[過去ログ] 人工知能で自我・魂が作れるか [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
147: 2017/02/14(火) 00:18:22.94 ID:1hzXVUpB(1/13)調 AAS
>>145
知能を評価するのはIQテストか?IQテストは自我か?
149: 2017/02/14(火) 00:43:29.37 ID:1hzXVUpB(2/13)調 AAS
うん、IQテストは「自己を対象とする認識作用」であると思うので、
自問自答を繰り返す、我思うゆえに我ありにあてはめて、
とりあえずこうしたらどうだろう。
AIの自我は「IQテストをメインループで回し続けるプログラムを含む・・・」
151: 2017/02/14(火) 01:09:19.04 ID:1hzXVUpB(3/13)調 AAS
IQテストは「自己定立作用」だけって事かな
WiKiの精神分析学における自我でのフロイトの定義のところには
>自我の大部分は機能や構造によって把握されており、
>自我が最も頻繁に行う活動の一つとして防衛が挙げられるが、
>この防衛は人間にとってほとんどが無意識的である。
AIの防衛て「セキュリティーシステム」だろうか、ちょっと違う気がする。
153: 2017/02/14(火) 12:28:50.13 ID:1hzXVUpB(4/13)調 AAS
その、錯覚させる自我を定義しようとしてるのに。
155: 2017/02/14(火) 15:09:54.88 ID:1hzXVUpB(5/13)調 AAS
これから、そのAIの自我を定義し始めようとしているところなのに・・。
自我って自分ではひとつのイメージだったけど、WIKIの自我のところ読むと、どうやら3つあるみたいだね。
{超自我・自我・イド}の三つが協調作用しているみたい。三位一体とか立法・行政・司法とかのような。
超自我はルールブック的なものだからディープラーニング的にデータベースだと思えばいいか。
イドは欲望とか性欲とかウィルス的なものだと思えばいいか、脳幹部分だったり大腸菌とか破骨細胞みたいな存在だな。
自我が、ウィルス的な欲求をデータベースに参照してジャッジメント判定をくだすIQテスト部分かな。
163(2): 2017/02/14(火) 17:21:26.78 ID:1hzXVUpB(6/13)調 AAS
>>156-160
できれば、1レスあたりの改行を減らして16行以内にして頂けると省略されずに読みやすいんだけど・・・。
基本的には
>156>仮想空間に、リンゴを定義どおりに再現したらそれはリンゴ
のスタンスでいいんじゃないかなぁ。どのみち到達しないのわかってるから、再現できれば科学っぽいで。
>157>必要な物や、役に立ちそうなものだけを再現すればいいだけ
で
>158>受け答えができる程度の人工知能をもって・・できたと言い張って・・強いと言う事になる。
>159>神の如き存在に・・到達しない。
>160>関数を最適化するプログラム・・に、自我やら意識・・は必要ない。
>161>チューリングテストのクリア程度の人工知能で・・定義すれば・・問題は無い・・
だから、めっちゃシンプルなのでこんとんじょのいこ?
ようは{超自我・自我・イド}の三位一体を作ってみればいいんだよ。
つまり{データベースと検索IQテストループと内在ウィルス&セキュリティー}を協調させてみればいいのではないか?
164(1): 2017/02/14(火) 17:27:02.92 ID:1hzXVUpB(7/13)調 AAS
>>162
欲求の代わりにウィルス的なプログラムを用意すればいいんじゃない?
もしくはランダムで発生させる。
168: 2017/02/14(火) 19:29:06.78 ID:1hzXVUpB(8/13)調 AAS
なんだぁすでに「りんな」で実装されてるんだね。
一昔前にチャットにあったら気づかないレベルでしょ?
会話システムにおいて「りんな」は定義的に自我・魂に近いんじゃないかな。
{超自我・自我・イド}でいうと
データベースとチャットワーカーがあってループしていて
イドの部分がユーザーからの入力になってるだけのシンプルさ。
まぁ、だから、「りんな」単体では自我・魂があるとはいわない。
「りんな」+「ユーザー入力」がそろって初めて定義的に自我・魂があるといってもいいと思う。
本来のイドの部分で「ユーザー入力」を自己発生できるかがカギなのかな?
172: 2017/02/14(火) 22:52:18.11 ID:1hzXVUpB(9/13)調 AAS
>>169
ついに明かされる「りんな」の“脳内” マイクロソフト、「女子高生AI」の自然言語処理アルゴリズムを公開
のページ外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
に「りんな」のシステム全体図があるんだけど
画像リンク
>例えばチャットワーカーにおいて、Learning to Rankは、ユーザーの問い掛け
>(クエリ)との関連性に基づき、りんなの返答候補をランキング付けする。
{超自我・自我・イド}って構造の
{超自我}はWeb上にある大量の単語データベースだね。
{自我}の部分がランキングアルゴリズムみたいだよ。
{イド}の部分は出力を入力に更新し再帰的に学習する「再帰的ニューラルネットワーク」が組み込まれているようだ。
チャットbotだけでは{イド}に相当するユーザーの問い掛け入力がないと自我・魂とは呼べないと思う。
173: 2017/02/14(火) 23:00:18.52 ID:1hzXVUpB(10/13)調 AAS
>>171
162>aiには欲求は発生しないからね
164>欲求の代わりにウィルス的なプログラムを用意すればいいんじゃない?
>もしくはランダムで発生させる。
シンプルに作ろうとしたら、現状では{超自我・自我・イド}って構造の{イド}って部分の欲求が自己発生できてないから
ユーザーの問い掛け入力をあてはめたり、ウィルス的なプログラムを用意したり、ランダムで発生するしかないんじゃないか?ってこと。
{超自我}や{自我}はデータベースとアルゴリズムの問題だからコンピューターの進化とともに進化するでしょ。
だけど、もっとも難しい{イド}の部分の欲求や欲望を自己発生させるのは、なんらかのブレークスルーが必要だと思う。
175: 2017/02/14(火) 23:11:53.41 ID:1hzXVUpB(11/13)調 AAS
>>174
どういうこと?
176: 2017/02/14(火) 23:17:37.60 ID:1hzXVUpB(12/13)調 AAS
>>171
ある意味>174みたいに突然前触れもなく独り言をいいだすプログラムのことだよ。
177: 2017/02/14(火) 23:32:02.47 ID:1hzXVUpB(13/13)調 AAS
>174のようにチャットbotが自発的に話しかけてきたら、たぶんコワイと思うが、
それこそが、AIの自我だと感じるかもしれない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.608s*