[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 49 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2016/12/12(月) 08:00:26.04 ID:pOXx7BmZ(1/3)調 AAS
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し議論する総合的なスレッド。
技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する始点。
収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
関連スレ[スレタイで検索、特化した話はこちらで]
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)
関連書籍・リンク・テンプレ集[必見] 外部リンク:singularity-2ch.memo.wiki
前スレ 2chスレ:future
2(3): 2016/12/12(月) 08:01:26.00 ID:pOXx7BmZ(2/3)調 AAS
特異点とはなにか。テクノロジーが急速に変化し、それにより甚大な影響がもたらされ、
人間の生活が後戻りできないほどに変容してしまうような、来るべき未来のことだ。
それは理想郷でも地獄でもないが、ビジネスモデルや、死をも含めた人間のライフサイクルといった、
人生の意味を考えるうえでよりどころとしている概念が、このとき、すっかり変容してしまうのである。
強いAIは多くのさまざまな活動から生まれ、文明社会のインフラに深く組み込まれていく。
実際、強いAIは人間の体や脳にまで密に組み込まれるだろう。
とすれば、強いAIは人間の価値観を反映するだろう。それがわれわれ自身になるからだ。
3(1): 2016/12/12(月) 08:02:26.57 ID:pOXx7BmZ(3/3)調 AAS
The road to singularity | Technological singularity documentary
動画リンク[YouTube]
PostHuman: An Introduction to Transhumanism
動画リンク[YouTube]
現実のものとなった人体改変の衝撃――ポスト・ヒューマンとは何か?
外部リンク:diamond.jp
4(3): 2016/12/12(月) 15:39:39.02 ID:pri7BCgB(1)調 AAS
知能増幅ってなんやねん殺すぞ
5: 2016/12/12(月) 16:00:25.59 ID:c0O/xeru(1)調 AAS
>>4
技術的特異点は、汎用人工知能(en:artificial general intelligence AGI)、
あるいは「強い人工知能」や人間の知能増幅が可能となったときに起こるとされている出来事
知能増幅 - Wikipedia
外部リンク:ja.wikipedia.org
6: 2016/12/12(月) 16:10:19.07 ID:tHLMNbsY(1)調 AAS
>>4
通報しますた
7: 2016/12/12(月) 16:24:45.15 ID:PcuLMWML(1)調 AAS
>>4
脅迫罪 刑法第222条
生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して人を脅迫した者は、
2年以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。
8: 2016/12/12(月) 23:05:43.06 ID:tgTkw8Bl(1)調 AAS
何を言おうが、現実は奴隷のように働かないといけない。
また、明日も会社に行って嫌な思いをしなければならない。
これが、現実。
9(2): 2016/12/12(月) 23:18:02.29 ID:F5twDwK4(1/2)調 AAS
外部リンク:jp.techcrunch.com
シンギュラリティに反論する: それはテクノロジの議論の仮装をした宗教だ
10(2): 2016/12/12(月) 23:47:36.62 ID:F5twDwK4(2/2)調 AAS
信仰を優先するのあまり、現実をないがしろにしている。
この場合はとくに、その機会費用が大きい。
シンギュラリティを信仰すると、貧困や格差、不正義、気候変動などの社会的現実的困難が、どうでもよくなる。
11: 2016/12/13(火) 07:04:52.91 ID:hwWfEiDR(1)調 AAS
>>9-10
シンギュラリティは宗教だ、と信仰することによる機会費用も大きいと思う。
社会的現実的困難をブレイクスルーによって解決しようとする柔軟さを失ってしまうだろうから。
12: 2016/12/13(火) 07:46:10.43 ID:eoinBrBY(1)調 AAS
外部リンク:denjiha.main.jp
動画リンク[YouTube]
13: 2016/12/13(火) 08:10:50.72 ID:fosxn6yF(1/7)調 AAS
ロボットをビジネスに生かすAI技術(5):
人工知能を搭載したコミュニケーションロボット、スマホアプリの事例――コンシェルジュ、会話アプリ (1/2)
外部リンク[html]:www.atmarkit.co.jp
14: 2016/12/13(火) 08:11:25.59 ID:fosxn6yF(2/7)調 AAS
日本マイクロソフトとエム・データと阪大、人工知能と人間の感情共有の共同研究を開始
外部リンク[cfm]:release.nikkei.co.jp
15: 2016/12/13(火) 08:11:55.70 ID:fosxn6yF(3/7)調 AAS
米マイクロソフト、AI特化のファンド カナダ社に出資
外部リンク:www.nikkei.com
16: 2016/12/13(火) 08:12:15.64 ID:fosxn6yF(4/7)調 AAS
AWSのアナリティクスとAIの新サービスが大ヒットする理由
外部リンク:japan.zdnet.com
17: 2016/12/13(火) 08:13:15.49 ID:fosxn6yF(5/7)調 AAS
三井住友銀、サイバー防御にAI活用 迅速に対応
外部リンク:www.nikkei.com
18: 2016/12/13(火) 08:14:15.79 ID:fosxn6yF(6/7)調 AAS
ダイキン、AI・IoT技術者増強 - 国内外から100人
外部リンク:www.nikkan.co.jp
19: 2016/12/13(火) 08:18:15.68 ID:fosxn6yF(7/7)調 AAS
1000億ドル目標のSoftBank VisionファンドにAppleも参加を検討
外部リンク:jp.techcrunch.com
20(1): 2016/12/13(火) 11:10:59.92 ID:cpGjtOsQ(1)調 AAS
誰やねん勝手に(知能増幅)なんてスレタイに付けてシンギュラリティを全角にした奴
21(1): 2016/12/13(火) 11:20:18.89 ID:A2yvo7d5(1/2)調 AAS
@人類は異常気象や世界大戦等により絶滅し機械知性が新生人類を担う
A人類と機械知性は融合し新生人類となり発展する
B人類は機械知性に反乱を起こされ絶滅するが機械知性は勝手に発展する
C機械知性なるものは造ることが出来ずに人類は人口爆発の煽りを受け自滅する
22: 2016/12/13(火) 12:32:26.97 ID:xhZVyqzi(1/2)調 AAS
>>20
前スレで提案されてたから勝手にじゃないやろ
全角見やすいからええやん
23: 2016/12/13(火) 12:34:56.71 ID:xhZVyqzi(2/2)調 AAS
>>21
人類としてはベストがA、次点が@とB、ワーストがCだろうな
24(1): 2016/12/13(火) 14:10:52.63 ID:lQ7RYTN1(1)調 AAS
AIで実用化されるものってなんだろ?
ゲームとかじゃなくてさ、ホントに役に立つもの
将来じゃなくてさ、商品として、サービスとして利用できるもの
画像認識できたよ〜とか言ってもどこで役にたってんのか、あんまりわからんし。機械の中に入ってんのかも知らんけど。
音声もやれるとか書いてあったけど、テキストの書き起こしすらまだできないし。
どんな事で役にたってくれるんだろ?
25(3): 2016/12/13(火) 15:26:24.98 ID:W0noH1fI(1/2)調 AAS
>>24
防犯カメラとか、産業用ロボットとか、アマゾンGOとか
スマートフォンの音声認識、検索エンジンとか、翻訳サイトや翻訳アプリ、
野菜の自動選別とか
26(3): 2016/12/13(火) 16:37:36.54 ID:Kr+BHSh6(1/2)調 AAS
>>25
このなかだと、翻訳なら実感できるかな?
機械なんかだと、裏側でなにしててもわからんし。
AI使って、いままでの なんだこりゃ?って翻訳から一歩抜け出した機械翻訳って、どこで使えるの?
日本語と英語で対応してるのあるのかな?
27: 2016/12/13(火) 16:38:17.21 ID:6XcBEZ5w(1/2)調 AAS
英語と数学とITとPythonを学べ!
28(1): 2016/12/13(火) 16:40:03.55 ID:6XcBEZ5w(2/2)調 AAS
>>26
一歩抜け出したものなんてまだ商用にはない
残念だったな
引き続き残念な機械翻訳を使え、もしくは自身で英語覚えろ
29: 2016/12/13(火) 16:43:23.81 ID:qb1w3+xG(1/22)調 AAS
>>28
自然言語処理の完成は2025年前後。
あと10年以内に語学は陳腐化する。
英語も数学もITもプログラム言語も全部微妙。
30: 2016/12/13(火) 16:44:47.96 ID:qb1w3+xG(2/22)調 AAS
8 : オーバーテクナナシー2016/12/12(月) 23:05:43.06 ID:tgTkw8Bl
何を言おうが、現実は奴隷のように働かないといけない。
また、明日も会社に行って嫌な思いをしなければならない。
これが、現実。
9 : オーバーテクナナシー2016/12/12(月) 23:18:02.29 ID:F5twDwK4
外部リンク:jp.techcrunch.com
シンギュラリティに反論する: それはテクノロジの議論の仮装をした宗教だ
10 : オーバーテクナナシー2016/12/12(月) 23:47:36.62 ID:F5twDwK4
信仰を優先するのあまり、現実をないがしろにしている。
この場合はとくに、その機会費用が大きい。
シンギュラリティを信仰すると、貧困や格差、不正義、気候変動などの社会的現実的困難が、どうでもよくなる。
11 : オーバーテクナナシー2016/12/13(火) 07:04:52.91 ID:hwWfEiDR
>>9-10
シンギュラリティは宗教だ、と信仰することによる機会費用も大きいと思う。
社会的現実的困難をブレイクスルーによって解決しようとする柔軟さを失ってしまうだろうから。
↑
バカ。
31: 2016/12/13(火) 16:51:54.49 ID:qb1w3+xG(3/22)調 AAS
27 : オーバーテクナナシー2016/12/13(火) 16:38:17.21 ID:6XcBEZ5w
英語と数学とITとPythonを学べ!
28 : オーバーテクナナシー2016/12/13(火) 16:40:03.55 ID:6XcBEZ5w
>>26
一歩抜け出したものなんてまだ商用にはない
残念だったな
引き続き残念な機械翻訳を使え、もしくは自身で英語覚えろ
↑
ドヤ顔の昭和脳。
なんで勉強に逃げるかな?
そういう昭和ガンバリズムが身を滅ぼす。
いい加減、勤労道徳なんて捨ててしまえ。
人間が手間暇かけて習得した技能技術などAIに瞬殺される時代へ突入する。
今後は人脈こそ重要だな。
32: 2016/12/13(火) 17:02:48.08 ID:qb1w3+xG(4/22)調 AAS
人間の脳を超えるスパコン 文学や音楽…人間性の実証的研究が可能に
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
では、演算処理速度としては、人間の脳に匹敵する100京マシンは、人間の脳を代替できるだろうか。
その答えは、ある意味では「イエス」であり、ある意味では「ノー」だろう。
本当に大事な問いは、何ができて何ができないのかを検証し、その理由は何かを明らかにすることである。
そのための数値実験が20年代に盛んに行われるようになるだろう。
↑
まさに齊藤メソッドの真価が問われる所だ。
33(2): 2016/12/13(火) 17:17:01.41 ID:Kr+BHSh6(2/2)調 AAS
>>25
この人まだいるかな?
もし、実用化されてる翻訳機能が体験できる商品とかサービスあるなら、教えてよ。
別の人が書いてるように、やっぱり10年後とかで、まだまだ研究者のおもちゃであって、普通の人はどこかで体験すらできないもんなのかね?
34(1): 2016/12/13(火) 17:26:33.24 ID:EhX4/dGs(1)調 AAS
別に、翻訳に限った話じゃなくていいんだ。
ものすごい事がもうできるみたいに書いてあるからさ。
どれくらい凄いのか、体験できたら良いなって。
実用化の例としてあげてくれてるなかで、翻訳だったら、これまでと比較して向上したかどうか、割とすぐわかるから、教えて欲しかったんだよ。
10年後に期待してて、とか言う話なのであれば、まぁ、そう言うもんなんだろね、と。
期待はずれだなって気持ちはあるけどさ。
35(1): 2016/12/13(火) 17:27:24.90 ID:KMVz2vqK(1)調 AAS
>>33
外部リンク:translate.google.co.jp
36: 2016/12/13(火) 17:32:25.31 ID:qb1w3+xG(5/22)調 AAS
>>33
タダでサービスを受けようと思うからダメなんだよ。
ちゃんと対価を払うならば、商用化されている自動翻訳サービスを享受できる。
外部リンク:www.jukkou.com
外部リンク:www.jukkou.com
37: 2016/12/13(火) 17:34:15.89 ID:Xi9wVl+b(1/5)調 AAS
50億ドル市場の人工知能、Amazon Alexa、Microsoft Cortana、
Apple Siri が変えるビジネスと生活の未来とは
外部リンク:thebridge.jp
38: 2016/12/13(火) 17:34:50.54 ID:Xi9wVl+b(2/5)調 AAS
AI答弁で国会は変わるか 国家公務員の負担軽減され野党のあら探しもなくなる (1/2ページ)
外部リンク[htm]:www.zakzak.co.jp
39: 2016/12/13(火) 17:37:15.97 ID:Xi9wVl+b(3/5)調 AAS
MONOist IoT Forum 東京(後編):
世界を変える機械学習、1兆個のIoTデバイスを誰がプログラムするのか (1/2)
外部リンク[html]:monoist.atmarkit.co.jp
40: 2016/12/13(火) 17:37:50.28 ID:Xi9wVl+b(4/5)調 AAS
コンバース・オールスター100周年を記念し、「スピーカーなシューズ」、
「AIなシューズ」、「指圧なシューズ」が公開
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
41: 2016/12/13(火) 17:38:15.50 ID:Xi9wVl+b(5/5)調 AAS
AMD,人工知能用途向けアクセラレータ「Radeon Instinct」を発表。
次世代GPU「Vega」ベースの製品も展開予定
外部リンク:www.4gamer.net
42(1): 2016/12/13(火) 17:39:54.40 ID:tohaYsjs(1/8)調 AAS
Google: 完全自動運転型の自動運転車の開発を事実上の断念
外部リンク[html]:business.newsln.jp
Googleは深層学習による画像認識技術が凄いからな
自動運転の開発はあきらめてほしくない
43: 2016/12/13(火) 17:41:38.49 ID:tohaYsjs(2/8)調 AAS
>>25
生体認証とか
44: 2016/12/13(火) 17:46:13.09 ID:tohaYsjs(3/8)調 AAS
Googleが単なるサービスを超えてネットインフラの域に達することで直面する検索結果の不都合
外部リンク:gigazine.net
45(1): 2016/12/13(火) 17:47:00.11 ID:qb1w3+xG(6/22)調 AAS
>>42
完全自動運転車はテスラの独壇場になるんか?
当局の許認可が取れ次第、即座に市場へ投入できるそうじゃん。
46: 2016/12/13(火) 17:48:49.14 ID:qb1w3+xG(7/22)調 AAS
34 : オーバーテクナナシー2016/12/13(火) 17:26:33.24 ID:EhX4/dGs
別に、翻訳に限った話じゃなくていいんだ。
ものすごい事がもうできるみたいに書いてあるからさ。
どれくらい凄いのか、体験できたら良いなって。
実用化の例としてあげてくれてるなかで、翻訳だったら、これまでと比較して向上したかどうか、割とすぐわかるから、教えて欲しかったんだよ。
10年後に期待してて、とか言う話なのであれば、まぁ、そう言うもんなんだろね、と。
期待はずれだなって気持ちはあるけどさ。
↑
人工知能、がん治療で助言 国内初か 白血病のタイプ10分で見抜く
外部リンク[html]:www.sankei.com
47: 2016/12/13(火) 17:55:05.29 ID:qb1w3+xG(8/22)調 AAS
34 : オーバーテクナナシー2016/12/13(火) 17:26:33.24 ID:EhX4/dGs
別に、翻訳に限った話じゃなくていいんだ。
ものすごい事がもうできるみたいに書いてあるからさ。
どれくらい凄いのか、体験できたら良いなって。
実用化の例としてあげてくれてるなかで、翻訳だったら、これまでと比較して向上したかどうか、割とすぐわかるから、教えて欲しかったんだよ。
10年後に期待してて、とか言う話なのであれば、まぁ、そう言うもんなんだろね、と。
期待はずれだなって気持ちはあるけどさ。
↑
「完全自動運転」の力を見せつける新たなデモ映像をテスラモーターズが公開
外部リンク:gigazine.net
48(1): 2016/12/13(火) 17:56:55.53 ID:tohaYsjs(4/8)調 AAS
俺がいつも考えてること
↓
知能の定義
49(1): 2016/12/13(火) 17:58:58.06 ID:qb1w3+xG(9/22)調 AAS
>>48
そういう文系的な切り込みは要らない。
無駄な議論で空転するだけさ。
あくまで結果論。
ドンドン技術革新が加速し進化すれば、それが知能と呼ばれる。
50(1): 2016/12/13(火) 17:59:13.15 ID:hLVIeC17(1)調 AAS
>>26
Google翻訳がニューラルネットワーク応用で「さらに進化」。翻訳ソフト感うすれ、流暢さを身につける
外部リンク:japanese.engadget.com
51: 2016/12/13(火) 18:02:46.74 ID:qb1w3+xG(10/22)調 AAS
>>50
外部リンク:www.jukkou.com
外部リンク:www.jukkou.com
52: 2016/12/13(火) 18:06:30.27 ID:tVVKUMcw(1/2)調 AAS
>>34
google assistant(google allo)
一昔前の人工知能と違い、文脈を維持できる
53: 2016/12/13(火) 18:08:38.59 ID:M7Z1Gr4M(1/3)調 AAS
先人たちの底力 知恵泉「宇宙開発の父・糸川英夫〜夢を与える技術を生むには〜」
12/13 (火) 22:00 〜 22:45 (45分)NHKEテレ1・東京(Ch.2)
54(1): 2016/12/13(火) 18:09:39.24 ID:M7Z1Gr4M(2/3)調 AAS
先人たちの底力 知恵泉「宇宙開発の父・糸川英夫〜夢を与える技術を生むには〜」
12/13 (火) 22:00 〜 22:45 (45分)NHKEテレ1・東京(Ch.2)
【出演】PEZY Computing社長…齊藤元章
55: 2016/12/13(火) 18:14:46.90 ID:tohaYsjs(5/8)調 AAS
>>49
そっか
深く考えない事にする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 947 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.099s*