[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 42©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
469(2): 2016/10/12(水) 11:46:26.62 ID:DWVErw1B(1/8)調 AAS
>>266
ありがとう
確かに脳からヒントを得た方法なんだな
ただ、年々複雑化して結果的には脳に近づいてはいのだろうか?
というか、一細胞スキャンのできる今の時代になっても脳機能を完全に模倣できないのかね?
人と動物の大きな違いは厚さ数ミリの大脳(新)皮質の違いだけっぽいきもしてるのだが、
白質などはどんな機能あるのか知らないけど
あと、プログラム初心者なのだが、ディープラーニングからいきなり入っても意味不明だったが、
その源流であるパーセプトロンあたりからだと入れそうな気がしてきた(凄いシンプルなプログラムでビックリした)
python
外部リンク:tjo.hatenablog.com
perl
外部リンク:d.hatena.ne.jp
470(2): 2016/10/12(水) 12:07:00.38 ID:DWVErw1B(2/8)調 AAS
>>281、295
上のあたりを読むと、単に脳が重たいだけではダメで、
脳の部位(大脳新皮質)とその細胞数がヒトと類人猿の最大の違いでは?
PCに例えると、膨大な数の桁数のある計算機と汎用PCの違いみたいな
仮に演算能力は計算機の方が上でもできることは汎用PCの方が応用きくみたいな話
>>312
電子書籍は今黎明期に思う、使い勝手がまだまだ悪い
ネットならテレホタイム時代かな、すぐに置き換わると言うにはまだまだ時間がかかる
LED照明ははINSとADSLの中間あたりかな
あと、白熱電球はLEDと比較するとON/OFFに圧倒的に弱い
熱を放出するからそれを利用する程度しか思いつかない
製造コストが下がれば(普及すれば)、特定の用途以外は全てLEDに置き換わると思う
475: 2016/10/12(水) 12:40:10.80 ID:DWVErw1B(3/8)調 AAS
>>330
らしいねニュースで見た
過渡期らしい話だと思った
>>363
全世界のメーカーがカルテル組んでたとも思えないんだけどなぁー
あとHFって元々長寿命だけど、機器が高価なイメージがある
高演色光は需要の関係で安くならないだけでは?
キレイ色とか使ってるけどかなり高いよ
>>418
1年くらい前にテレビ(松尾さん出演)で見た気がする
ただ、実際問題実用化には時間がかかりそう
同じページで英語の話が気になったけど自動翻訳そのものはかなり昔からあるけど
未だに英語学習が無くなる気配がない
ビジネス(海外での案内板など)でも自動翻訳多用されてるけど日常会話では使う気になれない
個人的にも数年先には不要になっていると思えないところがある
スタートレックやドラえもんのほんにゃくこんにゃく見たいな世界はいつ来るのだろ
477(1): 2016/10/12(水) 12:56:06.97 ID:DWVErw1B(4/8)調 AAS
>>474
神経細胞というか、結果的に神経細胞の信号の流れを模倣している可能性はないのかなと思って
あと、関数の集まりというけど人の脳も同じじゃない?
記述はPCのコマンドではなく、構造そのものがコマンドになってるけど
パーセプトロンを見ても、脳の一機能だけとはいえ、そこで起きている反応を再現したら
python
外部リンク:tjo.hatenablog.com
perl
外部リンク:d.hatena.ne.jp
なプログラムになるし、動かしてみると学習計算機能が備わっていたわけだよね
アルゴリズムや法則を発見するのではなく、パーセプトロンのように理由はともかく動く
みたいな感じで、脳の構造(信号のやりとり)をプログラムで再現したら良いんじゃない?
パーセプトロンってインスパイアというけど実際には脳の構造を一部だけ再現(今は流行の生物模倣)した物じゃね?
全脳は演算能力の関係で無理にしても、最近は良いと言われるとその演算に特化した物とかハードがすぐにでるし
神経のやりとりを詳細に再現できればある程度はPC上で再現できるんじゃないかな?
499(3): 2016/10/12(水) 14:32:05.21 ID:DWVErw1B(5/8)調 AAS
>>476
ふむふむ
>>478
神経細胞そのものは繋がるか繋がらないかだから1、0で原理上全て表記できるんじゃないのか?
勿論、並列で色々やって訳だから、実装する時には極めて複雑になるだろうけど
パーセプトロンについては、精度は足りないって俺も言ってるよ(そもそも学習計算できる事が限られてるから脳機能全てを表してないことは分かる)
ただ、これを出したのはコードを見ても凄くシンプルだし、はじめから難しい物を作ろうとしても無理で、少しずつプログラムへ落とし込んでいけばその内脳に辿り着くのではないかと思ったわけ
と言うか、こんな目で追えるようなコードに学習機能があるというのはちょっとビックリした
>>485
俺もそれ思ってる
難しいとは聞くけど、どこにどういう問題点があるのかいまいち分からないんだよなぁー
アルゴリズムに変換せず、動きをそのまま再現できないのかね?
パーセプトロンについてもアルゴリズムを解明したというよりも、単に脳の動きのほんの一部を再現したシミュレーションだよね
>>488
単に繋げてもダメで、大脳新皮質の様にはじめから、
(言葉や数字が理解できるような潜在的な)高度な機能を持ってないとだめなんじゃないか?
例えば、原理は近くても電卓を何億台用意しても、汎用PCの代用になるわけではないし
503: 2016/10/12(水) 14:46:35.73 ID:DWVErw1B(6/8)調 AAS
>>501
説明が無駄というか、説明できるだけの知見や知識がないならこれ以上は聞かないけど、
これとか5年以上前の記事だけど細胞レベルで観察できる時代なのに、なぜできないのとは思うと思ってるけどなぁー
外部リンク:www.nedo.go.jp
505(1): 2016/10/12(水) 15:01:27.96 ID:DWVErw1B(7/8)調 AAS
知識があるなら、理解できるように説明して欲しい
オープンキャンパスとか行って質問するけど、俺のような素人でも分かるように説明してるわ
別に、無理強いする気はないけど
ただ、503でも書いたけど、こんな技術があるのになぜと思っている人はかなり多いかと
このスレでも時々見かける
ちょっと前のサイエンスゼロでも一細胞スキャンや細胞透過の話題あったりね
506(3): 2016/10/12(水) 15:05:16.37 ID:DWVErw1B(8/8)調 AAS
485とか同じような質問が生まれてるし・・・
演算能力が問題って話だけど、小さな脳で速度を落とした状態で演算させてもって思うし
今は京とか凄いPCあるけどそれでも演算速度が足りないなら一体どれほど必要なのかって気もする
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.761s*