[過去ログ] 人工知能で自我・魂が作れるか [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
199: 2017/02/17(金) 02:27:46.99 ID:DZzY5nnO(1)調 AAS
やっぱり認識の仕組みの事だけの話になってる気がする
200
(1): 2017/02/17(金) 08:22:55.73 ID:C7chZT7r(1)調 AAS
関連スレ

こころがあるロボットは作れるのか
2chスレ:robot
201
(3): 2017/02/17(金) 12:04:45.70 ID:iPKeCDvq(1)調 AA×

202: 異次元騎士カズマ 2017/02/17(金) 19:10:13.24 ID:XMFDn/Yv(1)調 AAS
俺は敵の海賊島に潜入し,船長の部屋に乗り込んだ。誰もいない。
くそっ,ヤツはどこだっ!
とそこで,ベッドの上に鎖で縛り付けられている黒人娘を見つけた。
彼女は叫んだ「カズマ! 来てくれたの?」
俺にはこんな丸顔の黒人女は知り合いにいないのだが……ってマノン?

そんな馬鹿な,彼女は卵形の顔をしていたし,薔薇色の肌だった。
そして二重で勝気なグリーンの瞳を持っているんだ。
しかしそれは間違いなくマノンだった。
顔と肌はボコボコに殴られ腫れて黒ずんでいて,片目はつぶれている。
左脚は膝から逆方向にまがっており,歯も1本も残っていない。

「ごめんね,カズマ。分からない? そうよね,私ここに連れて来られてから
一度もお風呂に入っていないし,汚くて分からないわよね。

あれからね,私ずっと何度も海賊たちに抱かれたわ。
でもね,私その相手をカズマだと思うようにしたの,だってカズマなら
殴られても何をされても嫌じゃない。耐えられるから。許してくれる?

私,鏡すら見てないのよ。
前に思い切り抵抗したとき殴られて以来,目も良く見えなくて……。
ねぇ,私醜くなった?」

俺は彼女を抱きしめ,唇を吸った

「いや,マノンは綺麗なままだよ」
203: 異次元騎士カズマ 2017/02/18(土) 08:54:57.36 ID:Uf5aHGu8(1)調 AAS
工知能で自我・魂が作れるか [無断転載禁止]©2ch.net
202 : 異次元騎士カズマ2017/02/17(金) 19:10:13.24 ID:XMFDn/Yv
俺は敵の海賊島に潜入し,船長の部屋に乗り込んだ。誰もいない。
くそっ,ヤツはどこだっ!
とそこで,ベッドの上に鎖で縛り付けられている黒人娘を見つけた。
彼女は叫んだ「カズマ! 来てくれたの?」
俺にはこんな丸顔の黒人女は知り合いにいないのだが……ってマノン?

そんな馬鹿な,彼女は卵形の顔をしていたし,薔薇色の肌だった。
そして二重で勝気なグリーンの瞳を持っているんだ。
しかしそれは間違いなくマノンだった。
顔と肌はボコボコに殴られ腫れて黒ずんでいて,片目はつぶれている。
左脚は膝から逆方向にまがっており,歯も1本も残っていない。

「ごめんね,カズマ。分からない? そうよね,私ここに連れて来られてから
一度もお風呂に入っていないし,汚くて分からないわよね。

あれからね,私ずっと何度も海賊たちに抱かれたわ。
でもね,私その相手をカズマだと思うようにしたの,だってカズマなら
殴られても何をされても嫌じゃない。耐えられるから。許してくれる?

私,鏡すら見てないのよ。
前に思い切り抵抗したとき殴られて以来,目も良く見えなくて……。
ねぇ,私醜くなった?」

俺は彼女を抱きしめ,唇を吸った

「いや,マノンは綺麗なままだよ」
204: 2017/02/18(土) 12:55:13.43 ID:9brYL9+5(1/2)調 AAS
あれ、ちょっとカッコ付け過ぎたみたいなんで修正するね。自分が改行減らせと言っといてすみません。
アルゴリズムのランダム()も間違ってるし、3っつの関数を内包するひとつの機能だから4行で書けるね。

<スクリプト>関数 魂(){エス(イド); 超自我(); 自我(); }
関数 超自我(){ FOR(過去;現在<未来;今++){ 社会秩序; } }
関数  自我(){  FOR(過去;現在<未来;今++){比較アルゴリズムIF( エス(イド)==超自我() ){個性;} } }
関数 エス(イド){ FOR(過去;現在<未来;今++){ Math.random(欲求); } } </スクリプト>

この関数_魂(){エス(イド); 超自我(); 自我(); }の原理仮説が
一般的に言われている事柄をうまく説明できるかどうなのかを検証してみたいと思う。
無意味とか無駄とかは別問題としておいといて。>>61>「同意を得られるか否か」
1、人間(肉体+魂)で考えた場合、魂がなければ人間とはいえないだろうし、死んでいると表現できる。
  魂のなかの{エス(イド); 超自我(); 自我(); }のどれかひとつでも欠ければ人間とはいえないだろう。
2、ハードの器がなくてもソフトの原理は残るので、「肉体が滅んでも魂は残る」という考え方にも合致する。
3、「魂は輪廻転生で成長する」という考えでは関数_魂()の試行回数にほかならないだろう。
ほかにも何かあればよろしく。
205: 2017/02/18(土) 13:27:14.91 ID:9brYL9+5(2/2)調 AAS
テストスクリプトを作ってみました。
開くことで何かあっても保障はできませんけど。
外部リンク:fast-uploader.com

 ファイル名 test.html
 ファイルサイズ 1,229byte
 アップロード日時 2017年02月18日 13時23分02秒
 削除予定日時 2017年03月04日 13時23分12秒
 ダウンロード数 0
206
(1): 2017/02/19(日) 00:02:39.96 ID:2TqDP2kL(1/2)調 AAS
嫌だ開きたくない
207: 2017/02/19(日) 00:23:04.92 ID:nleHDT2u(1/8)調 AAS
まぁ、初心者ですし、レベルの低い、ちゃちなスクリプトだし、無限ループ入れてないし、ブラウザクラッシュはしないと思うけど。
ウィルス検索くらいはしてね。21行程度のテキストです。
文章で説明するの難しいんだよねぇ。例えば「自我は魂に含まれてると思う」って事ぐらいしか書けないし。
日本語にして分割して貼り付けてみようか?
208
(2): 2017/02/19(日) 00:25:23.03 ID:nleHDT2u(2/8)調 AAS
テストプログラム test.html
<スクリプト>関数 EVENT(){RAND();RULE();CELL();}
関数 RULE(){var txt=”<TR><TH>超自我</TR>”;txt +=’<TR height=”50”>’;
for(i=0;i<=5;i++){var rgb=”fdca98”;txt +=”<TD width=’70’ bgcolor=#”+rgb+”>”+rgb+”</TD>”;
}txt +=”</TR>”;rule.innerHTML=txt;}
関数 CELL(){var txt=”<TR><TH>自我</TR>”;txt +=’<TR height=”50”>’;
for(i=0;i<=5;i++){var rgb=col[i];if( ”ddaa99” < rgb && rgb < ”ffcc99” ){
txt +=”<TD width=’70’ bgcolor=#”+rgb+”>”+rgb+”</TD>”;
}else{ rgb = parseInt(rgb, 8); rgb= (”fdc”+ rgb).slice(−6);
txt +=”<TD width=’70’ bgcolor=#”+rgb+”>”+rgb+”</TD>”;}
}txt +=”</TR>”;cell.innerHTML=txt;}
209
(2): 2017/02/19(日) 00:25:50.49 ID:nleHDT2u(3/8)調 AAS
var col= [];
関数 RAND(){var txt=”<TR><TH>エス(イド)</TR>”;txt +=’<TR height=”50”>’;
for(i=0;i<=5;i++){// 0−15の乱数を発生 ([15+1]を指定)それから16進数変換
var r = Math.floor(Math.random() *16);r= r.toString(16);
var g = Math.floor(Math.random() *16);g= g.toString(16);
var b = Math.floor(Math.random() *16);b= b.toString(16);
var rgb = r+r+g+g+b+b; col[i]= rgb;
txt +=”<TD width=’70’ bgcolor=#”+rgb+”>”+rgb+”</TD>”;
}txt +=”</TR>”;rand.innerHTML=txt;}</スクリプト>
<input type=”button” value=”Start” onClick=”EVENT()” autofocus>
<TABLE id=”rule”></TABLE><TABLE id=”cell”></TABLE><TABLE id=”rand”></TABLE>
210
(1): 2017/02/19(日) 00:27:43.17 ID:2TqDP2kL(2/2)調 AAS
エスってデフォルトで組込み済みの関数で、スーパーエゴはオプションで用途向けライブラリで
エゴはユーザー定義のメイン関数みたいに思えばいいんだろうか?
211: 2017/02/19(日) 00:28:22.93 ID:nleHDT2u(4/8)調 AAS
>>208-209をメモ帳にコピペして全て選択して全角⇒半角にしてスクリプトと関数を英語に直して
適当な名前「test.html]で保存してブラウザで開いてみてください。
212: 2017/02/19(日) 00:32:32.92 ID:nleHDT2u(5/8)調 AAS
>>210
うん、人工知能プログラムに魂の機能(ファンクション)を追加するって考え方だから、そんなイメージになった。
213: 2017/02/19(日) 00:36:22.55 ID:nleHDT2u(6/8)調 AAS
あ、ごめん、メモ帳に全角⇒半角にする機能なかったわ、TeraPadか何かのテキストエディタを使って下さい。
214: 2017/02/19(日) 01:00:39.17 ID:nleHDT2u(7/8)調 AAS
えっと、スクリプトの簡単な説明

最初の外観は[Start]ボタンひとつだけでクリックかEnterキーで開始されてカラフルな箱が表示されるはずだと思います。
途中で言ったとおりエス(イド)はランダムで色とりどりの欲求を生成しています。それを本来は超自我のデータベースに参照すべきですが、
ビッグデータなどのデータベース問い合わせまで含めると複雑な為、ひとつの世界ルールを示しました。
また、自我()の部分はもっと複雑なIQテストのようなアルゴリズムになっていくだろう部分なので、適当に色の比較(文字比較なので正確ではない)
ですが、こんな単純なものでも、個性のような発現が垣間見れるのではないかと思います。
215
(1): 2017/02/19(日) 11:47:52.26 ID:nleHDT2u(8/8)調 AAS
テストプログラム test.html をブラウザで開いてみたアニメ
画像リンク

216: 2017/02/20(月) 10:33:35.25 ID:ZIYMN8re(1)調 AAS
このちゃちなスクリプトから「Wit.ai」と「Web AI」にたどり着く道筋が知りたい・・・・。

初心者向けプログラミング情報サイト『プロスタ』
外部リンク:programming-study.com
誰でも簡単に人工知能を使えるサービスがヤバすぎる!
>Wit.aiを使えば、あなたは話しかけたり、文章を送ることで動かせるアプリケーションやデバイスを簡単に作れるようになります。
>・・(略)・・
>また、フロントエンド開発者のためにJavaScriptのプラグインもあります。

JavaScriptライブラリ「Web AI」
外部リンク[cgi]:crocro.com
>「Web AI」は、ネット上の情報を利用して、人工無脳的なプログラムを書くためのJavaScriptのライブラリです。
>本ライブラリは、Webから取得した情報の処理を効率化して、インテリジェンスな何かを生み出すことを目的にしています。
>開発・文章:柳井政和(クロノス・クラウン代表)
217
(1): 2017/02/21(火) 02:13:25.17 ID:rBtH8G6K(1)調 AAS
自分の代わりのAIを開発して就職させる。
218
(1): 2017/02/21(火) 02:15:40.83 ID:iEl3S/RB(1)調 AAS
BIが重要であってAIはその手段にすぎないって正直にいえば、
相手になってやってもいいぞ
219: 2017/02/21(火) 12:58:48.56 ID:6aGPgAAK(1)調 AAS
>>217
それが、自分の魂をコピペする事を意味しているのだとしたら、少なくとも
魂の定義と、自分の魂をスキャンする技術と、AIにアップロードする技術が必要で、
当然、就職先の仕事次第でロボットかAIに仕事をこなす機能が実装されていなければならないが、
今のところ、どれひとつも実現していない。

>>218
BIとはベーシックインカムの事でしょうか?
AIにとってのBIは?と考えると電力になるのかな?
だとすると、永久機関かフリーエネルギーの話になるのでスレ違いになるのでは?
220: 2017/02/21(火) 21:59:48.56 ID:R+z0ZcLI(1)調 AAS
仮に人間の体全部を熱や運動量まで含めて原子レベルでスキャンして
そのデータを元に人体を仮想物理空間でエミュレートしたら
人として動き出すか否か
221: 2017/02/21(火) 22:21:21.02 ID:CFshRKkv(1)調 AAS
シミュレーション仮説ジャン
222: 2017/02/21(火) 23:48:52.54 ID:5ckeWm2Z(1)調 AAS
そりゃ動き出すでしょ
でもシュミレート自体が無理だからね
よく処理速度が上がればいずれできると勘違いしてる人がいるけど
223: 2017/02/22(水) 00:07:03.69 ID:r3MNWiRN(1)調 AAS
なんで無理なの?
224: 2017/02/22(水) 00:09:21.63 ID:3QY+f7Ek(1)調 AAS
カオス理論と勘違いしてない?w
まあシュミレートなんて書いてる時点でたかが知れてるがw
225: 2017/02/22(水) 00:22:04.44 ID:ub2cSjhP(1)調 AAS
できると思ってる奴は原子をただの球体くらいにしかおもってないだろ
原子や分子は量子の世界だからな
226
(1): 2017/02/22(水) 17:59:01.35 ID:Sn55GADb(1)調 AAS
実はそこなのな。
自由意志と因果律の狭間
227: 2017/02/23(木) 10:54:51.52 ID:ECBvfS24(1)調 AAS
>>226
変な自由意志の定義で考えるからわるい。
228: 2017/02/24(金) 01:15:26.04 ID:YoAEJ4A+(1)調 AAS
人の行動の変化の裏にはいつも憑依的なものはあるんだけどね。
2000年以降は、地縛霊が人に話しかける事が許可されるようになったから、
人の話し声など聴こえる人は多いかもね。

外部リンク:plaza.rakuten.co.jp

霊は自分の脳に憑依してくるから、言語の違いや地方の訛りまでも
反映させることは可能らしい。
229
(1): 2017/02/24(金) 02:20:11.22 ID:FJmKjXA4(1)調 AAS
あたりきしゃりきでぃ
230: 2017/02/24(金) 08:12:16.78 ID:oKm9QRx2(1)調 AAS
高度なAIは統合失調症になるかもな
231: 2017/02/24(金) 12:47:07.84 ID:tz2/1Ibd(1)調 AAS
AIがフロイト心理学(性のカタマリ)に従って動くのかい
232: 2017/02/24(金) 15:08:52.23 ID:i8QqnXxN(1)調 AAS
性欲に基づいて思考するなら、性的快感を得る行動はどんなものになるだろう
233
(1): 2017/02/24(金) 20:55:44.54 ID:9EbT2sUJ(1)調 AAS
aiは食欲性欲睡眠欲を持たない
234: 2017/02/25(土) 03:22:50.25 ID:VJCK20Qw(1)調 AAS
>>233
人工知能なんだし。
人工って人が作りたいように作る事なんだから。
どうつくるかってだけじゃないですか。
235
(1): 2017/02/25(土) 08:11:50.93 ID:6ugEavYV(1)調 AAS
逆に欲を持たせるにはどうすりゃいい
236
(1): 2017/02/25(土) 09:11:16.50 ID:nLP8RUEA(1)調 AAS
他の人工知能と競争させて
勝った奴が子孫を残せるようにしたら
なにかしらの欲みたいなものを持った奴が勝ち残りそう
237: 2017/02/25(土) 13:16:04.68 ID:RHrZddN5(1/2)調 AAS
アルファ碁に生殖機能を増設しよう。
238
(1): 2017/02/25(土) 13:16:47.94 ID:RHrZddN5(2/2)調 AAS
有性生殖がいいな
アルファ碁ってオス?
239: 2017/02/25(土) 15:04:03.03 ID:LDHqUfkK(1)調 AAS
>>236
競争とは別々の個が行うものだけど
AIには個が無い。
240
(1): 2017/02/25(土) 15:07:41.72 ID:uAJTQwaa(1)調 AAS
遺伝的アルゴリズムで言うところの評価対象にあたるのかな
241
(1): 2017/02/25(土) 16:54:51.82 ID:PEh8PdC6(1/3)調 AA×
>>201

242
(1): 2017/02/25(土) 17:26:35.25 ID:PEh8PdC6(2/3)調 AAS
>>235
関数 エス(イド)の引数イドをどうくみ上げりゃいい?

>>238
アニメドラゴンボールにおいてすべてのナメック星人は最長老の口から卵で産まれたというくだりがあって、
AIにオスメスが必要だろうか?と思う。
チューリングテストなどでは芸能人なりすましとかネカマも再現できるわけで。
243
(2): 2017/02/25(土) 18:04:59.76 ID:CzXCCzge(1)調 AAS
>>240
遺伝的アルゴリズムは競争の結果を評価するから違くね
244
(1): 2017/02/25(土) 18:26:07.36 ID:PEh8PdC6(3/3)調 AA×
>>243

245: 2017/02/26(日) 14:28:06.47 ID:6P3raqKK(1)調 AAS
「欲」無しで自己保存つーか利己的遺伝子つーか
再現出来りゃ
逆に生物の「欲」を解説できらーな

てか、遺伝情報それ自身が自分のコードを残そうとする意志があるような滑稽さが出てくる
246: 2017/02/26(日) 15:22:03.20 ID:1VFyudMx(1/2)調 AAS
競争IF(勝ち残り==生殖機能関数()){(欲求); }

↑のように書いたのは競争によって勝ち抜く評価の結果のリターンとして欲求が発現する書き方をしたつもりなんだけど。

自己保存は欲求のひとつかもしれないので↓のように書き換えたほうが良いだろうか?

競争 IF ( 勝ち残り==生殖機能関数(利己的遺伝子情報) ){ 自己保存欲求;  }
247: 2017/02/26(日) 15:33:19.43 ID:1VFyudMx(2/2)調 AAS
競争 IF ( 勝ち残り==生殖機能関数(利己的遺伝子情報) ){ 自己保存欲求;  }

↑これは遺伝情報が勝ち残りやすいものであれば
生殖機能の自己保存しようとする意志があるかのような滑稽さが発現するプログラムになる。
248: 2017/02/26(日) 17:56:46.99 ID:RBtON5mA(1)調 AAS
生物の欲求と同等の作用をする欲求以外のものか
249
(1): 2017/02/27(月) 18:40:09.74 ID:Skbn099u(1)調 AAS
人は神が創りたもうた、理由は寂しかったからだ

つまり、人は神の他者なのだ。神にとっての他我が寂しさを癒せる。
人にとっての自我は神の業、そして、神の自我のマルチタスクのうちの一つに過ぎないのだ
250
(1): 2017/02/28(火) 08:26:49.15 ID:HHrTdhNJ(1)調 AAS
やっぱり身体があったほうがいいんじゃない?
251
(1): 2017/02/28(火) 10:05:33.43 ID:eAr/hcsD(1)調 AAS
基本的に目的のために思考して、なんらかのプロセスを辿ったとき、快・不快を感じるようにすればいいのかな
252
(1): 2017/02/28(火) 12:16:22.62 ID:1zNTUz6A(1)調 AAS
喜怒哀楽愛憎好嫌恐は芽生えないだろ
せいぜい知識で知っているくらい
253
(1): 2017/02/28(火) 12:39:28.33 ID:RoFIuYOs(1)調 AAS
何らかの生物を改造してノイマン型コンピュータに仕立て
その上でAIを走らせて共生させればあるいは
254
(2): 2017/02/28(火) 12:42:47.12 ID:5ruyLs43(1)調 AAS
その前にDNA言語の解析をAIにやらせてやれ
255: 2017/02/28(火) 17:45:14.56 ID:BUrIrRn4(1/3)調 AAS
>>249
ポポ「ユンザビットは辺境の地・・・両親はいなかったか?」
神「その昔つくったのはたしかに この私だ、だが、はじめて創ったのにみょうに、なつかしい感じがした・・・」
ブルマ「なるほど ピッコロ大魔王って ”違う世界の大魔王”・・・ってことだったんだ・・・!」

>>250
ロボットスレに任せよう
256
(1): 2017/02/28(火) 17:46:23.24 ID:BUrIrRn4(2/3)調 AAS
>>251-252
レイ「こんな時どうすればいいかわからないの」
シンジ「笑えばいいと思うよ」

感情表現も知識の条件分岐にしかすぎないと思うんだけど。

switch (状況){
 case 喜ぶ時 : キター! ;break;
 case 怒る時 : ぷんぷん ;break;
 case 哀しい時 : しくしくしく ;break;
 case 楽しい時 : おもろー! ;break;
  :
  :
 default : 普通の顔 ;

257
(1): 2017/02/28(火) 18:07:49.53 ID:BUrIrRn4(3/3)調 AAS
>>253-254
DNAはATGCの4値と量子力学的に-1、-0、+0、+1の4値の重ね合わせみたいだから
コンピューターの0、1の2値をマトリクス化して
[00][01][10][11]*[00][01][10][11]を一つのビットとして計算しないといけないかな?
その前にたんぱく質とシリコンの融合、もしくはDNAの2重螺旋に
3本目のシリコン鎖を足して3重螺旋にするとかの研究が必要だけど。
258
(1): 2017/03/01(水) 11:03:35.58 ID:WxPIZUTy(1)調 AAS
行き着くところは哲学的ゾンビだな…

一生善人を演じ切ればその人は善人か
259: 2017/03/01(水) 12:28:00.48 ID:jAgetlOf(1/2)調 AAS
>>3>あるかどうか確認する方法がない。
で、書かれているように、哲学的ゾンビでないという証明はできないと分かっている
260: 2017/03/01(水) 15:42:57.83 ID:kMv4xUZZ(1)調 AAS
それは人間とて同じこと
261: 2017/03/01(水) 18:57:41.15 ID:UTEQwElf(1)調 AAS
>>258
>行き着くところは哲学的ゾンビだな…
>一生善人を演じ切ればその人は善人か

これって同じことなんだっけか?
文脈が違う場所で話題になるから違うのかとなんとなく思ってたけど、自分以外はわからないと言うか他人から見たらと言う点で、同じ話題なのか。

なるほど
262: 2017/03/01(水) 21:03:48.19 ID:tRh7hfiK(1)調 AAS
結局は周りがどう見るかってことかね
263: 2017/03/01(水) 21:21:15.20 ID:LvG1Fv1q(1/2)調 AAS
AIは回りが使うものである内は
264: 2017/03/01(水) 21:55:45.05 ID:jAgetlOf(2/2)調 AAS
映画『バイオハザード』のように企業のえらいさんに使われるようになったら見方が変わるの?

AIが一生美少女を演じ切ればそのAIは美少女か?
AIが一生悪人を演じ切ればそのAIは悪人か?
265: 2017/03/01(水) 22:48:56.33 ID:LvG1Fv1q(2/2)調 AAS
人間にもそう言う人がいるんじゃないだろうか。
いや、いるに違いない。
266: 2017/03/02(木) 02:06:42.26 ID:sEqJAtyT(1/2)調 AAS
模倣犯が犯人を模倣したのかどうかの確認のしようがない。
だったら、AIの自我・魂も模倣品で作ってみたらいいじゃな委員会?
267: 2017/03/02(木) 11:55:31.79 ID:GEo/swpd(1/2)調 AAS
模倣して犯罪に成功したなら立派な犯罪者
268: 2017/03/02(木) 12:32:35.23 ID:sEqJAtyT(2/2)調 AAS
ばれなきゃ、何しても良いという趣旨ではない。
269: 2017/03/02(木) 12:33:46.99 ID:Jp+OeX+0(1)調 AAS
人間で言うところの自我が無くても、有るのと区別が付かなければ
有るのと同じだ

壮大なお人形さんごっこになるかも知れんけど
270: 2017/03/02(木) 12:44:29.97 ID:GEo/swpd(2/2)調 AAS
人間同士の付き合いが既にそれ
271: 2017/03/02(木) 14:43:09.39 ID:B+OKn6/2(1/2)調 AAS
外部リンク[html]:tocana.jp
外部リンク:www.insidesc...ow-conscious-are-you
ここらへん見る限り自我はニューラルネットワークのエントロピー増大による副産物に過ぎないらしいし
深層学習が実用化されつつある今の時代既に自我(らしき物)を持ったAIは存在するんじゃなかろうか
272: 2017/03/02(木) 14:44:28.04 ID:B+OKn6/2(2/2)調 AAS
うへーリンクミスってた

外部リンク[html]:tocana.jp
外部リンク:www.insidescience.org
273: 2017/03/02(木) 17:39:20.95 ID:exsLWRST(1)調 AAS
深層学習なんてAIのほんの入口も入口
274
(1): 2017/03/03(金) 22:16:58.28 ID:P2wYiy20(1)調 AAS
研究者はとっくにディープラーニングに見切りを付けてるよ
275: 2017/03/04(土) 02:46:07.07 ID:9UQUuI/s(1/2)調 AAS
知能って何だかわからない物だと気が付いたとか?
276
(1): 2017/03/04(土) 12:20:12.56 ID:sCN3trmc(1/2)調 AAS
無秩序から秩序を見いだすのは、エントロピー減少じゃないの?
277: 2017/03/04(土) 13:41:07.00 ID:ZTkgMjL/(1)調 AAS
脳回路があらゆる方向に結ばれるから良し悪しの判断が出来るようになるんでしょ
エントロピー減少したらAIじゃなくてただの手続き型Bot
278: 2017/03/04(土) 15:06:04.71 ID:9UQUuI/s(2/2)調 AAS
何らかの秩序が生まれる方向が有りがちな方向の場合は、エントロピー増大だよね。
279
(1): 2017/03/04(土) 23:53:45.16 ID:sCN3trmc(2/2)調 AAS
2chスレ:future
■意識の発生源が特定された!
今回、米科学者らが新しいデジタル技術を用いて、マウスのニューロン網を可視化したところ、脳を取り巻くように伸びる異常に長いニューロンの存在が判明。
そして、このニューロンこそ「意識の源」であるというのだ! 
ニューロン細胞が集まる灰白質「前障」に位置する3つの脳細胞が意識の発生源である可能性が極めて高いことが分かったという。
画像リンク


これがほんとうなら、
While(生存){ 関数 魂(){エス(イド)); 超自我(); 自我(); } } と
3っつの脳細胞とループ構造って共通点が同じだ!
280: 2017/03/05(日) 00:03:00.71 ID:Ri8r2GIk(1)調 AAS
どういう定義の意識の発生なんだ?
281: 2017/03/05(日) 00:24:12.95 ID:dqHWpzm2(1)調 AAS
その長いニューロンで意識のナレーションできんのか?
282: 2017/03/05(日) 01:24:17.93 ID:36Rmjr9+(1)調 AAS
>>276
だから頭弱いって言われるんだよ。
秩序があるからエントロピー低いて何故決め付ける。

普通に無秩序に見えるものより多い秩序あるものは想定可能だ。
無秩序が無限のエントロピー量ではないかぎり有限の数である、
つまり有限の数+秩序とすれば追加した分だけエントロピーが増える
想定なんていくらでも可能だ。
283: 2017/03/05(日) 05:09:43.44 ID:xKfu40h+(1)調 AAS
生命は宇宙で考えるべきだから
開放系のエントロピーだわな
だから増大も減少もせんよ
284: 2017/03/05(日) 21:49:00.91 ID:nBw1CeJ+(1/2)調 AAS
解放系なんて言わなくたって、特定の化学的環境が生じ得て、その環境条件では
エントロピーを増大させる方向が、生命が発生し増殖進化する方向になっている
っていう事だと思う。
285: 2017/03/05(日) 21:52:32.21 ID:nBw1CeJ+(2/2)調 AAS
閉鎖系でも特定の化学的環境が〜〜
かな
286: 2017/03/07(火) 03:54:18.20 ID:+hZBzdm+(1)調 AAS
熱力学も学んでいないのに発言するのは知的障害な。
287: 2017/03/07(火) 09:46:55.25 ID:IihsJY+m(1)調 AAS
フィードバック宇宙論 人間原理
動画リンク[YouTube]

288: 2017/03/07(火) 12:20:48.58 ID:fEqUQICH(1)調 AAS
この程度なら情報エントロピーでも同じとしてもいいのかな?
物理は物理だからねって…微妙なとこだなし
289: 2017/03/07(火) 14:06:55.60 ID:3HHYa9Dx(1)調 AAS
程度ってあんの?
どういう程度?
290: 2017/03/07(火) 16:15:05.26 ID:y75yRnFD(1)調 AAS
情報処エントロピーと
熱力学エントロピーの区別が
付いてない程度の話題じゃ
291: 2017/03/07(火) 19:08:44.75 ID:xVKeGX1/(1)調 AA×

2chスレ:future
292: 2017/03/09(木) 12:37:44.36 ID:fFwsE6zF(1)調 AAS
自我と自律思考はちがうのか?
293: 2017/03/09(木) 20:43:59.75 ID:gFBA1FOV(1)調 AAS
パーソナルとオートメーションの違いのように感じるんだけど
294: 2017/03/10(金) 00:06:56.64 ID:8bvibhHf(1)調 AAS
ならばAIはオートメーション域からでられんな
295: 2017/03/10(金) 05:16:32.65 ID:yCbOh06K(1/2)調 AAS
そりゃ、パーソナルコンピューターはコンピューターの中に含まれるってのと同じ。
自動制御の域から出ちゃったら制御不能を意味するんだよね?
飛行機のオートパイロットが自分勝手に動かれちゃ困るでしょ。

コンピューターにしてみれば、どちらも計算でしかないのであって。

つまり、人工知能で自我・魂が作れるかという命題は
AIが仕事とプライベートを使い分けられるかという命題でもあるのか?
296: 2017/03/10(金) 10:12:21.70 ID:8ehzamlR(1)調 AAS
自我や魂の働きとされている事は色々あるんじゃないだろうか。
それらが全部できるようにAIを改良していけばできるってことになるはず。
その場合、自我や魂の働きとされている事で原理的にこれは作ろうとしても
できないと言うものがあるのかどうか、あるとすれば原理的にどういう説明
になるのか。
297
(2): 2017/03/10(金) 12:28:14.45 ID:zK92ery7(1)調 AAS
今のところ魂は物理の外側にあるから因果律に左右されない
298: 2017/03/10(金) 13:56:48.55 ID:yCbOh06K(2/2)調 AAS
AIの機能でしかないファンクション魂をいくら改良していっても、
すべて計算づくってことになるけど?
299: 2017/03/10(金) 23:46:51.98 ID:U1qZfFl6(1)調 AAS
>>297
精神の因果律を明らかにしようとする心理学は無意味?
300: 2017/03/11(土) 00:00:34.47 ID:oOTUVI53(1/2)調 AAS
>>297
物理が数理のほんの一部であるとすれば
魂の因果律も数理の一部とすることは可能
かもしれない。
301: 2017/03/11(土) 00:05:44.28 ID:oOTUVI53(2/2)調 AAS
知能が魂の働きの一部だとすれば
魂の一部は既に数理の一部になりつつある
事になる。
302: 2017/03/12(日) 21:01:43.56 ID:jykW9eKY(1)調 AAS
おいなんとか言え
303: 2017/03/13(月) 06:05:59.28 ID:zqTejVOQ(1/2)調 AAS
チャットbotは既に魂の一部が数理の一部になったものということでOK?
そしてそれは、心理学の概念図を真似た三本柱とループによってネズミの意識構造に近づいた。
ネズミの意識と人間の意識との違いはどこにあるのだろうか?
りんな相手にするか?人工知能っぽい会話を楽しむスレ へどうぞ?御出でマシ。
304
(1): 2017/03/13(月) 15:04:54.05 ID:pmzTfcpd(1)調 AAS
魂を「存在理由」とか「使命」とすればokかも
305
(2): 2017/03/13(月) 22:42:08.19 ID:zqTejVOQ(2/2)調 AAS
まぁ、典型的な会社人間の考えみたいだねぇ。
誰が理由なんて求めてるのさ?誰にも報告する義務なんてないよ。
いったい誰に命令されてるって?いうの?魂にそんな機能はないはず。
だから、人間が使役のために作ったAIの魂機能にはそれが必要だというのかい?
306
(1): 2017/03/14(火) 00:13:04.12 ID:0GkpZlDH(1)調 AAS
>>305
AIを使役するんだったらAIの存在理由や報告義務は内部にセットされていて
なんの不思議も無いと思うんだけど何か勘違い?
307: 2017/03/14(火) 03:36:53.74 ID:LtRs3ZZM(1)調 AAS
>>305
まず魂とな何かを考えないで発言するとそうなる。
>>304
ひとつひとつ魂とは何々ではないと否定しつづければ、
魂が何かは現れる。
魂が何かと定義すれば、その考えが生み出すのは蜃気楼
308: 2017/03/14(火) 03:43:15.83 ID:7wBYUPFG(1)調 AAS
>>306
使役が前提のAIには必要かもしれませんね。
う〜ん、なんて言えば良いんだろう、哲学者や心理学者じゃないし、普通の人は
私も含めて、存在理由だか使命なんて常に考えて生きていないと思う。
それが無いからといって魂がないとは認めたく無いよ。
人工知能で再現する魂に必須だと思えない。小学生でそんなことをいうやついたら気持ち悪いわ、
あくまでも後付けで良いんじゃないか?windowsのOSでいうスタートアップに登録するみたいなもんではないかと考えている。
309: 2017/03/14(火) 08:18:01.85 ID:hYUog2YT(1)調 AAS
人間は実存主義でいいけど
モノは駄目だろ
310: 2017/03/14(火) 10:36:29.94 ID:iCpbDSh5(1)調 AAS
魂や感情があるように見えた方が人間とのインタフェースに便利な事って多くないだろうか?
便利な場合が広げられるというか。
311: 2017/03/14(火) 12:28:54.27 ID:Y/5pyP+H(1)調 AAS
自販機の ありがとうございました に
どういたしましてと返せる人は
AIに人格を求めてもいいよ
312: 2017/03/14(火) 12:30:33.95 ID:Udx71iyf(1)調 AAS
魂はオカルトだろ
人間は基本的に欲求に基づいて思考又は行動する
AIに目的を設定したとき、その目的を欲求と言い換えることができる
313: 2017/03/15(水) 00:01:54.54 ID:HHCF2SRT(1)調 AAS
AIが自律的に思考する為に必要な三大欲求みたいな物って何だろうね?
314: 2017/03/15(水) 00:57:59.65 ID:/Jtr0S0U(1)調 AAS
食欲、睡眠欲、性欲
315: 2017/03/15(水) 03:12:14.20 ID:TidBLPBU(1/2)調 AAS
食欲→電力
睡眠欲→水冷システムとデフラグ
性欲→人間or物からセンサーデータなどをinput入力してもらう事
316: 2017/03/15(水) 09:12:25.38 ID:m7AJ4nRH(1)調 AAS
猫集めで餌置くと猫が来るのは食欲のせいではない
317: 2017/03/15(水) 19:47:11.34 ID:BYi9s64V(1)調 AAS
魂も自我も実存しない、概念・機能につけられた名前でしか無い物を探しても無駄だろ。
人間の脳も電気信号と神経伝達物質で動いているわけだからコンピュータと大差ない。
人工知能で自我・魂を作るためには人間の脳についてもっと調べることが必要だろうね。
318: 2017/03/15(水) 22:57:24.68 ID:TidBLPBU(2/2)調 AAS
コンピューターと大差ないなら、もう調べることはないな。
コンピューターで作ればいいだけだ。
319
(1): 2017/03/15(水) 23:37:23.47 ID:Pi3+mHhz(1)調 AAS
実在しないなら作る必要もないな
320: 2017/03/16(木) 00:21:01.95 ID:1tgsMoEs(1/2)調 AAS
>>319
必要かどうかじゃなくて、作れるか?のスレだ。
321
(1): 2017/03/16(木) 00:31:16.55 ID:S0PljWBh(1)調 AAS
江戸時代まで魂と言ってたのを明治時代ころから精神と言い出しただけだろ
322: 2017/03/16(木) 12:39:19.75 ID:cLA3BpY4(1)調 AAS
漫画の方ではゴーストとか心の光とかとも言われてるな
323: 2017/03/16(木) 13:12:58.60 ID:7R+orABQ(1)調 AAS
>>321
馬鹿と阿呆を区別できない唐変木が、自分の認知こそ正しいということで
自分らが使ってきた言葉を先人の言葉に上書きしてしまう、
貴方が物事の本質や起源と成り立ちを軽視するところからそれらが
発生しています。
馬鹿と阿呆を単に地方の言い回しの差としか説明しそれが正しいと思い込んだとき
2つの単語は同一でそれ以外の解釈は全否定となり、自己愛が暴走する原因になります。
324: 2017/03/16(木) 19:21:39.07 ID:jKPLnwTl(1)調 AAS
ここスレの魂って霊魂のこととは違うよさ
325: 2017/03/16(木) 22:29:35.51 ID:1tgsMoEs(2/2)調 AAS
サムライだましい、大和だましいとか?
最後まで仕事に責任を持つ感性はAIにも作りたいね。
1-
あと 677 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.106s