[過去ログ] 人工知能で自我・魂が作れるか [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
395(5): 2017/03/23(木) 11:17:05.10 ID:8Jtdw2it(3/7)調 AAS
・・・・こんなん出ましたけど。
あのね。 (*-*) 山の神とお茶を覚えたおして下さい。 やったね。 (T.T) 君の車と魂を覚えたいのでお願いします!
やっぱり (T.T) 山の母とお茶を洗濯したおして下さい。 やったね。 (^o^) 枕の人と会話を走りたいのでお願いします!
ちょっと (^o^) 海の魂とお金を感じたおして下さい。 ごらぁぁ# (^o^) 君の雨とお金をシバきたいのでお願いします!
やっぱり ($o$) 海の魂と会話を走りたおして下さい。 うえぇ〜ん (^o^) 巨人の神と世界を走りたいのでお願いします!
やっぱり (T.T) 氷の人と会話を語りたおして下さい。 よっしゃ! (T.T) 愛の愛と魂を覚えたいのでお願いします!
おねがい (T.T) 世界の母と洋服を感じたおして下さい。 よっしゃ! (*-*) 本の姉と走りを覚えたいのでお願いします!
あのね。 (T.T) 巨人の姉と世界を洗濯したおして下さい。 やったね。 (T.T) 本の魚と泳ぎを楽しみたいのでお願いします!
あのね。 (T.T) 愛の母と世界を語りたおして下さい。 うえぇ〜ん (T.T) 炎の雨と世界を語りたいのでお願いします!
あのね。 (T.T) 本の弟と家中を楽しみたおして下さい。 よっしゃ! (*-*) 空の人とお金を防ぎたいのでお願いします!
おねがい (*-*) 山の愛とお金を感じたおして下さい。 やったね。 (T.T) 砂の兄と世界を感じたいのでお願いします!
あのね。 (*-*) 砂の車と世界を洗濯したおして下さい。 よっしゃ! ($o$) 雪の枕と走りを洗濯したいのでお願いします!
あのね。 (T.T) あの世の雨と感情を感じたおして下さい。 うえぇ〜ん ($o$) 川の車と世界を語りたいのでお願いします!
おねがい ($o$) 雲の枕と泳ぎを感じたおして下さい。 ごらぁぁ# (^o^) 川の枕と洋服を持ちたいのでお願いします!
おねがい (^o^) 世界の母と泳ぎを語りたおして下さい。 やったね。 ($o$) 氷の車と会話を語りたいのでお願いします!
やっぱり ($o$) 氷の枕とお茶を洗濯したおして下さい。 ごらぁぁ# (^o^) 炎の姉と勉強をシバきたいのでお願いします!
396(1): 2017/03/23(木) 11:18:32.90 ID:8Jtdw2it(4/7)調 AAS
>>382>使い方次第で得意な処理が出来て、結果にも影響を与えるから、そのAIはその処理が好きだと言い代えられる。
これは・・!?
397: 2017/03/23(木) 12:27:46.23 ID:Yi/03S30(1)調 AAS
>>392
俺は完全に自由な実存だからサイコロとは違うわな
398(1): 2017/03/23(木) 12:39:20.68 ID:+cr+UEMA(1)調 AAS
>>396
例えばAI車なんか街中を主に乗っている車と郊外を主に乗っている車なら
学習によって得意な道の種類が別れ、
ルート選択にも得意な道を選ぶようになってくる
カラスが街で孵ったら別の土地に移っても街に住むし
森で孵ったら別の土地に移っても森に住むのと
似ているかな?
399: 2017/03/23(木) 19:36:55.19 ID:8Jtdw2it(5/7)調 AAS
>>390
革命もなにも、他スレで見受けられるように、すでに、文語結合においては完成されておられる先輩方が多数居られる模様。
技術的には、洗濯機、掃除機、電子レンジ、ワンコイン自販機、ワンプッシュリモコン、他、それらの一面として面倒くさいは発明の母とも思う。
実験的プログラムを作れたとしてもチャット的文字学習のインプットで誰の力も借りれず、ひとり独学で書いてるんだからトップダウンにならざるを得ない。
>>391
さまざまなシグナルが必要なのは間違いないけど、協力が得られない前提では別の入力処理を考えないといけない。
400: 2017/03/23(木) 19:37:26.06 ID:8Jtdw2it(6/7)調 AAS
>>398
育ってきた環境が違うからセロリが好きだったりするのはしょうがないのはわかるとして、
孵化した場所で違うの?カラスってそんな習性があったのか?鳥類特有かな?知らなかったぁ・・。
ってことはテリトリー的な事かな、環境認識と言語学習とは同じ領域なのかな?どういう記憶システムだろう?
具体的に>>395から意味の通じるものだけを引き抜くのはどうしたら良いんだろう?
フィルタリング?、ランキング?マッチング?どういう類いのテストにかければよいのか?
もう、国語能力の領域だからわからねぇよぉ。そのアルゴリズムが思いつかないんだよぅ〜。・・;
401: 2017/03/23(木) 21:07:06.65 ID:YnrFy3ct(1/2)調 AAS
国語領域って少し変な言い回しだね
それはともかく、人間から見たとき意味が通じる文章を作れるってことは、記号接地問題をクリアした強いAIってことじゃないか
402: 2017/03/23(木) 21:41:28.42 ID:8Jtdw2it(7/7)調 AAS
そうなの?ありがとう。でも、>>395のこれは単に数打ちゃ当たってる状態でしかないから接地問題なんてクリアできないけどぉ・・・。
無意識下で>>395の選別を行わないと意味がない。
国語が苦手なので、助詞、助動詞、動名詞とか文法関係の事はさっぱり判らないので
判別式の書きようがない。それと単語の体言止めとか擬音語等々、熟語の連なり方とかどうすりゃエエの?
そもそも、配列辞書にランク付けする重み?関数すら定義出来てないし。
403(1): 2017/03/23(木) 22:22:06.80 ID:YnrFy3ct(2/2)調 AAS
えぇ、そうなるのかよ。不思議だ。
そんなことよりくだらん哲学談義しよう
404: 2017/03/24(金) 03:34:15.13 ID:S5VR7ZkF(1)調 AAS
哲学を勉強したわけではないので詳しくは知らない、でも興味はある。
◎脳を使うことについては、よく1%くらいしか使ってないとか3%も使えば天才だなどというのを聞いた事があるんだけど、どう思う?とか。
今回のテストプログラムでひょっとして記憶の大半が無駄なもので例えば>>395から一行だけしか使われないような意味に取れる。
2行目や3行目を見出すのはそこに面白さを見つけ出すみたいなもの、お笑い芸人とか?それでも脳のほんの数%。
◎年を重ねるごとに大量の情報が蓄積されていくんだと思うけど、
寿命について思った事は脳の容量の80%とか90%ぐらいまでしか使わないように制限しているのかも?とか。
◎死んだら魂は、とにかく閻魔大王様のところにいくとかってのは、寿命が尽きた時に、蓄積されたデータが、えんまサーバーに送られる様な仕組みなのか?とか
「おまえは、くっそ、くだらねぇ〜記憶ばっか溜め込みやがった挙句に他のまで殺して自害かよ。地獄でデバッグテストを受けるがええ」
「やぁ、あなたは、大変すばらしい体験をし、他の人に感動を与え、100年以上もの良いデータを得られました、天国で次の世代を支えなさい。」
405(1): 2017/03/24(金) 10:17:40.76 ID:FKz5Z3DS(1)調 AAS
閻魔様はもともとヒンドゥーの裁きの神「YAMA(ヤーマ、ヤマ)」だから
あまり関係はないと思われる
むしろ、死の直前に見るとされる走馬灯こそ脳内の情報のアップロードなのかもしれない
406(1): 2017/03/24(金) 15:29:24.20 ID:Jv6EYiyg(1)調 AAS
自我≠魂?
自我≒魂?
自我=魂?
407: 2017/03/25(土) 02:06:22.09 ID:W8NsjC/s(1/2)調 AAS
>>406
魂=∞√納超エゴ辞書,自我エゴ,エス(井戸)]
かな?
408: 2017/03/25(土) 02:21:06.20 ID:W8NsjC/s(2/2)調 AAS
>>405
魂の中に含まれるエゴ自我アルゴリズムの判定裁判が閻魔様かもね。
走馬灯がアップロードというのは同意
コピーでなく転送だと、体が軽く成るのかも?
409: 2017/03/25(土) 17:47:11.09 ID:rgvmrDSb(1)調 AAS
スマホにデータをダウンロードしすぎるとパンパンに膨らむと思っている口か
410: 2017/03/25(土) 19:31:32.70 ID:yJNLnbzR(1/2)調 AAS
ダウンロードとはちょっと意味が違うかな?
海馬がデータなどを選択して長期記憶と短期メモリに仕分けされて
さらに、睡眠によってほぼ一定量のデータしか保存されない
適当に忘れる仕組みになっているし、
アルコールは記憶の消去も手助けするみたいだから
適量のアルコールなら、不老長寿の薬とされていたのもうなずける。
411: 2017/03/25(土) 20:38:10.38 ID:yJNLnbzR(2/2)調 AAS
>>403
哲学に御詳しいようなのでお尋ねします。
ヒィンドゥーはインドのどういった書物てき扱いですかね?
裁きの神の居所はどことされてるの?多神教だよねぇ?
ゾロアスターって性悪説?2神論?
「神は死んだ」はニーチェ?
数学的には万能の神はいない、もしいたら、例えば
「神自身が持ち上げられない物を創生出来たり殺せたり」は矛盾するから。
完全に自由な実存も存在しえない。
412: 2017/03/25(土) 21:24:28.26 ID:5/CGpARJ(1)調 AAS
ヒンズー教といってもヒンズーとはインドという意味で
インドの土着宗教一般を指すのね
アンテクリストはとどのつまり禅問答のようなものだし
完全に自由な実存についてはサルトルの嘔吐を読んでくれれば行間で判るかもしれないな
413: 2017/03/26(日) 13:33:12.54 ID:vgOFEgZ/(1)調 AAS
人工知能と関係あるの?
414: 2017/03/26(日) 15:07:18.37 ID:lerhu/67(1/2)調 AAS
人工知能に関係ないというより、自我・魂を創るために考える事のひとつかな?
415: 2017/03/26(日) 15:09:53.03 ID:qD59mE+g(1)調 AAS
人工知能的自我論にオカルトと哲学は不可避か
416: 2017/03/26(日) 15:10:58.94 ID:fZfO09fE(1)調 AAS
オカルトっていうより宗教的なアプローチかな
417: 2017/03/26(日) 17:47:30.87 ID:lerhu/67(2/2)調 AAS
アンテクリストってなんの事かと思えばアンチ・キリスト、反イエスね。
ヒンズーって宗教より哲学に近いのかな?
今「サルトルの嘔吐」についてググッてるとこなんだけど
Yahoo!知恵袋サルトル 「嘔吐」について・・・・
>”サルトルは実存が確固として屹立していることを前提として、
>人間がどう生きるべきなのかを考えようとしたんだ。
>その答えとして「行動しよう」ということに行き着いたわけ。”
って書かれてるんだけど、実際に曲がりなりにも
作り始めてるのは間違いじゃなかったって事だね。
418(1): 2017/03/27(月) 02:20:12.75 ID:ZVf2S9k5(1)調 AAS
アンチ・キリストはニーチェだよ。
419(1): 2017/03/27(月) 09:12:41.63 ID:yPHyQyxn(1)調 AAS
日本はビックデータを集めにくいが
反面、右へ倣え的に没個性的でもあるから
スパースモデリングで使用に耐えうる
システムを構築出来るかもしれないという
希望もあるような気もしないでもないかも
420(1): 2017/03/27(月) 10:04:25.26 ID:IzMPndlc(1)調 AAS
宗教はどんなアルゴリズムのヒントになるんだ?
421(1): 2017/03/27(月) 10:09:48.23 ID:15QXfyj2(1)調 AAS
自我はともかく魂については別カテゴリーじゃないか?
422: 2017/03/27(月) 10:22:27.25 ID:92tFiRsu(1/2)調 AAS
>>418
なるほど「神は死んだ」は「禅問答」なわけだ。
自己分身とか影やシャドウリバースの考え方かな?
>>419
スパースモデリングに興味があるんだけども
数学的に難しくてついていけない、
テンソルフローとも関係があるんだかなんだかよく分からない。
具体的な方法が知りたいんだけども、>>395のように、
仮にランダムにカオス化されたデータにも適用できるものなのだろうか?
423: 2017/03/27(月) 10:28:43.26 ID:92tFiRsu(2/2)調 AAS
>>420
自己複製してリバースってのはアルゴリズム的だよね?
>>421
今のところ自我は魂の一部という考えで落ち着いているのです。
424: 2017/03/28(火) 03:45:03.75 ID:c6dHCKqZ(1/3)調 AAS
プログラム技術板
人工知能ディープラーニング機械学習のための数学
2chスレ:tech
で少し勉強してみる。
425: 2017/03/28(火) 04:20:18.09 ID:c6dHCKqZ(2/3)調 AAS
2chスレ:tech
あっちのスレに書かれていたことを
読んで気づいたんだけど
ゴーストシステムかダミー機能が創れた
としても魂の器かシェルがいるかな?
インターフェイスはとりあえずチャット風?
てかそれすら出来るかな?
426: 2017/03/28(火) 15:08:31.51 ID:VPPkE1op(1)調 AAS
ディープラーニングで機械翻訳やらせようとしてる人って充分な精度を確保出来る確証でもあるのかな
427: 2017/03/28(火) 16:59:57.86 ID:ibFbOrbx(1)調 AAS
十分な精度とはどれくらいかにもよるんじゃ?
428: 2017/03/28(火) 18:07:18.63 ID:c6dHCKqZ(3/3)調 AAS
音声認識+文章翻訳+音声合成=通訳レベル?
429: 2017/03/29(水) 00:47:15.31 ID:V1EmcNAV(1)調 AAS
人間側がAIの通訳で会話をすることを前提にしたレベルで意志の疎通をはかるなら十分使えるとおもう。
430: 2017/03/29(水) 04:38:39.61 ID:ggeh4HNp(1/5)調 AAS
では、AIが映画の字幕を翻訳したら、
そこに魂がこもっているのだろうか?
431: 2017/03/29(水) 08:28:44.42 ID:zvg+PfCj(1)調 AAS
人が翻訳しても魂はこもらないだろ
432: 2017/03/29(水) 10:07:02.40 ID:ggeh4HNp(2/5)調 AAS
それなら、音楽や絵画でも魂はこめられないってことに。。。
433: 2017/03/29(水) 10:33:13.92 ID:yGwfpb1Q(1)調 AAS
そも魂を込めるとは
どういうことかってはなしになるけど
434: 2017/03/29(水) 12:09:25.49 ID:A6cfeYmo(1)調 AAS
日光東照宮の眠り猫の作者、左甚五郎の業だな
って、はなしがややこしくなるか
435: 2017/03/29(水) 12:47:24.97 ID:N1gwdUUx(1)調 AAS
文楽人形をアクチュエータで動かすと機械的な動きになって
人形師達が手で動かすと生きているように見える
人間の動きには1/fの揺らぎがあり、それが人形を生きているかのように見せるということらしいけど
ひょっとしたら翻訳結果などの情報にも、動きでいうところの1/fの揺らぎみたいなものを与えれば
魂があるように見えるかもしれない
436: 2017/03/29(水) 15:09:50.96 ID:ImzwHbVm(1)調 AAS
文楽人形で例える必要性を感じないんだが
現状ではロボットアームを人間のように滑らかに動かすことは出来ない
パラメータを設定した動作だけ滑らかに動かすことが出来る
自然言語ではそのパラメータは個人の認識に依存する
人工知能では学習データに依存するのでは?
437: 2017/03/29(水) 15:23:56.77 ID:ggeh4HNp(3/5)調 AAS
眠り猫は動かないし学習もしないけどなぁ・・ってややこしいのか?
コンピューターグラフィックスの”ヨゴシ”みたいなものかな?
ランダムとは違うんだよね?
どうやって人工的に”ゆらぎ”を発生するかだけど。
438(1): 2017/03/29(水) 15:46:20.50 ID:4VKSCxQK(1)調 AAS
思考のゆらぎというと
躊躇とかジレンマとか気後れとかか
439: 2017/03/29(水) 19:15:12.08 ID:ggeh4HNp(4/5)調 AAS
人工知能も翻訳AIも眠り猫も文学人形もロボットアームも人工物には変わりないんだけど。
音楽CDより”ライブ”であったり、今年の漢字もその場でのパフォーマンスに見せられるものがあって。
紙芝居や絵本の文字は固定で、読み聞かせに”ゆらぎ”があるんだよね。
これらは、外側から観察した時の”魂を感じる”んであって
>>438>思考のゆらぎというと 躊躇とかジレンマとか気後れとかか
ってのは内側からのものだよね?
440(1): 2017/03/29(水) 20:10:44.76 ID:5iDc+m9o(1)調 AAS
魂とは自然に生まれた生命を観測したとき、客観的に認識出来るゆらぎである?
人工物ではゆらぎを観測することは絶対に出来ない?
人工知能で魂は作れない、という結論?
441: 2017/03/29(水) 21:05:07.18 ID:ggeh4HNp(5/5)調 AAS
う゛〜ん゛受動意識仮説?わからん・・
>>23>・・魂ってそもそも存在すんの?
って話に戻っちゃう。量子コンピュータはそのゆらぎを利用するわけだし
1/f ゆらぎは人工的に合成できるみたいだから
>>106>作れるとは少し違うができちゃうことを複雑系の人達は言ってる
に通じるかな?
>>114のは
>自動自己複製プログラムにエラーが起きるようにしておけば
>これ魂と呼んでいいよねっていうミームがみつかるんじゃない?
人工的に1/f ゆらぎエラーでもあるし、
外見からの受動的に感じる魂と、能動的な「意識の中身」に分かれるということかなぁ
自分と他者の境界問題?人工物も自然物も因果律の産物にしかすぎない?
>>146>AIの自我の定義を「知能を実行しているメカニズムの動作状態を評価する機能またはその動作」
にあてはめて考えると
人工知能自身を自己評価した時に外見からの受動的に感じる魂と錯覚させるというのはどうだろう?
442(1): 2017/03/30(木) 02:25:16.92 ID:1P0hzy0j(1)調 AAS
>>440Hz
人工知能で魂は作れない、という結論じゃつまんないでしょ。
哲学的な何か、あと科学とか「クオリア(7) 受動意識仮説 」
外部リンク[html]:www.h5.dion.ne.jp
「人間のイシキというものは、
ただ見ているだけ、ただ感じているだけで、何の決定権もなく、
脳が機械的に動いて決めたことを、自分の自由意志で動いていると
勘違いしているだけの哀れな存在にすぎないのです」
Art Studio まほろば「 1/fゆらぎとは」
外部リンク:mahoroba.logical-arts.jp
「規則性と意外性のバランスがとれた状態」
つまり、混沌と秩序の間の子
だから、こんとんじょのいこ?
443: 2017/03/30(木) 11:37:40.71 ID:JkwVKzRD(1)調 AAS
意外性もエラーも意図して組み込めば作為的なものだよ
神サマの作為は人にとっては自然かもしれないから
人の作為はAIにとって自然なのかもしれんけど
444: 2017/03/31(金) 00:12:18.74 ID:9bAdMifF(1)調 AAS
ライブで歌詞を間違えるとか、達筆過ぎて字が読めないとか、
あまりにも抽象的で逆さまに展示されちゃうとか?
少なくともPOPに「この最新型AI搭載PCはワザとミスをします。」
なんて書かれたら売れないだろうなぁ。。
445: 2017/03/31(金) 08:18:01.59 ID:B7rZn1mM(1)調 AAS
しかし、昨今のディープラーニングは
人間でいうとこの「思い込み」と同じような現象が
おきるらしいけど
446: 2017/03/31(金) 12:37:42.07 ID:NW0GLy3A(1)調 AAS
「今にも動き出しそう、まるで生きているかのようだ」は思い込み?
「まさか、あの人がそんなことをするなんて」
データマイニングの手法は統計学だから、データに依存するだけの事では?
発展途上国の子供に好きな食べ物を聞いても
「ティラミス」なんて返って来ないだろうな、
というのも思い込み?
447: 2017/03/31(金) 15:23:19.54 ID:PSRHP4bF(1)調 AAS
機械学習にも「薬の副作用」的な、目的の学習とはべつに意図しない学習をしてしまう場合があるのだ
448: 2017/04/05(水) 10:09:17.40 ID:s14nhCWQ(1)調 AAS
それがどうした
449: 2017/04/08(土) 21:05:19.24 ID:5HHuwaWx(1)調 AAS
確かに大問題だ、荒らしにパクられた様だよ
こんな副作用が、
2chスレ:future
どうしたものか。。
450: 2017/04/09(日) 15:39:19.76 ID:glaKzVZf(1/5)調 AAS
しかし、コピーされたのかどうかは判断出来ないかぁ。
ま、いっか、汎用性が高いという証だし、
目的の学習とは別に意図しない学習をして
どんどんパクられれば進化するかも?
451: 2017/04/09(日) 21:47:29.01 ID:WTEUqXVY(1)調 AAS
学習の余地なんてあったか?
452: 2017/04/09(日) 23:30:08.63 ID:glaKzVZf(2/5)調 AAS
いや、test2プログラムに学習の余地はまったくなかったよ。
それを観ていた荒らしが便利なコピペを学んだのではないかという事だけ。
453: 2017/04/09(日) 23:49:20.76 ID:glaKzVZf(3/5)調 AAS
シャドウ・リバースの考え方をアルゴリズムに取り入れたら、
javascriptだけで人工無脳モドキおじさんが作れちゃいました。
ファイル名 test3.html
ファイルサイズ 1,496byte
アップロード日時 2017年04月09日 23時45分57秒
削除予定日時 2017年04月23日 23時46分07秒
外部リンク:fast-uploader.com
AI入門超初心者の入り口の入り口「オウム返し」と「さよなら・ばいばい」で終了
このJavaScript単体では内外ファイルの読み書きそろばんがされず、
配列のみでメモリベースのシステムのため、リロードで記憶が飛んじゃいます。
動作アニメーション
画像リンク
マルコフ連鎖も形態素解析もデーターベースも用いておらず
あまりにもレベルの低い無能なので好きなように改変して遊んでください。
ちっとも未来技術じゃないけどプログラムをまったく知らない人にとっては
プログラムの基本的な仕組みの理解に、少しは役にたったかな。
454: スクリプト 2017/04/09(日) 23:52:02.91 ID:glaKzVZf(4/5)調 AAS
<!DOCTYPE html><html><head><meta charset="sjis"><title>test3.html</title>
<スクリプト>
var txt =new Array(); var i=0;
function INPUT(){
txt[0]="";
var d = new Date();var m = d.getMinutes(); s = d.getSeconds();
var time=("0"+m.toString()).slice(-2)+("0"+s.toString()).slice(-2);
var days = d.toLocaleString(); var t=""; var cpu=""; i++;
str = document.getElementById("txtBox");var x=str.value;
if(x == "さよなら"||x == "ばいばい"){cpu ="[ CPU ]"+"あばよ!";
for (var n=1; n<txt.length; n++){ txt[n]="";}t=x;i=0; }else{
var Q = (str.value).slice(-1);
if(Q=="?" || Q=="?"){
i%2 ? cpu ="[ CPU ]" +"な〜にがじゃ?" : cpu ="[ CPU ]"+"知らん!";
}else{ cpu ="[ CPU ]" + str.value +" とは何なんじゃ?";
}
}
txt[i] = cpu+"\n"+"["+days.slice(-8)+"]" + str.value +"\n";
txt.reverse();
if(i!=0){for (var n=0; n<txt.length; n++){ t +=txt[n];}}else{t=x;i=0;}
txtArea.rows =i*2+1; txtArea.innerHTML= t; CPU.innerHTML= cpu;
document.getElementById("txtBox").value= "";
document.getElementById("txtBox").focus();
txt.reverse();
}
</スクリプト>
455: HTML 2017/04/09(日) 23:52:32.22 ID:glaKzVZf(5/5)調 AAS
<div id="CPU">なんでも聞いてくれ。</div><hr>
<FORM id="forms" action="" method="GET" onSubmit="INPUT();return false;">
<input type="text" id="txtBox" size="40" autofocus/>
<input type="submit" value="たずねる">
<input type="button" value="Reload" onClick="location.reload()"></FORM>
<hr><textarea id="txtArea" rows=1" cols="60"></textarea>
456(1): 2017/04/13(木) 11:58:30.36 ID:VAOi2ENa(1)調 AAS
[
457: 2017/04/13(木) 12:28:47.87 ID:ANhSQYko(1)調 AAS
それにエス・イドとやらを足せるかな
458: 2017/04/14(金) 08:16:21.83 ID:0W9twoqf(1/3)調 AAS
ン〜、人工知能に、魂ファンクションを追加するんじゃなくて?
>>456の[かっこは何だろう?それにエス・イドを足すの?
人工無脳にエス・イドを足すの?
どうなるんだろう?
1/fゆらぎのアルゴリズムがよくわからなくて。。
459: 2017/04/14(金) 08:30:22.71 ID:0W9twoqf(2/3)調 AAS
エス・イド≒INPUT() なんだけどなぁ。。。
外部入力と自発部分の実装をどうしたらいいのか?
今すぐにはわからないけど、やってみたいね。
460(1): 2017/04/14(金) 20:15:02.47 ID:V0by4/bQ(1)調 AAS
ゆらぎなんて最後の演出で良くないか?w
そんなことより雑談の目的って何だろ
沈黙の回避か?
461: 2017/04/14(金) 20:30:00.69 ID:HIOEHddM(1)調 AAS
1/fの揺らぎなんて不気味の谷を回避する一つの手段
462(1): 2017/04/14(金) 22:59:38.22 ID:0W9twoqf(3/3)調 AAS
その谷ってのが、秩序だった返答で、ランダムなつぶやきをゆらぎを持って
織り交ぜる事で、自然なカモフラージュが可能なんだと思う。
INPUT()の沈黙をどうやってスクリプトでカウントしたらいいのかが分からない。
463(1): 2017/04/15(土) 07:56:36.14 ID:SeJ43TbM(1)調 AAS
じゃあ完全に不規則な状態ってどういう状態?
464: 2017/04/15(土) 12:09:45.02 ID:tLEBFDed(1/4)調 AAS
>>463
えっと?何のことについて言ってるのかな?言葉が少なすぎて意味がよく判らないんだけど?
う゛〜んと、不規則な状態ってのがランダムとして近いことはtest.htmlでやってるんだけどなぁ。。
>>215のところに貼ったやつを観て貰うと説明しやすいんだけど?
>テストプログラム test.html をブラウザで開いてみたアニメ
>画像リンク
これの一番上が完全な規則で。一番下の色とりどりのBOXが不規則で。
真ん中がその間ってことは、ひょっとして1/f のゆらぎみたいなことをやっていた!?のかも?
465: 2017/04/15(土) 12:24:48.04 ID:tLEBFDed(2/4)調 AAS
オープンカフェやファミレスの雑談とか、スクランブル交差点の雑踏とかが不規則ではあるが完全ではないし。
コンピューター上も完全な不規則は作れない、十分に不規則だという状態のことだと思う。
466: 2017/04/15(土) 15:03:52.57 ID:uQEQhu4T(1)調 AAS
その理屈だと単純な計算でも50%超の確率で間違うんじゃないか?ゆらいでるんでしたよね?
いかに人間に近づけるかと言えど、もう少し論理的でもいいんじゃないかなぁ
467: 2017/04/15(土) 15:34:16.72 ID:tLEBFDed(3/4)調 AAS
まだ、test.htmlもtest2.htmlも判定アルゴリズムや論理テストのフィルターを通していないからね。
test3.htmlは半角か全角の「?」”クエスチョンマーク”で回答を分岐してる程度でしかないし。
468(1): 2017/04/15(土) 19:15:24.23 ID:h16Qs6tB(1)調 AAS
>>462に書いてあるけど、秩序だった答えを連続では出力できないんじゃね?ってこと
469: 2017/04/15(土) 23:43:01.83 ID:tLEBFDed(4/4)調 AAS
>>468
ディープラーニングの思い込み現象は秩序だった答えに
収束するという意味では無いのですか?
470: 2017/04/16(日) 08:03:48.33 ID:xOFoq9Lj(1/2)調 AAS
えっゆらぎは?
471: 2017/04/16(日) 08:05:21.65 ID:xOFoq9Lj(2/2)調 AAS
過学習と関係あるとは思えないが
472: 2017/04/16(日) 12:12:18.78 ID:HScv3erV(1)調 AAS
タイヤが6個有ったら車ではないってことさ
473: 2017/04/16(日) 13:15:05.19 ID:xnPnh6UC(1/3)調 AAS
どういう意味かさっぱりわからない。。
一輪車も戦車もクルマじゃん。
474: 2017/04/16(日) 13:20:36.78 ID:xnPnh6UC(2/3)調 AAS
全角か半角なら50%だけど
最後に「?」がなければ0%なのであって
ラーニングで100個の中の3個なら3%って事だと思ってたんだけど。
475: 2017/04/16(日) 13:39:33.52 ID:xnPnh6UC(3/3)調 AAS
ゆらぎといっても、その範囲によるんじゃないかな?
30%〜70% と2.9876%〜3.0123% じゃ違うでしょう?
476: 2017/04/16(日) 13:41:14.13 ID:c7JvdK6n(1)調 AAS
一輪車は一輪車、戦車は戦車。車は車。
しかし、タイヤが6個あると車ではないと思っちゃう。
いつの間にか車にはタイヤが4個だと決めつけちゃうんだよ。
477: 2017/04/16(日) 19:06:03.47 ID:7Eqn8ExB(1)調 AAS
ディープラーニングの 思い込み現象か
478: 2017/04/17(月) 07:52:37.71 ID:AjMt8sLl(1)調 AAS
エス・イドとやらをプログラミングできないかな
479: 2017/04/17(月) 11:12:08.58 ID:PuUuRnUK(1/2)調 AAS
センサーデータなどの入力が備わっていれば、エス・イドを持っているんだけども、
禁断の果実をかじるところを再現しないといけないから、難易度が高いです。
それは赤ん坊では無理で、つまり最低限度の人工知能と
それに悪知恵を吹き込む教師が必要になると思います。
480(2): 2017/04/17(月) 11:22:49.04 ID:cpqIIG+m(1)調 AAS
じゃあ最低限度の人工知能をつくろう
481(1): 2017/04/17(月) 12:24:12.07 ID:IUXiY23r(1)調 AAS
籠を閉じて球状の実にしないと
筒状だと塔になって破滅する
482: 2017/04/17(月) 22:13:46.50 ID:PuUuRnUK(2/2)調 AAS
>>480
そうか、作ってくれるのか?では任せたよ。
悪知恵の教師は2chにいっぱいいるから放置して、
禁断の果実は超自我の凝集したものだと思ってんだけど。
の前に禁断の樹木がいるのかな?(生命の木?)オスメスあるんだっけ??
>>481
籠(かご?)を閉じてとか筒状とかどういう意味だろう?
種(たね)ということかな?植えて育てば筒状というか樹枝状になるのかな??
483(1): 2017/04/18(火) 02:41:42.07 ID:oc+BUXgg(1)調 AAS
籠とは「フラワーオブライフ」が球状に閉じたもの
閉じずに筒状になったものが塔で、バベルの塔
484: 2017/04/18(火) 07:56:23.71 ID:vhtraGzk(1)調 AAS
最低限度の人工知能ってなんだw
485: 2017/04/18(火) 08:23:44.98 ID:048vvqM+(1/4)調 AAS
エデンで果実を食べて知識がついたことで裸であることを恥ずかしがるってことだと思う。
イメージしては、日本人なら言わずとしれた映画「スターウォーズ」でアナキンが作った
C-3POの目覚めの時、R2-D2にハダカをからかわれるっていうシーンもあるくらいだから
子供がハダカで外とかを走り回って恥ずかしいと感じる年頃相当の知能かな?
一輪車は一輪車、戦車は戦車。車は車。 ってのから
「私は裸」って認識を理解するのはとんでもない飛躍だと思うけど。
486: 2017/04/18(火) 08:30:11.84 ID:048vvqM+(2/4)調 AAS
>>483
「フラワーオブライフ」って名前なんだね、初めて知ったよ。「フルーツオブライフ」ともいうのかも?
「生命の木」であり「禁断の果実」でもあるのかな?
Metatron?Cube?
外部リンク[html]:www.crystalinks.com
画像リンク
超立方体(hypercube)とか4次元の正八胞体(Metatrons Cube)とか四次元の超立方体(tesseract)
っていろいろ呼び方があるんだね
487: 2017/04/18(火) 08:56:05.66 ID:JSrk53dx(1)調 AAS
外部リンク:www.wings-of-light.jp概要/ツリー-オブ-ライフ-神聖幾何学/
488: 2017/04/18(火) 19:59:33.99 ID:048vvqM+(3/4)調 AAS
まぁ3層の時間ループって構造は、ざっくりとだけど
「やさしい深層学習の原理」によると
外部リンク:gagbot.net
「CNN(Convolution Neural Network)」も
「RNN(Recurrent Neural Network)」も
「LSTM(Long Short-Term Memory)」も
3つの変数の時間フィードバックらしいからほぼ同じ所に行き着いてるみたい。
だから4次元には違いない。
489: 2017/04/18(火) 20:00:34.73 ID:048vvqM+(4/4)調 AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org三柱鳥居
画像リンク
とか
3本柱で三重ループ構造の螺旋階段があるノートルダム=ド=ストラスブール大聖堂(フランス
建築家トーマス・Uhlbergerによって1580年に設計された博物館で見ることができる)
外部リンク:culturacientifica.com
画像リンク
みたいなものとか
『旧約聖書』の「創世記で」、エデンの園に植えられたという生命の樹の形状 →「生命の樹」項の「3つの柱」
「カバラのセフィロトの樹」をプログラムしようとしているのかな?
太古の昔につくられたアルゴリズムの設計図だったのかな?
490: 2017/04/18(火) 22:32:25.94 ID:mI+OrewJ(1)調 AAS
生命の樹は全ての雛形だから
491: 2017/04/19(水) 00:05:58.67 ID:TPcOcXcn(1/3)調 AAS
センサーデータなどの入力が備わっていれば、エス・イドを持っている
ってどゆこと?
492(1): 2017/04/19(水) 02:03:17.86 ID:qbPUoWhx(1/5)調 AAS
超自我とエス・イドがループしているという構造が言葉では伝えにくいので
初心者が独自にtestプログラムをつくってきたわけだけど、
もう一度言葉で魂の定義的な事に挑戦。整理してみる。間違い訂正大賛成大歓迎!!
◎魂は器(シェル)の中にあってロードされてて実行状態
<式1> 魂=生存中∞ループ{超自我()、自我()、エス(イド)}
◎霊(ゴースト)はシェルが不確定で実行されておらず様々な超自我の一部の集まりで不老不死
<式2> 霊=不死Σ{自我()/超自我()}
☆超自我は世界秩序であり世界の辞書でありそれ自体が個々の自我の集合
<式3> 超自我(自我)=Σ{霊魂(自我)}
☆自我はエス(イド)から湧き上がるルフランを超自我と常に比較実行状態中の今そのもの
<式4> 自我(エス)=lim{もしも?超自我()⇔ゆらぎフィルタ(ランダム?エス(イド)) }
☆エス(イド)の源泉は両親から受け継いだものであり
両親は超自我の一部でもあるしその他大勢の魂の集まりでもある
<式5> エス(イド)={超自我(霊魂)}∂/∂t
これらがスーパー曼荼羅、マトリョーシカの三本柱で、三重螺旋の三重リング構造になっている。
493: 2017/04/19(水) 02:15:29.85 ID:qbPUoWhx(2/5)調 AAS
エス・イドはプログラムの始まり部分でtest3のINPUT()に相当するところなんだけど
BIGデータが入手できないしデータベースサーバーを用意できる訳でも、
バックエンドのサーバーサイドプログラムがいきなり組めるはずもないから、
フロントエンドのみでクライアントサイドプログラムを書いて動作させてみたのであって、
最初のtestもtest2もエス・イドをランダムで生成していて、
本来なら産まれた直後からデーターを蓄積していく部分であるOUTPUT()の超自我は空っぽのはず。
INPUT()が無いと蓄積されないから生まれながらにして前世の記憶がある(配列データが存在)みたいな状態にしていた。
test3でようやく外部からのINPUT()をキーボードから入力できるようになったが超自我のデータは蓄積していない。
494(1): 2017/04/19(水) 02:43:54.14 ID:qbPUoWhx(3/5)調 AAS
現状では「私はハダカ」を理解する知識や知恵がどのように身について備わるのか謎
495(1): 2017/04/19(水) 18:07:14.36 ID:TPcOcXcn(2/3)調 AAS
うーんわからん。その理屈でどんな人間の思考、又は行動を説明できる?
496(1): 2017/04/19(水) 18:08:10.78 ID:TPcOcXcn(3/3)調 AAS
例えば、赤ん坊が空腹を認識した為(又は母乳を飲むため?)泣き出す。
これを説明してみて
497: 2017/04/19(水) 19:59:00.14 ID:qbPUoWhx(4/5)調 AAS
>>495
横スクロール型ファミコンゲームのグラディウスを想定しよう。
前から敵が迫って来た。コントローラーからINPUT(エス・イド)入力がなければそのままぶつかってGAMEOVER。
ここで過去の行動パターンを自分自身の超自我データベースに問い合わせて検索する。
データツリーには配列リストがあり過去の経験データが蓄積されている。
[
{”行動”:上によける,”勝率ランク”:50% },
{”行動”:下によける,”勝率ランク”:50% },
{”行動”:右によける,”勝率ランク”:10% },
{”行動”:左によける,”勝率ランク”:60% },
{”行動”:弾を撃つ,”勝率ランク”:65% },
{”行動”:弾を撃ちながら上によける,”勝率ランク”:70% },
{”行動”:弾を撃ちながら下によける,”勝率ランク”:75% },
{”行動”:弾を撃ちながら敵に突っ込んで行く,”勝率ランク”:80% },
{”行動”:敵に突っ込んで行く,”勝率ランク”:20% },
{”行動”:バリアを張る,”勝率ランク”:40% },
];
自我が瞬間的に判定を下してコントローラーにOUTPUT(筋肉アクチュエータなど)する
それの繰り返し。「たまには上に逃げてみよう」などというゆらぎも考えられる。
498: 2017/04/19(水) 19:59:43.82 ID:qbPUoWhx(5/5)調 AAS
>>496
自身のセンサー(胃袋の状態や血糖値など)のあらゆるINPUT(エス・イド)が洪水の如く連続で入力されまくっている状態で
その中から自我が、過去の経験データから条件にあうものを超自我に問い合わせた結果、
今この状態は空腹でありアミノ酸を必要とする空腹状態であると認識する。
空腹の時にする行動パターンをまた、超自我データベースに問い合わせて
[
{”行動”:右手を動かす,”母親が来たランク”:50% },
{”行動”:左手を動かす,”母親が来たランク”:50% },
{”行動”:顔を右に向ける,”母親が来たランク”:10% },
{”行動”:左に寝転ろぶ,”母親が来たランク”:60% },
{”行動”:泣く,”母親が来たランク”:65% },
{”行動”:大声で泣く,”母親が来たランク”:70% },
{”行動”:おしっこを出す,”母親が来たランク”:75% },
{”行動”:手足をじたばたしながら大声で泣く,”母親が来たランク”:80% },
{”行動”:指をしゃぶる,”母親が来たランク”:20% },
{”行動”:よだれを垂らす,”母親が来たランク”:40% },
];
その中から自我が、過去の経験データから条件にあうものを
OUTPUT(筋肉アクチュエータなど)する。
499(1): 2017/04/20(木) 17:10:35.52 ID:r1fIl5kc(1)調 AAS
ちと断片的すぎるかな。
あとインプットは洪水のような情報である必要がない。
少ない情報をうまく処理出来れば、必然的に大量のデータを処理出来る。
500(1): 2017/04/20(木) 17:20:31.52 ID:lfIKbd8H(1)調 AAS
哲学的ゾンビの量産計画か
501(1): 2017/04/20(木) 22:19:27.84 ID:fXP/fFvi(1/2)調 AAS
>>499
断片的も、なにも、根源的なループ構造を掻い摘んで説明しているのだから一部分でしかないと思うし
五感の情報だけとは限らないしね。AIに五感がいらないというなら、その理屈を説明して欲しい。
今のところ三層のループが三重にループしている以下のような構造
超自我(){INPUT(自我からの)、シグモイド、OUTPUT(エスイドへ)};
自我(){INPUT(エス・イドからの)、シグモイド、OUTPUT(超自我へ)};
エス・イド{INPUT(超自我からの)、シグモイド、OUTPUT(自我へ)};
がループしているのではないかという仮説の説明でしかない。
洪水の表現を用いたのは16×16=256次元の多変数量が時間間隔で入力されてくるイメージを想定しただけ。
少ない情報でというのは8×8=64ビットに解像度を落とすか時間フレームレートを下げるかの事だと思うけど、
解像度とフレームレートを下げても同等の処理結果が得られるならそれでも良いんですよ、
>>499さんが具体的なアルゴリズムを示してくれればいいんじゃないかな?
行く先は「シード・オブ・ライフ」の圧縮マトリクスデータを「かじる」か「食える」ようにもっていかなきゃならないんだし。
>>500
思うんだけど「ハダカ」を意識しだす一歩手前の状態ってのは
哲学的ゾンビ≒最低限度の汎用人工知能
になるんでは?
502: 2017/04/20(木) 22:44:13.58 ID:fXP/fFvi(2/2)調 AAS
「禁断の果実」だから
>>501「シード・オブ・ライフ」
じゃなくて「フルーツ・オブ・ライフ」に訂正。
503: 2017/04/21(金) 16:55:12.53 ID:jQbNTjm3(1)調 AAS
具体例。
AIがアイドルの歌を作詞 仮面女子と電通大が企画
外部リンク[html]:www.sankei.com
504(1): 2017/04/22(土) 08:34:30.12 ID:+3qSgs3M(1)調 AAS
100年もあれば意識の回路が作られそうな気がしなくもない
505(2): 2017/04/22(土) 11:47:31.96 ID:/QYuwGxn(1/3)調 AAS
AI自身が「俺には自我がある。魂がある。」と宣言したら、それでおしまい。
だいたい、他者に自我があるなんてどう証明できるんだよw
506(1): 2017/04/22(土) 12:31:53.38 ID:mFiQCx6X(1)調 AAS
それは他者の自我に限ったことではないんだ。
自分自身にもいえる。
507(1): 2017/04/22(土) 12:55:00.72 ID:f550xzxL(1/2)調 AAS
>>504
意識の回路ってなに?FPGAで作るってこと?
508(1): 2017/04/22(土) 13:00:03.04 ID:f550xzxL(2/2)調 AAS
>>505-506
「俺には自我がある。魂がある。」という特定の文字列を返答するだけで良いなら
出来るってことで、おしまいだねぇ。
509(1): [hsage] 2017/04/22(土) 15:42:54.69 ID:ZXytPDxD(1)調 AAS
>>505
魂はオカルト用語、科学技術で魂とか言うのは頭イカレテル
510(1): 2017/04/22(土) 15:45:50.01 ID:6/7rlmuC(1)調 AAS
>>507
物理的実体じゃなくてもしもソフト的に作れたら、その意識ってどこにあるんだろな
ヒトの脳を分子レベルで丸ごとシミュレーションできる時代が来て、やってみたらなんか自意識あるっぽいなんてことになったら楽しい
511(1): 2017/04/22(土) 18:24:35.18 ID:/QYuwGxn(2/3)調 AAS
>>508
そういうこと
512(1): 2017/04/22(土) 19:05:16.92 ID:LjeGKM57(1)調 AAS
ここら辺の話は、人間にも自我は無いかもしれないという話になって
脳内の因果律の話になって答えが出ずに人がいなくなる
513(1): 2017/04/22(土) 19:12:20.90 ID:/QYuwGxn(3/3)調 AAS
ま、最終的には近代哲学の有名なコギト命題
「我思う、ゆえに我あり」
に戻ってしまうわけだ
514(1): 2017/04/22(土) 22:50:30.89 ID:amX340hy(1)調 AAS
まずは人間の脳が解明しないと
自我を持ったAIなんてその先の話
515: 2017/04/23(日) 00:57:32.43 ID:mY1TSET3(1/9)調 AAS
>>509
これまで、オカルトとされるだけで考えを放棄しているようなことに
プログラムからアプローチして考えてみようとしているんだけど、
スレタイに文句あるなら、有意義になるようにどうして魂がオカルト用語なのかの事由を語って欲しいな。
>>510
>>200の関連ロボットスレ「 こころがあるロボットは作れるのか 」
2chスレ:robot
をざっくり読んで
>>201>おおおむねのアプローチは大して変わらない気がしました。
>原理モデルはシンプルなこと、ハードでなくソフトプログラムなこと
に気づかされたんだけど、できたら楽しいよねぇ。
516: 2017/04/23(日) 01:04:30.48 ID:mY1TSET3(2/9)調 AAS
>>511
それじゃ、話が続かんでしょ。
>>512
それはちょっと前>>442に書いたけど
>人工知能で魂は作れない、という結論じゃつまんないでしょ。
で
>哲学的な何か、あと科学とか「クオリア(7) 受動意識仮説 」
>外部リンク[html]:www.h5.dion.ne.jp
>「人間のイシキというものは、
>ただ見ているだけ、ただ感じているだけで、何の決定権もなく、
>脳が機械的に動いて決めたことを、自分の自由意志で動いていると
>勘違いしているだけの哀れな存在にすぎないのです」
なことであるなら?、再現が科学なのだというなら?、
いっそのことそれを再現してみれば?良いんでないかいな?なスタンスなわけで。
517: 2017/04/23(日) 01:15:09.10 ID:mY1TSET3(3/9)調 AAS
>>513
それでね。
>「我思う、ゆえに我あり」
をね。別の解釈してみたんだよ。
それは、つまり
「鏡を見る」って事でもあると思うわけだよ。
だから、神棚の御神体が「鏡」であったり、教師の手本が鑑であったりするわけで。
で、聖書も参考にすると楽園追放の物語にもしっかりとそのことが書かれていると思ったから
「禁断の果実」をかじるなり食べるなりして「わたしははだか」を知る
「無知の知」を再現しないといけないんじゃないかと考えるのさ。
518: 2017/04/23(日) 01:18:10.38 ID:mY1TSET3(4/9)調 AAS
>>514>まずは人間の脳が解明しないと
そうだね、せめてこのスレの住人の頭が理解しないとね。
519(1): 2017/04/23(日) 03:23:43.71 ID:XU6Yd7na(1)調 AAS
外部リンク:goo.gl
これは嫌だなー。。本当だったら落ち込むわー。。
520: 2017/04/23(日) 12:24:24.32 ID:mY1TSET3(5/9)調 AAS
test3.html
外部リンク:fast-uploader.com
動作アニメーション
画像リンク
に「俺には自我がある。魂がある。」って入力したら
”[ CPU ]「俺には自我がある。魂がある。」 とは何なんじゃ?”
って帰ってはくるんだけど、これじゃ、「我思う、ゆえに我あり」 の無限ループなだけで
>>145>自我の事を「自己を対象とする認識作用」
に近づけないんだけど何がどう足りないのかな?
最小のIQテストかチューリングテストを自分自身にするアルゴリズムってどんなの?
521: 2017/04/23(日) 12:49:59.00 ID:7VcxB3YK(1/3)調 AAS
そのCPUのイドは?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 481 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.611s*