[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 44 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
694
(3): 2016/11/08(火) 17:31:45.98 ID:L7oZs7bt(34/65)調 AAS
リクルートなんてブラック企業の総本山じゃん。

人材派遣業もやる人買い新自由主義集団。
695
(1): 2016/11/08(火) 17:33:47.35 ID:L7oZs7bt(35/65)調 AAS
リクルートが勃興するのと反比例するように日本経済は沈んでいった。

悪の帝国リクルート。
696: 2016/11/08(火) 17:47:19.69 ID:L7oZs7bt(36/65)調 AAS
動画リンク[YouTube]


「孫ちゃん、AIブーム終わっちゃったのかなぁ?」

「バカヤロウ! まだ始まっちゃいねぇよ」
697
(1): 2016/11/08(火) 17:52:27.73 ID:GJp+B6O6(1)調 AAS
リクルートもAI開発してるんだな

「目指すのは人とAIの共進化」リクルートAI研究所所長が人工知能領域への取り組みを明かす
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

元Googleの大物研究者がリクルートのAI研究トップに就任する意味
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
698: 2016/11/08(火) 18:07:15.73 ID:U+r0FA+P(1/6)調 AAS
>>697 URL2
>確かにリクルートは、人材紹介を始め、グルメ、ウエディング、旅行、住宅など、
>ありとあらゆる領域のユーザー行動データを持っている。
>Googleでさえ持っていないデータを山のように持っている。
>AIを使って行動データを解析したい研究者にとっては、リクルートが宝の山のように見えるのかもしれない。
>カーネギーメロン大学のTom Mitchell教授も「リクルートはすごくいい立ち位置にいる」と絶賛する。
>「機械学習にうってつけのデータを大量に持っている。これらのデータを使って
>レコメンデーションやマッチングを大きく進化させることが可能。
>AIでユーザーの幸福に大きなメリットを提供できるだろう」と語っている。

>>693-695 気持ちは分かるが、一面的な見方で悪認定するのは良くない思うなぁ
699
(4): 2016/11/08(火) 18:16:19.01 ID:+VVc7gP8(1/3)調 AAS
人工知能「東ロボくん」 東大を断念
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
11月8日 18時09分

東京大学合格を目指し、毎年、センター試験の模試を受けてきた人工知能の
「東ロボくん」が、東大合格を諦め、進路変更することを開発チームの
国立情報学研究所のグループが明らかにしました。

後略
700: 2016/11/08(火) 18:20:11.10 ID:L7oZs7bt(37/65)調 AAS
>有名私立大学に合格できる自信は出来た。

なんだよ、それ。
電波少年で東大目指していた坂本ちゃんが日大合格するようなもんじゃん。
701: 2016/11/08(火) 18:21:17.29 ID:o1TRM/Zu(3/3)調 AAS
進路変更ワロタ
702
(1): 2016/11/08(火) 18:23:47.06 ID:U+r0FA+P(2/6)調 AAS
norico arai @noricoco
母としては「入学できた大学が第一志望よ!いつまでも浪人続けるのがよいとは限りません。
今後は自分にできること・できないことをわきまえて、有能なAIにおなり」という気持ちです。

norico arai @noricoco
@noricoco センター模試タスク・東大模試タスクは保存しますので、
「汎用AIできたぜ!」という方は、いつでも挑戦してくださいね♪ お待ちしております♡
703: 2016/11/08(火) 18:26:59.01 ID:L7oZs7bt(38/65)調 AAS
>>702
新井さん美熟女。

ただ、齊藤元章氏と意見が違うから今後見ものだな。
AI開発も始めた齊藤氏に対する挑戦状だな。

「たけしの挑戦状」みたいなものだ。
704: 2016/11/08(火) 18:27:31.63 ID:7Sb2BUyB(1/2)調 AAS
>>688
悪魔の証明だね

シンギュラリティが出来ないと証明できないからシンギュラリティは出来る!
705
(1): 2016/11/08(火) 18:27:32.18 ID:+VVc7gP8(2/3)調 AAS
ハードル下げるくらいなら2022年まで努力して欲しいものだが、
何らかの壁にぶつかったんだろうな。

「難しい」以外の理由がありそうな気がする。
706
(1): 2016/11/08(火) 18:29:24.92 ID:L7oZs7bt(39/65)調 AAS
人工知能、日大ロボくん
707: 2016/11/08(火) 18:29:46.07 ID:EIP/uwL3(1/3)調 AAS
数学は比較的簡単だが、論述になるとてんで駄目とかそんな感じだろう多分
708
(2): 2016/11/08(火) 18:32:38.70 ID:L7oZs7bt(40/65)調 AAS
エクサ完成し、仮説確立+仮説検証サイクルが稼動すれば真実が明らかに。
709: 2016/11/08(火) 18:36:16.96 ID:EIP/uwL3(2/3)調 AAS
AIやIoTはこれから「幻滅期」 ガートナーのITトレンド分析
日本で技術が浸透するまでの過程を分析した「ハイプ・サイクル」の2016年版を発表した。
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

IT調査会社のガートナー ジャパンは10月5日、「日本におけるテクノロジのハイプ・サイクル:2016年」を発表した。ITやビジネスに関する38のキーワードについて9月時点の普及動向をまとめた。

 ハイプ・サイクルは、市場に登場した技術がもてはやされ、熱狂が冷める時期を経て市場を確立し、市場で意義や役割が理解されるようになるまでの典型的な経過を示したもの。

 それによると、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)、データサイエンスなどは「過度な期待のピーク期」にあると分析。
今後は期待の反動から「幻滅期」へ次第に移行していく。一方、これまで幻滅期に位置付けていたクラウドコンピューティングは、本格的な普及段階に突入しつつあるとした。
710: 2016/11/08(火) 18:37:05.65 ID:+VVc7gP8(3/3)調 AAS
>>706
言っちゃ悪いが訴求力なさ過ぎだろw
711: 2016/11/08(火) 18:45:42.01 ID:ZjT9iLra(4/9)調 AAS
「がん治療法」をAI(人工知能)が選ぶ時代!シカゴ大学の中村祐輔教授らが2年以内に実用化
外部リンク[html]:healthpress.jp
712: 2016/11/08(火) 18:48:03.88 ID:ZjT9iLra(5/9)調 AAS
AIが人間を超える、その時医療は…
医師資格持つ気鋭の起業家が語る
外部リンク:techon.nikkeibp.co.jp

2045年、早ければ2030年ごろにも訪れるとされる、コンピューターの知能が人間に追いつき、追い越す時代。
シンギュラリティ(技術的特異点)と呼ばれるこの時に向けて、人工知能(AI)の開発が加速している。
AIが“人間越え”を果たす過程で、医療の世界にはどんな変化がもたらされるのか。

おなじみ齊藤氏の記事
713: 2016/11/08(火) 18:49:50.03 ID:ZjT9iLra(6/9)調 AAS
齊藤さんと新井さん、どちらが正しいか、分かるのは2020年頃かな?
714
(1): 2016/11/08(火) 18:50:55.52 ID:eyYhB2rW(9/16)調 AAS
>>691
それなら市場で他人から株を買っても応援にはならないし(第三者割り当て増資受けられるレベルなら聞き流して)
携帯電話をSBに買い換えたりアーリーアダプターとして色々購入するのがいいんじゃね?

SBが達成とMSやAppleが達成なら、個人的にはMSが達成した方が、
すぐにその恩恵を商品化するだろうし、例えば、BIの達成など目に見える恩恵は大きい気がするけどな
下手に東大とかが実現してしまうと、パテントや製品化など10年とか平気で掛かりそう

ISDN時代のSBは凄いと言う人いるけどその当時ですらNTTはブラックファイバーとして光すでに持ってたんだよなー
日本って事業化、製品化、販売までに驚くほどの時間が掛かる
自動運転にしても、日本だとテスラみたいなたまに事故する製品やドローンの実用化なんて不可能だろうし

個人的にはどこでも良いから早く実用化した方がいい気がするよ

>>694
リクルートは全員起業しろみたいな精神が求められるんだからブラック企業上等
30過ぎて会社にいたら負け組って言ってたけどな
私が注目してるのはそこではなく、リクルートで勉強して起業した人の話
大手内部で出来ることには限りがある
715: 2016/11/08(火) 18:54:46.06 ID:U+r0FA+P(3/6)調 AAS
富士通研究所、AIを活用して手書き文字列の認識を向上させる新技術
富士通のAI技術「Zinrai」への活用目指す
外部リンク[html]:cloud.watch.impress.co.jp

人工知能モデルを活用した高精度の手書き文字列認識技術を開発
中国科学院自動化研究所の中国語データベースで最高精度達成
外部リンク[html]:pr.fujitsu.com
716
(1): 2016/11/08(火) 19:00:42.06 ID:ZjT9iLra(7/9)調 AAS
>>699
やっぱりシンボルグラウンディング問題が難しいのかな
逆にいえばそこを突破できればかなりのブレークスルーだね
717: 2016/11/08(火) 19:01:43.47 ID:eyYhB2rW(10/16)調 AAS
>>699
いくら早いパソコンが出来ても、結局の所、ソフトウェア(アルゴリズム)の問題が解決しない限り無理っぽいな
ディープラーニングをはじめ、最先端の人口学習手法とハードウェアは使ったんだろうけど、それでは到達できないと言うことか・・・
718: 2016/11/08(火) 19:02:37.48 ID:EIP/uwL3(3/3)調 AAS
>>716
そりゃそうだろ、多少プログラミング齧った身としては途方もなく難しいだろうと思うわ
719: 2016/11/08(火) 19:03:09.18 ID:eyYhB2rW(11/16)調 AAS
>>708
仮説、つまり、ベータ版のソフトウェア(アルゴリズム)が必要なわけだが、
それを思いつく気がしないと言うことで断念したって事でしょ
720: YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/11/08(火) 19:12:02.03 ID:TGuKiqAY(3/7)調 AAS
外部リンク:google.jp
2chスレ:future

>987 : YAMAGUTIseisei 2016/10/05(水) 21:21:05.23 ID:Pxo2DYci
> 2chスレ:future 繋合せ → link ( 含 再帰 ) かと思えば原文は connect ( 切貼り的 ? )
721
(1): 2016/11/08(火) 19:22:52.93 ID:OLftu0XA(1/5)調 AAS
>>714
個人の安定株主が増えて浮動株が減れば株価と企業価値にも恩恵ないかな?
シンギュラリティを目指す企業の株価が安定したり上昇したりすれば
他社もシンギュラリティに投資する意欲が出て来るだろうし
そりゃ大金を持ってる大口投資家に比べれば貢献は小さいだろうけど
722
(1): 2016/11/08(火) 19:37:58.07 ID:5VY4omqM(1/4)調 AAS
>例えば私は「ロボットは東大に入れるか」という大学入試を突破するというプロジェクトをしているが、
>そこで開発しているAIには(東大生が解けているのに)解けない数学の問題がいくつもある。
>それは今、御提案の次世代のスパコンが地球の滅びる日まで計算しても
>計算ができないことが理論上わかっているタイプのものばかりである。
>それをなぜ人間が解けるのか、AIという言葉が生まれてから50年以上研究が進められてきたか、
>その理由は全くわかっていない。結局、コンピュータには意味がわからない、
>というのが決定的な弱点だといえるだろう。画像認識については、人間の脳の動きを模したといわれる
>ニューラルネットワークという統計的手法によって、限定的なタスクに関しては
>人間を超えるような性能を発揮してはいる。しかし、言葉に関して、つまり言語に関しての
>シンボルグラウンディングは全く理論上も突破できる見込みがまだ立っていない。
>意味がわからないコンピュータがどんなに速く計算しても、できない。

これは平たく言うと、齊藤元章のスパコン万能説は
「猿がランダムにタイプライターを叩かせると、いつかはシェイクスピアなみの名作ができる」
と同類だ、と批判してるってことかな?
723: 2016/11/08(火) 19:38:13.52 ID:60XiUp6O(1/2)調 AAS
>>705 ほんとうは通ってるんだが大学が軒並み倒産するから撤退したんじゃない。
724: 2016/11/08(火) 19:40:24.54 ID:U+r0FA+P(4/6)調 AAS
グーグルが東京都内にAIのデータセンター開設
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
725
(2): 2016/11/08(火) 19:40:24.85 ID:eyYhB2rW(12/16)調 AAS
>>721
いくら株買うのか知らないけどSBの時価総額10兆円だよ
毎日400億円弱、日銀が株を買い続けても影響あるかないか分からないって言われてる
厳密な意味で0ではないけど・・・

SBも本当に個人株主欲しければ優待設置するだけで済むし
バカ正直な会社は株主増えたので優待廃止しましたとかIRで発表するくらいだしw

それよりも、AIを使った製品が売れた方が遙かに良いかと

ルンバ買って凄く良かったからアフィでPR記事書いたら結構売れた
ルンバの売り上げを見て日本の企業も本気で開発始めたし少しは影響があったかなと思ってる
アーリーアダプターになってPRでもした方が企業としては助かるんじゃね?
726: 2016/11/08(火) 19:40:58.60 ID:5VY4omqM(2/4)調 AAS
アンカ付け忘れた、ゴメン。上の投稿は
>>699
727
(1): 2016/11/08(火) 19:43:26.42 ID:U+r0FA+P(5/6)調 AAS
機械の読唇術精度が人間を遙かに上回る93.4%を達成
〜オックスフォード大やGoogleが共同開発。難聴の人向けサービスにも応用可能
外部リンク[html]:pc.watch.impress.co.jp
728
(1): 2016/11/08(火) 19:45:18.59 ID:OLftu0XA(2/5)調 AAS
>>725
ソフトバンクは今は株主優待あるよね?
てかソフトバンクの商品って何買ったらいいか分からないな
回線も使ってないし、Pepperは要らないし
729
(1): 2016/11/08(火) 19:45:41.79 ID:60XiUp6O(2/2)調 AAS
>>725 日銀が年間6兆円のペースでETFを買い入れると、約3年後には日銀がすべての浮動株を保有し、
買入が困難になる銘柄が発生する。
外部リンク[pdf]:www.mizuho-ri.co.jp
SBもいつかはそうなる。
730
(1): 2016/11/08(火) 19:49:14.94 ID:eyYhB2rW(13/16)調 AAS
>>722
その通りだと思う

齊藤やカーツワイルの本を読んでも、ハード(演算能力)が製造できるという主張は納得できるけど、
問題を解くためのアルゴリズムについてはその言及がなかった
孫さんのIRもそうだけど、ハードがヒト並になれば、シンギュラリティ来るみたいな楽天的な説明してるけど
ソフトが如何に難しいかはペッパーの開発を通しても本心では凄く難しいと分かってると思う
731: 2016/11/08(火) 19:54:21.22 ID:5VY4omqM(3/4)調 AAS
古いニュースだけど (2016/9/4)
ソフトバンク格下げ警戒、債務増でムーディーズ−英社買収完了
外部リンク:www.bloomberg.co.jp
732
(1): 2016/11/08(火) 19:55:18.89 ID:7Sb2BUyB(2/2)調 AAS
「コンピューターが速く大きくなれば、きっと何とかなるに違いない」

それだけ
根拠全くない
733: 2016/11/08(火) 20:05:51.13 ID:L7oZs7bt(41/65)調 AAS
>>694
リクルートは全員起業しろみたいな精神が求められるんだからブラック企業上等
30過ぎて会社にいたら負け組って言ってたけどな
私が注目してるのはそこではなく、リクルートで勉強して起業した人の話
大手内部で出来ることには限りがある



そりゃまそうなんだけど、デフレの時代に起業ってドMだろ。
高校時代の友人が、
早稲田商→みずほ銀行→リクルート→起業→失敗。
で、嫁と子供が居たんだが借金こさえた関係で離婚。

借金返済と養育費を払いながら、いま東証2部企業部長職だが
すっかり魂が抜けたような顔つきになってしまっていてビックリした。
734: 2016/11/08(火) 20:06:05.75 ID:OLftu0XA(3/5)調 AAS
コンピュータが早く大きくなれば自然科学研究がさらに進んで
マスターアルゴリズムの解明スピードが上がるんじゃないだろうか?
根拠が全くないわけではないと思う。
735
(1): 2016/11/08(火) 20:06:34.80 ID:5VY4omqM(4/4)調 AAS
>>730 >>732
ありがとう、やっぱりそうなのか…

このまま日銀保有割合が漸増して、いつかは国有企業同然になって
けっきょく日本国(財務省?)が各社のAI研究・開発を指揮するのと、同じことになったりしてw
736: 2016/11/08(火) 20:08:09.58 ID:eyYhB2rW(14/16)調 AAS
>>728
いや、そう言うのではなく、もっとあからさまな感じ
例えば、ペッパーの絵柄が入ったQuoカードとかね
小さい会社では良くやってる
場合によっては2、5年の長期保有でQuo増額とか
でもって、株主増えたら、公平性の観点から配当での還元が好ましいと判断して、
優待取りや街中で配ってるようなつまらない割引券へなったり
Tシャツになったりワゴンセール売れ残りの***円相当の自社製品とかね

>>729
そんなことになったら、何も気にせず新株発行するだろw
大株主が日銀ならノーリスクで資金集められるだろうしそのくらいのギャンブルは孫さんしそう
それせず、日銀が買ってくれるなら俺が持ってる株、思いっきり高値で売ってやるよ(と思ってる株主は多いはず)w
というか、そんなことで株価上げたら、日本株式会社になってしまうけど良いの?
まぁ、戦後はそんな感じだったしあり得るシナリオだけどw
737
(1): 2016/11/08(火) 20:10:19.30 ID:L7oZs7bt(42/65)調 AAS
>ドローンの実用化なんて不可能だろうし

測量関係では実用化しているかと。

ドローンの現場導入 各社がサービス着手
外部リンク[asp]:www.kentsu.co.jp
738
(2): 2016/11/08(火) 20:12:18.06 ID:OLftu0XA(4/5)調 AAS
大株主日銀って笑えるよね
各社の株主総会に日銀職員が出席するのかな?
739: 2016/11/08(火) 20:12:39.44 ID:L7oZs7bt(43/65)調 AAS
>>735
財政再建がガンガン進んで結構な話。

政府の子会社である日銀が日本国債を買い取っているので無問題。
740: 2016/11/08(火) 20:13:09.71 ID:L7oZs7bt(44/65)調 AAS
>>738
議決権は行使しないらしい。
741: 2016/11/08(火) 20:15:24.65 ID:L7oZs7bt(45/65)調 AAS
>例えば私は「ロボットは東大に入れるか」という大学入試を突破するというプロジェクトをしているが、
>そこで開発しているAIには(東大生が解けているのに)解けない数学の問題がいくつもある。
>それは今、御提案の次世代のスパコンが地球の滅びる日まで計算しても
>計算ができないことが理論上わかっているタイプのものばかりである。
>それをなぜ人間が解けるのか、AIという言葉が生まれてから50年以上研究が進められてきたか、
>その理由は全くわかっていない。結局、コンピュータには意味がわからない、
>というのが決定的な弱点だといえるだろう。画像認識については、人間の脳の動きを模したといわれる
>ニューラルネットワークという統計的手法によって、限定的なタスクに関しては
>人間を超えるような性能を発揮してはいる。しかし、言葉に関して、つまり言語に関しての
>シンボルグラウンディングは全く理論上も突破できる見込みがまだ立っていない。
>意味がわからないコンピュータがどんなに速く計算しても、できない。



これで齊藤元章氏のやる気スイッチ入った。
ぐぬぬぬ・・・このBBA言わせておけば・・・っていう感じだな。
742: 2016/11/08(火) 20:16:47.02 ID:L7oZs7bt(46/65)調 AAS
新井さんは、一橋大学法学部卒。学部までは文系。
743: 2016/11/08(火) 20:19:30.85 ID:L7oZs7bt(47/65)調 AAS
>言葉に関して、つまり言語に関してのシンボルグラウンディングは全く理論上も突破できる見込みがまだ立っていない。



「人工知能が勝つ方に賭けろ」 AI時代の就活入門
外部リンク[html]:www.asahi.com
東京大学の松尾豊・特任准教授(人工知能)

■自動翻訳で世界はガラリと変わる

――注目している人工知能の技術は。

「10〜15年以内に自動翻訳が実現される可能性があります」

――現在のネット翻訳はまだまだ精度が低い印象ですが、そんなに早く改善されるのでしょうか。

「従来の人工知能は、英語と日本語の文字列を統計的に計算して変換していただけで、意味を理解していなかった。いま研究が進んでいるのは、言語から映像を生成し、その映像から別の言語に訳す技術。映像を介することで『意訳』が可能になるんです」
「技術的には5〜10年でできると踏んでいますが、実用化に要する時間も含めて『10〜15年』と言っています。実現すれば、世界のどこでも学び、働けるようになります」

――時代を画するような大変革じゃないですか。

「ビフォー自動翻訳とアフター自動翻訳とで、世界はガラリと変わりますよ。その頃には私もパリに住んでいるかも(笑)。ただ一方で、日本語という参入障壁がなくなり、世界中の人と闘わないいけなくなる。良い面と悪い面がありますね」

● 松尾豊先生の話と違うような。
744
(1): 2016/11/08(火) 20:25:09.88 ID:eyYhB2rW(15/16)調 AAS
>>737
人口1.1万人の大都会から離れた郊外の田んぼで
クボタがドローンを使った噴霧器の展示をしていたから行ったら
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
など国交省への申請が必要だから、実際には飛ばせませんと言われた。
飛行計画書と、SDカードに実際に飛んだ経路(GPS)を記録して出す必要まである
色々な会社が、日本ではなく海外へ行く理由がよく分かった。

>>738
総会に行ってるの見たこと無いけどJTとか筆頭株主は財務大臣だけどなw
ETF買いの方は実際には信託銀行名義だから株主総会には出席できないと思う
745: 2016/11/08(火) 20:26:43.48 ID:L7oZs7bt(48/65)調 AAS
719 : オーバーテクナナシー2016/11/08(火) 19:03:09.18 ID:eyYhB2rW
>>708
仮説、つまり、ベータ版のソフトウェア(アルゴリズム)が必要なわけだが、
それを思いつく気がしないと言うことで断念したって事でしょ



齊藤元章氏は断念してないぞ。
諦めたのは美熟女の新井紀子センセ。
746: 2016/11/08(火) 20:29:43.05 ID:OLftu0XA(5/5)調 AAS
貶しながら褒める
747: 2016/11/08(火) 20:29:54.21 ID:L7oZs7bt(49/65)調 AAS
>>744
セグウェイに乗りながら、ドローンを飛ばして公園内を走り回っている奴が居たけど、
あれは違法だったのか。
748: 2016/11/08(火) 20:32:20.94 ID:L7oZs7bt(50/65)調 AAS
>ETF買いの方は実際には信託銀行名義だから株主総会には出席できないと思う

カストディアンが保有しているから、
株主総会には代理人が出席するのかな?
749: 2016/11/08(火) 20:32:28.12 ID:U+r0FA+P(6/6)調 AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp

言語処理学会の会長で東京工業大学の徳永健伸教授は
「現在の人工知能は、外見上では言葉を理解して会話しているように見えるが、
必ずしも人間のような理解をしているわけではなく、内部では統計的な処理を行い、
確率の高そうな答えを導いている」と話しています。

そのうえで、東ロボくんの東大受験から見える人間と人工知能の違いについて
「入試問題を解くには文中に書かれていない情報も利用する必要があるが、
人間は問題文に書かれたことだけでなく、常識のような知識も利用して問題を解いている。
今後、人間が意味を理解するレベルに人工知能を近づけるには、
人間の常識をはじめとした教科書に書かれていない知識をどのように習得し、
習得した知識を目の前の問題とどのように関連づけられるかという技術が必要だ。

そういう意味では、今すぐに人間と全く同じようにすべての問題に適切に解答する人工知能を作るのは難しい。
ただ、ディープラーニングの技術が開発されて大きなブレークスルーが起きたように、
多くの研究者がこの壁を突破しようとしており、人と同じように
言葉を理解する人工知能の誕生は、着実に近づいていると思う」と話しています。
750
(1): YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/11/08(火) 20:41:03.93 ID:TGuKiqAY(4/7)調 AAS
意訳のお話とも関連
シンボルグランディング自体はもはや解決済とさえ言える
それを当然の前提としやや大仰に仰っただけ
751: 2016/11/08(火) 20:41:15.56 ID:L7oZs7bt(51/65)調 AAS
>ルンバ買って凄く良かったからアフィでPR記事書いたら結構売れた

人気ブロガーさん?
752: 2016/11/08(火) 20:43:56.68 ID:L7oZs7bt(52/65)調 AAS
>>750
新井紀子センセ、まさか
スパコンばかりかAIも手掛けようとしている、
マルチクリエイター齊藤元章氏に嫉妬しているのか?
753: 2016/11/08(火) 20:53:44.37 ID:L7oZs7bt(53/65)調 AAS
新井紀子、ツンデレなのかよ。

新井<意味がわからないコンピュータがどんなに速く計算しても、できない。

新井<(本音:アタシが出来なかったのに、齊藤が出来たらムカつく。だから出来ないの!)

認知的不協和おばさん。
754: 2016/11/08(火) 20:57:56.48 ID:ZjT9iLra(8/9)調 AAS
>>727
HAL9000は近い
755: YAMAGUTIseisei [sage946] 2016/11/08(火) 20:59:38.72 ID:TGuKiqAY(5/7)調 AAS
782
756
(1): 2016/11/08(火) 21:00:03.85 ID:nGGwxOWa(1/2)調 AAS
新井さんが東ロボくん断念したのは内閣府の改革タスクフォースで
齊藤さんと意見交換したことがきっかけの一つかもしれない
汎用AIができたら挑戦してくださいというのはタスキを渡すメッセージ?
757: 2016/11/08(火) 21:04:55.65 ID:CcH8dWAv(1/2)調 AAS
そもそも第二次AIブームのときの研究なんだろ?w
758
(1): 2016/11/08(火) 21:09:27.49 ID:L7oZs7bt(54/65)調 AAS
>>756
タスキを渡すにしちゃトゲのある言い方だよなぁ。
759
(1): 2016/11/08(火) 21:15:44.22 ID:TBiSrawU(1)調 AAS
新井先生の会議後のツイッター

昨日は、「この沈みゆく日本を、愛したいけど愛せない」気分に陥った。負け戦であることを認めれば打開策はあるんだと思う。「負けてない」「本当は日本は勝てる」と言い張るのが墓穴になると思うんですけど。
Twitterリンク:noricoco

なんか最近、男の人って、負け戦に耐える力がないのかなと思う。景気のいい話じゃないとつらくて無理、みたいな?で、負け戦になればなるほど、怪しい儲け話にひっかかっちゃうとか?
人口減って、空き家と寿命ばっかり増えて、っていう前提で物事ちゃんと考えらんないの?
Twitterリンク:noricoco

シンギュラリティ話に関連して、しばしば「人類の知性の総和を超えるコンピュータが現れる」という話が出てくるんだけれども、それがコロンビアの国民投票のようにならない理由がわからないんですが。なんで、そうやって生じるコンピュータって、賢い前提なの?
Twitterリンク:noricoco
760: 2016/11/08(火) 21:18:11.05 ID:L7oZs7bt(55/65)調 AAS
>>759
更年期でイライラしてそうだなw
761: 2016/11/08(火) 21:19:11.83 ID:nGGwxOWa(2/2)調 AAS
>>758
トゲある意見交換を経た後に気持ちが変わったのでは
トゲなしver
@noricoco センター模試タスク・東大模試タスクは保存しますので、
「汎用AIできたぜ!」という方は、いつでも挑戦してくださいね♪ お待ちしております♡
Twitterリンク:noricoco
762
(3): 2016/11/08(火) 21:19:14.61 ID:2EMmQCwK(5/5)調 AAS
自己保存の本能や身体がないと本当の意味の理解は困難なのかもね
焼死した5歳児に本当の意味で同情するには
火傷したり死にかけた経験がないと無理ってこと
763: 2016/11/08(火) 21:19:47.74 ID:XbK5kvG3(1/4)調 AAS
アニマルスピリッツとフロンティアスピリッツが資本主義の源泉
それを失うと資本主義は死ぬ
今の日本のように
764
(1): 2016/11/08(火) 21:20:10.09 ID:ZjT9iLra(9/9)調 AAS
>>762
身体性は大事だよね
765: 2016/11/08(火) 21:20:24.01 ID:EqKj+2jT(1)調 AAS
公的な立場にある人が特定の国を揶揄するような発言は拙いと思うがなあ
766: 2016/11/08(火) 21:20:52.10 ID:XbK5kvG3(2/4)調 AAS
孫正義社長「テック界のバークシャー目指す」
中間期決算は国内通信が利益を押し上げ
外部リンク:toyokeizai.net
767: 2016/11/08(火) 21:22:12.98 ID:L7oZs7bt(56/65)調 AAS
自分がAI開発に挫折したのを他へ当り散らしている感じ。

嫌なBBA。
768: 2016/11/08(火) 21:24:32.61 ID:L7oZs7bt(57/65)調 AAS
>>762
動画で見たが、炭化しちゃって遺体なのか何なのか分からない状態だったな。

ご冥福をお祈り申し上げます。合掌。
769: 2016/11/08(火) 21:26:54.21 ID:XbK5kvG3(3/4)調 AAS
>>762
ならばヒューマノイド型の身体を人工知能に与えよう。
770: 2016/11/08(火) 21:27:06.76 ID:L7oZs7bt(58/65)調 AAS
>新井先生の会議後のツイッター

なんかR4と同じタイプだな。危ない、危ない。
771: 2016/11/08(火) 21:27:07.81 ID:8YHE0hMX(1)調 AAS
新井さんツイッターで荒れてんなあ…
772: 2016/11/08(火) 21:29:09.82 ID:L7oZs7bt(59/65)調 AAS
ケンカに負けたチンピラが捨て台詞を吐いて逃走してゆくような感じw

それを傍目に齊藤氏はふふふ・・・と薄笑い。
773: 2016/11/08(火) 21:34:13.77 ID:L7oZs7bt(60/65)調 AAS
第五世代コンピュータで惨敗した西垣通が、
可愛さ余って憎さ百倍で物凄いシンギュラリティ否定論者になってしまった。

2016-09-15
西垣 通著「ビッグデータと人工知能」を読んだ
外部リンク:artificial-intelligence.hateblo.jp
774
(3): 2016/11/08(火) 21:39:31.21 ID:L7oZs7bt(61/65)調 AAS
新井先生の会議後のツイッター

昨日は、「この沈みゆく日本を、愛したいけど愛せない」気分に陥った。負け戦であることを認めれば打開策はあるんだと思う。「負けてない」「本当は日本は勝てる」と言い張るのが墓穴になると思うんですけど。
Twitterリンク:noricoco

なんか最近、男の人って、負け戦に耐える力がないのかなと思う。景気のいい話じゃないとつらくて無理、みたいな?で、負け戦になればなるほど、怪しい儲け話にひっかかっちゃうとか?
人口減って、空き家と寿命ばっかり増えて、っていう前提で物事ちゃんと考えらんないの?
Twitterリンク:noricoco

シンギュラリティ話に関連して、しばしば「人類の知性の総和を超えるコンピュータが現れる」という話が出てくるんだけれども、それがコロンビアの国民投票のようにならない理由がわからないんですが。なんで、そうやって生じるコンピュータって、賢い前提なの?
Twitterリンク:noricoco



● もし東ロボくん開発が順調だったら、絶対にこういうツィートしないわな。

おまいう状態のR4。
775: 2016/11/08(火) 21:42:05.58 ID:L7oZs7bt(62/65)調 AAS
R4、山尾志桜里、新井紀子
776: YAMAGUTIseisei [5sage] 2016/11/08(火) 21:42:15.31 ID:TGuKiqAY(6/7)調 AAS
1473812514/455
777
(1): 2016/11/08(火) 21:45:19.31 ID:CcH8dWAv(2/2)調 AAS
人類の知性の総和を超えるコンピュータが現れるry

↑これは俺も同意だわ。なんで足すんだろ?w
今だって研究開発の最前線は一握りの秀才、天才はその中でも数えるほどだというのに
778
(2): 2016/11/08(火) 21:53:58.65 ID:eyYhB2rW(16/16)調 AAS
新井さんって間違いなく天才である一人だし実際にAI開発に心血注いでた
このスレでも一時期盛り上がってたけど、この人がギブアップしたのは興味深いな
アルゴリズムの開発がどれほど困難かってのがよく分かる
779: 2016/11/08(火) 21:54:17.26 ID:/kufUhaL(1)調 AAS
確かに俺の知性を合わせても悲しいかなプラスどころかマイナスになる気しかしない(笑)
780
(1): 2016/11/08(火) 21:58:21.48 ID:XbK5kvG3(4/4)調 AAS
>>777
なら掛けようか

(エクサスパコンを二つ設置して)1エクサ+1エクサで2エクサ!!
いつもの2倍の計算速度が加わり、×2の4エクサ!!
そして、いつもの3倍の回転を加えれば、4エクサ×3の
東ロボくん!お前をうわまわる12エクサパワーだーっ!!
781
(1): 2016/11/08(火) 22:43:35.23 ID:aXFNUpXu(1/2)調 AAS
>>699
クッソワロタwwwww
こんなのすらクリア出来ないのにシンギュラリティってwwwwwww
これだから人工知能研究者()はwwwww
バブル弾けそうだしもう完全に大惨事AIブームの幕引きモードに入ってるんだねwwwww
782: YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/11/08(火) 22:44:45.24 ID:TGuKiqAY(7/7)調 AAS
深層学習限定ベース → 接地 困難
深層学習 + アルゴリズムベース → 接地 年予算 億単位

外部リンク:google.jp
783: 2016/11/08(火) 22:47:08.27 ID:L7oZs7bt(63/65)調 AAS
>>778
予備選挙で候補者が脱落したに過ぎない。
784
(1): 2016/11/08(火) 22:51:57.14 ID:aXFNUpXu(2/2)調 AAS
>>774
新井さんはやっぱり賢いわ
それに比べて厳しい世界医師の道から背を向け逃げた斎藤はバブルの間に必死こいて金かき集めようとしてるw
医師の資格を持ってるだけで医師を全うしたわけでもない、つかこんな中途半端な奴に激務の医師が務まるわけないんだよね
785: 2016/11/08(火) 22:59:57.63 ID:18+TWs4s(2/2)調 AAS
人工知能にクオリアを持たせれば意味は理解できるだろ。
クオリアがあればシンボルグラウンディング問題も解決する。
人工知能学者は真面目にクオリアを研究した方がいい。
786
(1): 2016/11/08(火) 23:00:32.44 ID:bn+Qq29a(2/2)調 AAS
>>780
人間の脳の状態量に匹敵する記憶装置だと10エクサバイト程度は必要な
人を超えるにはその1万倍は最低でもほしいところ。
シナプス結合の情報量なめんな。
787: 2016/11/08(火) 23:13:26.20 ID:bZ9B2q/8(2/5)調 AAS
>>774
>なんで、そうやって生じるコンピュータって、賢い前提なの?
ミリタリー推力100tの戦闘機があったなら、低性能の機体をイメージする人は少ないだろう。
788: 2016/11/08(火) 23:21:09.46 ID:L7oZs7bt(64/65)調 AAS
>>778
天才はサジを投げないだろ。
秀才だったという訳だ。

>>781
>>784
また昨日の出来ない厨か。しつけぇよ、バカ野郎。
789: 2016/11/08(火) 23:24:57.54 ID:bZ9B2q/8(3/5)調 AAS
人工知能バブルは定期的にやってきているし、今回もはじける可能性は0ではない。
ただ、底値の切り上げが起こっているから「買い」なんだよね。出来る事は増えているんだ。
Deepmindの動向を見るともう壁が15枚くらい突破されたような気がするけど。
790: 2016/11/08(火) 23:26:43.56 ID:bZ9B2q/8(4/5)調 AAS
グーグルが東京都内にAIのデータセンター開設
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
AIやロボット医療に診療報酬…成長戦略後押し
外部リンク[html]:www.yomiuri.co.jp
791: 2016/11/08(火) 23:31:33.47 ID:L7oZs7bt(65/65)調 AAS
エクサ完成前にバブルバブルってバカだろ。
792: 2016/11/08(火) 23:47:11.00 ID:bZ9B2q/8(5/5)調 AAS
まあバブルの最中はバブルと認識されないからねえ
793: 2016/11/08(火) 23:58:31.80 ID:0/KIVgSd(1)調 AAS
今日もこの暇人いんのかよw
一日中書き込んでる辺りガチニートか?
このスレの1/3がお前の書き込みだぞw
794: 2016/11/08(火) 23:59:59.92 ID:jfXpYO9r(1)調 AAS
>>786
人間の脳に存在する神経細胞の数:平均860億
神経細胞一個あたりの記憶容量:4.3KiB
860億*4.3KiB=0.336PiB

外部リンク:gigazine.net

しかし上記記事の合理的な計算によると数ペタバイトに及ぶらしい?
795
(1): 2016/11/09(水) 06:17:19.53 ID:zF2EtSj4(1)調 AAS
人は「死」を意識すると、本当にパフォーマンスが向上する:研究結果
外部リンク:wired.jp
>この理論は、人間は「死の恐怖」に直面してそれに対処しようとする際に、自尊心や意義、
>不死を象徴するもの──そしてこの場合では優れたアスリートになること──を追求するというものだ。
我らがカーツワイルも死を意識して完全な存在になろうとハッスルしている典型的な人間。
796: 2016/11/09(水) 07:31:43.70 ID:eHHGi9CU(1)調 AAS
超低消費電力に加え、少ない信号線で完全並列化が可能なアナログライクな回路
東芝、ディープラーニングを実現する脳型プロセッサを開発
文● 行正和義 編集●ASCII.jp

外部リンク:ascii.jp

Deep Learningは別に脳の構造云々は(出自はともかくとして)大して関係ないのに脳型プロセッサって喧伝するのはやめろや
797: 2016/11/09(水) 10:27:30.99 ID:u6pzOMwB(1)調 AAS
羽生王座がにらむAIの世界
外部リンク:www.nikkei.com

羽生さんカーツワイル読んでたんだな
798
(3): 2016/11/09(水) 10:38:07.07 ID:IQkc5iN9(1)調 AAS
カーツワイルやシンギュラリティって
科学というより怪しい自己啓発セミナー書や新興宗教的なテイストに溢れてるんだよな

有名人の○○さんが読んでた!信じてる!とかさ
799
(2): 2016/11/09(水) 10:44:29.78 ID:1VN46pmj(1)調 AAS
このスレ的にはヒラリートランプどっちが良いの?
800: 2016/11/09(水) 10:48:39.29 ID:8pKhtfvh(1/5)調 AAS
>>798
画像リンク

801: 2016/11/09(水) 10:48:59.52 ID:k9fbZkqn(1)調 AAS
シンギュラリティと関係ない
802: 2016/11/09(水) 11:29:06.08 ID:oqIAZaB4(1/4)調 AAS
>>798
科学的根拠がない単なる一発逆転の思想だから胡散臭い権威に頼るしかないんだよ
グーグルは広告業が収益の大半なのに
グーグルがカーツワイル雇ってるから遅かれ早かれ特異点来るんだ!って主張してる奴がいたのには笑ったわ
凄まじい単純思考回路
803: 2016/11/09(水) 12:06:14.38 ID:IVkaaqRb(1/39)調 AAS
グーグルのICTを過小評価して、都合よくスルーする出来ない厨。

笑止千万だね。
804: YAMAGUTIseisei [nodosage] 2016/11/09(水) 12:14:59.37 ID:NbR/xRE3(1/4)調 AAS
スカイネоトを生む政治
スカイネоトを生まない政治
805: 2016/11/09(水) 12:19:15.01 ID:6t8FF7OJ(1)調 AAS
シンギュラリティよりも収穫加速の法則が重要だと思う
806
(3): 2016/11/09(水) 12:26:35.83 ID:vr+O0xQq(1/3)調 AAS
やたらと一発逆転、一発逆転連呼しているガキいるんだが、どんだけ一発逆転したい苦境にいるんだ?
807
(1): 2016/11/09(水) 12:28:23.04 ID:Bpwom31w(1)調 AAS
>>806
君のこと言ってるんだよ
808: 2016/11/09(水) 12:38:25.01 ID:8pKhtfvh(2/5)調 AAS
>>807
お前だろ
809: 2016/11/09(水) 12:40:49.67 ID:oqIAZaB4(2/4)調 AAS
>>806
それがカルトの本質だからだよ
810: 2016/11/09(水) 12:42:42.95 ID:vr+O0xQq(2/3)調 AAS
シンギュラリティアンチが自分を「カルト」認定かよ
こりゃ傑作
811
(1): 2016/11/09(水) 12:51:06.81 ID:D2BO7jyI(1)調 AAS
海外でハーバードくんが開発されちゃったりして
812: 2016/11/09(水) 13:22:41.67 ID:MIoducdV(1)調 AAS
「トランプ氏当選確率94%」 NYT報道
 米大統領選で、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は8日、共和党候補のドナルド・トランプ氏の当選確率を94%と報じた。
 ホームページ上に開票状況を反映するメーターを掲載し、一時「94%」を表示させた。
外部リンク[html]:www.sankei.com
813: 2016/11/09(水) 13:27:58.91 ID:+CDhtCNC(1/2)調 AAS
>>811  マサチューセッツ工科君でもMIT君でもイエール君でも バークレー君でもカーネギーメロン君でも。
814: 2016/11/09(水) 13:31:44.90 ID:sFhEwfJW(1/2)調 AAS
脳型コンピュータ→汎用AIを目指すなら最重要な機能の表現に単純化するべき
シンボルグラウンディング→人との対話を重視しすぎ、本質は自分の論理を組み立てられるか

シンギュラリティには、まだブレイクスルーが必要だろうけど、一度発見されたらAIは厄介な兵器になりそう
実世界での動作は初めはショボいから何とか対応できるかもしれんが
AI兵器の方が先に実用的な感情を実装されるかもしれないな
815: 茨山康隆 2016/11/09(水) 13:33:29.89 ID:6aOevTyx(1)調 AAS
ネットで草を生やしたり、煽る輩はアフィブログの管理人。
これは定説です。
>>774
日本には天才的発明家の知念靖雄がいるから大丈夫。
>>799
リバタリアン党のゲーリー・ジョンソン。
816: 2016/11/09(水) 14:29:09.09 ID:8pKhtfvh(3/5)調 AAS
アフィカス死ね
817: 2016/11/09(水) 14:39:39.51 ID:0gzQcrwD(1/3)調 AAS
>>798
これ
いまのところ科学的根拠もなにもないしねw
818: 2016/11/09(水) 14:57:13.46 ID:dJGFN7RI(1)調 AAS
起きることも起きないことも証明不能
819: 2016/11/09(水) 14:57:35.70 ID:QoHSZbHs(1/13)調 AAS
>>799
ヒラリー
820
(1): 2016/11/09(水) 15:00:12.70 ID:h402AN5h(1)調 AAS
>>381
AI厨って馬鹿だよな
数十年後に実現するか???ってレベルの事を気にして今を頑張れない
新聞もTVも数十年前から将来消えると言われ、実際斜陽産業だが、今でも年収は1000万以上

未来の事より今の自分を心配しろよw
1-
あと 182 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s