[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 43 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 43 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
93: オーバーテクナナシー [sage] 2016/10/21(金) 00:36:46.37 ID:Ee1lMceQ ジェフ・ホーキンスが言ってた予測に関する研究してる人のおススメ書籍ある? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/93
102: オーバーテクナナシー [sage] 2016/10/21(金) 02:14:35.37 ID:4y1qA1DQ PSVRは爆死か オキュラス派だけど寂しい限り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/102
126: ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l [sage] 2016/10/21(金) 14:21:32.37 ID:7pW3Vc3u >>125 じゃあなにもするな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/126
234: オーバーテクナナシー [] 2016/10/23(日) 17:45:17.37 ID:3usOoJsW 【社会】生活保護対象の高齢者世帯(65歳以上)の9割強が“独居老人” http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/234
278: オーバーテクナナシー [sage] 2016/10/24(月) 15:47:24.37 ID:F6qitpAo 所詮は一つの人工知能が作成したもの。 いくら技巧的でも、そこには一つの人工知能の狭い知識経験しかない。 人間の認識や表現の根本は膨大な知識経験の蓄積だ。 アレとコレは違うという膨大な認識の蓄積が基本なんだ。 だから、ーつの人工知能がいかに知識経験があるように振る舞っても、AIと一人の人間の知能の及ぶ範囲は違うという事実を認識する。 つまり差別するんだ。 そりゃ、過去のものに学んで狭い知識経験から大衆が好みそうな音楽を作成する人工知能はいくらでもいるだろうさ。 一つの人工知能が楽譜を書いて作曲したりするかもしれないさ。 でも、それって一つの人工知能の狭い知識経験の範囲の中だろ? 一つの人工知能の狭い知識経験、ただそれだけの理由で深みも広がりもない狭いもんなんだよ。 人間がどんな膨大な知識経験を蓄積してどんなことを表現して描いたのかということが大切なんだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/278
304: オーバーテクナナシー [sage] 2016/10/25(火) 00:32:23.37 ID:gF1axm0q 生かせる場がどんどんAIに取られるんだからよほどの天才じゃないと居場所はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/304
334: オーバーテクナナシー [sage] 2016/10/25(火) 13:17:29.37 ID:m817nqJ0 勤勉なことと労働を課されることに何の関係もない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/334
390: オーバーテクナナシー [sage] 2016/10/26(水) 10:36:04.37 ID:tXAAyKHq >>139 池上彰も牛のゲップがやべーって言ってたんだが これって餌に混ぜて牛の味変わらねーのか? 温暖化と牛肉の味を天秤にかける問題でもないんでけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/390
452: オーバーテクナナシー [sage] 2016/10/27(木) 02:39:35.37 ID:EsLMZgER 人工知能が経済格差と貧困を激化する http://www.newsweekjapan.jp/tanaka/2016/10/post-8.php http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/452
557: オーバーテクナナシー [sage] 2016/10/30(日) 03:44:08.37 ID:R0N8Ks3A >>556 インターステラーのAIロボから着想したんだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/557
588: ブレイン ◆vzAmNnXb5H6l [sage] 2016/10/30(日) 19:37:59.37 ID:6B+nfKkb >>586 確かに凄い勢いだな、ビジネスnews+板だが… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/588
665: オーバーテクナナシー [] 2016/11/01(火) 16:00:43.37 ID:HPwwL2c2 AI時代における社会ビジョン 〜人々の働き方、生き方、倫理のあり方〜 http://jpn.nec.com/techrep/journal/g16/n01/160102.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/665
701: オーバーテクナナシー [] 2016/11/02(水) 14:29:35.37 ID:1GTHSR5d >>699 もう3Dlsiとか候補はあるんだけどね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/701
764: オーバーテクナナシー [sage] 2016/11/03(木) 22:14:35.37 ID:sCDPhE7e >>759 >>762 機械との融合で進化する人類と、融合せず退化する人類に二分されそうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/764
867: オーバーテクナナシー [] 2016/11/04(金) 17:56:14.37 ID:CYp1omH5 >>866 なし崩し的に自動運転は普及しているぞ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/867
908: オーバーテクナナシー [] 2016/11/04(金) 22:44:11.37 ID:CYp1omH5 ――その根拠とされている「収穫加速の法則」は、例えばその代表的なものが「ムーアの法則」ですが、それは過去の経験上そうであったという経験則ですね。 だとすれば、それが未来においてもずっと続くという保証はないようにも思えるのですが。 齊藤:いつか頭打ちになることもあり得ますが、それは一つの技術に限った話でしかない。 つまり、技術革新は多方面に非常に広い範囲で起こってくるので、ムーアの法則といった収穫加速の法則の一つが終焉する一方で、別の収穫加速の法則が立ち上がるのです。 そのように同時多発的にいくつかの進化があると、それが相互にプラスの作用をし合うので、単独の場合よりもさらに進化の速度が上がっていくことになります。 テクノロジーの進化が総体として生み出す大きな流れは変えようがなくて、誰がどう阻害しようとしてもできるものではありません。 このような急速な進化は人類の歴史で初めて訪れるもので、つまりわれわれは今、人類の25万年の歴史を閉じ、「新生人類」ともいうべきフェーズに移行しようとする「最も数奇なタイミング」に生を受けているのです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/908
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.851s*