよって世界。
それは建前で、そんな国家、存在できなかったというか、
存在してなかっただろ?
>原子からなんでも自由自在に好きなだけ、ありとあらゆるものを作れたりするような物凄い世界なんかは、
>お金がいらなくなる世界の必要条件ではないでしょ?
物の価値を評価する基準が無くていいなら、それでいいけど、
物の価値に差異が生じる時点で、
評価基準が必要になるんだけど、
お金というかモノサシだよ、単位が必要になる。
583: 2016/12/16(金) 21:09:08.43 ID:8SF8IMGN(32/41)調 AAS
>>582つづき
価値に差異がある場合、
交換する際に共通の評価基準が無いと、
毎回、交換の度にレートの調整が必要になるから、
それなら、概念上の価値評価基準を作りましょうって事になる。
それは要は、お金と同じ機能を持つから、
お金を消滅させる意味が無いって話。
まあ仮に、空間領域と質量そのものに価値が残ったとすると、
レプリケータをつかって、
恒星や惑星を作って、好きな生態系を用意しようとしたら、
膨大な空間領域と、質量が必要になってくるんだけど、
それを交換するには、何らかの対価が必要になって
それが、
超重量の質量で場所を取らないブラックホールだと高価で、
白色矮星とかだと、価値が落ちるとかの訳がわからない世界になるだろうけど、
要はそんな意味不明なレベルに到達しても、
物質領域では、価値評価基準が必要になってくるって話。
584(1): 2016/12/16(金) 21:28:35.09 ID:yMlWcixW(1)調 AAS
NEC、人間くさいAIで1万倍省電力化する「脳型コンピューティング」など最先端の研究を紹介
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
電極つき帽子をかぶって思い通りにロボットアームを3次元的に動かすことに成功
外部リンク:gigazine.net
頭で考えたとおりに機械を操縦する「Brain Machine Interface(BMI)」の研究が進んでいます。アメリカの研究者は、頭に特殊な手術を施すことなく電極付きの帽子をかぶるだけで、考えるとおりにロボットアームを操縦することに成功しています。
BMIの分野も進歩してるね。
585: 2016/12/16(金) 21:44:22.59 ID:8SF8IMGN(33/41)調 AAS
>>579
トランプの再選の話じゃなくて、
金融機関に反旗を翻すために、
FRBに噛み付いて政府紙幣を発行するか?って話だよ。
586(2): 2016/12/16(金) 21:48:24.41 ID:OVezU35v(1)調 AAS
>>582
>物の価値に差異が生じる時点で、
>評価基準が必要になるんだけど、
>お金というかモノサシだよ、単位が必要になる。
なるほど、だんだんわかって来たような気がする。
物や事にそのものに価値があるって、かんがえているんだね?
その価値の物差しはお金として、じゃあ、何が値段の高低を決めているんだろうね?
ここは、昔から経済学者が考えているところでね。
人間の労働が価値を生むっていうのが、いまの標準的な考え方なの。物にも事にも、それそのものには価値はないんだって言われているんだな。
そこが、僕と君で考え方がすれ違ってるとこなんだと思うよ。
で、賢いコンピュータができて、人間は労働から解放されたら、価値の源泉がなくなっちゃうわけだから、お金みたいなものはもうなくなるんだと僕は思うよ。
587: 2016/12/16(金) 21:49:57.44 ID:Ux0FrN5A(3/3)調 AAS
パソナの竹中平蔵・南部靖之などの人材派遣業者の連中、仕事がなくなってラッダイド運動をやるのかな?
588(1): 2016/12/16(金) 21:59:23.65 ID:8SF8IMGN(34/41)調 AAS
>>586
>人間の労働が価値を生むっていうのが、いまの標準的な考え方なの。
いや、そうじゃなくてというか、
そうかもしれないけど、
さっき説明したような例の世界くらいに、
ぶっ飛んだ世界設定にしたとしても、
価値評価基準はいるから、
お金を消滅させる意味が無いって話。
労働から開放された程度では、
(技術的失業という可能性が高いけどね)
資源の有限性をクリアしていないから、
物は等価にすらなっていない。
その状況では、
金を消滅させる意味は、全く無いというか、
資源の奪い合いが終わらないので、
通貨が消える兆候すら起きないはずだよ?
589: 2016/12/16(金) 22:13:12.54 ID:8SF8IMGN(35/41)調 AAS
>>586
>賢いコンピュータができて
これがどの程度を指しているかにもよるけど、
人間と同レベルか、人間より多少賢いレベルなら、
技術的失業が進む。
GODLIKE MACHINEの場合は、
それ以降は、先を読めない。
さっきの例のような、
レプリケータが実現する可能性は相当低い、
通貨がどこまで残るか?
という極限例の為に出してるけど、
まあ、その方向性には進まないとは思う。
どう考えても、効率が悪い。
590: 2016/12/16(金) 22:23:05.94 ID:8SF8IMGN(36/41)調 AAS
GODLIKE MACHINEが出来なくても、
物質世界から情報世界への移住を進めた方が、
効率が良い。
電脳世界への移住が済んだ場合は、
通貨の意味は無くなる。
まあ、どちらにせよ、
汎用AIやGODLIKE MACHINEより
特化型AIによる技術的失業の方が早いだろうから、
そっちの方が重要な問題。
591(1): 2016/12/16(金) 22:23:59.31 ID:PPJjK+qT(1/3)調 AAS
>>588
>ぶっ飛んだ世界設定にしたとしても、
>価値評価基準はいるから、
これは、なんでなの?
誰もがなんでも好きな事すればいいんだよ?
592(2): 2016/12/16(金) 22:27:02.70 ID:8SF8IMGN(37/41)調 AAS
>>591
>>価値評価基準はいるから、
>これは、なんでなの?
物質領域は有限であることと、
物の価値に差異生じるからだよ。
何回ループしてるんだろ?
593(1): 2016/12/16(金) 22:34:30.15 ID:8SF8IMGN(38/41)調 AAS
>>592つづき
>誰もがなんでも好きな事すればいいんだよ?
これが通用しなにくいように、
恒星や惑星を生み出すとか、
ぶっ飛んだ設定にしたんだけど、
簡単に言うと、
10㎥と1000㎥では、
差異が生じるので、等価として交換できない。
空間10㎥と空間1000㎥を交換してくれと言われたら、
OKですよとは、通常はならない。
別の対価が必要になってくるって話
対価が質量でも何でも良いんだけど、
評価基準として残っている物を、
お金の代わりに使うから、
お金を消滅させる事ができないんじゃなくて、
意味が無いと言う話。
594(1): 2016/12/16(金) 22:36:33.33 ID:PPJjK+qT(2/3)調 AAS
>>592
>>>価値評価基準はいるから、
>
>>これは、なんでなの?
>
>物質領域は有限であることと、
>物の価値に差異生じるからだよ。
>
>何回ループしてるんだろ?
だって、わからないもの。
コンパクトな領域に質量がある事に価値があるってことが説明たり得るって説明、何にも納得できないもん
誰にとって、なんの価値があるの?
595: 2016/12/16(金) 22:40:03.75 ID:PPJjK+qT(3/3)調 AAS
>>593
>簡単に言うと、
>10㎥と1000㎥では、
>差異が生じるので、等価として交換できない。
この説明がわかんないのね
なんで交換するの?
誰もが必要とするだけ使えばいいよね?
596(1): 2016/12/16(金) 22:55:18.52 ID:8SF8IMGN(39/41)調 AAS
>>594
>なんで交換するの?
>誰もが必要とするだけ使えばいいよね?
じゃあ、売買でも良いよ、
自分の空間をプラス1000㎥欲しいとするけど、
物理空間の
他の空間がすべて、
他の存在の持ち物だったら、
1000㎥を譲ってもらわないとダメだけど、
タダでくれって言っても、
通常はくれないんじゃない?
597(1): 2016/12/16(金) 23:04:15.71 ID:F5CF/LqB(25/29)調 AAS
>>584
>頭に特殊な手術を施すことなく電極付きの帽子をかぶるだけで、考えるとおりにロボットアームを操縦することに成功しています。
↑
これ凄いよね。
いったいどういう仕組みになっているのやら。
598: 2016/12/16(金) 23:08:17.91 ID:F5CF/LqB(26/29)調 AAS
581 : オーバーテクナナシー2016/12/16(金) 21:04:12.18 ID:Ux0FrN5A
>>567
湯田金じゃないが、柳井正が
ユニクロ柳井会長「世界同一賃金」導入で「年収100万円やウツも仕方ない」
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
↑
因果応報。
外部リンク:shukan.bunshun.jp
599(2): 2016/12/16(金) 23:19:07.50 ID:Nu0gGCW0(2/2)調 AAS
>>543
やっぱ生命科学系は面白えなあ
それに比べてシンギュラリティとか似非科学の胡散臭さw
600(3): 2016/12/16(金) 23:24:14.18 ID:F5CF/LqB(27/29)調 AAS
>>599
だからシンギュラリティは積み重ねの結果論。
何度言ったら分かるのやら。
601: yamaguti~kasi 2016/12/16(金) 23:28:21.81 ID:2MPdD9+O(14/14)調 AAS
>>1-
>>185
602(1): 2016/12/16(金) 23:32:16.69 ID:8SF8IMGN(40/41)調 AAS
>>600
そうなの?
仮説検証サイクルとかできたら、
一気にシンギュラリティハッピーが起きる様な、
煽りを入れてる奴がいたような気もするよ?
>>599
だたまあ、
君みたいに、
シンギュラリティに興味が無いはずなのに、
こんな過疎スレに来て煽ってる存在の方が、
意味が分からないんだけどね。
そんなに、
シンギュラリティが来る来ない論争に持ち込みたいの?
603(2): 2016/12/16(金) 23:41:12.05 ID:4rarzCxP(2/2)調 AAS
エクスポネンシャル技術と非線形思考で
21世紀の課題をすべて解決する
シンギュラリティ大学の挑戦
外部リンク:dquarterly.com
斎藤さんの言ってる衣食住のフリーとかはシンギュラ大学がやってるのグランドチャレンジのことなんだよな
グランドチャレンジやってる人たちカッケーよなー
>極端に聞こえるかもしれませんが、シンギュラリティ大学が求めている人は、いまの社会に適合(フィット)していない人たちです。こうした人たちがシンギュラリティ大学のプログラムに参加すれば、その「不適合度」はいっそう増すことでしょう。
実は、こうした不適合者こそ時代の要請なのです。ですから、「いまの社会は生きにくい」と思っている人は、けっして自分のことを低く評価してはいけません。「あなたこそ、世の中を変える力の持ち主なのです」と申し上げたい。
オマエラ−
604: 2016/12/16(金) 23:43:36.37 ID:F5CF/LqB(28/29)調 AAS
>>600
そうなの?
仮説検証サイクルとかできたら、
一気にシンギュラリティハッピーが起きる様な、
煽りを入れてる奴がいたような気もするよ?
↑
齊藤メソッド完成後、仮にバンバン成果が出るとしても、
それとて積み重ねの結果だからねぇ。
605: 2016/12/16(金) 23:45:11.29 ID:F5CF/LqB(29/29)調 AAS
>>603
キャッチーなフレーズだよな。
606(1): 2016/12/16(金) 23:56:16.42 ID:D48Goh6q(1)調 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
こんなレベルじゃ道路工事の交通誘導員の指示も理解しないってことだよね
607(1): 2016/12/16(金) 23:57:02.31 ID:hnbbBCT7(4/4)調 AAS
まああれに参加できるやつなんてごく一部だしな
その中で成功する奴はまたごく一部という
608: 2016/12/16(金) 23:57:11.33 ID:8SF8IMGN(41/41)調 AAS
>>603
>不適合者こそ時代の要請なのです。
>ですから、「いまの社会は生きにくい」と思っている人は、
>けっして自分のことを低く評価してはいけません。
>「あなたこそ、世の中を変える力の持ち主なのです」と申し上げたい。
シンギュラリティを振興してる側が、
信奉者を煽りに来たの?
まあ、どうでもいいかな。
今の社会が生きやすいと思ってる奴は、そう多くはないんじゃないの?
全方向に、攻撃し始めたのかな?
炎上商法も、短期マーケティングとしては、間違っては無いだろうからね。
609: 2016/12/17(土) 00:11:51.80 ID:2FMnHR97(1/27)調 AAS
シンギュラリティ大学って国内予選を勝ち抜かないと参加できないじゃん。
610(1): 2016/12/17(土) 00:13:28.59 ID:2FMnHR97(2/27)調 AAS
>>606
大したトラブルじゃねぇな。
そりゃ黎明期は色々とあるだろう。
611: 2016/12/17(土) 00:18:05.57 ID:jcTp4TQz(1/6)調 AAS
>>600
そうなの?
仮説検証サイクルとかできたら、
一気にシンギュラリティハッピーが起きる様な、
煽りを入れてる奴がいたような気もするよ?
↑
齊藤メソッド完成後、仮にバンバン成果が出るとしても、
それとて積み重ねの結果だからねぇ。
612: 2016/12/17(土) 00:18:53.04 ID:jcTp4TQz(2/6)調 AAS
シンギュラリティを振興してる側が、
信奉者を煽りに来たの?
まあ、どうでもいいかな。
今の社会が生きやすいと思ってる奴は、そう多くはないんじゃないの?
全方向に、攻撃し始めたのかな?
炎上商法も、短期マーケティングとしては、間違っては無いだろうからね
↑
齊藤メソッド完成後、仮にバンバン成果が出るとしても、
それとて積み重ねの結果だからねぇ。 。
613: 2016/12/17(土) 00:19:27.91 ID:jcTp4TQz(3/6)調 AAS
>>610
齊藤メソッド完成後、仮にバンバン成果が出るとしても、
それとて積み重ねの結果だからねぇ。
614: 2016/12/17(土) 00:20:07.76 ID:jcTp4TQz(4/6)調 AAS
>>602
だからシンギュラリティは積み重ねの結果論。
何度言ったら分かるのやら。
615: 2016/12/17(土) 00:21:01.50 ID:jcTp4TQz(5/6)調 AAS
>>607
お前は勝手にそう思ってろ。
シンギュラリティは積み重ねの結果論なんだよ。
616(4): 2016/12/17(土) 00:47:20.92 ID:X41SK9FU(1/4)調 AAS
だいたい予測できないものが来るって時点で何も予測してないのと
おなじなんでは?
どうやったって当たるよなw
617(1): 2016/12/17(土) 00:54:31.63 ID:wSaYa4dc(1)調 AAS
孫氏「投資、さっそく検討」 プーチン氏と立ち話
外部リンク:www.nikkei.com
>孫氏は記者団に対しプーチン氏とは「新しい人工知能(AI)や最先端の技術を開発していくという話をした」と述べた。
AIが奪う仕事に未来の芽
外部リンク:www.nikkei.com
> 今はAIがブームになってもてはやされているが、そのうちに様々な問題が起きてAIへの批判が始まるかもしれない。
人気のAI関連投信、買うなら今? プロの判断は
外部リンク:style.nikkei.com
618(3): 2016/12/17(土) 00:55:37.54 ID:1ceDR0SZ(1)調 AAS
シンギュラリティとかまだ信じているの?知的障害は早く治せよ
人間のクズだ、チンカスだと自覚しろよ
619: 2016/12/17(土) 01:13:22.50 ID:2FMnHR97(3/27)調 AAS
>>618
それじゃ孫正義、チンカスかよwwww
620: 2016/12/17(土) 01:14:10.00 ID:2FMnHR97(4/27)調 AAS
>>616
批判厨は必死だね。
621: 2016/12/17(土) 01:17:50.06 ID:jcTp4TQz(6/6)調 AAS
>>616
批判厨はそれしか言えないのかよ。
何度も説明してやってるだろうが。
シンギュラリティは積み重ねの結果論なんだよ。
622: 2016/12/17(土) 04:34:09.67 ID:KjHOG6Z+(1)調 AAS
>>616
予測できないのではなくて、予測が難しいという話
623(1): 2016/12/17(土) 05:18:51.20 ID:6OaAAN42(1/2)調 AAS
世界トップクラスの大学教授なども支持してるのに、
信じてるのは池沼とか言っても自己言及にしか聞こえませんねぇ…。
624: 2016/12/17(土) 05:33:28.19 ID:4tYn60A6(1)調 AAS
>>623
そういう人らのことは教祖扱いして防衛をはかるだけよ
625(1): 2016/12/17(土) 06:37:54.67 ID:6OaAAN42(2/2)調 AAS
人工知能やその周辺領域の専門家の9割が特異点が訪れると考えてるのに、
全員教祖扱いするんだったら、むしろその人が教祖側でしょうに…。
626: 2016/12/17(土) 07:04:31.98 ID:X41SK9FU(2/4)調 AAS
100分de名著でやってる『構造主義』なよると
科学も原始的な宗教も世界の捉え方に違いがあるだけで
本質的に変わらないらしいな
漫画の呪文覚えてもなんも起きないけど
プラグラミング覚えたら色々おこせるな
世界が漫画の呪文に反応するようにできていたら
魔法が学問になるw
627: 2016/12/17(土) 07:07:03.86 ID:X41SK9FU(3/4)調 AAS
『メラ』を唱えた
放火の現行犯で逮捕ヽ(・∀・)ノ
628(1): yamaguti~kasi 2016/12/17(土) 08:13:53.80 ID:6O1Nu3vi(1)調 AAS
枯れた分子構造の動的提供状態継続
= 旧人類の最後の仕事 = 新人類の最初の仕事
629(1): 2016/12/17(土) 09:23:42.06 ID:j6+l4QRR(1/13)調 AAS
>>596
僕からの質問だと噛み合わないから、君の書いた事について、聞いてみることにしようと思う。
電脳世界への移住が済んだ場合は、通貨の意味は無くなる。
と、説明してるよね?
一方、
物理空間の他の空間がすべて、他の存在の持ち物だったら使うには対価が必要
こうも言ってる。
電脳世界に住んだら、物理的なものが全ていらなくなるなんてことはありえないのに、なんでお金いらなくなるのかな?
おかしくないかい?
630(1): 2016/12/17(土) 10:02:42.55 ID:m+TUaIKG(1/2)調 AAS
>>383 = >>618 ? SBへの偏見で目が曇ってそう
631(1): 2016/12/17(土) 10:03:50.54 ID:2FMnHR97(5/27)調 AAS
>>630
アンチは何でも噛み付くからな。
632(2): 2016/12/17(土) 11:13:35.14 ID:1sFeOG/p(1/62)調 AAS
>>629
電脳世界への移住が済んだら、物質領域との行き来を禁止するか、
肉体を放棄すれば、個人の物質要求は意味が無いんじゃない?
情報領域は、
まあ一応、無限に拡大できる可能性が示唆されてるからね。
無限に書き込めるHDDとかの理論だけはできてるみたいだよ。
まあ無限に情報を書き込んだら情報を読みだすのに無限に時間がかかるんじゃないか?
とかの技術的問題をクリアしてるのかは知らない。
物質領域との行き来が無くなれば、後は太陽光でもなんでも、
再生可能エネルギーで、マザーコンピューターを動かせば、
資源を個人で奪い合う必要は無くなる。
ここまでくれば、地球が壊滅的にダメージを受けるまでは、
人間は情報生命体として生きられる。
地球が破局的壊滅を迎える前に、
電磁波やら、その他の素粒子自体に情報を記憶したり取り出したりできる技術を開発すれば、
ハードウェアを放棄して、完全な情報生命体になれる。
そうなった場合は、宇宙が消滅するくらいまでは、
恐らく生きていける。
633: 2016/12/17(土) 11:14:07.70 ID:1sFeOG/p(2/62)調 AAS
>>632つづき
ただ、この場合は、物質領域に帰ってくることになるけど、
物質領域には基本的には干渉できないだろうから、
物質的資源の奪い合いなんかは、意味も無くなってる。
そして、肉体を放棄した完全な情報生命体になっていれば、
他の知的生命体に遭遇した場合、知的生命体の視覚や聴覚に情報を流して、
神様ゴッコができるかも知れない。
そして、通貨を無くす意味が無いって話を、
ここまで、引っ張られるとは思いもしなかった。
634: 2016/12/17(土) 11:18:12.29 ID:X41SK9FU(4/4)調 AAS
電脳世界ではイオナズンやらベギラマを使えるようにしといてくれや
魔王倒しに行くからよ
635: 森谷充広 2016/12/17(土) 11:20:15.31 ID:gqCl7lD7(1/4)調 AAS
俺は森谷充広。
職業はミュージシャン。
画像リンク
東京都港区出身在住。
画像リンク
祖父は海軍大佐森谷裕之助。
画像リンク
趣味はホラー鑑賞。
画像リンク
特技はゲーム。
画像リンク
好物はピザ。
画像リンク
よろしくな。
636: 2016/12/17(土) 11:24:51.28 ID:m+TUaIKG(2/2)調 AAS
>>631 何でも噛み付くというのも一種の偏見でトリガーがあるんじゃないかなぁと
>>617 1分前の孫氏の情報に脊髄反射で反発したんじゃないかと推測してみた
637(1): 2016/12/17(土) 11:39:43.80 ID:RF9zIzeE(1)調 AAS
専ブラで「imgur.com」をNGワードに指定すれば自己紹介消えるな
638: 森谷充広 2016/12/17(土) 11:52:09.91 ID:gqCl7lD7(2/4)調 AAS
>>616
よう、アフィカス乞食。
チンケな煽りで小遣い稼いでんじゃねーよ。
639: 山崎竜二 2016/12/17(土) 11:58:39.90 ID:gqCl7lD7(3/4)調 AAS
>>618
しゃらくせぇ!このアマチュアがぁ!
640(1): 2016/12/17(土) 12:00:28.12 ID:j6+l4QRR(2/13)調 AAS
>>632
>電脳世界への移住が済んだら個人の物質要求は意味が無いんじゃない?
なんで?
情報は物理的なものだよ?
電脳世界に移住する先に、空きがなければ、その人移住できないじゃん。
その電脳世界って奴は物理的な存在と無縁に存在できるってことを言ってるなら、どこにそういう事を主張してる人がいるのか教えてもらえるかな?
>情報領域は、まあ一応、無限に拡大できる可能性が示唆されてるからね。無限に書き込めるHDDとかの理論だけはできてるみたいだよ。
こんなこと言ってるまともな人間は、僕は知らないから
641: 2016/12/17(土) 12:14:14.29 ID:Wzu1JXME(1)調 AAS
>>637
俺はデフォの名無し以外は自動的にNGになるようにしている
正規表現で「^(?!オーバーテクナナシー).+$」
642(1): 2016/12/17(土) 12:14:15.86 ID:1sFeOG/p(3/62)調 AAS
>>640
>情報は物理的なものだよ
ああ、そう言う話なら、
情報領域も有限になってくるから、
情報領域でも、通貨が必要になってくるね。
結局、
物理領域も、情報領域も通貨が必要って、
話になるだけじゃない?
>無限に拡大できる可能性が示唆されてるからね。無限に書き込めるHDDとかの理論だけはできてるみたいだよ
外部リンク:www.nikkei.com
まあ、実現には、
理論上クリアできない問題があるから、
どうするのかは、知らない。
本当に引っ張るなー。
まあ、情報領域も有限だったので、
通貨は必要になりました。
これでいいんじゃない?
643(1): 2016/12/17(土) 12:33:08.29 ID:j6+l4QRR(3/13)調 AAS
>>642
>>情報は物理的なものだよ
>ああ、そう言う話なら、
>情報領域も有限になってくるから、
話が繋がってないよ?
無限に記録できる媒体がこの世にあるってのが君の主張なんでしょ?そう書いてあったんだから?
引用してくれた記事にも文字として無限ってかいてあった事を、そのまま捉えているとしか考えられない。
そうであるなら、物理的な容量と情報量に対応関係はなくなるんだから、有限にはならないじゃん?
644(3): 2016/12/17(土) 12:49:06.68 ID:1sFeOG/p(4/62)調 AAS
オレは、GODLIKE MACHINE完成後の世界は、
気にしてないというか、気にしてもしょうが無いと思ってるから、
通貨を消す理由がないという説明の為に、
極端な例を挙げてるけど、
実際は、
地球上の資源の奪い合いが基本になっていて、
資源の有限性をクリアすることは、
恐らく無理だろう。
テラフォーミングや他の惑星から資源を集めてくるという話もあるけど、
どっちにしろ、資源を求めて争ってる間は、
通貨を無くす意味はない。
それなら、全人類を情報領域に移住させれば、
個人で資源を奪い合い意味がなるなるので、
通貨が不要だとは思うけど、
情報領域でも、情報の奪い合いを辞めないなら、
通貨を残せばいい。
ただまあ、マザーコンピューターに組み込まれば、
個人の情報プログラムと言うのは、
大きなプログラム上で動いている、
小さなプログラムに過ぎないので、
要はそこまで明確な個が残るか不明になる。
645: 2016/12/17(土) 12:54:13.05 ID:1sFeOG/p(5/62)調 AAS
>>644つづき
つまり、個人の情報が常に最適化されていくだろうけど、
それは、同じ方向のプログラムに進化していく可能性が高くて、
多様性が失われていく可能性が高い。
その電脳世界で優れた技術や情報というのは、
スグにコピーして、
他のプログラムにも適用されていく。
順次、新しい情報が生み出されて、
個人のプログラムにパッチが当てられ続けるだろうけど、
その内、パッチの方が膨大になって、
個性を形成している部分の割合は減り続ける。
元の人格データが1%位になって、99%位が、
修正データやアップデートデータで、
他人と同じデータになって、
更に、元の人格データが希薄化がつづけば、
もう、個を維持する意味が無くなりそうではある。
要は、
元は人間の人格データを含んでいた、
大量の同じプログラムが稼働するだけなら。
それもう、まとめて、大きなプログラムと見ても良いような気もする。
646(2): 2016/12/17(土) 12:58:19.17 ID:1sFeOG/p(6/62)調 AAS
>>644
>無限に記録できる媒体がこの世にあるってのが君の主張なんでしょ?
可能性が示唆されてるって書いてなかった?
と言うか、
レプリケータも、大質量の量子テレポーテーションも、
電脳世界も、この世には存在してないよ?
>物理的な容量と情報量に対応関係はなくなるんだから、有限にはならないじゃん?
情報領域が、有限にならないなら、
通貨は不要でいいんじゃない?
ん、?どゆこと?
647(2): 2016/12/17(土) 12:59:44.40 ID:j6+l4QRR(4/13)調 AAS
>>644
>地球上の資源の奪い合いが基本になっていて、
>資源の有限性をクリアすることは、
>恐らく無理だろう。
極端な例をあげたら説明が難しくなってしまったとのことなので、汲み取ってみる。
人間が労働から解放されるだろうって世界を想定してるわけだよね、君も僕も。
その世界で、どうして奪い合いが生じるんだろ?
みんな自分の好きなことやればいいのにね?
なんで奪い合いが基本になるの?
648: 2016/12/17(土) 13:00:28.34 ID:1sFeOG/p(7/62)調 AAS
>>646つづき
情報領域が無限=通貨は無くなる。
情報領域が有限=通貨が無くならない。
それでいいよ、
オレの主張は、
通貨はそう簡単には消えないというか、
消す意味が無いって、
主張だよ。
649(1): 2016/12/17(土) 13:05:24.96 ID:j6+l4QRR(5/13)調 AAS
>>646
>>無限に記録できる媒体がこの世にあるってのが君の主張なんでしょ?
>可能性が示唆されてるって書いてなかった?
君の主張は電脳世界に移住できたらお金はいらないってことだからだよ。で、お金がいらない世界になるためには、無限に手に入らなきゃいけない、と、文章が続く。
となれば、君は電脳世界ってのは無限に広がっているものでなければならない、と考えていることがわかる。
根拠を求めて提示してくれたとこにも、言葉としては 無限 と謳われていたから、それを素朴に信じているのだろうな、と思ったわけだよ。
650(1): 2016/12/17(土) 13:06:11.27 ID:1sFeOG/p(8/62)調 AAS
>>647
いや、オレの主張は、齊藤元章が言うようには、
簡単には通貨は消せないって話だよ。
>人間が労働から解放されるだろうって世界を想定してるわけだよね、君も僕も。
>その世界で、どうして奪い合いが生じるんだろ?
奪い合いが終わらないから、
人間が労働から開放される=技術的失業をするって話だよ。
労働から開放されたら、バラ色の世界じゃないよ、
仕事を探すのに必死だけど、人間にできる仕事が無い世界だよ。
651: 2016/12/17(土) 13:09:08.51 ID:X4oCo1Ya(1)調 AAS
>>647
好きなことが、奪い合いの人間もいるのでは
652(1): 2016/12/17(土) 13:10:38.67 ID:j6+l4QRR(6/13)調 AAS
>>650
>>人間が労働から解放されるだろうって世界を想定してるわけだよね、君も僕も。
>>その世界で、どうして奪い合いが生じるんだろ?
>奪い合いが終わらないから、
君にとって、自明であると説明を省いてるだろう部分を書いて欲しいんだ。
なんで奪い合いが生じるとと考えてるの?ってのが問い。
それに、奪い合いが終わらないからって書き始めたら、回答にはならないよね?
653(2): 2016/12/17(土) 13:14:21.38 ID:1sFeOG/p(9/62)調 AAS
>>649
>それを素朴に信じているのだろうな
まあ、物質領域よりは情報領域は拡大をし易いだろうね。
それでいいかい?
(無限に情報を書き込めば無限に読み出しに時間がかかるはずだから、
仮に書き込めても、読み出せない、役に立たない代物の可能性が排除できないから、
可能性の示唆って書いてんだけどな)
だからオレの主張は、
齊藤元章の言うような、シンギュラリティハッピーで、
通貨はなくなりはしない。
通貨のなくなりにくさの例として、
レプリケータやら、電脳世界を挙げてるの、
物質領域に資源の有限性があって、
情報領域に情報の有限性があるなら、
更に通貨が無くなりにくいってだけじゃない?
654: 2016/12/17(土) 13:19:56.68 ID:1sFeOG/p(10/62)調 AAS
>>653
>奪い合いが生じるとと考えてるの?ってのが問い。
>>643
>そうであるなら、物理的な容量と情報量に対応関係はなくなるんだから、有限にはならないじゃん?
問い変わってるじゃん!
655(1): 2016/12/17(土) 13:23:22.62 ID:j6+l4QRR(7/13)調 AAS
議論が発散するから、書かなかったけど。
>(無限に情報を書き込めば無限に読み出しに時間がかかるはずだから、
> 仮に書き込めても、読み出せない、役に立たない代物の可能性が排除できないから、
> 可能性の示唆って書いてんだけどな)
君が提示してくれたとこには、そんなふうに使える技術は、何にも書いていないんだよ。
多値化して記録できるよって技術なのね。これ。
昔からAD変換を行う、例えばモデム通信や、それこそハードディスクの読み取り世界で使われてる技術を新しい物性でも実現できると書いてあるだけ。
素人向けに、キャッチーなコピーをのせて、無限って書いてあるだけで、お店の出血赤字の大セールスって言葉と同じ意味しかないよ。
656(1): 2016/12/17(土) 13:26:27.61 ID:1sFeOG/p(11/62)調 AAS
>>652
>なんで奪い合いが生じるとと考えてるの?ってのが問い。
えーまあ、良いか。
通貨のなくなり難さの説明のはずだったのに、
奪い合いが生じる原因ね。
それは、今の資本主義のシステムのせいだよ。
ハッキリ言うと、先進国は物余りだけど、
物を分け合うような仕組みにはなっていない。
つまり、腹いっぱい食っても、
他人の食料を奪って、
備蓄を蓄えなければならないかのような、
アホな仕組みになってる。
厳密に言うと、
今の資本主義上は、
通貨を集め続けなければならないように、
調整されてる。
その為、通貨に連動して資源の奪い合いも起きる。
657(1): 2016/12/17(土) 13:27:24.82 ID:1sFeOG/p(12/62)調 AAS
>>655
ありがとう、
なるほど、情報は有限ということですね。
658(1): 2016/12/17(土) 13:30:07.99 ID:1sFeOG/p(13/62)調 AAS
>>657つづき
となると、情報領域に移住しても、
通貨を無くす意味がないって話になるね。
659(1): 2016/12/17(土) 13:31:22.49 ID:j6+l4QRR(8/13)調 AAS
>>656
>奪い合いが生じる原因ね。
>それは、今の資本主義のシステムのせいだよ。
>つまり、腹いっぱい食っても、
>他人の食料を奪って、
>備蓄を蓄えなければならないかのような、
>アホな仕組みになってる。
労働から解放されてる状況を想定してるのに?
誰が誰のものを奪うの?
誰が蓄えるの?
何のために?
その、アホな仕組みって奴が君の中でアプリオリに使われてるんだと思うんだけど、僕と共有できてる概念じゃないから、わからなくて聞いてるんだ。
660: 2016/12/17(土) 13:42:30.95 ID:1sFeOG/p(14/62)調 AAS
>>658つづき
となると、情報領域においての通貨の意味を考えないとダメなんだけど、
情報領域における、
通貨の役割を果たせるものを探すとなると、
データの場合は、簡単に複製できるから、
データの記録領域になってくるわけか、
後は時間とか?でも時間は、渡すことが出来ないか?
ただまあ、
GODLIKE MACHINE後の世界の予測は、
あまり意味がないだろうから、
考える欲求値が低い、、、
まあ、そのうちにでも。
661: 臥榻 2016/12/17(土) 13:49:56.49 ID:gqCl7lD7(4/4)調 AAS
やりたい 投稿者:糞親父 (7月11日(火)22時41分11秒)
糞まみれのプレーをやりたいぜ。お互いに浣腸してから、
ちんぽを尺八しながら顔や頭から糞をかけたりかけられたりしたら最高や。
もう考えただけでちんぽが勃起してしまう。
出来れば年配の親父や爺さんの糞が一番だが、
糞だらけになれるなら30代40代のおっさんでも
一緒に変態の限りをつくし気が狂うほどぐちゃぐちゃになりながら、
けつの穴に入れたり糞だらけのちんぽを舐めあおうや。
又浮浪者のおっさんにせんずりを見せ合ったり、
そのまえで小便を掛け合ったら興奮してたまらないぜ。一緒にやろう。
岡山県の北部なら良いが、岡山市内でも良いぜ。
163*90*53の変態親父や。土方姿のままで汚れながら狂うのが一番や。
連絡早くしてくれ。糞、ためて待つぜ。
662(2): 2016/12/17(土) 13:58:49.99 ID:1sFeOG/p(15/62)調 AAS
>>659
うーん、今の資本主義は構造欠陥を抱えていて、
通貨量によって、経済をコントロールしてるんだけど、
法定通貨自体は、
現金通貨と預金通貨の2種類あって、
この2つは、基本的に全てが銀行への借金をベースに発行されてる。
つまり、
お金は基本的には全部、どこかで誰かが作った銀行への借金になってるんだけど、
この仕組の場合、
世の中に存在している通貨の量と、
銀行への返済に必要な通貨の量だと、
銀行への返済には利息が必要になるため、
銀行への返済に必要な通貨量>>>世の中に存在している通貨量になってしまう。
要は、世の中の全部の通貨を銀行への返済に充てても、
利息相当額は返済不能になってしまっている。
この返済不能な利息相当額があるために、
企業や家計は破綻をしていく形になる。
要は、世の中の通貨の量が、
銀行への返済には足りないから、
社会的な生存競争(通貨の奪い合い)に負けないようにしないと、
市場経済から、淘汰されてしまうという事になる。
これに連動して、資源も動いてるって話になるよ。
663(1): 2016/12/17(土) 14:04:57.83 ID:1sFeOG/p(16/62)調 AAS
>>662
あとまあ、この返済不能な利息相当額は、
借金を返済したからといっても基本的には減らせないので、
返済不能な、
利息相当額は、年々積み上がっていって、
やがて膨大な額になって、バブル崩壊とかが起きる様になっている。
まあ、バブル崩壊の要因は、
返済不能な利息相当額と言うよりは、
銀行側からの通貨供給量の減少が、より直接的な原因だろうけどね。
664(1): 2016/12/17(土) 14:17:25.15 ID:1sFeOG/p(17/62)調 AAS
>>663
通貨が奪い合いになる理由のもう一つは、
銀行への借金以外の経済取引がゼロサムになってる事も理由になる。
売買や、譲渡、その他の、経済取引は、
通貨が移動してるだけで、通貨が増えるわけじゃない。
つまり、借金を増額する以外は、
限られた通貨量を奪い合ってるだけになる。
ミクロな範囲では、
企業が100万儲けて、労働者に20万支払って、差額の80万が利益として残ったとかが、
成立するけれど、
マクロな範囲では、
企業、家計、国家の行う借金以外の経済取引では、
通貨量は1円たりとも増えない。
誰かが100円得したら、他の誰かが100円損をしていて、
誰かが1億円得をしたら、他の誰かが1億円の損をしているだけになる。
社会全体としては、
100億円の得をした奴がいれば、
その100億円分の損失を、
みんなで負担しているってだけの話にすぎない。
つまり売買などでは、全体的な、
お金は増えずに、移動しているだけで、
もっと端的に言うと、
通貨を奪い合ってるだけになる。
665: 2016/12/17(土) 14:22:56.94 ID:61t6+Wtg(1/2)調 AAS
>>653をチラ見しただけだけど
情報が有限性ってことは
オープンソースを提唱したストールマンの
情報は、物質資源と違って無限にコピーできるって
主張は大げさで
実際には、閉じられた電脳空間の中である以上
無限は厳密にはあり得ないというわけか
666: 2016/12/17(土) 14:23:14.85 ID:1sFeOG/p(18/62)調 AAS
>>664つづき
で、通貨自体が借金であるために、
企業、国家、家計が借金まみれで、
銀行への返済にアップアップしてるのが、
今の資本主義の現状になってる。
そして、
通貨=借金ということは、
経済大国は通貨量が多いので、借金まみれになる。
逆を言えば、
借金の額が多いほど、経済力が強いという事になる。
アメリカは官民の負債合計が1京円を超えると言われてて、
中国は3000兆円規模の借金があって、
日本は2000兆円超えの借金がある。
これが、
今の資本主義社会における、経済大国の実情になる。
667(1): 2016/12/17(土) 14:26:41.45 ID:j6+l4QRR(9/13)調 AAS
>>662
>社会的な生存競争(通貨の奪い合い)に負けないようにしないと、
>市場経済から、淘汰されてしまうという事になる。
>これに連動して、資源も動いてるって話になるよ。
労働がなくなった後の世界を想定して会話してると思ってるんだけど、この社会的な生存競争って、誰が何の目的でやっている競争なの?
労働がないのに市場経済から淘汰されるとなにか問題があるのかな?
さっぱりわかんない。
668(2): 2016/12/17(土) 14:34:19.39 ID:1sFeOG/p(19/62)調 AAS
>>667
>労働がなくなった後の世界を想定して会話してると思ってるんだけど、
労働がなくなる=バラ色の生活じゃないよ
労働がなくなる=技術的失業をして、
仕事を探しまくるけど、人間にできる仕事が無いって状況だよ。
てか、
またループしてるじゃん。
669(2): 2016/12/17(土) 14:37:15.30 ID:1sFeOG/p(20/62)調 AAS
>>668
現状、
国家、企業、家計とも借金まみれで、
今のシステムのままだと、
銀行への借金は無くならないから、
人間が働けなくなった後も、
企業は通貨の奪い合いを続けないと、
淘汰されてしまうよ。
670(1): 2016/12/17(土) 14:41:03.40 ID:1sFeOG/p(21/62)調 AAS
>>669つづき
仮に家計が全破綻して、消滅したとしても、
企業は、銀行への借金の返済の為に働く(通貨を集め続ける)ような、
意味の分からないシステムなの。
671(1): 2016/12/17(土) 14:41:33.72 ID:j6+l4QRR(10/13)調 AAS
>>668
>>労働がなくなった後の世界を想定して会話してると思ってるんだけど、
>
>労働がなくなる=バラ色の生活じゃないよ
>労働がなくなる=技術的失業をして、
>仕事を探しまくるけど、人間にできる仕事が無いって状況だよ。
なるほど。
やっとわかった。
僕は労働がなくなった後の世界を話してたつもり。
一方、君は過渡期についてだけ話しているんだ。
生きていくために働かなくていい世界の話してるつもりなのに、仕事探す必要がある訳がないでしょ?
672(1): 2016/12/17(土) 14:51:23.24 ID:1sFeOG/p(22/62)調 AAS
>>671
>生きていくために働かなくていい世界の話してるつもりなのに、
>仕事探す必要がある訳がないでしょ?
いやだから、
GODLIKE MACHINEが出来た後の話は、
オレはぶっちゃけ、どうでも良いの
神の如き存在に、どうやって首輪を付けるか?
って話になるから、
人間にコントロール出来る代物じゃないだろうからね。
で、
資源を奪い合う理由は分かったの?
齊藤元章の提唱してる、
プレシンギュラリティやらシンギュラリティ程度では、
資源を奪い合う理由が消滅するか不明だけど、
更に言えば、
仮に資源を奪い合う理由がなくなったとしても、
通貨はそう簡単には無くならないって話をしてたの。
673(1): 2016/12/17(土) 15:03:11.10 ID:j6+l4QRR(11/13)調 AAS
>>672
>資源を奪い合う理由は分かったの?
書いてくれたのを一所懸命読んだつもりだけど、残念だけど、わからなかったな。
自由に何でもできる世界が来て、なお、奪い合うことに必然性があるんだよ、ってことが書かれていなかったから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 329 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s