[過去ログ] 人工知能で自我・魂が作れるか [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
782: 2017/06/06(火) 00:52:24.79 ID:ZyFLpkxX(1/9)調 AAS
>>781
飛んでいるんのを見かけるんですか?もう6月だしそんな時期ですかね?
不思議ですよね虫なのに、ただ、状況に恋してる(自分に酔っている)のかもしれないけど。
783(2): 2017/06/06(火) 00:54:34.25 ID:ZyFLpkxX(2/9)調 AAS
>>780
このスレに来る以前の私も、あなたと同じように自我と魂をごっちゃにして考えていたので
カエルと人間の入れ替えはどちらも魂を感じないと思っていました。
けれども、これは、ボディーチェンジの問題であって、ギニュー(異星人)と悟空(地球育ちのサイヤ人)の入れ替えとなると
話はひとつ上のレベルになるんじゃないでしょうか?なので、私は、自我は魂の一部じゃないかと思うようになり、
魂(){超自我()、自我()、エス(イド)}が揃ったものという考えに至っています。
また、初心者なりにプログラムを書いて動かすうちに、魂にもランクのようなものがあるのではないかと考えるようになってきました。
例えば、OS(オペレーティングシステム)でいうと、
1、サーバーエンタープライズエディション
2、コンシューマーデスクトップエディション
3、モバイルコンパクトマーケットエディション
4、組み込みオンボードROMエンベデッドエディション
みたいな感じです。
そして、意識についてはまだまだ、議論が進んでいないと思っています。
脳の成長過程では3歳5歳7歳で変化があるようだし、思春期は12歳ごろだとか
聖書の楽園追放の物語をヒントとして考えていることは、
”私は裸”で”恥ずかしさ”を意識することはどういうアルゴリズムなのか?です。
今のところ最低限のうつわ(シェル)が必要で、禁断の果実(フルーツオブライフ)という圧縮データをかじる(インポート)することによる
超自我()の一定量到達完成によってデータ(知識)の関連づけ(リレーションシップ)で
記号設置問題が収束することで”意識の芽生え”につながるのではないかと考えているところです。
まだまだ、発展途上ですので一緒に考えていきましょう。
784: 2017/06/06(火) 01:41:15.23 ID:ZyFLpkxX(3/9)調 AAS
>>783>記号設置問題
訂正>シンボルグラウンディング問題(記号接地問題)
785: 2017/06/06(火) 13:24:20.21 ID:ZyFLpkxX(4/9)調 AAS
ご連投のご自身目線での必要度 減少傾向
787(1): 2017/06/06(火) 20:20:07.97 ID:ZyFLpkxX(5/9)調 AAS
>>786
先に述べているように
>>772でも書きましたが>>3>あるかどうか確認する方法がない。 と書かれていることが全ての前提です。
なので、
>アニメで考える限界だと思います。
と申されましても、哲学で考えても、心理学で考えても、ロボット工学で考えても、脳科学で考えても、
漫画アニメ映画ゲームで考えてもその他どの分野であっても確認する方法がない以上は同じことです。
科学じゃねぇオカルトだろって書き込みも散々されていますしね。このスレでは、それをあえて科学でやろうってのがわかってない。
だから
>魂を解明できていない前提を飛ばして
どころか、魂の解明などというものは未来永劫解明されることがないかもしれないのであって、
さらに、たとえ少しずつ解明されたとしても、まだ次、まだ次、のいたちごっこというか、感覚になれてしまう人間には永遠に満足できないナルシストのようなものです。
わずか、数か月や数年で作れるはずもない事もわかりきっている事であって
>今の私たちには魂の存在すら分かっていないので、複製は困難を極めます。
けれども、それじゃつまらないので、プログラムという新しいツールでやってみようか?つくってみようか?としているに過ぎません。
100年以上前に生きた哲学者や心理学者は紙と筆で、試みたところでせいぜいパラパラ漫画かもしれないですが、
今の筆記道具はメモ帳とブラウザでまさに動かすことが出来るんです。先人がプログラムを出来たらもっと早いかもしれませんね。
科学って何か?というと簡単に示すなら「万人の誰がやっても同じことが再現されること」だと考えていますので
とりあえずインストールもデータベースもサーバーもコンパイルも不要なメモ帳とブラウザさえあれば小学生でも再現されるものをつくってみてる段階です。
>プログラムについて知識が疎いので理解し難い部分が多い
のであれば、読みにくいかと思いますが、>>354-370 に別スレのダイジェスト的ピックアップを致しましたので
興味のあるところを目を通して検索されるなりして頂けると理解が深まるのではないかと期待します。
788: 2017/06/06(火) 20:26:26.12 ID:ZyFLpkxX(6/9)調 AAS
>>786
>>274オーバーテクナナシー2017/03/03(金) 22:16:58.28ID:P2wYiy20
>研究者はとっくにディープラーニングに見切りを付けてるよ
らしいので
>>343オーバーテクナナシー2017/03/18(土) 18:04:19.85ID:Y4UqupRS
>チェスや将棋などディープラーニングで明らかになった成果は
>ひょっとして、推測は自我ではないとわかったことではなかろうか?
であって、
>>350オーバーテクナナシー2017/03/18(土) 21:01:00.43ID:Y4UqupRS
>推測は自我の認識を補足するデータにしか成り得ないってこったな。
>なるほど、ディープラーニングに見切りをつけて次の模索が始まってるんだねぇ。
>>>348>行動側の意思の合成
>とはなんだろね?
>>351オーバーテクナナシー2017/03/18(土) 21:16:55.85ID:TpYNQal1
>>>350
>どういうつもりになるかを合成する部分が無いと自我じゃないと思う。
>始まってるかどうかは知らないです。
です。
789: 2017/06/06(火) 20:35:26.94 ID:ZyFLpkxX(7/9)調 AAS
>>786
接地問題については、私も詳しくはわからないですが
たとえば、googleのやった猫認識のごとくに”馬”が分類選別できて、
ほかのところで同様に”縞模様”が分類選別できたとして、はたして
”しまうま”なるものは分類選別だけでなく、
概念や認識や発想は生まれるのか?どうかという難しい問題だと考えています。
794: 2017/06/06(火) 23:39:07.40 ID:ZyFLpkxX(8/9)調 AAS
>>792
年齢性別出身学歴収入がこのスレのどの項目の何を考える何かの何に関係ありますか?
人に尋ねる前に自己紹介しろと言っているわけでもありませんよ。
年下だったらなんなんですか?年上だったら失礼なんですか?
何歳?って聞くということは?寿命を気にされているのですか?
どうせ聞くなら次スレどうする?とかないの?
795: 2017/06/06(火) 23:45:42.77 ID:ZyFLpkxX(9/9)調 AAS
>>793
私はスレ主ではありませんが、>>1>自由に語ってちょ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.727s*