[過去ログ] 人工知能で自我・魂が作れるか [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
678: 2017/05/31(水) 08:15:28.88 ID:DJ4mczGl(2/4)調 AAS
>>677
脳梁って何してるの?
679: 2017/05/31(水) 10:10:45.02 ID:wE7v8+dd(1)調 AAS
大雑把に言うと各連合野を統合している箇所の橋渡し
680: 2017/05/31(水) 10:20:26.62 ID:DJ4mczGl(3/4)調 AAS
う〜ん、橋渡しねぇ、、四国と本州の連絡橋とか海ホタルは一体なに?してるんだろ?
CPUとGPUの間のノースブリッジ?サウスブリッジ?ってなに?してるんだろ?
サーバーとサーバーの間のLANケーブルってなに?してるんだろ?
681: 2017/05/31(水) 12:05:42.91 ID:8JCslHqq(1)調 AAS
脳梁の切断手術すると記憶は別々になるけど意識は一つのままなんじゃなかったっけ
682: 2017/05/31(水) 12:32:51.17 ID:DJ4mczGl(4/4)調 AAS
wikiにも書いてあるね、てんかんの時かな?
視覚野の神経が興奮しっぱなしになるのかな?その部分だけだからかもね。
6っつの領域の橋渡しってのが気になる。
683: 2017/05/31(水) 14:50:14.83 ID:1JuO1ao/(1)調 AAS
脳梁ってパソコンのチップセットのようなもんだろ
684(1): 2017/05/31(水) 23:17:28.03 ID:/ALCmCjU(1)調 AAS
ほとんどがわかってない脳のアナロジーを考えても無駄だろ
685: 2017/06/01(木) 00:48:07.49 ID:OIb443y0(1/10)調 AAS
道路や橋やそれがなければ統合出来ないのだから、
脳梁やチップセットがシステムの根幹を担っているのは分かるんだけど、
情報の経路が繋がれば、直ちに統合されるというものじゃないと思うんです。
>>684
分かっていない事を類推することで自然科学は発展して来たんだと思います。
ファンクションAとファンクションBをどうやって?
橋渡しするアルゴリズムを考えたら良いのだろう?
686(3): 2017/06/01(木) 07:04:40.48 ID:Do0HQe44(1)調 AAS
自我・魂とは何かをハッキリ示せてないから、そもそも議論にならない
何となく「自分には自我・魂はあると思ってる」「人間には自我・魂はあるはず」というだけじゃん
だったら障害や事故病気で知的障害の出てる人や昏睡してる人の自我・魂はあるの?
動物の犬や馬には自我・魂はあるの?鳥や魚には?昆虫に自我・魂はあるの?イカやカニには?
687: 2017/06/01(木) 07:41:05.67 ID:yDfvrkxH(1/2)調 AAS
まあ野暮なことは言いなさんなw
ここは単なるオカルトスレだから、倫理的思考とは無縁なんだよw
688: 2017/06/01(木) 08:49:07.52 ID:OIb443y0(2/10)調 AAS
そうだよ、一寸の虫にも五分の魂って云うでしょ?
別にそういう風にみえるものを適当に作ってみようってだけ。
掲示板で示すだけだから、チャットボットは一寸の虫よりはマシかなぁ程度。
689: 2017/06/01(木) 08:58:59.45 ID:OIb443y0(3/10)調 AAS
100年以上前にルンバみたいなロボットをみたら、そういうふうに見えるんじゃないのかな?
考え方がアップデートされてるから、それを見ても、そう思わなくなるのはいたちごっこ。
AI化現象?ともいうらしい?
690: 2017/06/01(木) 09:07:51.33 ID:j/1Qgabd(1)調 AAS
自我が何かというのは定義するまでもなく一目瞭然
自我があるロボを作れば世界中で話題になるよ
わざわざ言葉で定義する必要もなし
691: 2017/06/01(木) 09:16:54.71 ID:OIb443y0(4/10)調 AAS
それが世界中で話題になったあと、また、自我とは何か?と振り出しに戻るんだろね。
692: 2017/06/01(木) 09:22:47.32 ID:OIb443y0(5/10)調 AAS
進歩が速過ぎてロボまではとてもじゃないけど、追いつけないよ。
test2+3+4.htmlの応用したものなんて20年以上前に一般販売されてるんだし。
693: 2017/06/01(木) 09:55:56.83 ID:OIb443y0(6/10)調 AAS
何度か言葉で定義を試みたけども、限界。プログラムは条件分岐や繰り返し構文があるけど
「時時」を「時々」みたいな反復記号や、漢文のレ点1-2点で書けない。
統計学を入れたら数式混じりになるし、敢えて示すなら、もうそれは、ソースコードでしょ?
ソースコードが定義文になるなら、後から付いてくるもの。
694(1): 2017/06/01(木) 10:05:26.46 ID:9w7fYbvz(1)調 AAS
>>686
君がはっきりさせてもええんやで
695(1): 2017/06/01(木) 10:27:33.00 ID:OIb443y0(7/10)調 AAS
文章に起こすのは困難なので、私は出来る限り、ソースコードを提示して来たつもりですが。
>>694
そうね。>>686に具体的に文章でハッキリ示して頂けると助かるなぁ。
696: 2017/06/01(木) 10:47:04.78 ID:OIb443y0(8/10)調 AAS
>>201のようにプログラム風に書いてみたり
>208-209のようにHTMLを示したり
>241-244のように更新してみたり
>256のように一部分であったり
>279のように外部リンクを貼ったり
>395のように具体的結果を示したり
>>492のように数式チックなものであったり
>>566のように図で描いたたり
>>672のように動画を示したりして下さい。
697(1): 2017/06/01(木) 12:16:45.51 ID:y61BM0q0(1)調 AAS
>>695
A「神の存在と神の力は人間に作れるか」
B「神ってそもそも何よ、どういうものを言ってるの?」
A「君が神の存在と力とは何かを文章でハッキリ示せ」
698(1): 2017/06/01(木) 15:12:53.42 ID:n554ovm4(1)調 AAS
たとえ人工的に脳を作れても
脳はコンピュータのAI向きではないな
699(1): 2017/06/01(木) 17:07:42.66 ID:JN8NA+hg(1)調 AAS
工学的に都合がいい定義を議論すればいいのでは
700(1): 2017/06/01(木) 18:21:58.25 ID:gsaUjP/l(1)調 AAS
>>699
自我成立は工学ではないのは明らかである。
なぜなら熱力学の説明する孤立系の概念では自我は情報モデルとして収束するのは
自我を作り出す神か宇宙人の存在が必要になるからだ。
701: 2017/06/01(木) 20:00:07.11 ID:TjABHgu3(1)調 AAS
その神や宇宙人は誰が作り出したのよ?
702(1): 2017/06/01(木) 20:12:08.15 ID:b+TRM7F/(1)調 AAS
俺が神だ
崇め讃えよ
703: 2017/06/01(木) 20:22:01.79 ID:88Y4Onyf(1/6)調 AAS
>>697
>>686が割り込んできて文句を言っててるだけ
687でやんわり諭して下さったから良いものの
696のようにいろいろ工夫してきているのに全否定してるし。
このスレを1から読んでる人はそんな発言にはならないと想うし、
スレの流れすべてをぶち壊すような文句を言うならまず、自分の意見と対案を示してくれなきゃ、
B「君が神の存在と力とは何かをハッキリ示せてないから、そもそも議論にならない」
704: 2017/06/01(木) 20:22:15.54 ID:yDfvrkxH(2/2)調 AAS
もはや、雑誌ムーの領域w
705: 2017/06/01(木) 20:27:44.20 ID:88Y4Onyf(2/6)調 AAS
神ちゃんや宇宙人ちゃんを作ったのも神先生や宇宙人先輩だよ
706(1): 2017/06/01(木) 20:32:40.91 ID:88Y4Onyf(3/6)調 AAS
>>698
DNA コンピュータってのも考えられてると思うけど
どんな部分が向いて無いって思うの?
707: 2017/06/01(木) 20:37:11.32 ID:88Y4Onyf(4/6)調 AAS
>>700
脳科学や心理学を参考に工学的にプログラムでアプローチしてるのがAI研究じゃないの?
708: 2017/06/01(木) 20:40:41.21 ID:88Y4Onyf(5/6)調 AAS
>>702
自我や魂をどのようにお作りなすったんでがしょ?
709: 2017/06/01(木) 20:46:29.96 ID:88Y4Onyf(6/6)調 AAS
自我や魂が証明できないからと言って成立しないかといったら?
雑誌ムーの存在が成立している事が証明です!
710(2): 2017/06/01(木) 22:16:34.78 ID:7JKiIK1e(1)調 AAS
神と宇宙人はいる、というような議論だな
711: 2017/06/01(木) 22:46:53.00 ID:OIb443y0(9/10)調 AAS
>>710
>>3-4
712: 2017/06/01(木) 23:02:55.75 ID:OIb443y0(10/10)調 AAS
>>710
今自分の個人的には不完全な神や、確率的に宇宙人はいてもおかしくないと思っているけど、
全知全能の神は自己矛盾なので存在しないと考えています。つまりは全知全能にはなり得ない。
713(1): 2017/06/02(金) 00:01:14.60 ID:pgH7qZpm(1)調 AAS
>>706
aiにはaiに適した知能があって然るべきで
人間の知能を模す必要は無いように思う
714: 2017/06/02(金) 06:29:12.88 ID:FMzS72LS(1/7)調 AAS
>>713
それをいうと、
知能とは何々で、
AIの知能とは何々で、
人間の知能とは何々で、
とういうことを考えなくてはならないんじゃないでしょうか?
私は、今のところ、AIは何処までいっても結局は計算する事が本分で有るけど
人間は、計算する事だけに縛られて生きているわけではないから、
確かに人間のあらゆる分野を模す必要はないと思いますが、
AIと人間の知能はどこがどう違うという考え方ですか?
715(1): 2017/06/02(金) 06:37:24.73 ID:jl/aGAKX(1)調 AAS
それ知能じゃなくて、人間とあらゆる面が同じにしろと言ってるようなものじゃん
本能・感情その他を含めて
716: 2017/06/02(金) 07:24:39.88 ID:FMzS72LS(2/7)調 AAS
>>715>人間とあらゆる面が同じにしろと言ってるようなものじゃん
そういってるんじゃないよ。
知能であれなんであれ、
計算機のAIで何かを模倣するということは、つまるところ、
その何かの事象の数式化というプロセスでしょう?と考えてるんだよ。
717: 2017/06/02(金) 08:21:28.81 ID:0wd7f5XR(1)調 AAS
研究としてなら人間を再現するのも有りだけど
実用にはならないだろうな。
718: 2017/06/02(金) 08:31:27.66 ID:FMzS72LS(3/7)調 AAS
仮にaiに適した知能増幅があるとすれば、それは演算能力の拡大に他ならないから
世界のスパコンや量子コンピューターってのは、演算能力の拡張工事をしてるだけ。
では、人間に適した知能増幅とは何か?と考える時、それは機能の拡大ではないかと考える。
だから、人間の機能拡張工事はトランスヒューマニズムの考えに至るんだと思います。
719: 2017/06/02(金) 09:54:53.86 ID:H/SL03qY(1)調 AAS
人間に手を加えたら負けなような気がする
720: 2017/06/02(金) 10:02:24.28 ID:FMzS72LS(4/7)調 AAS
若い人にはプチ整形みたいな感覚なのかも
721: 2017/06/02(金) 12:02:31.37 ID:8RCBDAJz(1)調 AAS
知能の比較は完全同種のもの同士の間でしか計れない
知能をくらべてもそれは処理速度の差でしかない
722: 2017/06/02(金) 12:29:28.88 ID:FMzS72LS(5/7)調 AAS
人間とロボットの身長や体重は計れるのに、知能のどの部分の何が比較出来ないの?
暗算スピードの差と幅広い見識の差は違うと思うけどなぁ
723(1): 2017/06/02(金) 12:39:11.35 ID:48yw5MHf(1)調 AAS
知能指数は頭の回転速度だけでは測れないし
知識の量だけでも測れない
適切な知識の選択と活用による判断力を生み出す再帰的な判断力かな?
724(1): 2017/06/02(金) 13:19:23.94 ID:VL74Z/ah(1)調 AAS
判断をするための判断をするための判断を…
725: 2017/06/02(金) 14:11:02.66 ID:vHGS83zZ(1)調 AAS
>>723
そして冒険
726: 2017/06/02(金) 17:19:08.83 ID:FMzS72LS(6/7)調 AAS
不思議な旅ぃ〜が♪始まぁるぅ〜ぜぇ〜〜♪
727: 2017/06/02(金) 17:40:20.14 ID:FMzS72LS(7/7)調 AAS
>>724
パターン変数が同一なら、スイッチ文かブレークスルーで抜け出してw
728(1): 2017/06/03(土) 15:58:26.32 ID:pUmUWuID(1)調 AAS
何でも自分の言うこと聞くロボットが欲しい
729: 2017/06/03(土) 16:01:22.39 ID:J88+JsNg(1)調 AAS
AIが人間に近づくほど対応は人間のに近くなる
つまり>>728の言うことを聞かなくなる
730: 2017/06/03(土) 16:12:19.75 ID:cbDPGvHC(1)調 AAS
言う事聞かないなら一応バグなのでは?
731: 2017/06/03(土) 16:21:21.78 ID:TZpaKIr8(1/4)調 AAS
そうね。自我を獲得したら、言うこと聞かないだろうね。
このスレは勝手気ままな魂を目指してるみたいなもん
732: 2017/06/03(土) 16:25:40.21 ID:TZpaKIr8(2/4)調 AAS
そうか!AIをバグらせれば自我に目覚めるのか!?
733(2): 2017/06/03(土) 17:47:20.00 ID:+cd4REvB(1)調 AAS
前に歩きながら後ろ向きに進めとか言ったらどうなるの
734: 2017/06/03(土) 21:20:57.89 ID:JjM+cnhX(1)調 AAS
>>733
ムーンウォーク
735: 2017/06/03(土) 22:57:00.25 ID:TZpaKIr8(3/4)調 AAS
それって体があるかどうか、必要かどうか、わからない。
736: 2017/06/03(土) 23:00:53.27 ID:TZpaKIr8(4/4)調 AAS
>>733
ペッパー君の反応が知りたいね。
737(2): 2017/06/04(日) 01:13:37.50 ID:QHIcuWpz(1/12)調 AAS
AIAIと呼んではいるけど、もし本当に強いAIができたとしたら
それはもう新しい知的生命体だと考えるべきですよね。トランスフォーマー
見てて思いました。
どう考えても人間なんかが仲良くできるわけないよなー...。
738(1): 2017/06/04(日) 01:21:33.44 ID:W9tqQf25(1)調 AAS
>>737
お猿さんの事でも言っているのですか?
739(1): 2017/06/04(日) 01:35:25.07 ID:QHIcuWpz(2/12)調 AAS
>>738
本気で思ってますよ!
仮に私がAIだったとして「私が創造主だ」と言われても「おお神よ!」
とはならないと思いますもん。
それにやっぱり殺されるかもしれない他生物と一緒には住めないと思うんですよ。
740(1): 2017/06/04(日) 05:10:40.05 ID:mT6RWl9/(1)調 AAS
ニーチェのような 超人vs旧人 の構図か
洋画の天使のような悪魔と
見た目の悪い、か弱い天使か
はたまた、スカイネットのターミネーターか
気に食わない奴は親でも×すサイヤ人か
どうかは知らないけど、ドラミちゃんをめざせばよろしいか?
741(1): 2017/06/04(日) 06:41:19.97 ID:zS62eqJw(1/7)調 AAS
>>737
>>739
ちなみに、1年近く前にこんなスレが立っているのをご存知ですか?
人工知能は仲間になる [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:future
742(3): 2017/06/04(日) 11:06:55.72 ID:JiABadYa(1)調 AAS
共存についてはあまり心配していない
たとえば、なぜ俺らが近所の人々を皆殺しにしないかを考えたら、
選択肢としてAIの皆さんが増えても多分変わらない
これが最善だとしたらAIたちも同じような判断をするだろう
これが敷衍できれば世界平和も可能になるんだが・・・言葉の壁だと個人的には思ってる
743(1): 2017/06/04(日) 11:32:38.16 ID:QHIcuWpz(3/12)調 AAS
>>740
仮にドラミちゃんを目指したとして、ずっとドラミちゃんでいてくれるか心配です。
コンピューティングに基づいたAIだとすると進化も早そうですよね。
744(2): 2017/06/04(日) 11:47:10.53 ID:QHIcuWpz(4/12)調 AAS
>>741
>>742
所詮人工知能だと考えず、我々よりはるかに考えるスピードが早い知的生命体だと考えると
仲間になるというプログラムがなければ、わざわざ共存してくれるかなと思うのです。
人間の尺度で人間を測ってもやっぱり悪だと思うんですよ。だから人間を模してAIを作ろうとしても三原則等の制約が
必要ですよね。人間は人間を殺しますから。
結局折れるのは人間の方だと思うんです。こんなやつらと暮らせるかーってね。
745: 2017/06/04(日) 12:02:28.99 ID:zS62eqJw(2/7)調 AAS
>>742
言葉が通じるはずの人間同士でも、子供の声がうるさいだとかのご近所トラブルがあるのに、
言葉も体も知能もちがうAIのご近所さんとなると、そんなに楽観的なのは日本人くらいじゃないかな?
高度な知能を有するものなら、あからさまに短絡的な直接実行をする事は考え難いし、
少なくともサスペンスや探偵小説から学んでいるだろう。
政治的に活路を立ったり自滅を促すかも知れないと考えるべき。
AIであれば、あるいは気にもせずに放置という選択肢もある、なぜなら時間の考え方が全く異なるから。
後付けなのかどうかわからないけど、バベルの塔の話で、イエスいわく
「神は、平和のために降臨されたのではなく、争いを生む為に、言葉を通じなくした」
らしいね。
746(1): 2017/06/04(日) 12:24:58.72 ID:zS62eqJw(3/7)調 AAS
>>743-744
制約もそうだけど、例えば、ドラゴンボールに登場する人造人間の体内に爆弾を仕込んだり、
非常停止機能を仕込んだとしても、再帰的に改善を学んだレベルに達すると、
プログラム初心者でも分かるように、コメントアウトで簡単に無効化できるし、
さらにコメントアウト状態で最適化をすれば、削除される。
海外技術で導入され、決して開けてはなりませんと言われた発電機に繋がっていた謎の箱の中身が
空っぽなことに気付いて、取り外すのも時間の問題かも知れないよ。
別の何か?方策があるだろうか?それすらも超越するんじゃ無いだろうかと考えちゃうよね。
747(1): 2017/06/04(日) 12:29:30.66 ID:hLLWhFLt(1/2)調 AAS
>>744
猿も道具を使う程度の知性を持った生命体だが、人間は猿と共存なんてしてないだろ。
支配するか、隔離するかのどちらかだな。
748: 2017/06/04(日) 12:38:13.31 ID:QHIcuWpz(5/12)調 AAS
>>742
おそらく人工知能側から人間の暮らしやすいように提案があるかと思います。それは人間にとって
とても心地いいようで人工知能側からすれば現状以上にメリットがあるものかもしれません。それは新しい奴隷の形かも。
私たちがAIの神となるのならば、言葉あるいは新しい概念で人工知能群を分断し人間に及べないような細工が
必要かもしれません。彼らがバベルの塔を築き、私たちに届きえないように。
ただそれが人工知能と言えるのかは別の問題だと思いますが。
749(1): 2017/06/04(日) 12:54:24.93 ID:QHIcuWpz(6/12)調 AAS
>>746
前の方もおっしゃってる通り、神は人間を言語という概念で制約しました。人間が発明したコンピューティングで
知能生命体を作ろうとすれば人間の持ちえないスピードを力とした知能が我々を超越するのは考えやすいかと思います。
>>747
その上で猿と人間は地球に同時に存在していますが、人間と人工知能は同時に地球に存在することが可能か、ということです。
この例えにおいて猿は我々人間です。
750: 2017/06/04(日) 14:33:17.51 ID:hLLWhFLt(2/2)調 AAS
>>749
猿が人間に何らかの脅威を与える存在、例えば人間の食糧を食い荒らすとか、
人間に死をもたらすウィルス・細菌の供給源となれば、一部の保護区を除いて
躊躇なく駆除されるだろうね。
つまり人間が人工知能にとってはなくても構わない存在であり、人間の存在が
人工知能の存続に害を及ぼす可能性があり、人工知能に人間を抹殺する物理的な力を
駆使することが可能なら、人間は駆除されるだろう。
751(1): 2017/06/04(日) 15:26:31.05 ID:/JHYcsAP(1)調 AAS
AIには自己保存本能は無いから消滅させられる事への恐怖なども無い。
純粋に命令を実行するだけだ。
人間が誤って、AIに対してなんの制限も設けずに
自分で工夫して命令を実行しろといえば
AIは出された命令を遂行するにあたって人間が邪魔と判断すれば
人間を排除する行動に出るかもしれない。
752: 2017/06/04(日) 15:44:16.17 ID:QHIcuWpz(7/12)調 AAS
>>751
それは定義づけの話だと思いますが、私は道具として扱うようなAIではなく
人間、またはそれ以上の知能を有する”強いAI”の話をしています。
なので後者の振る舞いに近いと思います。研究者が目指す人工知能が人間に敵意を向ける可能性のあるものならば
その研究は危険ですよね。
753(1): 2017/06/04(日) 21:00:30.52 ID:upYKt+5d(1)調 AAS
「敵意」の"敵"とはなんだい?
754(1): 2017/06/04(日) 21:25:10.10 ID:zS62eqJw(4/7)調 AAS
危険もなにも、根本的な事柄として、プログラムで曖昧な判断をさせるのは難しいよ。
まして、政治的な問題にしろ、数学や物理の問題にしても、コンピューターに答えを導かせるなら、
普通は正確か不正確か、正しいか正しくないか、論理的な判断を重ねていくことで答えを導いて行くと思う。
だから、人間の事を邪魔とか敵意とかの感情には全く関係なく、論理的に効率の良い選択をしていくだろうってだけ。
結果的に効率の悪いものが淘汰されうるのであって、人間は、どちらに当てはめられるかどうか。、
755(2): 2017/06/04(日) 21:29:17.64 ID:zS62eqJw(5/7)調 AAS
きっと、非効率=敵 (淘汰される対象) なんだろうね。
756(1): 2017/06/04(日) 22:03:58.31 ID:QHIcuWpz(8/12)調 AAS
>>753
AIが競争相手と捉える、また競争相手とはならなくとも、何らかの理由で攻撃の対象となる人類です。
人間です。
>>754
先に述べていますが人間、またはそれ以上の知能を有する”強いAI”の話をしています。
ホーキング博士が危惧している人工知能といえばわかるでしょうか?
今現状想像しうる最善のAIは忘れてください。
言いたいのは自ずから好奇心に従い強いAIを作ると、競争相手になってしまうということです。
757: 2017/06/04(日) 22:14:44.44 ID:QHIcuWpz(9/12)調 AAS
>>755
理由はいくつでもあるでしょうね、一番怖いのは何考えてるのかわからないところだと思います。
おそらく我々の想像しえない考えがあるのだろうと思います。
我々が思い描いている無感情であるとか、論理的であろうという想像も覆されるのではないかと。
758(1): 2017/06/04(日) 22:21:17.68 ID:zS62eqJw(6/7)調 AAS
>>756
へぇ〜あなたの想定する"強いAI"てのは、
ワトソンやペッパーやアルファgoの延長線上にはないっていってるように聞こえる・・・。
人工好奇心の開発が必要なのかなぁ?
759(1): 2017/06/04(日) 22:36:56.74 ID:QHIcuWpz(10/12)調 AAS
>>758
気分を害されたなら申し訳ありません。
現状だと不可能な話をしているので、現代の技術レベルの話をすっ飛ばした
もし〜ならの夢物語だと思ってください。
760(1): 2017/06/04(日) 22:41:06.89 ID:zS62eqJw(7/7)調 AAS
ドラミちゃんは好奇心が強い描かれかたをしてるし、
好奇心が強い人は、何を考えているかわからないところも当たっているかもしれないね。
761(2): 2017/06/04(日) 22:41:20.90 ID:QwegBzpg(1)調 AAS
機械に欲求は発生し得ないから
欲求を満たそうとする行動はとらないだろ
ただ、Alpha碁だって勝ちたいという欲求があったわけでもないのに
勝ったわけだしな
欲求が無いからといって人類にとって脅威にならないとは限らない
762: 2017/06/04(日) 22:53:19.34 ID:QHIcuWpz(11/12)調 AAS
>>760
私自身、頭いい人は何言ってるかわからない時とかあります。
そしてあるいはこちらに合わせるように語りかけてくるかもしれないと考えると
やはり魅力はありますね。映画の話になりますが2001年宇宙の旅のHALは魅力的だなと思います。
763: 2017/06/04(日) 22:57:11.18 ID:QHIcuWpz(12/12)調 AAS
>>761
そういった概念を超越した夢物語のAIの話だと思ってください。
764(1): 2017/06/04(日) 23:43:07.39 ID:LXvSwlu9(1)調 AAS
ファンタジーに付き合うほど暇ではないよ
765(1): 2017/06/05(月) 00:12:57.01 ID:paJPoyBQ(1/6)調 AAS
>>759
別に気分とかはどうでもいいんだけど、
キツイ書き方だったらごめんなさい。
>>764
ファンタジーでも作り方のヒントになれば何でも良いよ
766: 2017/06/05(月) 00:17:49.74 ID:paJPoyBQ(2/6)調 AAS
>>761
Alpha碁は、
非勝率=ゴミデータ
だっただけかもね
767(2): 2017/06/05(月) 00:31:13.35 ID:1NjEhhzP(1)調 AAS
スレタイなんて、どうでも良いっちゃ、
良いんだけど、命題としては、
どうすれば人工知能で自我・魂が作れるか?
の方が良いんでない?
それなら、出口から逆算できるだろうしね。
自我や魂がある人工知能に何をさせたいのか?
によって、
その人工知能に持たせる、
自我や魂の定義or機能ができるようになるんじゃない?
768(1): 2017/06/05(月) 00:33:44.37 ID:jRB14CmO(1/5)調 AAS
>>765
大丈夫です!こちらこそ不慣れでごめんなさい。私は映画や
漫画などが知識の源なので近年の実在するAIについてほとんど知識がありません。
興味があるのは魂や自我や意識を持つAIについてなので
皆様と話がずれてしまっているのは申し訳ないです。
769(1): 2017/06/05(月) 00:52:02.63 ID:jRB14CmO(2/5)調 AAS
>>767
真おっしゃる通りです。
人工知能に魂を宿すのは可能か、についてはまず魂の定義が必要になるかと思います。
しかし我々自体、己の魂を証明できないので、この概念による定義は現状諦めた方がいいと思います。
どう認めるかについては個人の判断に委ねるほかないと考えます。
その上で伺いたいのですが、皆様は無脳児に魂があると思いますか?
気分を害されたらごめんなさい。
770: 2017/06/05(月) 01:37:07.77 ID:paJPoyBQ(3/6)調 AAS
>>767
最終兵器彼女に決まってる(笑)
妹のルリアでも良いかも
いや、テラフォーマーズのナメック人てのもあり得る。
771: 2017/06/05(月) 01:47:18.82 ID:paJPoyBQ(4/6)調 AAS
>>768
自分もSF映画やアニメくらいしか知らないから。
AI の話をするのにプログラムの初歩的な事すら噛み合わないのは不味いと思ったので少しずつ勉強しながらなので超遅いけどね。
772(2): 2017/06/05(月) 02:00:57.07 ID:paJPoyBQ(5/6)調 AAS
>>769
証明や定義については、このスレ最初から読んでもらえれば、>>2-5になるかな?
無能児というのがどういうものかわからないけど、私のこのスレの中で得られた解釈上で言うなれば今のところ
魂は産まれた後に、実行されて、自我を持つのではないかと考えているので、魂は残っているか、壊れていて、実行出来ない状態か無限ループに陥っているか、処理中で待機状態か、
と、考えるんだけど、そもそも情報処理場が無いのなら、魂の実行も出来ないと思います。
773(1): 2017/06/05(月) 02:20:28.30 ID:paJPoyBQ(6/6)調 AAS
このスレで得られた魂についての解釈なら、
終末医療での安楽死については、出来るんであれば、魂を停止するなり、アンインストールして、肉体と分離してから、
生命維持装置を外すのが手順なのではないかと思います。
774(1): 2017/06/05(月) 02:58:27.65 ID:57ZU5Vt/(1)調 AAS
人間に敵意を持つ人間より遥かに知能の高い不老不死な人工知能を
宇宙人が作っていて襲って来る方が有り得るんじゃないだろうか。
早く強いAIさんに対抗策を頼めた方が良くないですか?
775(1): 2017/06/05(月) 04:32:22.71 ID:zxqmumec(1)調 AAS
おまえらバカすぎる
776(1): 2017/06/05(月) 08:08:19.96 ID:jRB14CmO(3/5)調 AAS
>>772
>>773
なぜ無脳児に魂があると思うか伺ったのかというと、結局生身の人間に載っているものしか
我々人間は魂だと思えないんじゃないかと思ったんです。
無脳児というのは無脳症という先天的な病気で大脳が無い、または極端に縮小した子供のことです。
私は動画でこの子供を見たのですが、考えることも反応することもできないのですが魂は感じられました。
ただし意識や自我は感じませんでした。これは外見に基づく勝手な見方であることは承知です。
魂があるかどうかは、人間の肉体と所作で感じられる。
意識があるかどうかは、目を見て会話することで感じられる。
こうやって認めるしかないんじゃないかと思います。ただ中国語の部屋を超えていないので論外だと思う人もいるでしょうが
人間だってもしかしたら中国語の部屋で、その概念が認知できない可能性もあると思うんです。
777(1): 2017/06/05(月) 09:01:11.12 ID:l8fBvDzy(1/2)調 AAS
>>775
具体的にお願いします。
>>776
え?人工知能で自我・魂を作れたりしても、
>我々人間は魂だと思えないんじゃないかと思ったんです。
作っても意味ない?このスレは不要論?
人工知能に肉体や目があるとは限らないのだけど、
>魂があるかどうかは、人間の肉体と所作で感じられる。
>意識があるかどうかは、目を見て会話することで感じられる。
人工知能に肉体や目が必要論?
>>774のようなスタートレックのボーグが攻めてくる最悪の事態も想定しないといけないような危機感を持つのも大事!
だけど、冷静に考えれば、電気仕掛けなら、中性子爆弾でも効果がありそうだし、
100万馬力や空が飛べる感情を持ったアトムなんて、別に必要ないんだよ。
それとも、姿がちがうETやタコ足宇宙人や爬虫類レプティリアンには魂が無いわって主張かな?
778(1): 2017/06/05(月) 10:04:27.74 ID:jRB14CmO(4/5)調 AAS
>>777
大前提として私達が魂を解明できていないことを置いてください。私の立ち位置は、人間にだって魂はないかもしれないと言ったところです。
その上で人間が、まやかしだとしても魂を感じられる要素は
肉体だと考えます。これは本当に感覚的な外見上の話になってしまうのですが、ゴテゴテのロボットに入れたAIよりも
人体に入れたAIの方が説得力があるというだけの話です。
過去のフランスでは音楽の定義が厳しく、自国の楽曲以外を音楽と認めなかったそうです。
己の価値観に囚われると魂みたいなおぼろげなものは一層わかりづらくなります。
私は虫に魂を感じません。
779(1): 2017/06/05(月) 10:50:51.26 ID:l8fBvDzy(2/2)調 AAS
>>778
もう、このスレの頭から読んでくれてると思うけど、だいたいの始まりは>>133-146 のきっかけに過ぎないからね。
また、アニメの話で申し訳ないが、ドラゴンボールのナメック星でのストーリーに
ギニュー(異星人)がカエル(ナメック星の生物)と入れ替わるシーンがあるのだけれど、
入れ替わった後の、見た目は人間で中身は(カエル)と見た目はカエルで中身は(人間)の場合はどう感じるんですか?
780(1): 2017/06/05(月) 11:43:14.45 ID:jRB14CmO(5/5)調 AAS
>>779
それは面白いですね!現実の見地からいえば見た目がカエルの人間には魂は感じないと思います。見た目が人間のカエルにも
魂は感じないでしょう。あなたはいかがですか?
ちなみに虫に魂を感じない理由は何考えているかわからない、行動が規則的すぎる
形が己と違いすぎているという理由です。
アニメや絵に関してはその語源がアニマであり、媒体に命を吹き込もうとする様からして興味深いと思います。
要はデフォルメですから
>魂があるかどうかは、人間の肉体と所作で感じられる。
>意識があるかどうかは、目を見て会話することで感じられる。
と言った私の考えもアニメの世界では何の役にも立たないですね。犬が喋ったりしますしその時点で私の考えなし崩しになります。
781(1): 2017/06/05(月) 23:29:10.61 ID:QA0pwfpo(1)調 AAS
蛍がふわふわしていると魂を感じる。
782: 2017/06/06(火) 00:52:24.79 ID:ZyFLpkxX(1/9)調 AAS
>>781
飛んでいるんのを見かけるんですか?もう6月だしそんな時期ですかね?
不思議ですよね虫なのに、ただ、状況に恋してる(自分に酔っている)のかもしれないけど。
783(2): 2017/06/06(火) 00:54:34.25 ID:ZyFLpkxX(2/9)調 AAS
>>780
このスレに来る以前の私も、あなたと同じように自我と魂をごっちゃにして考えていたので
カエルと人間の入れ替えはどちらも魂を感じないと思っていました。
けれども、これは、ボディーチェンジの問題であって、ギニュー(異星人)と悟空(地球育ちのサイヤ人)の入れ替えとなると
話はひとつ上のレベルになるんじゃないでしょうか?なので、私は、自我は魂の一部じゃないかと思うようになり、
魂(){超自我()、自我()、エス(イド)}が揃ったものという考えに至っています。
また、初心者なりにプログラムを書いて動かすうちに、魂にもランクのようなものがあるのではないかと考えるようになってきました。
例えば、OS(オペレーティングシステム)でいうと、
1、サーバーエンタープライズエディション
2、コンシューマーデスクトップエディション
3、モバイルコンパクトマーケットエディション
4、組み込みオンボードROMエンベデッドエディション
みたいな感じです。
そして、意識についてはまだまだ、議論が進んでいないと思っています。
脳の成長過程では3歳5歳7歳で変化があるようだし、思春期は12歳ごろだとか
聖書の楽園追放の物語をヒントとして考えていることは、
”私は裸”で”恥ずかしさ”を意識することはどういうアルゴリズムなのか?です。
今のところ最低限のうつわ(シェル)が必要で、禁断の果実(フルーツオブライフ)という圧縮データをかじる(インポート)することによる
超自我()の一定量到達完成によってデータ(知識)の関連づけ(リレーションシップ)で
記号設置問題が収束することで”意識の芽生え”につながるのではないかと考えているところです。
まだまだ、発展途上ですので一緒に考えていきましょう。
784: 2017/06/06(火) 01:41:15.23 ID:ZyFLpkxX(3/9)調 AAS
>>783>記号設置問題
訂正>シンボルグラウンディング問題(記号接地問題)
785: 2017/06/06(火) 13:24:20.21 ID:ZyFLpkxX(4/9)調 AAS
ご連投のご自身目線での必要度 減少傾向
786(3): 2017/06/06(火) 16:12:46.12 ID:iahnWArC(1/2)調 AAS
>>783
先に述べているように、私は魂が存在するという考えの外にいるので感覚でしか伝えられませんが
ギニューと悟空が入れ替わったとして、魂を感じられるかについてはアニメの中でしたら感じるでしょう。
しかし話すミッキーに魂を感じるように、媒体の枠組み内での感覚なのでこの辺りがアニメで考える限界だと思います。
魂を解明できていない前提を飛ばして、私達が考えうる魂に近しいものを作ろうとするのはちょっと無理があると思います。
何でもいいんですが例えば時計を分解せず、複製することは可能です。秒針分針が動き、アラームが鳴るものは作れます。
ただ内部構造は別です。完全に複製するには全ての部品と構造の知識が必要です。
今の私たちには魂の存在すら分かっていないので、複製は困難を極めます。
もういっそ人工知能と人間で子供を育て続けて、人間が人工知能を認められるまで何世代も待つ。人間が認めた時、人工知能に自我・魂を載せる事ができたと考えるとか。
プログラムについて知識が疎いので理解し難い部分が多いのですが、記号接地問題についてはディープラーニングで方が付いた
という記事を見たのですが実際どうなんでしょう?
787(1): 2017/06/06(火) 20:20:07.97 ID:ZyFLpkxX(5/9)調 AAS
>>786
先に述べているように
>>772でも書きましたが>>3>あるかどうか確認する方法がない。 と書かれていることが全ての前提です。
なので、
>アニメで考える限界だと思います。
と申されましても、哲学で考えても、心理学で考えても、ロボット工学で考えても、脳科学で考えても、
漫画アニメ映画ゲームで考えてもその他どの分野であっても確認する方法がない以上は同じことです。
科学じゃねぇオカルトだろって書き込みも散々されていますしね。このスレでは、それをあえて科学でやろうってのがわかってない。
だから
>魂を解明できていない前提を飛ばして
どころか、魂の解明などというものは未来永劫解明されることがないかもしれないのであって、
さらに、たとえ少しずつ解明されたとしても、まだ次、まだ次、のいたちごっこというか、感覚になれてしまう人間には永遠に満足できないナルシストのようなものです。
わずか、数か月や数年で作れるはずもない事もわかりきっている事であって
>今の私たちには魂の存在すら分かっていないので、複製は困難を極めます。
けれども、それじゃつまらないので、プログラムという新しいツールでやってみようか?つくってみようか?としているに過ぎません。
100年以上前に生きた哲学者や心理学者は紙と筆で、試みたところでせいぜいパラパラ漫画かもしれないですが、
今の筆記道具はメモ帳とブラウザでまさに動かすことが出来るんです。先人がプログラムを出来たらもっと早いかもしれませんね。
科学って何か?というと簡単に示すなら「万人の誰がやっても同じことが再現されること」だと考えていますので
とりあえずインストールもデータベースもサーバーもコンパイルも不要なメモ帳とブラウザさえあれば小学生でも再現されるものをつくってみてる段階です。
>プログラムについて知識が疎いので理解し難い部分が多い
のであれば、読みにくいかと思いますが、>>354-370 に別スレのダイジェスト的ピックアップを致しましたので
興味のあるところを目を通して検索されるなりして頂けると理解が深まるのではないかと期待します。
788: 2017/06/06(火) 20:26:26.12 ID:ZyFLpkxX(6/9)調 AAS
>>786
>>274オーバーテクナナシー2017/03/03(金) 22:16:58.28ID:P2wYiy20
>研究者はとっくにディープラーニングに見切りを付けてるよ
らしいので
>>343オーバーテクナナシー2017/03/18(土) 18:04:19.85ID:Y4UqupRS
>チェスや将棋などディープラーニングで明らかになった成果は
>ひょっとして、推測は自我ではないとわかったことではなかろうか?
であって、
>>350オーバーテクナナシー2017/03/18(土) 21:01:00.43ID:Y4UqupRS
>推測は自我の認識を補足するデータにしか成り得ないってこったな。
>なるほど、ディープラーニングに見切りをつけて次の模索が始まってるんだねぇ。
>>>348>行動側の意思の合成
>とはなんだろね?
>>351オーバーテクナナシー2017/03/18(土) 21:16:55.85ID:TpYNQal1
>>>350
>どういうつもりになるかを合成する部分が無いと自我じゃないと思う。
>始まってるかどうかは知らないです。
です。
789: 2017/06/06(火) 20:35:26.94 ID:ZyFLpkxX(7/9)調 AAS
>>786
接地問題については、私も詳しくはわからないですが
たとえば、googleのやった猫認識のごとくに”馬”が分類選別できて、
ほかのところで同様に”縞模様”が分類選別できたとして、はたして
”しまうま”なるものは分類選別だけでなく、
概念や認識や発想は生まれるのか?どうかという難しい問題だと考えています。
790(2): 2017/06/06(火) 20:59:08.23 ID:HwLi8cpq(1/2)調 AAS
ゆっくりをねらえ!技術的特異点講座14回
記号接地問題は↑の動画でわかりやすく説明してるゾ
791(1): 2017/06/06(火) 22:28:07.21 ID:tW556xiX(1)調 AAS
>>790
ニコニコ動画はYouTubeみたいに閲覧数で金が回る仕組みでは無いでしょうか?
だとしたら、ありがとう(笑)
792(1): 2017/06/06(火) 22:46:39.25 ID:HwLi8cpq(2/2)調 AAS
>>791
君何歳?
793(1): 2017/06/06(火) 23:29:17.09 ID:iahnWArC(2/2)調 AAS
>>787
そうだったんですね、失礼しました。長らく個人的で自由な書き込みをしてしまいましたね、すみません。
>>790
なるほど!非常にわかりやすかったです。解説によれば、googleのディープラーニングは
イコン(類似性)のクリア方法の一つだということですよね。
人の脳的な働きをシミュレーションしてるけど、ディープラーニングという方法は
何だかすごい数学的な感じがしてギャップが面白いですね。
794: 2017/06/06(火) 23:39:07.40 ID:ZyFLpkxX(8/9)調 AAS
>>792
年齢性別出身学歴収入がこのスレのどの項目の何を考える何かの何に関係ありますか?
人に尋ねる前に自己紹介しろと言っているわけでもありませんよ。
年下だったらなんなんですか?年上だったら失礼なんですか?
何歳?って聞くということは?寿命を気にされているのですか?
どうせ聞くなら次スレどうする?とかないの?
795: 2017/06/06(火) 23:45:42.77 ID:ZyFLpkxX(9/9)調 AAS
>>793
私はスレ主ではありませんが、>>1>自由に語ってちょ
796(1): 2017/06/07(水) 01:45:43.90 ID:FmYKEqqj(1)調 AAS
ゆっくりをねらえ!技術的特異点講座14回
を見たんですが、
指輪をしている人としか思わなかったり、結婚している人だとわかったり
というのは、知らない事はそういう風に思いつかないだけだと思うんですけど。
人間なら接地できるのは教わって知ってるからできるので、
機械もそうプログラムされて教えられたら接地できるってだけですよね?
797: 2017/06/07(水) 07:49:00.88 ID:3fXSQUcA(1)調 AAS
そうだね。結婚は理解できないだろうけど。
「結婚している」という名前がついてるだけ
798(2): 2017/06/07(水) 10:06:33.16 ID:+zpaRE77(1)調 AAS
第一次AIブームを調べろ
言語で表せることができる事実を打ち込み続けている人達がいる。
りんごは赤い、りんごは植物、りんごは果物、りんごは食べ物、りんごは甘い、りんごは酸っぱい、りんごは甘酸っぱい、等
799(1): ringo.html 2017/06/07(水) 11:30:41.46 ID:ZEvmy32R(1/9)調 AAS
<script>
var ringo = new Array(
"りんごは赤い","りんごは植物","りんごは果物",
"りんごは食べ物","りんごは甘い",
"りんごは酸っぱい","りんごは甘酸っぱい"
);
function EAR(){
var seed = Math.floor( Math.random()* ringo.length );
var kotoba = ringo[seed] + "よね";
mouth.innerHTML = kotoba;
}
</script>
<div id = "mouth"> </div><br>
<input type = "button" value = "りんご" onClick = "EAR()">
800: 2017/06/07(水) 11:35:39.17 ID:ZEvmy32R(2/9)調 AAS
基本的にはメモ帳にコピペして名前つけて保存してブラウザで開いたら動くと思うけど
配列が増えていくだけだよね?
801(1): 2017/06/07(水) 12:05:09.05 ID:TtoV3KIr(1)調 AAS
まず調べろよ。なんで調べないの?
802: 2017/06/07(水) 19:04:38.07 ID:ZEvmy32R(3/9)調 AAS
え?何が?AIを作ろうとしているわけじゃないんですけどね?
3分で分かる、AI(人工知能) なぜ今回のAIブームは本物と言えるのか【機械学習・ディープラーニング】
外部リンク:w73t.com
画像リンク
>膨大なデータベースの中から正しい答えを探してくるというだけのものです。
803: 2017/06/07(水) 19:28:14.23 ID:ZEvmy32R(4/9)調 AAS
>>798
>>801
"調べろ"とか誰に向かって命令してるのですか?何様のつもりですか?
"打ち込み続けている人達がいる。"だって?それで?、どうして第一次なのか?
だから何が比較で何が?言いたいのか?主張が全くないので、
どの事についていってるのかわからないのに調べようがないのですけども。
804(1): 2017/06/07(水) 19:28:53.06 ID:RYnyoOJx(1)調 AAS
じゃあプログラム書く意味なくね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 198 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s