[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 40 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 40 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1472305818/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
433: オーバーテクナナシー [] 2016/09/05(月) 15:05:33.88 ID:gmEbmtxl 街がまだ目を覚まさない午前5時。作業服姿の男性たちを乗せたバスの明かりが、 東京電力福島第1原発へと向かう国道6号を照らす。 「最初は眠くてしようがなかったけれど、もう慣れたね」。 建設会社の下請けで働く男性(54)は力なく笑った。 男性が個人事業で行き詰まり、仕事を探し始めたのは、 東日本大震災から2年ほどたったころ。 関東の自宅マンションの家賃も、子供の学費の支払いも続いていた。 「原発で働こうと思ったのは、お金以外にない。『友達には話せないな』 と子供に言われたのは少し、寂しかったけどね」 投入されたのは、高濃度の汚染水をためた簡易タンクの解体現場だった。 放射線量が高い場所だったが、「この年齢だし気にしていない。 むしろ線量が下がって、手当が下がるほうが心配だよ」。 10年先も、ここで働いているとは思わない。 ただ、「廃炉が少しでも、現実的になっていてほしい」と男性は願う。 作業員の高齢化が確実に進んでいる。労働時間が限られる福島第1原発では、 人材育成も難しく、経験と技術のある質の高い人材を中長期的に 確保していくことは極めて厳しい状況だ。 東電によると、福島第1原発では事故のあった平成23年3月以降、 27年12月末までに延べ約8万7千人が作業員として登録されている。 当初3千人程度だった1日当たりの作業員数は、大規模工事が本格化した 26年夏ごろから増え続け、現在は7千人程度が現場で働いている。 内訳は東電社員が1割、残りの9割は「協力企業」と呼ばれる元請けや 下請け会社の作業員で、4割が50代以上。 下請けは6次近くまであるといわれ、重層的な下請け構造が問題を浮き彫りにした。 下請け会社で働く20代の作業員は「今もピンハネ(中間搾取)はある。 口を出して解雇されることもあり、作業員は弱い立場だ」と打ち明ける。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1472305818/433
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 569 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.121s*