[過去ログ] 人工知能で自我・魂が作れるか [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82(1): 2017/01/16(月) 21:51:27.84 ID:qzvnNLlM(1)調 AAS
>>80
量子レベルでやったらうまく行きそう
231: 2017/02/24(金) 12:47:07.84 ID:tz2/1Ibd(1)調 AAS
AIがフロイト心理学(性のカタマリ)に従って動くのかい
486: 2017/04/18(火) 08:30:11.84 ID:048vvqM+(2/4)調 AAS
>>483
「フラワーオブライフ」って名前なんだね、初めて知ったよ。「フルーツオブライフ」ともいうのかも?
「生命の木」であり「禁断の果実」でもあるのかな?
Metatron?Cube?
外部リンク[html]:www.crystalinks.com
画像リンク
超立方体(hypercube)とか4次元の正八胞体(Metatrons Cube)とか四次元の超立方体(tesseract)
っていろいろ呼び方があるんだね
501(1): 2017/04/20(木) 22:19:27.84 ID:fXP/fFvi(1/2)調 AAS
>>499
断片的も、なにも、根源的なループ構造を掻い摘んで説明しているのだから一部分でしかないと思うし
五感の情報だけとは限らないしね。AIに五感がいらないというなら、その理屈を説明して欲しい。
今のところ三層のループが三重にループしている以下のような構造
超自我(){INPUT(自我からの)、シグモイド、OUTPUT(エスイドへ)};
自我(){INPUT(エス・イドからの)、シグモイド、OUTPUT(超自我へ)};
エス・イド{INPUT(超自我からの)、シグモイド、OUTPUT(自我へ)};
がループしているのではないかという仮説の説明でしかない。
洪水の表現を用いたのは16×16=256次元の多変数量が時間間隔で入力されてくるイメージを想定しただけ。
少ない情報でというのは8×8=64ビットに解像度を落とすか時間フレームレートを下げるかの事だと思うけど、
解像度とフレームレートを下げても同等の処理結果が得られるならそれでも良いんですよ、
>>499さんが具体的なアルゴリズムを示してくれればいいんじゃないかな?
行く先は「シード・オブ・ライフ」の圧縮マトリクスデータを「かじる」か「食える」ようにもっていかなきゃならないんだし。
>>500
思うんだけど「ハダカ」を意識しだす一歩手前の状態ってのは
哲学的ゾンビ≒最低限度の汎用人工知能
になるんでは?
556: 焼き靆譚と魔王様 2017/05/05(金) 12:45:47.84 ID:CLj8xEYI(1/2)調 AAS
ロボットに性格みたいなもんを植え付ければ自我っぽくはなるでしょ
631: 2017/05/18(木) 17:16:29.84 ID:3Dbuw2LE(1)調 AAS
下駄が上を向いたら晴れるでしょう
843: 2017/06/13(火) 10:51:44.84 ID:q1qv5z++(4/5)調 AAS
deepmindによる関連記事のつづき
>We construct these relations from the cascade of unstructured sensory inputs
> we experience every day. For example, our eyes take in a barrage of photons,
> yet our brain organises this “blooming, buzzing confusion” into
> the particular entities that we need to relate.
>我々は、毎日経験する非構造化感覚入力のカスケードからこれらの関係を構築する。
>例えば、私たちの目は光子の弾幕を取りますが、私たちの脳は、
>この「咲く、混乱している混乱」を関連付ける必要のある特定のエンティティに編成します
>Both of these papers show promising approaches
>to understanding the challenge of relational reasoning.
>これらの論文の両方とも、関係理性の挑戦を理解するための
>有望なアプローチを示しています。
>Modern deep learning methods have made tremendous progress solving problems
>from unstructured data, but they tend to do so
>without explicitly considering the relations between objects.
>現代の深い学習方法は、構造化されていないデータからの
>問題を解決するために非常に進歩しましたが、
>オブジェクト間の関係を明示的に考慮せずにそうする傾向があります
854: 2017/06/16(金) 00:27:18.84 ID:zpUoYn10(1/3)調 AAS
>>852
反応のバリエーションをいくら増やしても
>>839のとーきんがーるに成るだろうと思う。
909: 2017/07/08(土) 19:12:14.84 ID:tnfBKLyJ(5/6)調 AAS
>>906
昨今の人工知能ブームは
画像リンク
冷やし中華かよっ!ってレベル
957: 2017/07/14(金) 02:15:34.84 ID:I8P8lw3Z(1)調 AAS
シミュレーション(模擬)?
イミテーション(模造)?
沢尻エリカさんが演じて干された「沢尻エリカというキャラの性格」や
柳原可奈子さんがモノマネする「よくいる美容院のお姉さん」は、
アニメやゲームの中の「美少女キャラクター」とは同類か?
「仮想の中の空想」と「空想の中の仮想」の違い程度じゃねぇんですかい?(江戸時代風)
「そんな奴おらんやろぉ〜」けど、「おったら、ええのになあぁ〜」は微妙だねえ。。。
「DeepMindが「前進せよ」という指令だけで自分で学んで不気味な動きで突き進むAIフィギュアのムービーを公開」
外部リンク:gigazine.net
と「cozmo」
外部リンク:www.youtube.com
のアプローチの違いだろうか?
誰か、「構造主義生物学」読んでる人居ませんか?
外部リンク:books.google.co.jp
外部リンク:books.google.co.jp
970: 2017/07/16(日) 04:08:44.84 ID:X+2C7qOZ(1)調 AAS
>>969
判断して終わりならビジネスしていない。、
蟻は判断だけじゃなく蟻の世界でビジネスしていると思う。
974: 2017/07/16(日) 19:42:47.84 ID:gejS/ot6(3/4)調 AAS
意図的に配列を関連付けすることでもしないと、意味をなさないので
rand.htmlで遊んでみた。
【rand.html】念力や超能力が乱数に影響を及ぼすのか?テストプログラム
画像リンク
【randソース】画像リンク
【rand2.html】まず、30*30行列のマトリクス配列を先頭削除(shift)と末尾追加(push)で連続処理化してみる。
画像リンク
【rand2ソース】画像リンク
【rand3.html】時間的入力配列の文字をしきい値で分配してシナプスのように接続すると、にこにこ動画やマトリックス風になる。
画像リンク
【rand3ソース】画像リンク
991(1): 2017/07/17(月) 20:36:38.84 ID:WXBlsEUq(1)調 AAS
「今日の昼飯何にすっかなー」
・一番好きな"食べ物がカレーだから>カレー
・いい匂いがしたから>焼き鳥
・汗をかき代謝を促したかったから>激辛ラーメン
・値段が安かったから>日替わりランチ
・期間限定の看板メニューが目に入ったから>限定メニュー
・体型が気になりだしたから>サラダのみ
・プチ断食中だから>食べない
選択理由は複数同時に存在してたんだ どれにするか迷ったんだ
でもコマンドの中から結局一つに決めた選んだのは俺なんだよー
993(1): 2017/07/17(月) 21:09:10.84 ID:++DbT6aR(1)調 AAS
自由意志の議論するのであれば
ラプラスの悪魔
不確定性原理
シュレーディンガーの猫
量子もつれ
バーニングマンでの乱数発生器の偏り
等のキーワードを
理解してないと
議論にならないよね
その辺皆大丈夫か?
分からん奴は一通りググってから来い。
999: 2017/07/18(火) 01:01:08.84 ID:80KA6wIh(3/4)調 AAS
【参考書籍等】
『構造主義生物学とは何か: 多元主義による世界解読の試み』池田清彦・著/柴谷篤弘・序 海鳴社 ISBN4-87525-120-3
『人工知能が人類を超える』台場時生 日本実業出版社 ISBN978-4-534-0536-2
『人工知能 Our Final Invention Artificial Intelligence and the End of the Humen Era人類最悪にして最後の発明』
James Barratジェイムズ・バラット著 水谷 淳 訳 ダイヤモンド社 ISBN978-4-478-06575-4
『人工知能概論(第2版)コンピューター知能からWeb知能まで』荒屋 真二 著 共立出版 ISBN4-320-12116-3
『Pythonプログラミングパーフェクトマスター コーディングから人工知能まで』金城 俊哉 著 秀和システム ISBN978-4-7980-4816-1
『スラスラわかるJavaScript』アシアル梶@生形 可奈子 著 翔泳社 ISBN978-4-7981-2583-1
『脳と心の秘密がわかる本』アイさくらクリニック院長木村昌幹 監修/科学雑学研究倶楽部 編 Gakken学研プラスISBN978-4-05-406388-4
『意識はいつ生まれるのか 脳の謎に挑む統合情報理論』マルチェッロ・マッスィーニ ジェリオ・トノーニ 著 花本 知子 訳 亜紀書房ISBN978-4-7505-1450-5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.074s