[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(知能増幅) 49 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
225: 2016/12/14(水) 15:37:46.29 ID:T6tJUwUI(1)調 AAS
>>223
また煽るし
このスレ、カルシウム不足してる人多い巣窟んだから、やめとき
226: 2016/12/14(水) 15:40:08.04 ID:nqsdyMRz(30/41)調 AAS
>>223
ざんね〜んwww
齊藤氏は前倒ししてるんだよね〜♪
プレ2025年、シン2030年。
たしかに2045年には来ない。
その時点では既にエクスポネンシャルの確変に突入して大フィーバー乱発。
227(1): 2016/12/14(水) 15:40:14.41 ID:TT358Bg4(4/4)調 AAS
まぁシンギュラリティが来ないなら来ないで、人類は困ったことになるだけだけどな
2040年代には地球人口が100億人超えてるだろう
そんでその100億人を養うだけの資源もないだろうし
自滅の道まっしぐらよ
228: 2016/12/14(水) 15:46:18.70 ID:CzKeMNOc(5/5)調 AAS
第三次世界大戦は水資源を求める戦いになるらしい
229(2): 2016/12/14(水) 15:47:37.53 ID:kS7uEJKg(3/3)調 AAS
>>196
はははっ臨床医として何もやってねえなこいつwww
230: yamaguti~kasi [sage://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/551] 2016/12/14(水) 15:50:05.35 ID:DKLgam/3(5/12)調 AAS
人口爆発 中規模以下
231(2): 2016/12/14(水) 15:54:58.12 ID:6aQuseZz(2/6)調 AAS
※224
大四次大戦は石を投げ合うって話なら聞いたことあるが
三次が水を求めるってどう言うことや?
232(1): 2016/12/14(水) 15:56:04.99 ID:6aQuseZz(3/6)調 AAS
すまん安価みすった
※228やな
233(1): 2016/12/14(水) 15:58:09.71 ID:Lq1KcyFl(1)調 AAS
>>232
安価で※は使わないほうがいいんじゃない?
言及してるとこ飛べないし。
234: 2016/12/14(水) 16:04:38.31 ID:6aQuseZz(4/6)調 AAS
>>233
せやね
安価先飛ぶならこっちの方がいいわ
235(1): 2016/12/14(水) 16:14:17.86 ID:z4y8jG6+(3/5)調 AAS
栽培、収穫、選別、出荷、加工、販売というざっくり分けてもこれだけある工程を、
全自動化するために必要な機器はどれだけあって、それがいくらするのか。
不調を起こしたときにどのくらいの時間と金で直せるのか。
これらが収益の範囲内でなければ、農家や企業が導入する理由はないわけで。
経済というものを考えていない。
236: yamaguti~kasi 2016/12/14(水) 16:25:43.85 ID:DKLgam/3(6/12)調 AAS
準フリー時代以降のお話 ?
237(1): 2016/12/14(水) 16:36:15.25 ID:Oojg43Ug(1/2)調 AAS
>>231
異常気象と世界的な干ばつの影響による真水の減少
238(1): 2016/12/14(水) 16:52:23.10 ID:6aQuseZz(5/6)調 AAS
>>237
ありがとう
まだ不明点はあるけどこれ以上聞くのは野暮だから
くれたワードをググって調べてみるわ
239: 2016/12/14(水) 16:52:25.54 ID:s5MjoxF2(3/4)調 AAS
>>229
人には向き不向きがあるので臨床医よりもシステムや
ハードウェア開発のほうが向いてるタイプだったのだろう。
>>231 下記の記事が参考になるかもしれない。
人口爆発がもたらす「水」の足りない未来
外部リンク:diamond.jp
10年後には世界人口の2/3が水不足に? スーパーコンピュータの強力な計算能力が人類を救う
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.jp
240: 2016/12/14(水) 17:09:18.02 ID:nqsdyMRz(31/41)調 AAS
>>229
IPS細胞の山中先生に謝れ、ゴミ屑ヤロー。
241(1): 2016/12/14(水) 17:12:52.14 ID:nqsdyMRz(32/41)調 AAS
>>238
中国共産党が日本の水源地を買い漁っている。中共のクソどもo(`ω´ )o
世界のダニ。地獄の鬼め。
242: 2016/12/14(水) 17:16:36.37 ID:nqsdyMRz(33/41)調 AAS
>>235
そんなん誰もわかんね。
既成の価値観常識が吹き飛ぶのがエクスポネンシャル。
243(1): 2016/12/14(水) 17:18:46.03 ID:CwTmhUsX(1)調 AAS
>>241
おまいはネトウヨでもあるのかw
忙しいやっちゃ
落ち着けw
他所の国が水源地買って水持って帰るのか?
244(1): 2016/12/14(水) 17:23:10.83 ID:Oojg43Ug(2/2)調 AAS
納豆のネバネバで浄水する技術はどうなったんだろう
245: 2016/12/14(水) 17:29:27.23 ID:nqsdyMRz(34/41)調 AAS
>>243
ググッてくれ。
北海道とかマジでヤバイ。
246: 2016/12/14(水) 17:37:25.06 ID:s5MjoxF2(4/4)調 AAS
>>244
現在はバングラデシュ、インド、タンザニア、ソマリアなどの途上国に
開発者自ら足を運んで給水施設を建設してるようだ。
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
動画リンク[YouTube]
247(2): 2016/12/14(水) 18:00:10.96 ID:pfdsbjUI(1)調 AAS
>>159
技術的特異点を起こすには強いAIと知能増幅を実現させなければならない
強いAIと知能増幅を実現するには人間の脳を解明しなければならない
まだ人間の脳は解明されていない
日立の汎用AIは汎用AIではない
企業や大学が単独で人間の脳を解明するのは難しいであろう
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>177
車の自動運転に関してはAppleやGoogleはソフトの開発に専念し
ハードの開発は自動車メーカーに任せた方がよい
あとは法律をどうするか社会にどうすれば受け入れられるかが問題だ
人間は基本保守的で理性より感情で動く存在であるから厄介だ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
議論がAIばかりに集中しているが遺伝子工学とナノテクノロジーも重要だ
ゲノム編集等遺伝子工学は進んでいる
分子マシン等ナノテクノロジーはそこそこ進んでいる
強いAIは最初に述べた通り人間の脳が解明されない限り実現しない
人間の脳を解明する為にはナノテクノロジー等が重要だ
まずは人間の脳とそれを解明する手段について考えるのが先であろう
248(1): 2016/12/14(水) 18:21:25.49 ID:v1XCC+H+(1/37)調 AAS
>>247
>強いAIと知能増幅を実現するには人間の脳を解明しなければならない
こんな前提条件は存在していない。
勝手に開発者側でハードルを設定する意味は無い。
249(2): 2016/12/14(水) 18:23:17.82 ID:eMnX3st5(1/18)調 AAS
一番早くて確実な方法が「脳機能の解明」なのだよ。
250(2): 2016/12/14(水) 18:23:21.54 ID:v1XCC+H+(2/37)調 AAS
>>248
人間の知能増幅の事なら、
人間の脳を解明しないと、いろいろとまずいだろうが、
人工知能の発達に人間の知能の模倣をする必要性はない。
251(3): 2016/12/14(水) 18:28:11.40 ID:v1XCC+H+(3/37)調 AAS
>>249
>一番早くて確実な方法が「脳機能の解明」なのだよ。
そんな前提条件は存在していない。
開発者側で勝手に、汎用AIの定義に含めてるだけだよ。
なんで日本の人工知能業界は、
そっち系に引っ張られてるの?
グーグルもマイクロソフトもフェイスブックもIBMも
そんな事やってないだろうに。
海外からの人工知能開発遅延工作なのか、
それとも、
ディープラーニングも汎用AIも、
前提条件が仮定に過ぎないという事を、
理解できないのか、どうなんだろう?
252: 2016/12/14(水) 18:31:14.01 ID:eMnX3st5(2/18)調 AAS
>>250
結果的に鳥と飛行機みたいな関係になるだろうが、既に完成している汎用知能としての脳を模倣して損はないぞ?
253(2): 2016/12/14(水) 18:35:57.11 ID:eMnX3st5(3/18)調 AAS
>>251
欧州のヒューマンブレインプロジェクト
脳をスーパーコンピュータで模倣
アメリカ政府のブレインイニシアチブ
脳のアクティビティマッピングによる脳機能解明
日本政府の革新的技術による脳機能ネットワークの解明
名前そのまま(笑)
全脳アーキテクチャイニシアチブ
全脳のシュミレーション、大脳新皮質のアルゴリズム解明
などなど
こういった研究成果が真の人工知能完成へすぐにフィードバック出来るのは言うまでもない
254: 2016/12/14(水) 18:38:19.87 ID:eMnX3st5(4/18)調 AAS
第一、Deep Learningに代表されるニューラルネットワークも当時の神経学のフィードバックから生まれたものだし
結局、知見が溜まるに連れ実際の神経の動作とパーセプトロンの動作は全くの別物とわかったけど、そこそこ使い物になってるだろ
255: yamaguti~kasi 2016/12/14(水) 18:38:20.22 ID:DKLgam/3(7/12)調 AAS
>>249
意味空間レンダリング ( 辞書ベース )
>470 :466~転:2015/12/30(水) 18:07:38.39 ID:V5OoA8V+
> ↑ 繋ぎ合わせモデルでなく辞書ベース → ASI の端くれ 誕生
> ( 前スレ 簡易的なものならば或いは二十世紀時点 ry )
256(1): 2016/12/14(水) 18:44:27.18 ID:eMnX3st5(5/18)調 AAS
全脳アーキテクチャ(WBA)中心仮説
脳はそれぞれよく定義された機能を持つ機械学習器が一定のやり方で 組み合わされる事で機能を実現しており, それを真似て人工的に構成された機械学習器を組み合わせる事で人間並みかそれ以上の能力を持つ汎用の知能機械を構築可能である. アプローチ.
1. 脳の各器官の機能を機械学習として開発し,
2. それらを統合したアーキテクチャを構築
257(1): 2016/12/14(水) 18:49:48.06 ID:46EYTvv0(2/3)調 AAS
>>109
たしかにシンギュラリティを過度に信奉してる連中は>>227みたいなのが多いな
教祖のカーツワイルにしてもナノボットで人類が絶滅する可能性があるとか大げさに煽ってるし
258: 2016/12/14(水) 18:52:45.19 ID:QtpNf/eZ(4/4)調 AAS
まあ日本の方もこのままでは中国に支配されるとか
最貧国になるとかそんな煽り多いな
259(1): 2016/12/14(水) 18:53:16.01 ID:eMnX3st5(6/18)調 AAS
>>257
大げさでも何でもないんだけどね
危機意識足りないみたいっすね
外部リンク[html]:a.excite.co.jp
…最近のホーキング博士は狂ってるのか?(困惑)
260(3): 2016/12/14(水) 18:58:37.96 ID:v1XCC+H+(4/37)調 AAS
>>253
なるほど、
それなりの数の研究機関は、その広大なチャレンジをしてるわけだ、
で、金儲けをしないとならない、
企業は、そんな研究重視していないわけだ。
なるほど、
構図は理解できた。
企業は、人工知能の汎用AI化に必要なプログラムを
いくつかの分野に細分化して、
それぞれを特化AI化して、
後で統合して、汎用AIとしてパッケージ化する方向性で進むだろう。
対して、学術機関は、
脳の仕組みを解明して、
それを記述して、して、
フィードバックさせて、
人工知能の汎用AI化を進めるんだろう。
プログラムとして機能するかを検証
となると、どっちの汎用AIの実現のハードルが低いんだろう?
261(1): 2016/12/14(水) 18:59:09.03 ID:/Lr4QKI8(1)調 AAS
昔のこのスレは半分SFだと自覚しつつ「こうなったらいいなぁ」位の感じで平和に語り合えるスレだったんだけどな…
いつの間にか本気で信じてるアホが来てから大分人減ったよ
一日中連投してる奴とか確実にニートでしょ
262: 2016/12/14(水) 18:59:20.44 ID:v1XCC+H+(5/37)調 AAS
>>260つづき
まあ、日本だけが遅延工作を受けてるわけじゃないんなら、
いいのか?
日本が汎用AIのプラットフォームを取ることは、
完成させたとしても、相当ハードルが高いし、
経済的な側面から見れば、
どこの企業が、汎用AIのプラットフォームを握っても、
大差はないから、海外に対して変な対抗意識を燃やすだけ、
無駄なのかもしれない。
263(2): 2016/12/14(水) 19:02:04.83 ID:46EYTvv0(3/3)調 AAS
>>259
ホーキングはブラックホールの研究者だろ
天文学レベルの時間のこと以外は素人
この思想に従え、でなきゃ世界は破滅するぞみたいな発想ってまんまカルトなんだけど?
264: 2016/12/14(水) 19:04:17.99 ID:v1XCC+H+(6/37)調 AAS
>>260
訂正、
誤×
対して、学術機関は、
脳の仕組みを解明して、
それを記述して、して、
フィードバックさせて、
人工知能の汎用AI化を進めるんだろう。
プログラムとして機能するかを検証
正◯
対して、学術機関は、
脳の仕組みを解明して、
それを記述して、
プログラムとして機能するかを検証して、
フィードバックさせながら、
人工知能の汎用AI化を進めるんだろう。
265(2): 2016/12/14(水) 19:08:22.63 ID:eMnX3st5(7/18)調 AAS
>>260
どっちにしたってハードルは高いよ
細分化して統合したら汎用AIが出来るなんて保証は何処にもない。
どちらにせよ博打だと思うよ?
>>263
俺もそう思うよ。なんでこんな(少なくとも人工知能分野では)素人が幅を利かせてるのか理解できん。宇宙物理学の研究してろよって感じだね。
そして其れをいちいち取り上げるジャーナリズムも頭どうかしてる。まぁ有名人だからキャッチーで購読数も取りやすいんだろう。
266(3): 2016/12/14(水) 19:12:48.56 ID:v1XCC+H+(7/37)調 AAS
>>265
汎用AIの定義を低く設定するだけだよ。
脳の仕組みを組み込まないといけないなんてルールは、
学術機関にはあったとしても、
企業には存在しない。
267(1): 2016/12/14(水) 19:16:09.47 ID:DUKsUTIj(1/3)調 AAS
今が一番楽しい時期だよ
2020年頃どうなってるだろうな
齊藤氏のエクサスパコンや仮説検証サイクルが期待されてるけどそれがあんまり成果をあげられなかったら期待が大きい分失望も大きいだろうね
もちろん上手くいってほしいと思ってるけど
その方が夢があって楽しい
268: 2016/12/14(水) 19:18:52.62 ID:eMnX3st5(8/18)調 AAS
>>266
そのハードルが低いとは思わないなあ。
だいいち、特化した結果のアルゴリズムは出来ても、汎用AIを作る上で大切な汎用な処理をするニューロンのアルゴリズムをプログラムで再現するのに更に50年掛かりそうだよ。
269: 2016/12/14(水) 19:19:18.22 ID:nqsdyMRz(35/41)調 AAS
>>267
齊藤氏は成功させるしかねぇからな。
もし失敗したら大風呂敷を広げた手前、大ウソ吐きになる。
事業家としては退場させられちゃう。
270(2): yamaguti~貸 2016/12/14(水) 19:22:38.78 ID:DKLgam/3(8/12)調 AAS
>>256
>1. 脳の各器官の機能を機械学習として開発し,
>2. それらを統合したアーキテクチャを構築
言わばオフライン状態からの大規模オンライン化 不可能
271(2): 2016/12/14(水) 19:23:13.65 ID:v1XCC+H+(8/37)調 AAS
>>266
企業として必要な汎用AIを、
どう定義していけば、
企業にとて容易な汎用AIの実現プランになりうるか?
なんだけど、
音声認識、個人データの分析、画像認識、
会話の連続性、アプリやソフトウェアの実行、
その他いろいろあるだろうけど、
この程度ができれば、
汎用AIだと言いはった所で、
学術機関以外は、多分困らない。
会話の連続性に関しては、
イライザ効果を使えば、それなりに上手くいくようなので、
実際は、Siriに毛が生えたレベルで、
汎用AIと言い張っても、
消費者レベルでは困らない。
272: 2016/12/14(水) 19:30:11.36 ID:nqsdyMRz(36/41)調 AAS
261 : オーバーテクナナシー2016/12/14(水) 18:59:09.03 ID:/Lr4QKI8
昔のこのスレは半分SFだと自覚しつつ「こうなったらいいなぁ」位の感じで平和に語り合えるスレだったんだけどな…
いつの間にか本気で信じてるアホが来てから大分人減ったよ
↑
時代は逆転したんだよ。
今ではシンギュラリティ否定派は馬鹿でありゴミ。人間のクズと言ってもよい。
273: 2016/12/14(水) 19:32:48.18 ID:nqsdyMRz(37/41)調 AAS
>>263
俺もそう思うよ。なんでこんな(少なくとも人工知能分野では)素人が幅を利かせてるのか理解できん。宇宙物理学の研究してろよって感じだね。
そして其れをいちいち取り上げるジャーナリズムも頭どうかしてる。まぁ有名人だからキャッチーで購読数も取りやすいんだろう。
↑
人工知能については、
関暁夫 > ホーキング博士
274: 2016/12/14(水) 19:33:26.32 ID:v1XCC+H+(9/37)調 AAS
>>271つづき
汎用AIを搭載した汎用ロボットに、
さまざまな仕事を覚えさせて、
いろいろな工場で働かせるというのは、
実際は、ほとんどあり得ないだろう。
人型のロボットが仕事をした方が、
効率が良いなんて事はないし、
結局企業で働くロボットタイプの人工知能は、
工場に特化したモデルにならざるを得ない。
となると、
データのみの汎用AIと言うのが、
人間の周りでは大衆化と一般化しやすくなる。
人造人間=アンドロイドとして、
人間の住空間に入ってくるのは、
まだしばらく先になるので、
それなら、
会話が成立しているように見えて、
プラスアルファができれば、
企業としては問題ないだろう。
275(2): 2016/12/14(水) 19:39:10.38 ID:eMnX3st5(9/18)調 AAS
汎用AIの定義を格下げしても意味ないよ
まともに会話すら出来んし、救助活動も出来ない、家事もできない、運転も出来んしじゃ産業としても一般家庭としても使い道ない。
___________________________
まぁ要はこう言うことだな。
★細分化し、それぞれを機械学習器で再現
・ハードルが低い?(←疑問の余地あり)
・アルゴリズムは完全に自前で用意する必要あり
・細分化された機械学習器を統合すると汎用AIが実現する見込みは不明
・汎用処理が実現する見込みも不明
★脳機能を模倣し研究成果を汎用人工知能に
・ハードルが高い(疑問の余地なし)
・アルゴリズムは脳内にあるので心配なし
・シミュレーションに必要なコンピュータリソース大
・解明に必要なスキャン機器の解像度大
・少なくとも脳内アルゴリズムに根差せば汎用処理が出来るのは間違いなし
・汎用処理アルゴリズムがわかれば特化処理アルゴリズムは容易い
276: yamaguti~kasi 2016/12/14(水) 19:39:24.41 ID:DKLgam/3(9/12)調 AAS
>>270
それを基盤として改めて育てるのならば VM 系次第で光明も
※ 但し そうでなく HTM 的に共通基盤構築 → 各機関として味付け
とのアプローチが代替となる ?
277(4): 2016/12/14(水) 19:45:49.14 ID:v1XCC+H+(10/37)調 AAS
>>275
>★細分化し、それぞれを機械学習器で再現
>・ハードルが低い?(←疑問の余地あり)
構造を細分化して単純化することの意味が理解できないのかな?
複雑な構造に見えるものも、
分解して細分化すれば、単純な構造の組み合わせでしか無いんだよ?
これが理解できないなら、
ちょっと説明は長くなるかな?
・アルゴリズムは完全に自前で用意する必要あり
だから、既存の組み合わせだっての
・細分化された機械学習器を統合すると汎用AIが実現する見込みは不明
汎用AIの定義次第だっての。
・汎用処理が実現する見込みも不明
定義次第だって。
>救助活動も出来ない、家事もできない、運転も出来ん
全部特化型AIで十分じゃない?
家事は人型ロボットだろうし、
自動運転は、車に組み込まれるだろうし、
救助活動は、救助専用の器具なり装置を組み込まないとダメだから、
全てが、汎用AIである必要性はないんだよ。
278(1): 2016/12/14(水) 19:47:29.09 ID:eMnX3st5(10/18)調 AAS
>>277
268 オーバーテクナナシー sage 2016/12/14(水) 19:18:52.62 ID:eMnX3st5
>>266
そのハードルが低いとは思わないなあ。
だいいち、特化した結果のアルゴリズムは出来ても、汎用AIを作る上で大切な汎用な処理をするニューロンのアルゴリズムをプログラムで再現するのに更に50年掛かりそうだよ。
279(2): 2016/12/14(水) 19:50:34.20 ID:v1XCC+H+(11/37)調 AAS
>>278
>汎用AIを作る上で大切な汎用な処理をするニューロンのアルゴリズムをプログラムで再現するのに更に50年掛かりそうだよ。
じゃあ、そんな面倒なもの、
放置すればいいだけだよ。
280: 2016/12/14(水) 19:50:44.65 ID:eMnX3st5(11/18)調 AAS
>>270
俺に言われてもなあ。WABIが掲げてることだからね。しかも仮説だし。
281(2): yamaguti~kasi 2016/12/14(水) 19:51:05.70 ID:DKLgam/3(10/12)調 AAS
前提 >>275 : 脳機能再現
↓↑
前提 HTM : 新皮質再現
>>277
> 分解して細分化すれば、単純な構造の組み合わせでしか無い
※ 但し カーネル / VM 系の考慮なしに単純接続可の場合に限る
> 全てが、汎用AIである必要性はない
※ 但し シンギュラリティ用途でない場合に限る
282(1): 2016/12/14(水) 19:52:33.64 ID:v1XCC+H+(12/37)調 AAS
>>279つづき
汎用AIは、人間のコピーである必要なんて、
全く無いんだから、
消費者レベルでは、
受動的なAIで、十分なんだよ?
283(1): 2016/12/14(水) 19:52:43.15 ID:eMnX3st5(12/18)調 AAS
>>279
だからそれを放置したら特化型AIの集まりにしかならない。
第二のIBMワトソンができるだけだ。
人語を解する機械なんて永遠にできないよ。
もちろん汎用AIも永遠の夢になる。
284(2): 2016/12/14(水) 19:55:42.87 ID:v1XCC+H+(13/37)調 AAS
>>281
>> 分解して細分化すれば、単純な構造の組み合わせでしか無い
>※ 但し カーネル / VM 系の考慮なしに単純接続可の場合に限る
プログラム自体が、細分化すれば四則演算やら比較演算やら
の集合体に過ぎないんじゃなかった?
285: 2016/12/14(水) 19:55:42.99 ID:v1XCC+H+(14/37)調 AAS
>>281
>> 分解して細分化すれば、単純な構造の組み合わせでしか無い
>※ 但し カーネル / VM 系の考慮なしに単純接続可の場合に限る
プログラム自体が、細分化すれば四則演算やら比較演算やら
の集合体に過ぎないんじゃなかった?
286(1): 2016/12/14(水) 19:59:41.12 ID:v1XCC+H+(15/37)調 AAS
>>283
>だからそれを放置したら特化型AIの集まりにしかならない。
>第二のIBMワトソンができるだけだ。
>人語を解する機械なんて永遠にできないよ。
チューリングテストやら、
意識の問題やらを、ちゃんと理解できてないだけだと思うけど、
人間はAIが
人語を理解してるかどうかなんて、
証明のしようがないんだから、
入力と出力に、目に余る欠陥がなければ、
それを、汎用AIと定義した所で、
消費者レベルでは困らない。
君や、学術機関は困るかもしれないけど。
287(1): 2016/12/14(水) 20:08:21.69 ID:eMnX3st5(13/18)調 AAS
屁理屈ばっかりこねるなぁ
288: 2016/12/14(水) 20:09:39.74 ID:v1XCC+H+(16/37)調 AAS
>>286つづき
ちなみに、人間も入力に対して出力が常に正確なわけではないので、
聞き取りミスや勘違い等で、
会話の応答が適当な場合や、
会話の内容が理解ができない人間が、
明後日の方向の受け答えをする事も、
普通にありえるので、
完璧な受け答えができる
必要性すら、
汎用AIにはない。
289: 2016/12/14(水) 20:10:28.42 ID:v1XCC+H+(17/37)調 AAS
>>287
君の理解力の問題だと思うぞ?
290(1): 2016/12/14(水) 20:15:23.28 ID:eMnX3st5(14/18)調 AAS
読解力がないのは君の方だよ
こちらは技術に根ざした主張をしているのに、
君はひたすら哲学的な論証方法と
現在の資本主義的な顧客の目線でしか語ってない
291: 2016/12/14(水) 20:20:39.13 ID:eMnX3st5(15/18)調 AAS
実に卑怯で狡猾な手口だヮ。
292: yamaguti~kasi 2016/12/14(水) 20:23:01.10 ID:DKLgam/3(11/12)調 AAS
>>277
>消費者レベルでは、受動的なAIで、十分
っ シンギュラリティ
>>284
理系にタヒねと言うのは良くない
293: 2016/12/14(水) 20:26:57.17 ID:eMnX3st5(16/18)調 AAS
>>282
人間のコピーである必要はない点同意
受動的なAIがいいかどうかは別にして
人語なんて究極的にはルールの塊なんだから機械が解せないのは解せない
そうは思わんかね?
そして脳も単なる有機的なコンピュータにすぎない
だとすれば無機物なコンピュータにできないはずがない
294(3): yamaguti~kasi 2016/12/14(水) 20:28:45.93 ID:DKLgam/3(12/12)調 AAS
> >消費者レベルでは、受動的なAIで、十分
> っ シンギュラリティ
この場は百歩譲ってシンギュラリティ不要と仮に認めるとして
ではどういったお話を ?
295: 2016/12/14(水) 20:31:25.99 ID:z4y8jG6+(4/5)調 AAS
ただ、目先のお金儲け以外で汎用人工知能をマジメに開発してる人ってほぼゼロだよね。
日本でもそんな研究者いない。
みんな、お金がほしいのさ。
296(1): 2016/12/14(水) 20:34:31.75 ID:v1XCC+H+(18/37)調 AAS
>>290
チューリングテストやら、意識の問題やらを
ちゃんと理解出来てるなら、
君の言ってる技術は、
結構なレベルの誤解が入ってるよ?
チューリングテストと意識の問題を、
ちゃんと理解ができてないから、
変な事を言ってるだけだと思うけどね。
297: 2016/12/14(水) 20:34:34.68 ID:eMnX3st5(17/18)調 AAS
>>284
プログラム自体は、1と0のカタマリだよ
>>271
君の定義によれば、マトモに地面すら歩けない現在のロボット技術は汎用AIの賜物らしい。マトモにドアノブを回転できないロボット技術も汎用AIの賜物らしい。
だからそれじゃ困るから脳機能解明しましょ、って話でしょ。極めてシンプル。
>>271
少なくとも(siriが理解しているか否かは別として)人間が要望したものを解答として用意できなければ使い物にならないな。
siriを汎用AIと言い張ったところで誰も使わないよ。今も遊びにしか使われてないけど。
298: 2016/12/14(水) 20:37:04.21 ID:eMnX3st5(18/18)調 AAS
>>296
意識の問題なんてハナから考えてないよ
外からそれっぽく見えるならそれで良い。
中国語の部屋みたいな。
299(1): 2016/12/14(水) 20:48:43.72 ID:v1XCC+H+(19/37)調 AAS
>>294
オレは、その先に話を進めるなら、
今のところは技術的失業の方向にしか進めないよ。
ちなみに、
GODLIKE MACHINEの実現を、
シンギュラリティとするなら、
GODLIKE MACHINEも、
人間の脳機能を模倣した人工知能の延長上に生まれるか?
と言えば、疑問だと思う。
それは、人間を賢くしたら神の如き存在になるのか?
ってのと同レベルの問題を発生させそう。
まあ、それに、
GODLIKE MACHINEを実現するには、
変数やらの値ではなく
プログラム自体の自律最適化が必要になるだろうから、
関数を最適化するプログラムを、
結局は、どっちにしろ開発しないとダメになりそう。
300: 2016/12/14(水) 20:52:33.46 ID:WRFHVrF/(3/25)調 AAS
>>277
既存の組み合わせって結果的に完全な自前のアルゴリズムの組み合わせじゃん
301(1): 2016/12/14(水) 21:02:10.51 ID:v1XCC+H+(20/37)調 AAS
>>294
>プログラム自体は、1と0のカタマリだよ
それは複雑な構造を細分化すれば、単純化するってことじゃないの?
>マトモに地面すら歩けない現在のロボット技術は汎用AIの賜物らしい。
>マトモにドアノブを回転できないロボット技術も汎用AIの賜物らしい。
まあ、
やっぱり、理解できていないだけだから、
どこから説明するべきかなんだけど、
オレは、そっち系はそこまで丁寧に説明する、
モチベーション等が無いな。
まあ、チューリングテストやら意識の問題を調べてくれ、
後は、このスレか前スレで出てきた、
公理関連の書き込みでも、読みなおしてくれ、
それで分からなけりゃ、
今の君の理解力では分からないと諦めてくれ。
302(1): 2016/12/14(水) 21:08:24.15 ID:WRFHVrF/(4/25)調 AAS
>>251
補足
アマゾンもグーグルもマイクロソフトもIBMもフェイスブックも人工知能研究所作ってAIパートナーシップ組んでるよ。
>>301
単純化することは認めているよ。ただそれで汎用な能力を発揮できるか疑問がある、と主張している。
説明ね?一応知識としては全て知っているんだけど、どこを勘違いしてるのか教えてはくれないのか?(笑)まぁ分からないから当然だろうけどね(笑)
303(1): 2016/12/14(水) 21:10:52.05 ID:v1XCC+H+(21/37)調 AAS
>>294
>siriを汎用AIと言い張ったところで誰も使わないよ。
>今も遊びにしか使われてないけど。
まあ、その後は企業がどう出るかだよ、
マイクロソフトやフェイスブックがやってる、
自然言語理解っぽい、自然言語の順序の最適化を進めて、
もうちょっと、会話の発話ができる様に調整してもいいだろうけど、
必要か?と言えば、疑問もある。
日立が汎用AIと言って叩かれたけど、
別に、定義は自由だ、
後は、
それがどう一般化して、生活に浸透するかであって、
そっちの方が重要になってくる。
それは、人間の脳機能を模倣した人工知能が実現しても、
同じように生活に浸透させるには、
それなりのハードルが発生してしまう。
人工知能を生活に浸透させるには
何らかのギミックが必要になってくるんだけど、
恐らくそれは携帯やPCだろうから、
アップル、グーグル、マイクロソフトは、
一歩先に進んでいるのは確かになる。
304(1): 2016/12/14(水) 21:15:38.71 ID:WRFHVrF/(5/25)調 AAS
>>303
不便だし出来ることがあまりに少ないからsiriは使われてないんだよ。分からねえのか?
本当に便利なら口コミであっという間に浸透するもんさ。現代はネット社会なんだから尚更。
iPhoneやスマホは便利だから10年も経たずに浸透したしね。
305: 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2016/12/14(水) 21:16:44.04 ID:qrFDEYrW(1)調 AAS
朗報だぞ。
自動運転開発を事業会社へ 米グーグルの親会社 世界初の「完全自動運転」成功も公表
外部リンク[html]:www.sankei.com
306(1): 2016/12/14(水) 21:21:52.00 ID:v1XCC+H+(22/37)調 AAS
>>302
>アマゾンもグーグルもマイクロソフトもIBMもフェイスブックも人工知能研究所作ってAIパートナーシップ組んでるよ。
そこは学術機関みたいに脳機能の解明とかを専門的に頑張ってるのかい?
>単純化することは認めているよ。ただそれで汎用な能力を発揮できるか疑問がある、と主張している。
すまんね、これはオレが理解できないな、
複雑な構造は細分化すれば、単純な構造の複合物だけど、
単純化して、バラバラにした後、くっつけたらダメって話じゃないよ?
どういう事?
307(1): 2016/12/14(水) 21:32:04.41 ID:v1XCC+H+(23/37)調 AAS
>>304
>不便だし出来ることがあまりに少ないからsiriは使われてないんだよ。
>分からねえのか?
ここの考え方がおかしいから、
色々おかしいんだろうけども、
Siriの機能に限定する必要もないんだけど、
Siriの機能が限定的で成長しないなら、
それで便利に動かせる枠組みを用意していけばいいだけで、
何で、固定化させて考えちゃうの?
例えば、今のSiriにできることは、
音声認識、アプリ起動くらい?
なら、それで動かせる機器を増やしていけばいい。
仮に、君の理想としてる汎用AIが完成したとしても、
周りの住環境に組み込まれないと、
便利にならないのはSiriと変わらない。
汎用ロボットが一般化すれば変わってくるかもしれないけど、
人間サイズの人型ロボットの普及は、
まだ当分先だろうから、
それなら、家電やら車やら、
公共施設に、Siriで案内なり、起動できるOSを組み込めばいい。
それもプラットフォームの獲得と言うんだろうけどね。
308(1): 2016/12/14(水) 21:32:11.18 ID:WRFHVrF/(6/25)調 AAS
>>306
少なくともどちらのアプローチも否定されたりはしないだろうな。
単純なものの複合物が、いきなり何でも適用できる訳ではないよ、ってこと。
何かに特化したAIの集合体な訳だから、
ちょうど目的とする行動に合致する特化型AIが構成されてれば無問題だけれど、
目的とする行動が特化型AIとして組みこまれていなければ、人間の手で開発して組み直さなければいけないってこと。
だから真の意味で汎用AIをこのアプローチで目指すなら無限の人的リソースと、無限の開発コストと、無限の開発期間が必要になる。
309(2): 2016/12/14(水) 21:35:27.10 ID:WRFHVrF/(7/25)調 AAS
>>307
それの状態では、プログラマが増え続ける需要に応え続けるために、メンテし続けなければいけないでしょう。
310: 2016/12/14(水) 21:36:44.90 ID:WRFHVrF/(8/25)調 AAS
ずっとメンテしなければいけないから、
無限の時間と無限の人的リソースと、無限のコストが、未来永劫掛かり続ける。
311(1): 2016/12/14(水) 21:45:16.97 ID:v1XCC+H+(24/37)調 AAS
>>308
>単純なものの複合物が、いきなり何でも適用できる訳ではないよ、ってこと。
オレが言いたいのは、複雑な構造は単純構造の組み合わせに過ぎないってことだよ。
つまり君の理想としてる汎用AIが実現しても、
それは単純構造の組み合わせでしか無いよ。
>だから真の意味で汎用AIをこのアプローチで目指すなら無限の人的リソースと、
>無限の開発コストと、無限の開発期間が必要になる。
それは君の定義している汎用AIなら、そうかも知れないね。
そんな、アホなものを企業は完成させるつもりは毛頭ないと思うよ?
312(1): 2016/12/14(水) 21:48:13.11 ID:v1XCC+H+(25/37)調 AAS
>>309
プログラマなどの専門的な知識が必要な物は、
特化型AIに切り替わっていくだろうから、
別にそれでイイんじゃない?
無限のリソースは、存在していないから、
有限の個数しか売れないし、有限のサポートしか必要ないから、
特化型AIで対応していけるんじゃない?
313(1): 2016/12/14(水) 21:53:15.05 ID:WRFHVrF/(9/25)調 AAS
>>311
ん〜、俺の言いたいこと伝わらないな…
君の言いたいことは分かっている。
つまりだね、
特化型AIはいくら寄せ集めても特化型AIのままだと思うんだよね。
314(2): 2016/12/14(水) 21:56:48.17 ID:WRFHVrF/(10/25)調 AAS
>>312
うん。
だから、そういったプログラミングするプログラムを特化型AIの範囲内で創ろうとするなら、原理的には
開発に無限のリソースが必要なんだよ。実はね。
というか、そんなプログラムがあったらそれは数ヶ月後には俺の理想とする汎用AIが誕生するはずだね。問題ないね。
315(2): 2016/12/14(水) 22:03:52.82 ID:v1XCC+H+(26/37)調 AAS
>>313
>特化型AIはいくら寄せ集めても特化型AIのままだと思うんだよね。
それは定義次第だって話なんだけどね。
>>314
>そんなプログラムがあったらそれは数ヶ月後には俺の理想とする汎用AIが誕生するはずだね。
家電の修理やらサポートが、そんなに複雑なことやってると思ってるの?
複雑なことが出来ないなら、
仕組み自体を切り替えて、
簡単に修理やサポートができるように
モジュール化するなり何なりして切り替えれば良いだけなんだけどね。
ここが理解できないと、
どうしようもない。
316: 2016/12/14(水) 22:04:25.21 ID:DUKsUTIj(2/3)調 AAS
DARPA、1人で100機超のドローン部隊を操縦する技術を開発へ。市街地戦想定し3Dゲームで戦略パターンを立案
外部リンク:japanese.engadget.com
なんだか軍事もハイテクになっていくね
317: 2016/12/14(水) 22:09:28.70 ID:v1XCC+H+(27/37)調 AAS
>>315
あとはまあ、既存の家電やら車やら公共施設に
Siriで動かせるOSを組み込んだとしても、
物自体が増えるわけじゃないから、
既存のサポート人員で、フォローは可能なんだけど、
それも、特化型AIで故障箇所の診断と、
修理の方法を案内するようになって、
サポートの人員は増えるというより減っていくだろうね。
318(1): 2016/12/14(水) 22:11:57.31 ID:DUKsUTIj(3/3)調 AAS
パナソニックの植物工場の挑戦――植物工場の未来
外部リンク:lite.blogos.com
効率化も進みます。
3年前は100グラムのフリルレタスをつくるのに46日から47日を要していた。
現在は35日を切っており、1年後には30日を切るといいます。
さらに、現在はまだ、生産に人の手が必要ですが、今後、完全自動化を視野に入れて自動化技術を開発中です。
効率化は、単価の低下、すなわち価格競争力、ひいては植物工場の普及につながります。
それから、高付加価値野菜です。
すなわち、甘味、苦み、塩味のある野菜や、栄養価の高い野菜などを、生育環境や光、養液のコントロールなどによって実現します。
実際、低カリウムレタスのほか、糖度8という甘いレタスの試作などに成功している。
栄養価や、野菜の葉の硬さ、厚みなどをコントロールできるので、顧客ごとにカスタマイズした野菜を出荷する未来がくるというんですね。
植物工場も進んでますね。
野菜が安くなると嬉しいな。
319: 2016/12/14(水) 22:14:23.24 ID:nqsdyMRz(38/41)調 AAS
>>318
植物工場のネックはノウハウよりも電気代。
劇的に下がればペイできる。
320(1): 2016/12/14(水) 22:17:47.12 ID:WRFHVrF/(11/25)調 AAS
>>315
だから何度も主張しているように、
定義をずらしても意味ないよ。結局特化型AIを汎用AIとして再定義したところで、特定の問題を解決する以外には使えないんだから。
______
>>309
プログラマなどの専門的な知識が必要な物は、
特化型AIに切り替わっていくだろうから、
別にそれでイイんじゃない?
無限のリソースは、存在していないから、
有限の個数しか売れないし、有限のサポートしか必要ないから、
特化型AIで対応していけるんじゃない?
______________
有限だったら対応できるって話じゃないよ?サポセンから見れば顧客の数は(大人気商品なら)何十億、何百億になるんだぜ?そして彼らが出すアイディア(要望)は一人一日10個とか、100個になるかも知れないんだ。
それに対してサポセンは多くて数千人規模にしかならない
それでは絶対対応しきれないじゃん
だからあらゆる状況に対応するために、サポート用AIのモジュールを追加アップデートし続けなければならないね。
そしてそれには未来永劫、コストが掛かり続けるね。結局無限大のリソースをもってないとダメって話だ。
321(1): 2016/12/14(水) 22:19:24.83 ID:v1XCC+H+(28/37)調 AAS
>>314
>そういったプログラミングするプログラムを特化型AIの範囲内で創ろうとするなら
何回か再起動してダメなら、
誓約書かいてもらって、
OSのクリーンインストール位なら、
特化型AIでも可能だと思うけど?
(企業の重要データはクラウドで同期して壊れない様にするだろうしね。)
それでもダメなら、工場に持ち込んでだろうけど、
工場の診断も今は、診断プログラムを使っていて、
それで故障箇所の特定ができない場合は、
中身ごと交換してる場合が多いから、
どうしても人間が必要な工程というのは、
あまりなくて、
将来的には、
診断プログラムの作成くらいになるんじゃない?
322(2): 2016/12/14(水) 22:20:01.94 ID:WRFHVrF/(12/25)調 AAS
だから無限のリソースが必要になるジレンマを汎用AIなら解決できる。なぜなら環境に適応するから。
323(1): 2016/12/14(水) 22:24:44.71 ID:WRFHVrF/(13/25)調 AAS
>>321
論点がずれまくってる。
324(1): 2016/12/14(水) 22:35:21.56 ID:WRFHVrF/(14/25)調 AAS
人工知能の技術書を手にとって読んでみて欲しい。
すごく原始的だから。少なくとも俺はすごく原始的だと感じた。
だから、特化型AIの中身がわかると、自然と何が出来そうで何が出来そうにないのかもわかった
だからこそ、汎用AIのようなのが必要だと考えた。
人間の脳は有機的なコンピュータなのだから、無機的なコンピュータにも出来ない訳がない
そして人間の脳は、訓練次第でなんでも適応できる。しかし機械学習は、何に適用するかこそ自由だけど、一度学習を済ませると他に適応する柔軟性がない。そして、想定した範囲内なら上手く動く。少しでも想定範囲外になると動かない。
その点人間の知能は想定外でも上手く動く。実に不思議。
325(1): 2016/12/14(水) 22:38:31.31 ID:v1XCC+H+(29/37)調 AAS
>>323
どういう事?
>>320
サポセンから見れば顧客の数は(大人気商品なら)
何十億、何百億になるんだぜ?
そして彼らが出すアイディア(要望)は一人一日10個とか、
100個になるかも知れないんだ。
これの意味が分からない、
この理論が正しいなら、
汎用AIや特化型AIが組み込まれていない商品であったとしても、
商品の総数とクレーム数はそう変わらない。
要は必要とされる
サポセンの人数の合計値は変わらないんだけど、
特化型AIの場合だけ
サポセンの人数って無限に必要ってことだよね?
特化型AIの場合だけ、
無限に必要になる理由って何なの?
326(1): 2016/12/14(水) 22:44:23.18 ID:nqsdyMRz(39/41)調 AAS
>そして人間の脳は、訓練次第でなんでも適応できる。
>その点人間の知能は想定外でも上手く動く。
↑
人間はあなたがいうほど汎用性ないと思うよ。
適性による向き不向きはあるし、とりわけ不器用だと想定外な事態はまるでダメ。パニックになる。
327(1): 2016/12/14(水) 22:45:00.17 ID:v1XCC+H+(30/37)調 AAS
>>324
すごく初歩的なのは、まあ開発当初だからね。
まあそれはいいんだけど、
別に今できる範囲を拡張しても、
大分問題が起きると思うけど、
君の思考の問題点は、
前提条件に設定されているものを、
重要視というか、神聖視しすぎている。
前提条件の神格化が起きてるせいなのか、
前提条件は仮定でしか無いのに、
到達地点であるかのような錯覚をしていて、
それ面倒だったら、
すっ飛ばせばいいじゃんって話を延々とループしてる。
328(1): 2016/12/14(水) 22:48:39.71 ID:WRFHVrF/(15/25)調 AAS
>>325
まぁほぼ思考実験みたいなものなんだけど、
前提としてサポセンのメンバは人間ね。
人間ならどんなクレームや要望にも答えられるでしょ?もちろん大多数の要望は特化型AIで置き換えられるだろうけど、
これを全ての要望に特化型AIでつつがなく答えられることを目指そうとすると、、
突然、無限のリソースが必要になる。
なぜなら、どんなに細かくて再現性のない要望も問題なく答えられるようにしてはいけないから。そしてそれを一つ一つ、特化型AIで解決器を創って潰していっても、
終わることがない。
なぜなら、再現性のない事象(=想定外の出来事)というのは現実に常に起こりうるから。
329: 2016/12/14(水) 22:50:04.69 ID:WRFHVrF/(16/25)調 AAS
訂正
突然、無限のリソースが必要になる。
なぜなら、どんなに細かくて再現性のない要望も問題なく答えられるようにし[なく]てはいけないから。
330: 2016/12/14(水) 22:54:16.09 ID:z4y8jG6+(5/5)調 AAS
結局シンギュラリティは思考放棄という悪弊を生み出している気がする。
何か困った問題がある→地道に少しずつ改善の道を探ろう ではなく
何か困った問題がある→人工知能が全部解決してくる! となってしまう
え、具体的にはどうやって?と聞くと
うるさい、シンギュラリティ否定厨が!!コンクリートに頭ぶつけて脳漿ぶちまけろ!!
となってしまう。何でも人工知能がやってくれるとおもってるんだろうなぁ。
331(1): 2016/12/14(水) 22:55:18.37 ID:WRFHVrF/(17/25)調 AAS
>>326
でも、どんなこと、どんな新しいことを教えても覚えない人というのは、ほとんど居ないと思うんだよね。
332(2): 2016/12/14(水) 22:57:15.06 ID:v1XCC+H+(31/37)調 AAS
>>328
特化型AIで解決できない問題は、
人間が処理したらいいだけの話しなんじゃ?
そもそも意味が分からない部分は、
特化型AIを噛まさずに、
全部人間がサポートするなら、
サポートは可能な前提なってるんだよね?
333(1): 2016/12/14(水) 23:00:33.75 ID:v1XCC+H+(32/37)調 AAS
>>332
>そもそも意味が分からない部分は、
>特化型AIを噛まさずに、
文章が悪いか、
訂正
そもそも意味が分からない部分は、
特化型AIを含まない商品の場合は、
334(1): 2016/12/14(水) 23:02:14.74 ID:WRFHVrF/(18/25)調 AAS
>>327
つまり人間の知能を[重要視、神格化]しすぎていると?
[人間の知能の汎用性]は仮定でしかないと?
[人間の知能の汎用性]が[汎用AI]としての到達点では無いと?
主張しているわけだね?
う〜ん、盲点だった…
逆説的に考えてもこの命題は[真]だと思うんだけどなあ。
つまり汎用性が無いなら、ここまで文化が豊かになることも無いし、人類皆一様に(ブレなく)出来不出来があるべきだし、
これほど個性がバラバラになることも非常に考えにくいと思うんだ。
335: 2016/12/14(水) 23:02:15.03 ID:JFcJxoSx(4/4)調 AAS
久しぶりにユリ・ゲラーみたんだが
テレビに念を送るからってんでスプーンを
『テレビに載せろ』だと?
テレビは薄型になったんだよ載らねーだろw
336(1): 2016/12/14(水) 23:10:00.68 ID:v1XCC+H+(33/37)調 AAS
>>334
>人間の知能の汎用性
前の部分の、
人間の知能が仮定でしか無いからね。
>[人間の知能の汎用性]が[汎用AI]としての到達点では無いと?
そんな話一切してないだろうに、
その定義はハードルが高いだけで無駄だって話しかしてないよ。
337(1): 2016/12/14(水) 23:10:20.43 ID:WRFHVrF/(19/25)調 AAS
>>333
人間を挟めばいいって言うのは、
汎用AIを挟めばいいって主張する事と同義だよ。
338(1): 2016/12/14(水) 23:10:45.74 ID:nqsdyMRz(40/41)調 AAS
>>331
そりゃある程度は対応出来るとは思うが。接客など対人の場合は難しいね。
339: 2016/12/14(水) 23:14:16.35 ID:WRFHVrF/(20/25)調 AAS
>>336
ふーん。君の、主語を省略した書き方だとこちらで補うしかなくてね。
340: 2016/12/14(水) 23:16:03.15 ID:nqsdyMRz(41/41)調 AAS
場数を踏まないと慣れないから、人間の知能の汎用性っていっても怪しいもんだ。むしろ心理的な動揺がない分、クレーマー対応なんてAIの方が上手く処理出来そうだな。
341(2): 2016/12/14(水) 23:25:29.47 ID:v1XCC+H+(34/37)調 AAS
>>337
>人間を挟めばいいって言うのは、
>汎用AIを挟めばいいって主張する事と同義だよ。
何を言ってるの?
物理的に存在している商品数の合計を、
今は、人力でサポートしてるはずなんだけど、
その商品の販売合計数が特化型AIのOSを組み込んだら、
膨大に増えるの?
掃除機やら、洗濯機は一家に1台あれば十分だけど、
特化型AIを組み込んだら10台は必要になるとか言いたいの?
そうじゃないだろ?
商品の販売数というのは、限界効用が働くので、
無限には増えない、
つまり特化型AIのOSのを組み込もうが、組み込まなかろうが、
販売台数の上限は基本的に変わらない。
そして、特化型AIのOSを含まない既存の商品数を、
既存のサポート人員で回せてるのに、
そこに特化型AIのOSを組み込んだ場合だけ、
クレームの数が無限化する理由は何なの?って話。
342(1): 2016/12/14(水) 23:28:56.69 ID:WRFHVrF/(21/25)調 AAS
>>341
まぁこういう事言われるから
事前に「ほぼ思考実験」と釘を指しておいたんだけれども。
343: 2016/12/14(水) 23:32:50.06 ID:WRFHVrF/(22/25)調 AAS
>>338
そう、その「そりゃある程度対応出来る」のが汎用性だと思うのよ。
けど特化型AIの場合はそうは行かないでしょ?対応できません。計算できません。終わり。ってことになる。
344: 2016/12/14(水) 23:32:53.16 ID:v1XCC+H+(35/37)調 AAS
>>342
思考実験だからOKではないんだけど?
思考実験なら、論理矛盾を排除しないと意味ないんじゃ?
論理矛盾を抱えた思考実験を元に、
他人の主張を、論理攻撃するのは意味が無いというか、
無茶がありすぎるよ。
345(1): 2016/12/14(水) 23:39:36.46 ID:WRFHVrF/(23/25)調 AAS
ああ…もう俺の脳みそが限界突破しそうだ。
>>341
そうじゃないんだよ。この思考実験ではサポートを全て(漏れなく)特化型AIで置き換えようとする場合という設定なんだよ。
レス辿ってもう一度確認してほしい。
346(1): 2016/12/14(水) 23:48:50.32 ID:6aQuseZz(6/6)調 AAS
・・・ここみて思ったことは
できるできないなんて議論は堂々巡りでしかないんだなって
347(2): 2016/12/14(水) 23:53:48.27 ID:v1XCC+H+(36/37)調 AAS
>>345
>思考実験ではサポートを全て(漏れなく)
>特化型AIで置き換えようとする場合という設定
なら、前提を変えればいいってだけの話で、
>>332で、
特化型AIで補えない部分は、
人間使えば良いじゃんって話をしてると思うけど?
しかも、今人間でサポートできてるのに、
特化型AIにしか修理させないというのは、
その縛りにしなければならない理由が必要だと思うけど、
それは、どういう理由を用意してるの?
348: 2016/12/14(水) 23:54:16.89 ID:v1XCC+H+(37/37)調 AAS
>>346
まあ、無駄だね。
349(1): 2016/12/14(水) 23:56:27.97 ID:WRFHVrF/(24/25)調 AAS
サポートセンターを人間100%で回している状態から、特化型AI100%に回す状態に置き換えるという目標を達成するために、その問題に適した特化型AIを開発するとする。
その場合、その特化型AIを開発するためのリソースは無限大になる。
なぜなら特化型AIは大多数の要望には巧く応えられるが、再現性のない事象には対応できず、必ずヘマをしてしまう。
ヘマをした事象に対応するためにAIv2を開発する。しかし、また不備が見つかった。再びヘマをやらかしたのだ。そしてAIv3を作る。また新しい要望が見つかり、対応せざるを得ない。AIv4。
結局、新しいことに対応するためだけに、人間(若しくは汎用AI)を置くハメになりましたとさ。とほほ…。チャンチャン。
こういう事。
350: 2016/12/14(水) 23:59:12.59 ID:WRFHVrF/(25/25)調 AAS
まぁAIv百億になろうと新しい要望に対応し続けなければいけないわけで
(当初のサポートを全て特化型AIで置き換えるという目標を達成するために)
無限のリソースがいるわけです。
351: 2016/12/15(木) 00:02:18.08 ID:VazSPJaD(1/5)調 AAS
ところがドッコイ、特定問題解決器である特化型AIを用いずに汎用AIであれば未知の状態にも対応できるわけです。
計算不能です。とはならない。
この対応とこの対応を組み合わせてクレームに対応してみようかな?等と柔軟に応対するわけです。これは特化型AIには無い特徴。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 651 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.045s