[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 41 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
610(1): 2016/09/28(水) 13:43:40.48 ID:TmtRW4cS(1/2)調 AAS
下坂佑太朗にGPSを
611: 下坂佑太朗 2016/09/28(水) 13:50:32.76 ID:hu6IVm+7(5/7)調 AAS
>>610
あなた、脳に虫でもわいてるのでは?
【超・閲覧注意】脳ミソを蝕む無数のウジ虫と膿の海! 生きているのが信じられない“悪夢の光景”
外部リンク[html]:tocana.jp
612(2): 2016/09/28(水) 13:54:44.98 ID:GIA+gzzZ(11/11)調 AAS
>>608
アカシックレコード発掘する事が科学的に証明されてるとか言う人にそんなことは言われ無くないな
もう少し実現可能な範囲(エクサあたり)で話をして欲しい
>>606
ふむふむ
調べてみるとマシーンパワーが高くなればと言うよりもデータが増えればもう少しできることが増えるみたいな話かな?
613(1): 2016/09/28(水) 13:55:44.80 ID:IFRzv5iC(1/2)調 AAS
どうやらスレの流れを見たらエクサスケールができてもシンギュラリティは来ないっぽいな
斎藤って人はフカシだったのか?
614: 2016/09/28(水) 13:57:30.44 ID:4gqwCXM2(2/2)調 AAS
このスレの流れに影響される特異点さん
615(1): 2016/09/28(水) 14:01:55.70 ID:u3Qgryuz(1/2)調 AAS
ディープラーニング含むAI=仮説立案とエクサスケール=仮説の検証の効率が桁違いに上がり、その無限のサイクルを回すことで技術=世界が変わる
斉藤氏は至って当たり前のことしか言ってないが
616: 2016/09/28(水) 14:03:33.31 ID:u3Qgryuz(2/2)調 AAS
エクサスケールできたらシンギュラリティじゃなくて、エクサ作る→さらに凄いスパコン+人工知能を作る速度アップでシンギュラリティに近づくってことだぞ
617: 2016/09/28(水) 14:13:06.08 ID:lAvOV9cl(4/8)調 AAS
エクサスケールコンピューティングで来るのはあくまでもプレシンギュラリティだったような?
618(1): 2016/09/28(水) 14:14:42.79 ID:lAvOV9cl(5/8)調 AAS
>>612
まあ特徴的なポイントは少ないデータ量で学習できることなんだけどね
そして比較的汎用なデータソースを使えること
619(2): 2016/09/28(水) 14:28:27.12 ID:IFRzv5iC(2/2)調 AAS
>>549 >>569 >>571 >>581の問に斎藤さんはちゃんと答えられるんか?
俺は素人だから何もわからんが
斎藤さんはエクサができたら世界が変わる確かな証拠があるんだろうか?
620: 下坂佑太朗 2016/09/28(水) 14:29:28.32 ID:hu6IVm+7(6/7)調 AAS
>>613
所詮、匿名の素人たちですから。もちろんあなたもね。
621: 2016/09/28(水) 14:35:40.11 ID:lAvOV9cl(6/8)調 AAS
>>619
これよんでどうぞ。
「シンギュラリティ」は何も奪わない。世界トップクラスのスパコン開発者が見る、人類の未来
外部リンク:www.recruit-lifestyle.co.jp
622: 下坂佑太朗 2016/09/28(水) 14:40:23.26 ID:hu6IVm+7(7/7)調 AAS
日本でシンギュラリティは起きません。こんな体たらくじゃね。
人工知能研究で「周回遅れ」の日本 活路はどこに? 識者に聞く
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
日本でシンギュラリティが起きるよりも、富士山が噴火する確率の方がまだ高い。
623(4): YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/09/28(水) 14:46:08.74 ID:wCqgjfuU(8/11)調 AAS
>>612 アカシックレコード発掘 ? 脳完全再現 ( エミュ ) のお話 ? 読んでますか ?
さて置き
>>608 もう少し科学的に言うと
1. ( 包括 ) 理論 確立
2. 理論通りに作りましょう
という事なら分かるが仮説すらなく ( 人工知性包括理論でなく意識限定 → トノーニ 統合理論 )
シミュ成功の根拠を有意に欠く
→ まず人工知性包括理論 ( せめて人工知性包括仮説 ) を世に問え
( そもそもこれは科学でなく哲学の問題 → 人工知性包括哲学理論 )
という事なら全く仰る通り ( AI 路線推進者がそれを無視すれば重大な過失とも )
只大袈裟に聞こえるでしょうが他の方は兎も角自分にはその人工知性包括哲学仮説があります
( その上での先の可能主張であってアカシッ ry やエミュの主旨ではありません )
世間一般の風潮のお話でしたら済みません
624: 2016/09/28(水) 15:06:44.01 ID:RNS/h9vx(1)調 AAS
★2ちゃん脳の典型的な症例★
あらゆる物事に対してまず否定から入る
肯定・賛美を認めない。否定に特化した性格
不確実でも都合の良い周辺情報は信用する
情報ソースが2chやコピペブログ、個人のTwitterなどのネットの伝聞
10か0かの極端な思考
(品薄以外は山積み爆死、上位少数以外は皆不人気、値引き=即投げ売り等)レッテル貼りの多用
(ゆとり、団塊、老害、ネトウヨ、ブサヨ、情弱、中二病、
パクリ、トレス、チョン、やらせ、スイーツ、ビッチ、キモオタ、等)
不幸の娯楽化。(メシウマ思考)上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる
非寛容で、許容の心がない
「○○厨」の多用
現実にネットの用語・習慣を無理矢理持ち込む
ネットの情報を真の常識と思ってしまう
(ネットでこれだけ叩かれているから○○は誰にとっても駄作等)
煽り荒らしの姿勢が常態化する
自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する
自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する
それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる
625: YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/09/28(水) 15:19:30.83 ID:wCqgjfuU(9/11)調 AAS
>>623
世間一般の風潮のお話でしたらレスのお手数はご無用に願います
失礼ながら関連 memo
2chスレ:future
2chスレ:future
626(3): 2016/09/28(水) 15:59:42.59 ID:GEdPwQ1a(1)調 AAS
科学・技術の数十年後の予想はまず外れる
特に人の興味を惹くような大きな変革は完全に外れる
予想で当たるのは地味で「ふ一ん、それで?」というようなものばかり
大して注目もされず興味も持たれない地味な技術が世の中を大きく変えている
627: 2016/09/28(水) 17:02:21.63 ID:7VP028Mm(1)調 AAS
>>626
最初のインターネット接続実験とか、やってる本人達は大興奮だったそうだぞ。
628: 2016/09/28(水) 17:05:24.09 ID:lAvOV9cl(7/8)調 AAS
不可能をより柔軟に信じること ケヴィン・ケリーが教えてくれた未来への思考
外部リンク:www.recruit-lifestyle.co.jp
629(1): 2016/09/28(水) 17:19:47.99 ID:1S5OnOoT(1)調 AAS
30年前とか40年前の未来予測とかまったく当たってないよな
予想通りなら核融合でエネルギー問題は解決していて民間人が宇宙旅行したり月基地ができてる
全部ハズレ
逆に携帯電話とかタッチ操作のスマホとかまたネット動画とか誰もがネットでコミュニケーションしてSNSやLINE使うなどは全然予測されてない
630: 2016/09/28(水) 17:26:23.62 ID:E40YeQc9(1)調 AAS
レイモンド・カーツワイルをまず信じよ、彼の写真を壁紙として
シンギュラリティシンギュラリティシンギュラリティと繰り返し唱えるのだ、
ベーシックインカムは近い、まず信じることからだ、
カーツワイルを否定するやつはきっと地獄に落ちるから
631(1): 2016/09/28(水) 18:02:01.78 ID:lAvOV9cl(8/8)調 AAS
ねとらぼ: Googleがディープラーニングによる新翻訳システムを開発 まず中国語の英訳から. 外部リンク:google.com
632: 2016/09/28(水) 18:07:21.86 ID:4nsftESd(1)調 AAS
TABI LABO: 「この世界はそもそもがシミュレーションであり、宇宙は仮想現実にすぎない」なんて言われたら… 外部リンク:google.com
633: 2016/09/28(水) 18:16:11.80 ID:4P/wm2Ip(1)調 AAS
火星飛行計画がホラ吹き大会みたいになってるな
斉藤も大ホラ吹きの一人でないといいがな
634(2): YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/09/28(水) 18:29:09.42 ID:wCqgjfuU(10/11)調 AAS
>631 fantastic
>>626 失礼ながら禿同
PEZY NSPU + BCI → テレパシー通信 射程寸前 ?
NSPU ( ネイティブ系 AL ) → 旧人類 AL 融合 射程寸前 ( + 精神転送 レーダー捕捉 >>469 ) ?
>30-31 >441 >296 53 >65 274 290 329 342 408-411 439
↓
旧来よりの松田塚本両先生説 一気に現実味 ? ( ポストヒューマン化技術 射程寸前 )
外部リンク:google.jp
>>39-41 >>281 >342
>623
↓ ご主旨分かりました ( ? )
力任せにシミュ成功 → それが何 ? ( アルゴリズムを追及せずに AI とな ? )
> 786 : YAMAGUTIseisei 2016/09/11(日) 13:31:00.18 ID:tILA70OI
>深層学習自体がクоどうでもいい 完全アウトオブ眼中でありそして設計しろよコード自体を ( 第一義 )
635(1): 2016/09/28(水) 19:36:19.74 ID:54KBfZ9J(1)調 AAS
核融合は実現の目処が立ってるんだが
636(2): YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/09/28(水) 19:50:43.38 ID:wCqgjfuU(11/11)調 AAS
>>623 このお話にはまだ続きがあって
包括理論 重要 → しかし重々承知しながらやむを得ず理論や定義を徐々に固めつつ進むしかない
( バグ出ししながら製品展開というノリ )
+ 技術視点からは AI ( AL ) の完成は見えている ( どう転んでも完成してしまう )
→ カーツワイル先生 正解
( 確かに万一の可能性 → その時は矢面に立つお覚悟で AI 推進 ( 止める方法もない )
+ 役得としてアメリカの国益に配慮させて頂くが勘弁して欲しい )
そも理論 ( 仮説 ) と言っても哲学の前には科学自体が幻 ( 数すら幻 )
→ どんな科学理論も AI ( AL ) 関連 ( 核心部 ) には歯が立たない
→ 科学理論をあえて捨て包丁一本さらしに巻いて進むしかない ( 技術者は己の技術を信じる )
> 470 :466~転:2015/12/30(水) 18:07:38.39 ID:V5OoA8V+
:
> 外部リンク:google.jp
> 茂木先生 `` 益川先生 ry 意識の問題 ry 当時の数学的セットからすると意識の問題というのは無理 ry
> 意識についての数理的アプローチってのはいいのがなくて ''
松尾先生 WBS 20160815
> 我々が世界があると思っているものは実は我々の脳が作り上げている ry
> 脳がどういう仕組でこういう世界を見せている
637: 2016/09/28(水) 20:23:30.70 ID:TmtRW4cS(2/2)調 AAS
>>635
写真を並べると一目瞭然ですが、これらの記事はほぼ岩村康弘・
現東北大特任教授と伊藤岳彦・現東北大客員准教授についての記事です
。常温核融合ウォッチャーにとって、目の離せない二人です。
今後の活躍に注目しています。
外部リンク:www.nikkei.com
638: 2016/09/28(水) 21:39:40.52 ID:b7XMjWw1(1/2)調 AAS
技術は指数関数的に進歩するんだから40年前から今を見ても外れてることは多いに決まってんだろ
639(1): 2016/09/28(水) 22:04:48.03 ID:kgJjVLwm(1)調 AAS
本当に指数関数で進むというなら人間の予想を超えて進歩するんじゃないの予想の範囲内の核融合や空飛ぶ車がなぜ一般化しない?
640(1): 2016/09/28(水) 22:16:35.56 ID:b7XMjWw1(2/2)調 AAS
収穫加速の法則の基礎を勉強してきな
技術の進歩はさまざまな技術を巻き込んで急激に
スマホどころか携帯電話さえなかった白黒テレビの時代から40年たっても一次関数のグラフより進歩が遅く見えるのは当たり前
641: 2016/09/28(水) 23:28:21.93 ID:J6GP0jQX(1)調 AAS
どんどん技術は集約するからな
富士フィルムが化粧品を開発するように、複合的な技術の発展がある
トヨタがバイオ系に手を出してるわけだしな
642(2): 2016/09/28(水) 23:54:25.42 ID:LtF9PLJB(5/5)調 AAS
空飛ぶ車はデカい翼を取り付けない限り飛べないし、燃料効率も悪いし、滑走路もアレだし、交通ルールも今以上に複雑なうえ、一度事故が起これば空中だから確実に死ぬし…
簡単に言うと効率が悪いから…
来年に空飛ぶ車が発売されるのかな?
外部リンク[html]:www.gizmodo.jp
外部リンク:car-moby.jp
見た目は完全に飛行機 て言うか空飛ぶ意味あるの?
643: 2016/09/29(木) 00:04:27.52 ID:3nDiSHZl(1)調 AAS
>>615
現在もそのサイクルはあるけど、コンピュータがいくら早くてもアルゴリズムがダメなら意味が無い
また、アルゴリズムを作るに何度も試験して評価するわけだが、評価やアイデア出しみたいなところは自動化をしてもやはり
人が関与するわけで、スパコンの電子の速度から、殆ど停止状態まで速度が落ちる
ここが最大のボトルネックになってるから、仮にゼタやヨタになったとしても完成するまでの時間には差が無い気がする
というか、現状でも実用上は十分早い気がするけどな・・・
将棋もアルゴリズムが勝手にアルゴリズムの一部を考えるみたいなことができて滅茶苦茶強くなったけど、そのプログラムを作るまでの時間が長かった
Watsonにしても自動で学習する時間よりも、それを作る事ったりジョパディや医療などで動くよう調整するプログラマの労働力が完成までに時間が掛かった最大の要因という気がする
>>618
それなら、エクサ関係なく進歩しそうだな
ただ、現状かなりのデータが分析されているわけで(クラウドで回してる人結構いるよね)
百度がオープンソースにしてしまったし伸びしろがどの程度残ってるのか気になるな
日常生活で使えるようになるのは楽しみだけど、シンギュラリティには遠そうだね
>>619
今日紀伊国屋へ行って1時間ほど立ち読みしてみた
キッチリ読んだ訳じゃないけどカーツワイルそのままって印象を受けた、年齢的にも技術的にも若き日のカーツワイルかw
最大の疑問であった、アルゴリズムの発展についてはまともに触れているところが見つからず残念だった
ディープラーニングって結局は分類が上手にできるだけで、それが知的な作業までするわけではなくブレイクスルーにはならない気がした
仮にできるならすぐ思いつくけど、世界中のオープンソースなプログラムを読ませて何か作れてそうだしね
644: 2016/09/29(木) 00:04:36.54 ID:QJgMivFN(1/2)調 AAS
小型反重力エンジンが実用化でもされない限り空飛ぶ自動車に魅力を感じない
645(1): 2016/09/29(木) 00:11:45.43 ID:Vgxj9VUs(1)調 AAS
>>642
緊急脱出装置とパラシュートつければおk
空飛んだほうが広いから渋滞にならないとか
道路に左右されずに最短距離をとれるとかいろいろメリットはあるだろ
646: 2016/09/29(木) 00:12:58.30 ID:VxNbp7P6(1/14)調 AAS
エクサスケールでも全然遅いよぉ…
647(1): 2016/09/29(木) 00:15:29.93 ID:1wh2Osi0(1/2)調 AAS
>>645
下手したら旅客機と衝突する危険性
ラッシュアワーは結局空の大渋滞になるだけ、特に都市部
旅客機は管制塔があるからぶつからずに済んでるが、空飛ぶ車はそんなもの無いので衝突不可避
648(1): 2016/09/29(木) 00:16:51.86 ID:1wh2Osi0(2/2)調 AAS
つーか三次元的な機動しなきゃならんからウチのジジババとか絶対無理
649(1): 2016/09/29(木) 00:17:36.22 ID:VxNbp7P6(2/14)調 AAS
40以上の人は頭堅いから空飛ぶ車は無理そう
650(1): 2016/09/29(木) 00:22:32.04 ID:4o5VPtrg(1/2)調 AAS
そこで立体機動装置ですよ兵長
651(1): 2016/09/29(木) 00:22:47.05 ID:0+F1xVZ0(1/15)調 AAS
>>623
>可能主張であってアカシッ ry やエミュの主旨ではありません
カーツワイルの主張で一番欠けているところだし、それならそれを書いたらいいんじゃない?
早いPCができるのは何となく納得もできるが、アルゴリズムやプログラムが同様に成長するというのは、
上で上げたけど、ファミコンのマリオとプレステのマリオの楽しさがスペックに比例しておらず明らかに遅れてるわな
>>626
IT分野についてはSFなどかなり当たってる気がするけどなー
逆に、誰も注目していないけど、世の中を大きく変えたって物の方が少ない気がする
何か具体的にある?
>>629
スタートレックやドラえもんでは出てた気がする
核分裂を使うことでその当時は大陸を手に入れないと賄えないと言われてうぃた人口を賄えてるし当たらずとも遠からずじゃね?
ソーラーパネルとか最近急速の伸びたし、核融合についても今全世界が協力してやってるところだし(まこれについては遅れてると思うけど)
>>639-640
早い分野もあれば遅い分野もあるって事でしょ
PCはこんなに早くなっても1000年前と同じ事してる事も多いわけだしね
ハイテクの固まりと言われるジャンボ(航空機)も、最近ちょっと変わり始めてるけど、基本的にはあの形から殆ど進歩してないし
車に車輪が付いてからもかなり長い
652: 2016/09/29(木) 00:24:56.37 ID:0+F1xVZ0(2/15)調 AAS
>>650
人力だと死にそうだけど、あれ全てコンピュータ制御なら本当に移動ができるかな
どちらかというとスパイダーマンみたいな感じでw
653(2): 2016/09/29(木) 00:27:03.24 ID:t3bdidOG(1)調 AAS
そもそもゲームにしたって何を以って面白いとするか人それぞれなのにさあ…
グラフィックの良さをゲームの面白さと考える人なら毎年向上してるわな
654(1): 2016/09/29(木) 00:30:09.90 ID:0+F1xVZ0(3/15)調 AAS
>>642
日本は新幹線あるから無くても良いと思うけど
北米とか距離が半端無くあるから欲しいかも
ちょっと移動するにも空港まで行って、テロ関連で行列長いし全身スキャンして貰って
更に安いチケットだと航空機まで歩かされたりして結構面倒
かといって車で移動したら数日とか普通に掛かるくらい広いし・・・
655(2): 2016/09/29(木) 00:32:32.12 ID:VxNbp7P6(3/14)調 AAS
>>654
IoTとVR技術が進めば移動する意味すら無くなるよ。
656(2): 2016/09/29(木) 00:42:47.82 ID:0+F1xVZ0(4/15)調 AAS
>>653
ハードは1.8億倍ほど性能向上してる
楽しさの尺度は確かに難しいけど、金額に置き換えると分かりやすいかと
その当時、仮に、スーパーマリオが元祖と未来版の二本があったとして、
値段差が1.8億倍もあったら誰もその程度の内容向上では見向きもせず元祖版を買うと思う
因みに、ハードウェアについてはその当時1.8億倍も高速ならスパコンだから1.8億倍はともかく
驚くほどの高値でも買いたいという人はたくさんいると思う
他にもアポロ宇宙船がファミコン2個分のPC
最近の宇宙船って凄いコンピュータ乗っかってるけどコスパはどうかなと思う
PCが加速度的に成長するのは分かるが、それ以外の分野はそこまで急速ではないと思うわけ
657: 2016/09/29(木) 00:43:14.93 ID:QJgMivFN(2/2)調 AAS
>>655
最悪、現実はロボットを移動させればいいだけだからな
映画サロゲートみたいに
658(1): 2016/09/29(木) 00:45:25.43 ID:93k1Gwzn(1/2)調 AAS
斎藤氏は仮想空間でのシミュレーションの速度アップ→技術革新の速度アップって言ってるけど
現在マシンパワーが足りないから数ヶ月かかってる計測・実験がマシンパワー大幅アップとディープラーニング含む最新のアプリで1日もしくは数時間単位で終わるようになるってのは普通にありえると思うんだけど
そこが改善されれば技術の進歩の速度は超加速されるよね
ここらへんは何か否定される要素ある?
659(1): 2016/09/29(木) 00:52:41.20 ID:0+F1xVZ0(5/15)調 AAS
>>655
それどうなんだろうね
ビジネスの現場では特にアメリカでは国土が広いから
外部リンク:www.brule.co.jp
とか結構こなれた価格になってるよね
でも、社長とか普通に現地へ行くし、ITが進歩してもオーロラやスキューバ、旅行とか家族に会ったりは当分はリアルじゃないかな?
行く前にストリートビューで確認はするけど現実との差が大きすぎる思う
脳の中でリアルと全く同じかそれ以上の事が再現できれば遜色ないだろうけど遠い未来って気がする
660: 2016/09/29(木) 00:54:00.90 ID:zaxMlEYg(1/3)調 AAS
未来予想については、技術的な予想と社会的な予想とを分けて考えるべきだよ。
空飛ぶ車が作れるかどうかという予想と、空飛ぶ車が社会で一般化してるかどうかという予想は
本質的に全く別物。後者は、技術的見通しがどれだけ正確であっても関係ないしね。
661(1): 2016/09/29(木) 01:01:08.19 ID:VxNbp7P6(4/14)調 AAS
>>656
その例えは無理がある 性能差=金額差では必ずしもない
それに楽しさの尺度は人それぞれって>>653がわざわざ指摘してるのに無視するとか池沼かなにか?
>>659
ITじゃなくてIoTつってんだろハゲ
VRあれば必ずしも職場に行く必要もないしあらゆるものが電子化してればネットから操作できるわけだから益々その場にいる必要がない
脳を騙すのはかなり簡単だよ、的さえ絞れば非常にかんたんに現実感をだせる
662: 2016/09/29(木) 01:04:53.99 ID:0+F1xVZ0(6/15)調 AAS
>>658
その部分は上がると思うけど、そのシミュレーションのプログラムのアルゴリズムを考えたりするところで年単位の時間が掛かると思う
例えばPCの速度は劇的にアップしたけど、今使ってるデバイスのOSの開発やバージョンアップなんて今も変わらず年単位の時間が掛かってる
勿論、今はインターネットで多くの人が繋がって共同開発できるようになったりして環境は向上したけど、
それでも、人が頑張って開発する必要があるわけで、コンピュータの速度がいくら向上しても殆ど意味が無い
また、普通は終わるまでに数ヶ月かかるようなプログラムなら、すぐに走らせるのではなく、まずはシンプルな物で何度も改良してこれで行けると思ったら数ヶ月回すからプログラムにもよるが開発速度が上がるとも思えない
勿論、いきなり数ヶ月回せるのは良いとは思うけど、100倍速度が上がったからといって開発期間が100倍速くなるとは思えない
それよりもインターネットみたいな画期的な技術の開発の方が、開発スピードへの向上は計り知れないと思う
自動でプログラム組んでくれるようなアルゴリズムができれば良いんだろうけどそれへの道筋は聞いたことがない
例えば流行のディープラーニングでも、ネット上にある膨大な量のソースコードを読み込ませてもまともな物はできないんじゃないかな?
663(1): 2016/09/29(木) 01:05:43.61 ID:VxNbp7P6(5/14)調 AAS
ああこれこれ
人間より圧倒的に優れた人工的知性に、人の脳がつながる未来とは?――天才的コンピューター開発者が予見する、2030年の世界〜PEZY Computing 社長 齊藤元章氏
外部リンク:dentsu-ho.com
――そのきたるべき社会では、現実の世界が全てデータ化され、バーチャルリアリティー(VR)が現実を上回っていくとも予想されています。
しかし、例えばそよ風や、かすかな匂い、肌触りのような人の感じる機微のようなものも全部データ化することは可能なのでしょうか。
齊藤:確かに莫大なデータ量で大変な処理能力が必要と思うかもしれませんが、それは簡単にクリアできて、VRの精度は現実を超えることができます。
またそれ以前に、そのような高精細の空間をつくらずとも脳をごまかすことは、実は簡単にできるのです。
脳が有意な情報として捉えているのはピンポイントでしかないので、そこを押さえればVRは割と簡単に現実を上回っていきます。
664: 2016/09/29(木) 01:06:16.55 ID:nkNEDG1A(1/5)調 AAS
ICTの事も思い出してあげて…
665: 2016/09/29(木) 01:13:09.98 ID:0+F1xVZ0(7/15)調 AAS
>>661
ITと言ったのはIoTも含めて他のデバイスの進歩も含めて言いたかったからだよ
それでも前述の通りVRで済むとも思えないけどな
ま、URLに上げたように価格も普通だしそれなりには普及するだろうけど
お金は一種の尺度になりえる
例えば、宇宙旅行10億円出しても行きたいって言う人だって多いし100万なら俺だって行く
勿論、そう思わない人もいるだろうけど、先のゲーム、
ハードなら大金はたく価値があるほど向上してると思う人は多いだろうが、
ソフトの進歩は微妙すぎてお金を払う人がいないという例え話
つまり、ハードは進歩したが、ソフトは人が期待するほどには進歩しなかったと言うこと
個人個人の話ではなく、平均的に見てそう言う話
666(1): 2016/09/29(木) 01:13:42.22 ID:VxNbp7P6(6/14)調 AAS
観光旅行とかオーロラとかスキューバダイビングとか一番VRにしやすい、なりやすいタイトルなんだわ
667(1): 2016/09/29(木) 01:18:34.68 ID:VxNbp7P6(7/14)調 AAS
『楽しさの尺度は人それぞれ』
はー、何度言えばわかるのかな?平均的な話なんかしてねえよ 好きなものには幾らでも金を突っ込むだろ
ゲームのグラフィックが良けりゃ幾らでも注ぎ込む人種だっているんだよ
だいたいアルゴリズムの進歩どうこう言ってるけどゲームの種類だって昔に比べれば信じられないほど増えてる
マリオとかの一タイトルだけ比べて面白さが変わらないのは当たり前
続き物は基本的に大きくゲームシステムを変更しないのが基本中の基本
だからそもそも喩えがおかしいんだよ、いい加減気づけ
668: 2016/09/29(木) 01:20:13.94 ID:0+F1xVZ0(8/15)調 AAS
>>663
本当にできると面白いけどな・・・
話半分だけど、この技術が成功した時に本当に凄いところは、
現実よりも現実になることだと思うわ
例えばコミュニケーション(エッチや家族)とか
VRの方が良いとかなってしまったら、
色々な意味で世界が変わりそうw
画像リンク
>>666
あとエロもでしょ?
実はGoogleStreetViewできて世界が変わったと思ったんだけど、
寧ろ、観光客増えたし、うーんと思ってたりしてる
VRで本当にそっちへ移行する人が増えるかねぇー?
669(1): 2016/09/29(木) 01:23:05.03 ID:0+F1xVZ0(9/15)調 AAS
>>667
お前の中ではそう感じても、多くの人はハードの向上に比例してソフトが同様に進歩したとは認めないだろうね
670: 2016/09/29(木) 01:24:15.34 ID:nkNEDG1A(2/5)調 AAS
Googleストリートビューはあまり使い勝手が良くないからな
画像荒いし、視野も狭いし、動くときぶわぁってモザイクかかるし
VRだと視野と画像遷移は克服出来るだろう
ただ現状VRはパソコンが前提のデバイスだから、パソコン自体に疎い人が近づく代物ではない
と、思うじゃん?
俺はVRの成長としてはアーケードゲームや博物館の体験コーナーだと思ってるよ
671(1): 2016/09/29(木) 01:25:31.86 ID:ApSlVru5(1/3)調 AAS
アルゴリズム取引「AI、50年は人に勝てぬ」 和泉・東大教授
外部リンク:www.nikkei.com
「ルーティーン(時間割の決まった)取引しかできない運用者は淘汰されるだろう。だが人間は
(1)一般的な常識(2)他のトレーダーの心理を読む社会性(3)過去にない事例に柔軟に対応できる、という今のAIに足りない3つの特徴を持っている」
「例えば債券市場では、比較的少数の特定の参加者間の相対取引が多い。内部の業界事情に通じ参加者の心理を読む
(2)の能力が必要になってくる。今のAIは過去の相関分析に優れているが、未来に同じような状況が起きても背後のメカニズムが変わっているかもしれない。
そうなると人間の(1)や(3)の能力が生きる。運用成績の点ではAIはおそらく、この先50年は人間に勝てないだろう」
自信満々だなあ(苦笑)
672: 2016/09/29(木) 01:28:41.43 ID:VxNbp7P6(8/14)調 AAS
>>669
物理ベースレンダリング
テッセレーション
プロシージャルオブジェクト
物理エンジン
グローバルイルミネーション
レイトレーシング
まあお前は知らないだろうが…
673: 2016/09/29(木) 01:35:54.17 ID:VxNbp7P6(9/14)調 AAS
最古のコンピュータゲーム
「スペースウォー」
外部リンク:gamersbox.net
最新のコンピュータゲーム
「Titanfall2」
外部リンク:www.titanfall.com
『ソフトは進歩していない』だって??
674: 2016/09/29(木) 01:39:26.20 ID:VxNbp7P6(10/14)調 AAS
SDK(開発環境)の比較
昔→BASIC , C
今→動画リンク[YouTube]
675(1): 2016/09/29(木) 01:48:08.41 ID:nkNEDG1A(3/5)調 AAS
どちらの意見にも同意出来るなぁ
ゲーム制作する側の立場からすれば、今の開発環境はあり得ないぐらい進歩してるよ
リアルタイムレンダリングとか、物理エンジンなんてほぼプレイしながらゲーム製作しているようなものだからね
でもゲームを単にプレイする側としてはグラフィック以外に特筆して進歩した要素は思い付かないなぁ
CPUが進歩して重い動作に耐えられるようになった、というのは感じるだろうけど、ソフトが進歩した、とはまた違うだろうし
それだけ昔の人が、今と比べると貧弱な開発環境で悪戦苦闘して開発してたってことなんだけどね…
676(3): 2016/09/29(木) 01:51:07.34 ID:0+F1xVZ0(10/15)調 AAS
だから、何度も言ってるけど、ハードが2億倍程度に急速に進歩したがソフトはどれほど進歩したかって話だよ
お前はそのソフトにハード同様2億倍の進歩を感じてるのかも知れないが、お前以外にそう思う人は少ないって話し
そして、エクサスケールでは、今の100倍ほど進歩するそうな
それで世界が変わるほど進歩するとは思えない
リンクを見ると、ゲームの場合、初期にはハードとアルゴリズムがそれなりに比例して進歩してたかもね
でも、その進歩するスピードは現在圧倒的にハードの方が速く、ソフトはその成長スピードに見合っただけの結果を出せてないように見える
677(2): 2016/09/29(木) 02:02:02.63 ID:0+F1xVZ0(11/15)調 AAS
>>675
ファミコンだと0.04MBの容量であれだけ楽しめる
今は恐ろしく膨大な容量使ってるけどどう考えても
容量に見合うだけの成果は出してないと思う
趣味で簡単なプログラム組むけど、もし、昔の人が、これだけのリッチな環境を手に入れたら
凄いことしてそうとか思うと、本当に申し訳無い気持ちになる(まぁ環境に流されて平凡な物しか作れない可能性もあるけど)
何というか、あの頃ってその限られた所にものすごいエネルギーを使って濃縮された本当に良い物を作っていたように見えるんだよなぁー
仮に同じエネルギーをBD-ROM目一杯に注ぎ込んだら何ができるんだろうって思う
678: 2016/09/29(木) 02:08:03.05 ID:VxNbp7P6(11/14)調 AAS
OS
昔→コマンドラインベース
今→グラフィカルベース(GUI)
プログラミング方法
昔→手打ち
今→手打ち、グラフィカルベース、オートコンプリート、自動訂正、人工知能
だいたい数値の出ないものを何倍進化したかなんてどうやって証明すればいいんだ?
コッチサイドはむっちゃ不利やんけ!
679: 2016/09/29(木) 02:08:48.51 ID:VxNbp7P6(12/14)調 AAS
>>677
論より証拠
680(1): 2016/09/29(木) 02:11:48.32 ID:zaxMlEYg(2/3)調 AAS
>>676
ハードは二億倍進化したけどソフトは二億倍進化してないって、その基準が意味不明。
お前の基準で言うと、例えばアインシュタインの理論はニュートンの理論の何倍すごいわけ?
二億倍進化したソフトって、具体的に何をもって測るの?その単位は?
そもそもソフトの進歩を測る概念として「何倍すごくなった」という考え方自体が
相応しく無いと思うんだが。
681(1): 2016/09/29(木) 02:12:15.73 ID:ApSlVru5(2/3)調 AAS
>>676
たとえばHMDはあと20倍のGPU性能+高性能パネルがあれば現実とかわらぬ解像度の映像が映し出せる
それでも世界が変わらないのだろうか?
682: 2016/09/29(木) 02:18:09.31 ID:VxNbp7P6(13/14)調 AAS
>>677
データの9割はグラフィック
昔の人はリッチなのを組みたかったけどコンピュータの性能が追いつかすできなかっただけ、バカか?
今のコンピュータ性能ですらまだ足りてないわ
683(1): 2016/09/29(木) 02:21:49.36 ID:VxNbp7P6(14/14)調 AAS
>>676
じゃあお前の真似してデータ量を尺度にしよう
昔のゲームは0.04MB、現在のゲームは50GB
125万倍は進化してるな
最も、9割はグラフィックデータじゃないかと思うがね
684(1): 2016/09/29(木) 02:41:54.99 ID:nkNEDG1A(4/5)調 AAS
ゲーマーの35%が「自分の方が面白いゲームが作れる」なんて思ってるんだよなぁ
本当にゲームの進化、もといソフトの進化を感じるには、ある程度ITに深く関わらないとダメだよ…
685(3): 2016/09/29(木) 03:15:37.74 ID:0+F1xVZ0(12/15)調 AAS
>>680
>>656のように価格が一つの尺度になるかな
アインシュタインとニュートンならそれを使って生まれるデバイスの価値とか一つの尺度になるかもね
ノーベル賞などどの発明も凄いけど論文の引用数や社会へ与えたインパクトなどが尺度になってる
ある程度定量的に目測することは可能だと思うよ
>>681
ハイビジョンの技術が言われてた頃が始まる頃同じような話聞いたな
>>683
それなら昔のゲームの125万倍は言い過ぎにしても
それに比例するくらいの価格にはなって欲しいと期待したいわ
エクサで100倍で世界が変わるという人いるけど個人的には、今まで同様ちょっと映像や音声が良くなったりに終始しそう
技術は100倍進歩しても楽しさは・・・
>>684
どこまでか分からないけど進歩は感じるよ
ただ、コンピュータが2億倍速くなっても、
例えば当時のソフトをその開発環境で作るとしても1/2億の時間では到底作れない気がする
勿論、遙かに短時間で作られることは認めるけど、対比としてコンピュータの進歩スピードに比べて
その成果物は非常にゆっくりとしかできてないって話
686(1): 2016/09/29(木) 03:36:32.13 ID:nkNEDG1A(5/5)調 AAS
コンピュータが進歩してもそれを扱う人が進歩してる訳じゃないからなぁ
プログラミングとかで詰まったとき、適当にネットで調べたりすると、過去の人たちも同じように悩んでた、なんて情報がヒットするし
人工知能が出来れば、そういう人の繰り返しが無くなるから、学習は早そう(小並感)
687(1): 2016/09/29(木) 03:52:41.90 ID:zaxMlEYg(3/3)調 AAS
>>685
ものの凄さと、市場における価値や価格は別次元の話じゃん。
特にソフトウェアはコピーで増やせるという性質上、どれだけ凄かろうが値段の上昇には限度がある
(逆に、小ロットで発売中止になったレアゲームが、オークションで百万円で売られたりもする)。
125万倍のゲームの話もそうだけど、物としての性質がハードとソフトじゃ
根本から異なるのに、その凄さを値段で比べようなんて発想がおかしいんだよ。
688(1): 2016/09/29(木) 07:07:37.41 ID:FN5rn4HM(1/2)調 AAS
>>648 >>649 量子テレポーテーション だな。
動画リンク[YouTube]
689(1): 2016/09/29(木) 07:24:15.84 ID:1dP3WyqD(1)調 AAS
>>688
現状の量子テレポーテーションは情報が移動するだけだから無理
690(1): 2016/09/29(木) 07:31:01.76 ID:3G8AdI1G(1)調 AAS
ハンドアセンブルの時代から考えたら万倍オーダーには達してるのでは感。
グルー言語で色々なプログラムを組み合わせてツールを数十行ででっち上げるときには億倍超えてる気はする。
691: 2016/09/29(木) 08:20:40.55 ID:93k1Gwzn(2/2)調 AAS
>>685
ソフトの価格が進化の尺度になるってアホか
692: 2016/09/29(木) 08:47:00.86 ID:5Oy4Zd8r(1/2)調 AAS
>>685
ソフトウェアは価格では測れない
過去のソフトウェアと現在のソフトウェアを比較する際に基準とするものがなにも無い
∴ハードウェアとソフトウェアの進化速度を比較する事は不可能
比較することが不可能なことより、
∴この議論自体が意味を為さない
693: 2016/09/29(木) 08:56:06.84 ID:5Oy4Zd8r(2/2)調 AAS
Nvidiaの「AIカー」は、人間ドライバーから学んだ知識だけを使って自動運転する
外部リンク:jp.techcrunch.com
694(2): 2016/09/29(木) 09:51:21.88 ID:/S4fi4DM(1/3)調 AAS
>>671
日本人ってAIに対して結構否定的だよな
695(2): 2016/09/29(木) 09:58:18.28 ID:5d/4tlXR(1/2)調 AAS
そんなことはないが、この人はそうだな
いずれも大したハードルではないと思えることばっか問題視している
696(1): 2016/09/29(木) 10:05:20.39 ID:/S4fi4DM(2/3)調 AAS
>>695
>いずれも大したハードルではないと思えることばっか問題視している
そういう細かい事を粗捜しして重箱の隅をつつく様に批判する輩ばかりじゃない日本人は
697: 2016/09/29(木) 10:12:39.46 ID:jCUyGXok(1/2)調 AAS
>>696
問題点を列挙するだけなら単に課題を提示してくれてるって事だろ
宗教じゃないので肯定意見だけきいてマンセー言っててもはじまらないし
問題点を明確化して解決方法を模索しないと利便性向上につながらない
698: 2016/09/29(木) 10:19:48.02 ID:5d/4tlXR(2/2)調 AAS
お前さんは日本人じゃないのか?
一部の頭固い奴を日本人一般に敷衍しないでくれるか。
699(1): 2016/09/29(木) 11:08:49.92 ID:FN5rn4HM(2/2)調 AAS
>>689 人間も情報の集まりだけど。
700(1): 2016/09/29(木) 11:11:50.43 ID:I+aFeZe3(1)調 AAS
スーパーコンピュータ「京」が拓く コンピュータ創薬の可能性
外部リンク[pdf]:www.city.kobe.lg.jp
701(2): 2016/09/29(木) 11:15:35.54 ID:2y4KHcjJ(1)調 AAS
>>699
有機体を情報化→「京」の数億倍の演算性能が必要
有機体を構成する原子の読み取り→現在の科学レベルでは100年掛けても無理
テレポート先での再構成→現在の科学レベルでは1000年掛けても無理
702(1): 2016/09/29(木) 11:18:03.95 ID:G++r5LNQ(1/3)調 AAS
スーパーコンピューターが未来の薬を創る!-大日本住友製薬
外部リンク[html]:www.ds-pharma.co.jp
703(1): 2016/09/29(木) 11:19:28.03 ID:G++r5LNQ(2/3)調 AAS
新薬の候補物質をスパコン+ニューラルネットで迅速に見つけるAtomwise
外部リンク:jp.techcrunch.com
704(4): 2016/09/29(木) 11:34:58.60 ID:G++r5LNQ(3/3)調 AAS
超高速計算が起こす“新・産業革命” 〜スパコン「京」のひらく未来〜外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
>>稼働時間の50%は医療や防災といった国が指定する戦略プログラムに当てられます。
>>宇宙のメカニズムを解き明かそうという研究もあります
>>稼働時間の30%は企業や大学などの提案から選ばれた60余りのプロジェクトに当てられました。
>>製薬メーカーが取り組むのは夢の新薬の開発。
>>治療に効果のある化合物を探し出すのに3年かかっていたのが僅か1日でできるようになったからです。
>>爆発的な計算能力によって格段に進化するのが、未来予測。
>>シミュレーションの分野です。
>>患者1人1人の脳や内臓の画像、さらに血管や筋肉のデータなど、あらゆる情報を京に取り込んでコンピューター上で再現できます。
>>このバーチャル人体を使ってさまざまな病気を予測し、治療法を探そうというものです。
>>中でも早い実用化が期待されているのが脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす血栓の予測です。
>>東海大学医学部 後藤信哉教授
>>「人間の体の中で起こっていることを、実験として再現することはもう無理だと。
それが現代の医学の限界です。」
>>それが、京の登場によってがらりと変わります。
>>これまで自動車メーカーは自社のコンピューターを使って空力を解析していました。
>>京を使えば、複雑な空力のシミュレーションが僅か6時間でできるようになります。
実験の回数が大幅に減り設計の修正も少なくなることから、コスト削減につながるといいます。
>>これまで、7つの企業が大学との共同研究を行い火力発電用のタービンや次世代のハードディスクなどが開発されています。
>>中でも注目されるのが日本に新たな産業をもたらすと期待されている国産小型旅客機の開発です。
…
705: 2016/09/29(木) 11:42:39.55 ID:0+F1xVZ0(13/15)調 AAS
>>686
そんなことができるようになれば理想だけど、その為には、それができるアルゴリズムが必要
その部分の話がすっぽり抜け落ちてるのがこのスレやシンギュラリティ論者の抜けてるところだと思うわ
ゼタやヨタのようにどれほど演算速度が上がっても、ここがボトルネックでは解決しない
まぁ、全てのコードを総当たりで試して、これです。見たいに表示させることができればありだろうけど流石にSFすぎる
>>687
ポストヒューマン読むと分かるけど、比例してるというのがカーツワイの主張だよ
ハードが進歩してシンギュラリティが来るには、アルゴリズムが重要なわけだけど、その話が抜けてる
シナプスの話があり、脳ができれば良いみたいなこともあるけど、実際、脳のシミュレーションは限定的でEUのプロジェクトも頓挫してる
>>690
初期の頃は比例してたと思うけど、近年は演算速度の向上の方が遙かに早くアルゴリズムの成長が止まってるように見える
>>694-695
肯定派も居るじゃん
というかこのスレの大半は肯定派じゃね?
俺も肯定派になりたいがその道筋があまりに雑で疑念を持ってる
706(1): 2016/09/29(木) 11:50:15.39 ID:0+F1xVZ0(14/15)調 AAS
>>704
〜の結果(商品)について、従来のスパコンではなく京を使うことで〜年短縮できて、
〜円の経済効果を生みましたとか読んでみたいな
個人的にはこの分野にお金が回ることは好ましいから構わないけど、
正直、京がどれだけ役に立つのか?ではなく、もう作られて4年
その途方もない演算能力でどんな成果を残したのか示した方が良いと思う
宇宙開発なども最近ではコスパが言われる時代になってるしね
707(5): 2016/09/29(木) 11:57:55.21 ID:nHwAbRU+(1/7)調 AAS
【朗報】 人工知能の研究でGoogle、Microsoft、Amazon、Facebook、IBM、DeepMind等の大企業が強力タッグを結成し、
新しいパートナーシップ「Partnership on AI」を提携したことを発表
外部リンク:gigazine.net
日本終わったなww
708(1): 2016/09/29(木) 12:02:30.95 ID:nHwAbRU+(2/7)調 AAS
あとはAppleとDARPAも参加すれば最強なんだけどな
709(1): 2016/09/29(木) 12:17:09.58 ID:2lTd48Kt(1)調 AAS
>>707
『海外メディアのPopular Scienceは、「AI研究におけるアベンジャーズの誕生だ」と大企業によるパートナーシップ提携を報じていますり』
まさにその通りだ!こりゃホントにパラダイムシフトが起きるかも…
710(2): 2016/09/29(木) 12:28:16.09 ID:nHwAbRU+(3/7)調 AAS
現時点ではApple、Twitter、Intel、Baiduの参加は無いみたい
外部リンク:jp.techcrunch.com
711: 2016/09/29(木) 12:32:21.50 ID:stVGZzzi(1)調 AAS
マジかよw
でもよく考えてみると、グーグル単独では無理だったってことか?
712(1): 2016/09/29(木) 12:43:32.96 ID:/S4fi4DM(3/3)調 AAS
>>710
AppleとTwitterとBaiduはいらんでしょ
713(1): 2016/09/29(木) 12:45:05.63 ID:nHwAbRU+(4/7)調 AAS
>>712
TwitterはGoogleに買収されるから別にいいかw
714: 2016/09/29(木) 12:46:22.80 ID:sgvPijj6(1/2)調 AAS
TwitterはAppleに買収されるんじゃないの?
715: 2016/09/29(木) 12:53:44.00 ID:QobX3bTN(1)調 AAS
googleだろ
716: 2016/09/29(木) 12:55:25.70 ID:/N7C+1rB(1/2)調 AAS
AI限定とはいえ、巨大企業複合体かー、建国できそうなレベルだな
717: 2016/09/29(木) 12:56:58.11 ID:sgvPijj6(2/2)調 AAS
ディズニーの可能性も
718: 2016/09/29(木) 12:57:58.69 ID:nHwAbRU+(5/7)調 AAS
日本はどうやって対抗するのかな?
719: 2016/09/29(木) 13:09:15.86 ID:bUqvSMM2(1/2)調 AAS
アルゴリズム厨が湧いたな
720(1): 2016/09/29(木) 13:10:23.83 ID:x48d7lcH(1)調 AAS
近未来には企業複合体が国家の代わりになんのかな?
ろくに富の再分配も出来ない国家なら消えた方が良いけどな
721: 2016/09/29(木) 13:12:48.30 ID:bUqvSMM2(2/2)調 AAS
>>720
選挙の時だけデマカセ吐いて選ばれるゴミ共が集まって多数決する国家より、AIアベンジャーズの運営する国家の方がマシやな
722(1): 2016/09/29(木) 13:30:18.15 ID:PlMaktwm(1)調 AAS
仮想国家作ってVRでそこに住みたい
723(1): 2016/09/29(木) 13:37:23.91 ID:0+F1xVZ0(15/15)調 AAS
>>722
既にそちらがメインになってる人がいらっしゃる
だが、本格的になるとリアルよりもシビアな世界になるかも知れないけどな
そこに住んで何がしたいの?
724(3): 2016/09/29(木) 15:10:59.29 ID:jjJQznqL(1)調 AAS
人工知能の世界的権威レイ・カーツワイル氏来日 人類はクラウドにつながり不死身に
外部リンク:ja.catalyst.red
725(2): 2016/09/29(木) 15:17:04.45 ID:l+kDwgMc(1)調 AAS
個人データを書き写せばもう用済みだよな
726: 2016/09/29(木) 15:37:37.79 ID:6pXs1mQD(1)調 AAS
>>713 2chも買収してくれ。
727: 2016/09/29(木) 17:27:53.56 ID:UBxH1RhR(1)調 AAS
気になっている事が1つあります。
チャネリング情報による、エネルギー変化の解説が殆ど無くなって来ているのです。
2〜4年前くらいでしたでしょうか?アイシャ・ノース(チャネラー)が伝えていた
CC達からのメッセージは、1日おきにエネルギーの変化を細かく伝え続けていました。
そのメッセージが終了してからも、複数の高次元存在たちによって、
節目節目でのエネルギー変化が解説されて来ました。
しかし、そうした情報は徐々に減ってきており、この9月については、
これだけ大きな変化が起きていながらも、そうしたエネルギー領域における変化を
伝えるものが、殆ど無くなって来ています。
それについて、解釈は色々と出来ると思うのですが、
ポジティブに捉えるのであれば、ここまで先導して引っ張ってきてもらったけれど、
後はもう目の前だから、自力で惰性で進んで行けるという事なのかも知れません。
まあ、ネガティブに捉えれば、ネタ切れ、全てが思い込みによる妄想なんじゃないとなるのでしょうが。
いずれにしても、現在はもう、2016年秋の真っ只中にある訳で、
推測でどうこうと議論するよりも、まあ、このまま進んで
結果を見てみれば良いのかも知れませんね。
「2016年の秋アセンション」というのも、11月の上旬を猶予期間とすれば、
9月は終わり、あと10月が1ヶ月と言った所ですね。
まず、エネルギー的な変化が起きて、あまり間をおかずに後おいで、
順に社会的な変化が表れて来るのではないかと思っています。
さて、どうなるのでしょうね。
まあ、ショックの保険として、2012年冬至の再現と言うのも、
頭の片隅に入れておいたほうが手堅いかな。そんな事は無いと思うけれど・・・。(笑)
ハローワーク通いの準備もしておこうかな・・・。(笑)
728(1): 2016/09/29(木) 17:32:06.83 ID:/N7C+1rB(2/2)調 AAS
>>724
いつ見てもいくらなんでも夢見がちの妄言、荒唐無稽て思うんだけど
自分なんぞ及びもつかない見識と頭脳もってる成功者が語ってんだよね、わからん
729(1): 2016/09/29(木) 17:50:30.32 ID:ApSlVru5(3/3)調 AAS
>>707
人工知能より重要な発明品など存在しない。
小学生から教えないといけない。
730: 2016/09/29(木) 20:12:29.87 ID:jCUyGXok(2/2)調 AAS
>>728
理想は理想として話半分で聞けば良いだろ
否定論ばかり唱えるのも理想ばかり唱えるのも
現実から理想までになにが必要になるのかを浮き彫りにするためには必要
しかし一番必要な人材は解決策を発見してくれる人だけどな
731(1): 2016/09/29(木) 21:17:19.34 ID:7R2S2tku(1/2)調 AAS
人工知能の研究でGoogle、Microsoft、Amazon、Facebook、IBM、DeepMind等の大企業が強力タッグを結成し、
新しいパートナーシップ「Partnership on AI」を提携したことを発表
外部リンク:gigazine.net
732: 2016/09/29(木) 21:22:45.30 ID:7R2S2tku(2/2)調 AAS
ミスですw
733(3): YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/09/29(木) 22:33:16.68 ID:WF0ODDYs(1)調 AAS
>>724 >>636 アメリカの国益
カーツワイル先生クラスともなれば大統領等直々に指示 ( 2029 等 ) されて
逆らう訳にも行かずとの可能性も ?
>723 kwsk
>>700-704
確かに凄い
※ 但し >437 大前提
> 外部リンク[html]:jein.jp 松田先生
>スパコンは戦艦 ry 真珠湾 ry 航空機へのゲームチェンジを日本が起 ry 汎用人工知能が航空機
↓ 大前提 : ゲームチェンジ
× 推進 両方 ( スパコンと AI ( AL ) )
○ 推進 両方 ※ 但し ハードウェアの肝 → AI ( AL ) 特化設計 ( 電子頭脳要素 例 >>102 )
現状 → ( PEZY 社は一まず置くとしても ) 中国 根こそぎ 余地 ( 漁夫の利 SW26010 >>60 )
>651 >>280
壁に向って九年の御アルゴリズムの秘密を明して頂けましょうや
或いは開発資金ご提供のお申出でいらっしゃいましたか ( 募金一口 500 円 ) >102 >137
Yahoo ポイント 1362821068616323 楽天ポイント 1100-3310-4065-1717 郵便局 218普2449768
734(1): 2016/09/29(木) 23:29:50.82 ID:nHwAbRU+(6/7)調 AAS
米、世界最速エクサ級スパコンを計画 大統領令を発令
外部リンク:japan.zdnet.com
735: 2016/09/29(木) 23:42:14.43 ID:nHwAbRU+(7/7)調 AAS
IBMだけ本気だよね
チップレベルで生体を模倣する気
736: 2016/09/29(木) 23:42:52.25 ID:4o5VPtrg(2/2)調 AAS
所詮は劣化コピーか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 266 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*