[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 42©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
324(1): 2016/10/11(火) 12:03:54.02 ID:vjq0BBcd(4/11)調 AAS
>>299
算盤は海外でも注目浴びてるぞ。
そもそも電卓しか使えない奴は暗算苦手だよね。あくびが出るぐらい遅いしw
電卓なくなると計算も出来ないw 必然的に数学の能力も低くなる。
そうなると国家的な損失だな。
でもなぁ、そういう自分も携帯が普及する前は電話番号を20ぐらいは暗記していた。
今はもう携帯に頼り切ってしまって暗記している番号は3つぐらい。
やっぱ、結論としては、電子機器に頼りすぎるとバカになる!・・・だな。
人類って外部記憶装置に頼りすぎると亡びるんじゃね?
325(1): 2016/10/11(火) 12:05:30.74 ID:pbmSN2DB(13/36)調 AA×
>>312
326(1): 2016/10/11(火) 12:07:59.31 ID:pbmSN2DB(14/36)調 AAS
>>322
言いたいことはわかるが、それは一般的にいう自我の定義と異なる。
まずは自我をググってみよう。
327(3): 2016/10/11(火) 12:08:52.74 ID:rDBTJ/Cq(5/9)調 AAS
>>316
電球類年間生産・出荷(販売)統計(PDF)
外部リンク[pdf]:www.jlma.or.jp
日本照明工業会
外部リンク[htm]:www.jlma.or.jp
H27
白熱電球出荷高数量合計 864738
32333百万円
放電ランプ
出荷高数量合計 257666
160486百万円
LED
出荷高数量合計 27873
49214百万円
まったくもって白熱電球が圧倒的ですねぇ〜
年々減ってる?嘘付け!嘘つきめ!
328: 2016/10/11(火) 12:10:32.17 ID:rDBTJ/Cq(6/9)調 AAS
間違えた、放電ランプだ
ごめんm(_ _)m
329: 2016/10/11(火) 12:12:29.58 ID:rDBTJ/Cq(7/9)調 AAS
ん?合ってる?
864738
257666
27873
あれ、やっぱり白熱電球が多いじゃないか
330(3): 2016/10/11(火) 12:13:25.54 ID:vjq0BBcd(5/11)調 AAS
LEDの信号機、あれは雪国ではすげー迷惑。
吹雪の時に信号に雪が付いても解け落ちないから
信号の色が赤なのか青なのか判らなくなる。
雪国でLED信号はやめて欲しい。
この問題、LED信者はどうやって解決してくれるんだよ。
331: 2016/10/11(火) 12:13:29.87 ID:pbmSN2DB(15/36)調 AAS
LEDは便所の照明に最適。ウンコが綺麗に見えないから便所に向いている。
逆にLEDの下で飯を食べるとすごく不味そうに見える
332: 2016/10/11(火) 12:14:25.57 ID:rDBTJ/Cq(8/9)調 AAS
>>325
そういうメリットデメリットもあったか
補足ありがとうございます
333(1): 2016/10/11(火) 12:16:55.89 ID:rDBTJ/Cq(9/9)調 AAS
>>330
俺は信者じゃないけど
疎水性のカバー付ければいいんじゃないの?
334: 2016/10/11(火) 12:17:22.08 ID:pbmSN2DB(16/36)調 AAS
>>327
ハロゲンも白熱電球に含まれてるのか。
自動車用のLEDも不評だよなぁ。ハロゲンに比べると、ギラギラ眩しくて目が疲れる。
医療現場ではハロゲンの需要が多いしな
335: 2016/10/11(火) 12:19:52.35 ID:pbmSN2DB(17/36)調 AAS
>>330
LEDは赤外線を出さないのがメリットでもありデメリットでもあるな
336(1): 2016/10/11(火) 12:23:45.11 ID:t+5yeKaF(1)調 AAS
>>327
それ電球型LEDじゃね?
電球は自動車用も電球にカウント
LEDは照明器具ユニットだから電球扱いされない
ブレーキランプやテールランプのLEDも入ってないでしょ
337: 2016/10/11(火) 12:24:19.80 ID:vjq0BBcd(6/11)調 AAS
>>333
それで解決になるならサッサとやってもらいたいところだな。
いろいろと試しているみたいなんだけどね。ヒーター付けたり、振動させたり、斜めにしたり。
外部リンク:iwakura-ds.co
でも今のところ吹雪だとどうにもならない。旧来型信号機の完勝状態。
338: 2016/10/11(火) 12:27:53.90 ID:uGjC3a7L(1)調 AAS
>>336
それどこソースよ?
339(4): 2016/10/11(火) 12:37:09.53 ID:cRE9FXqr(1)調 AAS
>>327
比較すべきはこっちじゃないの?
日本照明工業会
外部リンク[htm]:www.jlma.or.jp
照明器具年間生産・出荷(販売)統計(PDF)
外部リンク[pdf]:www.jlma.or.jp
H27
白熱電球器具
47,699百万円
蛍光灯器具
64,378百万円
LED器具
568,140百万円
あれっ桁が違うよ?
340(1): 2016/10/11(火) 12:39:44.58 ID:dpTWke6c(1)調 AAS
>>339
あちゃー
これはグウの音も出んわ
ID:rDBTJ/Cqみたいな馬鹿には統計資料をマトモに読むことすら出来ないってことか
341: 2016/10/11(火) 12:41:53.96 ID:CIczdw7n(1)調 AAS
↑ここまで俺の自演
342(1): 2016/10/11(火) 12:44:54.71 ID:pbmSN2DB(18/36)調 AAS
>>339
そりゃ器具だろ
蛍光灯や白熱灯は球を交換するだけで器具なんて半永久的に使えるじゃんよw
343: 2016/10/11(火) 12:48:43.12 ID:Pf8WJW+J(1)調 AAS
>>339
>>340
墓穴ほってて草 やっぱり馬鹿ってこんな阿呆なことするんすね〜(煽り)
344: 2016/10/11(火) 12:49:34.07 ID:pzHcZ3W3(1)調 AAS
>>339
照明器具年間生産・出荷(販売)統計(PDF)
外部リンク[pdf]:www.jlma.or.jp
これみると
蛍光灯器具の推移
H24 → 221,123百万円(前年比81.5%)
H25 → 157,288百万円(前年比71.1%)
H26 → 114,894百万円(前年比73.0%)
H27 → 64,378百万円(前年比56.0%)
たった4年で221,123が64,378の71%減
3分の1になってるぞ
ヤバイだろ蛍光灯これ
345: 2016/10/11(火) 12:55:47.86 ID:qhnKjdOH(1/2)調 AAS
未だにLEDじゃないコンビニって台湾かベトナムあたりの話だろ
346(3): 2016/10/11(火) 12:56:45.75 ID:eVbgoilr(1)調 AAS
>>342
電球類年間生産・出荷(販売)統計(PDF)
外部リンク[pdf]:www.jlma.or.jp
5年間で白熱電球が約78%に蛍光灯が約56%に減ってるんですがね
347: 2016/10/11(火) 12:59:50.78 ID:vjq0BBcd(7/11)調 AAS
LEDや白熱電球にしろ、本や電子書籍にしろ、
どちらが今後、伸びていくかという点においては、多くの人が「新技術が伸びる」という点は自覚している。
しかし新技術が流行しているからと言って、長いこと使われてきた技術を捨てるような扇動は見逃せないな。
白熱電球も、本も、どちらも絶対に残すべき存在だ。
そもそも日本は古来から古いモノを残し続けてきた。仏教が入って来た時に、旧来の神々を捨てなかった。
仏教も、呉服も、カステラも、鉄道も、全て受け入れて、従来からの技術にプラスして積み上げをしてきた。
中には時代の趨勢で滅びたモノもある。でも、多くが新技術のお陰で変容をしただけだと思う。
無理やり潰したものなんて、この日本では今までに無い。
鉄道が入って来て駕籠屋は運送会社に変身したし、カステラは今では立派な日本の和菓子に昇華している。
神社もお寺も今ではちゃんと両立している。
日本が世界的に優れた文化文明国家であるのも、この捨てずに積み上げていた歴史が成せる技だと思う。
白熱電球も、本も、そういう分類で良いと思う。
348: 2016/10/11(火) 13:01:42.73 ID:qhnKjdOH(2/2)調 AAS
いや台湾のコンビニはもうLEDか
中国の農村部の方のコンビニなら蛍光灯かもな
349: 2016/10/11(火) 13:05:29.85 ID:pbmSN2DB(19/36)調 AAS
>>346
そりゃ政府が補助金だしたからだろ。グリーン購入制度
今は需要が一段落してメーカーも必死よw
350: 2016/10/11(火) 13:05:53.91 ID:L0m0oIpl(1/3)調 AAS
>>346
そりゃそうだろ省電力ブームなんだから
小型核分裂炉や小型核融合炉が実用化されれば関係なくなるけどな
351(2): 2016/10/11(火) 13:07:33.15 ID:r+E6EJJu(1/10)調 AAS
>>304
劣化しないよ。どこの世界の話だよそれ。
352: 2016/10/11(火) 13:08:23.05 ID:vjq0BBcd(8/11)調 AAS
白熱電球や蛍光灯は無くす必要は無いし、完全に無くなる事はないと思うが、
かなり特殊な分野に限定されるだろうという事も想像がつく。
でも、それで良いと思ってる。
ようは無理やり潰すようにしなければ良いだけ。
自然淘汰にまかせるべき。
353(1): 2016/10/11(火) 13:08:46.44 ID:L0m0oIpl(2/3)調 AAS
記憶媒体が劣化してくって意味だと思うんですけど
354(2): 2016/10/11(火) 13:11:15.74 ID:r+E6EJJu(2/10)調 AAS
>>313
停電しても記録は消えないだろ。
355(3): 2016/10/11(火) 13:11:36.95 ID:NYRywUL/(1)調 AAS
>>353
データは劣化しない
コピーしていくらでも予備も作れる
本はそんなことできずに朽ちて行くのみ
356: 2016/10/11(火) 13:13:17.20 ID:r+E6EJJu(3/10)調 AAS
>>355
そういうこと。簡単にコピー出来るのがデジタルの特徴。本もコピー出来なくはないが、コストがかかる。
357: 2016/10/11(火) 13:14:17.78 ID:L0m0oIpl(3/3)調 AAS
>>354
>>355
電気がなくなった途端にアクセスできない。充電がきれたらアクセスできない。
358(1): 2016/10/11(火) 13:14:33.08 ID:vjq0BBcd(9/11)調 AAS
>>351
電子媒体は読み取り機器の一部でも故障したらそこでオシマイ。
ただのガラクタ。
書籍は文明が滅びても形さえ残っていれば手に取る事は可能。
場合によっては、その本を手にした次の文明の担い手が、
人間とは限らないかもねw
359: 2016/10/11(火) 13:15:32.31 ID:o6M1F1ZZ(2/10)調 AAS
もったいないと考えるべきは古い製品なのか?
資源がもったいないと考えたから新しい製品を開発したんじゃねーのか?
360: 2016/10/11(火) 13:16:30.30 ID:GndZQQrq(1/19)調 AAS
>>354
記録は消えないがアクセスできない物に価値はない。その点本は電気がなくても読めるしな。その気になれば蛍の光ででも読める。枕にもできるしw
361(1): 2016/10/11(火) 13:18:38.50 ID:GndZQQrq(2/19)調 AAS
30年くらい経ったら本はきっと高値で取引されるようになるぜ。骨董品あつかいさ。
雑誌とかは紙質が悪いからどうでも良いけどハードカバーや厚紙の本は取っておいたほうがいい。
362(1): 2016/10/11(火) 13:19:16.08 ID:o6M1F1ZZ(3/10)調 AAS
本も火をつけりゃ燃えるがなw
耐久性最強の媒体は洞穴にクサビ型文字で刻印だ
363(1): 2016/10/11(火) 13:21:57.66 ID:pbmSN2DB(20/36)調 AAS
>>346
ちなみに以前は電機メーカーにとって、照明は打ち出の小槌だった。
定期的な消耗品ビジネス。プリンター商法と同じさ。
だから蛍光灯などの寿命を意図的に短くしていた。業界の暗黙の了解。
ところが、LEDの登場で世間が騒ぎ立て、政府も同調して一気にLED化の波が押し寄せてきた。
メーカーも諦め、LEDの開発に一気に舵を切った。
それと同時に技術的に成熟していた蛍光灯の技術を一気に解放したw
ほんの10年前まで直管蛍光灯の寿命が8000時間程度だったのが
一気に30000時間(公称10年)まで伸ばしやがった
外部リンク[htm]:www.akaricenter.com
むかつくのが高演色蛍光灯とか殺菌灯など他に変えられない
寿命のある蛍光灯は昔のままの低寿命ってこと。
省エネとか効率なんてメーカーには関係ないんだよw
求めるのは利益のみ
364: 2016/10/11(火) 13:23:11.18 ID:pbmSN2DB(21/36)調 AAS
>>351
劣化するのは常識だバカ
365(1): 2016/10/11(火) 13:25:14.72 ID:pbmSN2DB(22/36)調 AAS
>>355
データは劣化するよ。カメラ板で質問してみろ。
メモリーカードやPCに移すだけで劣化していく。完全なコピーは不可能
366(1): 2016/10/11(火) 13:25:31.72 ID:GndZQQrq(3/19)調 AAS
>>362
映画「デイアフタートゥモロー」みたいな世界になったら本は貴重な燃料になるかもな
367(1): 2016/10/11(火) 13:28:55.58 ID:o6M1F1ZZ(4/10)調 AAS
>>366
燃料そのもので良くないかw
情報のせなくても材木こら紙にするまでもエネルギーかかってるし
368: 2016/10/11(火) 13:33:15.02 ID:GndZQQrq(4/19)調 AAS
>>311
ちょっと違うとおもう。主に燃料とか反応の停止方法とか水じゃなくてガスを使ってるとことか。
369(2): 2016/10/11(火) 13:33:35.73 ID:nBlmPnSU(1)調 AAS
>>361
本の中身の価値はゼロ
中身はネット上にいくらでも拡散して存在する
紙ゴミの骨董品としてしか役目がなくなる
370(1): 2016/10/11(火) 13:35:21.62 ID:GndZQQrq(5/19)調 AAS
>>367
映画の世界観知っててそれ言ってるの?
371(1): 2016/10/11(火) 13:37:01.76 ID:o6M1F1ZZ(5/10)調 AAS
>>370
大体マイナス40度の世界で紙でもガソリンでもどのみち点火できるのかとw
372: 2016/10/11(火) 13:37:05.56 ID:pbmSN2DB(23/36)調 AAS
米国の核ミサイル統制システムは未だにフロッピーを使った30年以上前のまま
これが逆にリスクを減らしてる利点もあるんだよ。
ソ連の高性能戦闘機が西側に渡った時に分解したら真空管などローテク使ってたのも有名な話。
ローテクは完成した技術として永遠に不滅なんだよ
373(1): 2016/10/11(火) 13:37:48.43 ID:4V+T0o02(3/3)調 AAS
>>326
一般的というのは、哲学とか心理学ではこう言う、という話でしょ?
コンピューターやAIに意識や知性は有るか無いか、みたいな話をしているスレで
フロイトやらに拘るほうがナンセンスだと思うけど。
逆に言えば、人間を前提として定義された狭義の「自我」という言葉に、犬やAIが
当てはまらないのは当たり前で、議論もクソもない。
人の持つ意識を自我と言うなら、犬は人じゃないので自我もない、というだけ。
374: 2016/10/11(火) 13:38:02.16 ID:GndZQQrq(6/19)調 AAS
>>369
中身の価値はゼロかも知れんが電子書籍と比べて、「モノ」としての価値は比べるまでもないな
375: 2016/10/11(火) 13:38:08.37 ID:WHXo2VqJ(1)調 AAS
「データは劣化するよ」で草
記憶媒体とデータは別概念
376: 2016/10/11(火) 13:39:35.20 ID:GndZQQrq(7/19)調 AAS
>>371
そっか〜どっちにしても絶望的か
377(4): 2016/10/11(火) 13:46:43.28 ID:OVwAa+vx(1)調 AAS
LED増加で蛍光灯が激減してるのにアホなこと言って大恥かいたID:rDBTJ/Cq は遁走したか
さすがにアレだけのアホ晒してたらもう出て来れないか
378(1): 2016/10/11(火) 13:48:47.35 ID:GndZQQrq(8/19)調 AAS
>>365
お前それRAWデータとJPEGの話してない?
普通のデジカメは勝手にJPEGに圧縮するから事実上劣化しているけど
一眼レフカメラや一部のアンドロイド携帯なんかはRAWデータで保存できる。これは劣化してないデータ。
379: 2016/10/11(火) 13:49:26.60 ID:GndZQQrq(9/19)調 AAS
>>377
阿呆さらしてるのはお前だ阿呆
380: 2016/10/11(火) 13:51:14.66 ID:pbmSN2DB(24/36)調 AAS
>>373
あなたにとっての自我の定義が、全ての生物ということはわかったよw
植物にも自我があるというのだから
381(1): 2016/10/11(火) 13:51:45.31 ID:GndZQQrq(10/19)調 AAS
>>377
お前みたいに器具の統計データ晒すほうがよっぽどアホなんだよなあ
ほんとうに馬鹿じゃねえのwさっさと遁走しろや、オラ
382: 2016/10/11(火) 13:53:03.08 ID:0pgs3TQZ(1/2)調 AAS
>>377
ID:rDBTJ/Cqの最終書込時刻
ID:GndZQQrqの出現時刻
383(2): 2016/10/11(火) 13:53:24.02 ID:pbmSN2DB(25/36)調 AAS
>>378
で、そのRAW画像をどうやって100年保存するのさ?
384: 2016/10/11(火) 13:54:12.79 ID:GndZQQrq(11/19)調 AAS
↑IDを変えて自演乙する馬鹿
385(1): 2016/10/11(火) 13:55:09.06 ID:UVpnhu2b(1)調 AAS
>>381
蛍光灯の管自体も約半分にまで落ち込んでいるんだが
386(1): 2016/10/11(火) 13:56:04.17 ID:GndZQQrq(12/19)調 AAS
>>383
原子
外部リンク:this.kiji.is
387: 2016/10/11(火) 13:56:17.50 ID:pbmSN2DB(26/36)調 AAS
LED増加で喜ぶ情弱もアホだけどな
そのうちすぐ点灯しなくなるLEDをメーカーは作り出すんじゃね。今も既にやってるかもだが
388: 2016/10/11(火) 13:56:22.92 ID:GndZQQrq(13/19)調 AAS
>>385
だからなんだよ
389(1): 2016/10/11(火) 13:56:42.18 ID:0pgs3TQZ(2/2)調 AAS
自演認定は愚者の逃避所
390(1): 2016/10/11(火) 13:57:50.35 ID:CdcKyPAq(1)調 AAS
遁走は図星だった模様
反応してるしww
391(1): 2016/10/11(火) 13:57:56.33 ID:pbmSN2DB(27/36)調 AAS
>>386
未来の技術に期待かよw まるで原発行政だなw
392: 2016/10/11(火) 13:59:04.28 ID:GndZQQrq(14/19)調 AAS
隠してるつもりもないけどな
393: 2016/10/11(火) 13:59:52.35 ID:GndZQQrq(15/19)調 AAS
ID変えまくって反応してるお前のほうが恥ずかしいだろクソニート
394: 2016/10/11(火) 14:00:04.98 ID:Y/2i9psS(1)調 AAS
お前らシンギュラリティとあんまり関係ない話してるな
しかも誹謗中傷と煽りでいろいろ残念なことになってる
395: 2016/10/11(火) 14:01:51.53 ID:GndZQQrq(16/19)調 AAS
>>391
洞窟に壁画として1と0書き込みまくったら1000年くらい保つでしょ多分
396: 2016/10/11(火) 14:02:38.66 ID:GndZQQrq(17/19)調 AAS
>>390
自演乙★クソニート
397: 2016/10/11(火) 14:03:39.85 ID:GndZQQrq(18/19)調 AAS
>>389
自演乙★アホニート
398: 2016/10/11(火) 14:05:19.97 ID:pF6V6HDC(1)調 AAS
やっぱりアホだったか
大恥かいてどんな気分?ねえどんな気分?
399: 2016/10/11(火) 14:05:57.20 ID:GndZQQrq(19/19)調 AAS
やっぱりアホだったか
大恥かいてどんな気分?ねえどんな気分?
400(1): 2016/10/11(火) 14:18:34.88 ID:r+E6EJJu(4/10)調 AAS
>>383
コピーし続ければよい。
401(1): 2016/10/11(火) 14:22:10.81 ID:r+E6EJJu(5/10)調 AAS
>>358
読み取り機はまた作ればいい。
そのデータは別の方法で保存しとく必要があるけど。
402(2): 2016/10/11(火) 14:23:44.15 ID:pbmSN2DB(28/36)調 AAS
>>400
以前、日本のサーバー管理会社がバックアップをミスって顧客企業のデータを消失させることもあったが、
ミスなくコピーを繰り返して100年運用できる自信はあるか?
403(1): 2016/10/11(火) 14:25:08.05 ID:pbmSN2DB(29/36)調 AAS
>>401
俺のVHSテープを読み取ってくれ
404(3): 2016/10/11(火) 14:28:59.58 ID:295id1vI(1)調 AAS
>>402
確率の問題だろ
その本1冊とか写真1枚を、紛失や不慮の災害とかで失ったり経年変化で損なってしまう確率
デジタルデータ化して保存して失う確率
どっちが安全と思うかだよ
圧倒的に後者が安全
405(2): 2016/10/11(火) 14:34:14.40 ID:pbmSN2DB(30/36)調 AAS
>>404
>紛失や不慮の災害とかで失ったり経年劣化で損なってしまう確率
それはデジタルメディアでも同じこと。
それともクラウド保存?
いつサービス終了するかもわからないし、クラウドはデータ圧縮されるから劣化もする。
406(1): 2016/10/11(火) 14:37:32.76 ID:r+E6EJJu(6/10)調 AAS
>>403
業者にたのめば?
407: 2016/10/11(火) 14:37:46.38 ID:pbmSN2DB(31/36)調 AAS
経年劣化といっても紙媒体は1500年前のが残ってるわけで
DVD-Rの理論上の耐用年数は僅か30年だよ?
408(1): 2016/10/11(火) 14:38:13.04 ID:r+E6EJJu(7/10)調 AAS
>>402
複数箇所てやればいい。
409: 2016/10/11(火) 14:38:36.00 ID:pbmSN2DB(32/36)調 AAS
>>406
断る
410: 2016/10/11(火) 14:39:11.35 ID:r+E6EJJu(8/10)調 AAS
>>405
場所をとらないから、対策しやすい。
411(1): 2016/10/11(火) 14:39:52.38 ID:pbmSN2DB(33/36)調 AAS
>>408
複数箇所に書類を保存するのがベストだろうね
412(1): 2016/10/11(火) 14:40:52.83 ID:r+E6EJJu(9/10)調 AAS
>>411
場所確保が難しい。
413(1): 2016/10/11(火) 14:44:53.94 ID:pbmSN2DB(34/36)調 AAS
>>412
難しくはない
414: 2016/10/11(火) 14:46:12.53 ID:pbmSN2DB(35/36)調 AAS
>>404
デジタル化する記録媒体は?VHS?CDR?
415(1): 2016/10/11(火) 14:47:46.06 ID:r+E6EJJu(10/10)調 AAS
>>413
場所を取る方が難しくなるに決まってるだろ。
416: 2016/10/11(火) 14:49:21.59 ID:o6M1F1ZZ(6/10)調 AAS
>>415
土地を買いまくれば可能
417: YAMAGUTIseisei [tnx>>260TED→携帯端末なりで視聴DLし難いsage] 2016/10/11(火) 15:03:17.41 ID:t+CFaJ/4(1/3)調 AAS
>>404
> 圧倒的に後者が安全
逆 危険
データ転送化けは常識 ( 完璧なチェック 不可能 )
外部リンク:google.jp
外部リンク:google.jp
外部リンク:google.jp
外部リンク:google.jp
>>135
> >>132 外部記憶として本を考えて
> 同意
> 外部リンク:google.jp
>>262 Deep PredNet ? コックス先生 山川先生
2chスレ:future
2chスレ:future
>>324 算盤 重要
>電子機器に頼りすぎると
外部リンク:google.jp
418(1): 2016/10/11(火) 15:07:04.68 ID:MuGzpuA5(1/2)調 AAS
文字から画像生成してるのがすごい
外部リンク:d.hatena.ne.jp
419: 2016/10/11(火) 15:27:05.94 ID:o6M1F1ZZ(7/10)調 AAS
来年からオランダだったとおもうがベーシックインカムの支給開始するな
ベーシックインカムを普及させるにはAIも進展させないとな
AIだけでもBIだけでも労働力と財源の相関性から崩壊しかねん
なるだけ同時に普及して混乱なく恒久的な労働不要社会へと移行して
しまうのが理想的だ
環境を考えてもAIが資源リサイクルを人件費なしに実現するなら
経済システムで生産物流している現状よりも自然界にはやさしい
と考える
420: 2016/10/11(火) 15:38:50.46 ID:KgSl6dZu(1)調 AAS
現物サービスで十分
AIが食事を施してやればいいだけ
421: 2016/10/11(火) 15:40:23.54 ID:o6M1F1ZZ(8/10)調 AAS
食材な動植物も乱獲で希少性が高くなるほどレア食材として価格が高騰
する、すると乱獲にさらに拍車がかかってしまう
フランス料理のせいで多くの絶滅が生じたと言われているが
食材の生産を人工知能に一任して包括的に管理させれば
この手の絶滅を予防できるだろう資本主義には欠陥があるのだ
それは分かっているが社会主義よりもマシで変わる制度が無いってだけなんだよな
422: 2016/10/11(火) 15:43:51.96 ID:YFKECoHL(5/6)調 AAS
ほかにフィンランドもあった
カナダのオンタリオ州も今年中に導入実験すると報道があったが
その後の続報が見当たらない
423: 2016/10/11(火) 15:46:03.25 ID:o6M1F1ZZ(9/10)調 AAS
白熱電球だがエジソンが発明した当初よりも寿命は年をおうごとに
短くなっている
そこら辺も資本主義の欠陥で長寿命の製品ってのは『買い換えスパン』
が長くなるな、では耐久性を低く押さえようってメーカーのトラストが
発生していた
(電球をめぐる陰謀 BS世界のドキュメンタリー『ポスボス協会』)
424(1): 2016/10/11(火) 15:51:33.31 ID:o6M1F1ZZ(10/10)調 AAS
てことで『買い換えスパン』を短くした製品をメーカーが意図的に生産
している場合、ゴミの出る量も多くなるな
資源問題であると同時に環境問題でもある
資本主義の欠陥なので資本主義社会のプレーヤーであるメーカーは
その問題行動が利益率が高い
資本主義の競争で生き残るには最大効率を
目指さねば生き残りは出来ないが
その最大効率化は環境破壊活動と同義なんだよな
425: 2016/10/11(火) 16:01:55.98 ID:vjq0BBcd(10/11)調 AAS
>>369
んなわけ無いだろw
全ての書籍のデータがネットに出回っているだとw
そんなの偏った人気が有る書籍だけだよ。
バカも休み休みいえw
おまえさ、商業ベースに載りにくいレアな専門書の分野でもそうだと言い切れるか?
426(1): 2016/10/11(火) 16:39:12.60 ID:vjq0BBcd(11/11)調 AAS
>>405
>いつサービス終了するかもわからないし、クラウドはデータ圧縮されるから劣化もする。
その通りだな。
この場合この会社の経営状況にも左右される。クラウドは個人情報の視点でも不安が残る。
高度なシステムの上で成り立っている場合、少しでもシステムが崩壊したり、
修復ができる技術が失われたりすれば、その時点で全てがパーだ。
ハードでもソフトでも同じことが言える。
そのデータを保存している国なり企業の財政危機で予算が切られてもパー。
バックアップを銀行のようにマルチタスクで行わず、バックアップ中にトラブルとそれもパー。
データが保存された機器。それを再生する機器。その片方のどちらかが壊れてもパー。
その機器が生産終了していれば、買い直しも出来ず、それもパー。
こうやって見ると、電子機器は笑いどころが多すぎるw
一見すると原始的な書籍でも、それはページをめくるという人間の動作ができれば、あとは何も要らない。
電気も要らない。故障もしない。経年劣化は電子機器よりも遥かに遅い。火気に注意するべきは電子機器と同じという程度。
ここより下に必ず現れるだろうアホについてのセリフの予測。
「そうやって時代遅れになればいいんだ」「使いこなせないからだろ」
www
427: YAMAGUTIseisei [本日sage放о性金属臭微妙] 2016/10/11(火) 17:14:24.56 ID:t+CFaJ/4(2/3)調 AAS
>>280 >>302 eBook ( AI 自動読みは置くとして )
読むという概念がおかしい ? → ネット検索さながら全図書館蔵書本文一括検索 ?
※ 但し 話を現行端末に限る場合 ( 5 年後は話が別 ) ry
+ ePub ならまだしも PDF ry
以下没原稿
電子書籍 メモ 書込 ( デジタル 真骨頂 活用 )
Palm TealNotes の様な半普遍互換設計が最低基準 ( 次点 : 武藤工業 Decrio )
→ ePub 普遍互換でブラウザ相互乗入可能としても動的コンテンツなりで壁 ( JavaScript )
→ Ruby か Smalltalk ( Squeak ) の細粒度オブジェクト互換設計でなければ価値半減
→ 航空機型 AL 融合に至るには自律パケット ( SoftwareCell ) 型設計を要す
>481 : 479 2016/10/02(日) 22:09:14.18 ID:sozmwdUT
>485 : 478 2016/10/06(木) 23:07:59.49 ID:sOXXCC59
>細粒度ユビキタス自律パケットオブジェクト構造リアルタイム分散 Ru?yOS
>↓
>Ru?y スクリプト製 BTRON ( 人間用リアルタイム電脳環境 )
キム `` バトー これがまだ擬似信号の作り出す現実の続きでないと言い切る自信が お前にあるのか ''
:
トグサ `` 本当に 物理現実に帰ってるんだろうな ? ''
バトー `` 思い出をその記憶と分かつ物は何もない。そしてそれがどちらであれ、
それが理解されるのは、常に後になってからの事でしかない。主時間はセーブ不能だから辛いな。
電脳化して外部と記憶を共有化した以上、必ず付いて回るツケだ ''
428: 2016/10/11(火) 18:16:10.01 ID:MuGzpuA5(2/2)調 AAS
限りなく現実ならそれほぼ現実じゃね?っていう…(仮想現実マトリックスの世界)
429(1): 2016/10/11(火) 18:42:38.94 ID:ZmFM+8km(1)調 AAS
ペッパー君のけん玉チャレンジ 〜ロボット x 人工知能による機会学習の可能性〜
私たち人間でも難しいけん玉ですが、ロボットとして認知度の高い
ソフトバンクのペッパー君が、人工知能の学習プログラムと組み合わせて、
けん玉に挑戦する動画が公開されました。
最初は人がペッパー君の腕を持って玉を大皿に入れる動きをを教えます。
初めは全くできる様子がみじんもありませんが、80回目あたりから
徐々にけん玉のボールがカップに近づき、精度が向上しているのが分かります。
どのように動かせば皿に玉が乗るか人工知能が少しずつ学習し、
腕の動かし方を微調整しながら試行錯誤しているのです。
コンピューターが自ら考え試行錯誤する、これが人工知能の素晴らしいところです。
ロボットが試行錯誤するなんて、十数年前には考えられなかったことだと思います。
そして、100回目でとうとう、大皿に玉が乗りけん玉に成功させます。
そして、ここからがロボット(人工知能)のすごいところですが、
一度学習した結果失敗しなくなるということです。
100目で成功した後、成功した時のけん玉の動きを覚えることで、
その後は連続でけん玉に成功しています。
同じ動きを繰り返しするというロボットの昔からの特性と、
学習するという人工知能をかけ合わせ、できなかったことができるようになり、
その後は失敗しないという形ができました。
動画リンク[YouTube]
外部リンク:www.tamegorou.info
430: 2016/10/11(火) 19:23:27.51 ID:v2oF+M0r(2/2)調 AAS
>>429
「けん玉」が5年しないうちに「自動運転」になり「医療」になりすべてが失敗しない自己学習で無限に性能向上するようになるんだろうな
431(2): 2016/10/11(火) 20:59:53.18 ID:bcaiM3Ps(4/4)調 AAS
それよりIPS細胞で早く脳の解明してくれよ
培養には成功してるけど、脳細胞の成長を持続しることができないみたいだね
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.jp
432(1): 2016/10/11(火) 21:00:19.45 ID:pbmSN2DB(36/36)調 AAS
>>424
別に社会主義は悪ではない。理想の1つ。
資本主義のメリットは富国強兵、つまり軍事力を高められるってだけ。
だから今では共産圏も社会主義を捨てて資本主義に舵を切ったわけだ。
戦争の無い世界を構築できれば資本主義など捨てられる。
でも科学技術の発展は遅くなるだろう。
ただ、人間の敵になれるのは人間のみであり、同種間で競争するのは進化のスピードを速める共進化が起きる。
ティラノザウルスが急激に大型化したのも共進化の結果。
433: 2016/10/11(火) 21:08:00.54 ID:YFKECoHL(6/6)調 AAS
レアな専門書籍の方が電子書籍向きなのかと思ってたよ
逆に紙に向いてるのは例えば手芸・工芸の本
434: YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/10/11(火) 21:32:34.28 ID:t+CFaJ/4(3/3)調 AAS
>ロボ ry 高橋智隆 @robogarage
>оооーооо ry 発掘しようと意気込んでみたが、採択者は ry 既に十分著名 ry
>>431-432 外部入力 → 回路増幅 ( ミンスキー 心の社会 )
>培養には成功してるけど、脳細胞の成長を持続しることができない
↑↓
>同種間で競争 ry 進化のスピードを速める共進化 ry 急激に大型化
>>248 >>257 >>281-284
> >>168 文法 = 一種の身体性 → ry
>骨格
+ 声帯 舌 唇
→ 思考文法関節 ( 1427220599/379 482-483 )
攻殻機動隊 映画 二作目
> シェリーの雲雀は我々のように自己意識の強い生物が決して感じることのできない深い無意識の歓びに満ちている
> 認識の木の実を貪った者の末裔にとっては神になるより困難な話だ
>結合強度を 念度
分子間力の様なもの ? → 融合度関連 ? ( ニューロン )
> ビット幅 ⇔ アドレッシングモード ( → 多彩 コーナリングマシン )
訂正 : アルゴリズム等々 ← 相対的 → アドレッシングモード ( → 多彩 コーナリングマシン )
435: 2016/10/11(火) 22:27:08.91 ID:Ocyoru/u(1/3)調 AAS
野口悠紀雄教授「AIとブロックチェーンによる働き方の激変がこれから始まる」
外部リンク[aspx]:businessnetwork.jp
436(3): 2016/10/11(火) 22:30:22.58 ID:grCBxa1x(1)調 AAS
>>431
Twitterリンク:Sukuitohananika
こういうのが最近話題になってたよ
437: 2016/10/11(火) 22:33:09.31 ID:Ocyoru/u(2/3)調 AAS
ブロックチェーンでIoTに革命 中国EVメーカーの巨大プロジェクト
Blockchain drives Wanxiang’s $30B smart city project
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
438: 2016/10/11(火) 23:09:16.62 ID:0ZM+fv99(1)調 AAS
>>436
もうなんか凄いなー
SFの世界が現実になってる
この研究が強いAIの手がかりになるんかな
439: 2016/10/11(火) 23:21:33.68 ID:Ocyoru/u(3/3)調 AAS
ブロックチェーンは「あらゆる人の未来」を変える、という話
外部リンク:wired.jp
440: 2016/10/12(水) 00:02:55.71 ID:Ygm02ptR(1)調 AAS
強いAIよりも俺が今やってる工程管理をやってくれるAIはあと10年できてくれるのかな
大失業時代まであと何年か気になるわ
441(1): 2016/10/12(水) 00:12:24.55 ID:0IFomo1C(1)調 AAS
>>436
こういうのが進むと、生命倫理とかどうなるんかね。
受精卵だから良い悪いとかもう全然関係なくなるけど。
442: 2016/10/12(水) 00:45:49.96 ID:XD/cNQYC(1)調 AAS
>>441
いまのところ情報を処理するのに必要な「身体」が与えられていないから「意識」や「感情」が発生しないため、生命倫理に触れることはない、という説明が為されていた。より大きな脳を製作可能になると、きっと適用外になるだろうが。
443: 2016/10/12(水) 00:50:16.75 ID:tT/4Jzet(1)調 AAS
>>436
これはアカンやろ
自分の価値観ではAUTO
444: 2016/10/12(水) 00:52:06.98 ID:9gfVh6fv(1/4)調 AAS
生まれた時から頭脳だけとか
生まれたときから自我がある人工知能だとか
そういう新たな意識や自我が増えて行くんだろうな
身体が与えられてバイオロイドやアンドロイドとして生きたり
445(2): 2016/10/12(水) 00:52:28.76 ID:aNVNy+Ac(1)調 AAS
>>426
>そのデータを保存している国なり企業の財政危機で予算が切られてもパー
そうなる前に別の国、企業に移せばよい。
>バックアップを銀行のようにマルチタスクで行わず、バックアップ中にトラブルとそれもパー
複数個バックアップを取って順次やっていけばいい話。
>データが保存された機器。それを再生する機器。その片方のどちらかが壊れてもパー。
これも複数個同じものを用意しておけば対応できる。
>その機器が生産終了していれば、買い直しも出来ず、それもパー。
機器の生産終了は唐突に行われるものではないのでそれまでに別の媒体に移せばよい。
全部大した問題じゃない。
446: 2016/10/12(水) 00:57:20.18 ID:9gfVh6fv(2/4)調 AAS
データの保存なら今ならブロックチェーンを利用した
分散型のクラウドストレージを使えばいいよ
仮想通貨がインセンティブになってるから長く継続する可能性がある
第21回 ブロックチェーンを生かしたクラウドストレージの安全策 (1/2)
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
447: 2016/10/12(水) 00:58:19.29 ID:9gfVh6fv(3/4)調 AAS
まぁ何の話をしてたのかは知らんけど
448(2): YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/10/12(水) 01:02:20.34 ID:z9X4vs5F(1/4)調 AAS
>>215 今更分かりました
ご主旨 : 魂からの人工知性層発とは気が遠くなる ( 夢又夢 )
そうではなく現実路線
第一段階 → 現行方式ベース人工知性 ( 一昨日説明申上げた方式 )
※ 但し 細粒度 VM ベース駆動 → 低負荷 挟み撃ち作戦
449: 2016/10/12(水) 01:10:14.92 ID:R/2VfvMS(1)調 AAS
>>448
その解釈で合ってるよ。
450: 2016/10/12(水) 05:49:02.97 ID:V1bXVKN1(1/2)調 AAS
>>448
魂が何かをまず定義できないなら、貴方の説明は妄想にすぎない。
演繹法に従えない思考など、預言者の信仰そのものだ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 552 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.073s