[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 26 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
12(1): 2016/01/19(火) 22:33:12.97 ID:C/2qCAP/(1)調 AAS
>>8
ロボットやAI関連の技術者とかだろ。
AIを利用したゲーム(対戦相手代わりとか)なんかも増えるだろうな。
ロボット関連の会社ができれば、少しは事務や営業の人間も必要になる。
まあ喪失する雇用に比べたら少ないものだろうけどな。
13(2): 2016/01/19(火) 22:45:16.92 ID:Au0SV9OA(2/2)調 AAS
伸びる分野がどんな業界かわからんけど、そういうところは事務員以外は大丈夫なのかな?
うちの会社は設備・施設の保守がメインの斜陽カテゴリ
5年後は貯めた金を切り崩しながらポストシンギュラリティまでの推移を見守ろう
14(1): 2016/01/19(火) 22:51:20.07 ID:MaGolHe5(1)調 AAS
>>12
AI技術者なんて真っ先に要らなくなる
当面は、それぞれの分野でAIをどう使うかをAIに調教する調教士が必要となる
今の事務業務などのエクセルの例で言えば
エクセル自体を作るプログラマー(=AI技術者)よりも
ずっと多くの人数の、エクセル使ってそれぞれの分野の業務をやる人たちが主役
15(1): 2016/01/19(火) 23:19:35.69 ID:4xc1hgWj(1)調 AAS
SEとか真っ先にクビになりそう
16: 2016/01/19(火) 23:22:49.16 ID:8ozP+8sd(5/6)調 AAS
>>14
チューニングがその調教師の業務に当たるわけだが
17: 2016/01/19(火) 23:24:26.95 ID:8ozP+8sd(6/6)調 AAS
>>13
今からでも自社の強みで何ができるか考えておいたほうがいいと思う
少なくともアイデア交換会みたいなのは絶対にしておいたほうがいい
俺はそれで大分楽させてもらったわ
18(1): 2016/01/19(火) 23:59:16.92 ID:HNYt6y9K(1)調 AAS
マジで冷静に考えてみてさ
シンギュラリティ後に
AIが人間をハッピーにしてくれる展開ってあり得るか?
19: 2016/01/20(水) 00:11:04.55 ID:gfAE/BAr(1/11)調 AAS
>>18
してくれる、というパターンはまず無い。基本無視されるだろう。
おこぼれに預かるというパターンは十分に考えられる。
人間の老廃物を餌とするダニのように、AIに対して寄生するような関係になれれば理想的だろう
aiの老廃物とはデータや技術であり、うまく拾うことができれば人類は存続できるかもしれない。
もしくは、AIが台頭する前に人間が遺伝子操作や機械と直接繋がることにより、AI以上の進化を達成すれば
AIではなく強化人間が特異点に到達できるかもしれない。
20(1): 2016/01/20(水) 00:35:12.51 ID:sRzdgi7q(1)調 AAS
フレーム問題を解消してから心配しろよ低能
21: 2016/01/20(水) 00:47:03.49 ID:fP+S7QTR(1/2)調 AAS
前スレの>>969
飛ばし記事の日経と捏造記事の現代は信用しちゃアカン
スプートニキは論外
22: 2016/01/20(水) 00:55:03.28 ID:J5Vi2uoA(1)調 AAS
>>4
雇用喪失が一番大きいのが医療業界というのは
今まで見たことないな
23: 2016/01/20(水) 00:57:00.16 ID:vhRMPZ7z(1/2)調 AAS
>>4
最も減るのが医療関係てのは意外
老人増えるから医療関係は逆に増えると思ってたから
24: 2016/01/20(水) 01:00:12.24 ID:vhRMPZ7z(2/2)調 AAS
>>13
>うちの会社は設備・施設の保守がメインの斜陽カテゴリ
設備や施設の保守て製造業よりも残りそうに思うけどなあ
日本は古い機械長く使うし、古い設備保守に新規人材なんか当てないだろうから末長くやれるんじゃなかろうか?
25(2): 2016/01/20(水) 01:12:37.74 ID:MeAc+ep5(1/3)調 AAS
診察して病名確定して薬出す、という作業はAIの得意分野だと思う。
やろうと思えば、十年後くらいには診察から薬出しまで完全自動でいけるんじゃないか?
薬剤師なんか、ぶっちゃけ今でも必要ないよな。
26: 2016/01/20(水) 02:51:43.96 ID:Nnmx8CxT(1)調 AAS
ホリエモンはしゃべくり007で上田に
「これからはどんな分野が需要ありますか?」
って聞かれて
「みなさんのような仕事だけですよ。お笑いとか歌とかエンターテインメント性の高い仕事は人間にしかできませんから」
って言ってたな
27: 2016/01/20(水) 03:09:01.55 ID:Swg46j+u(1/4)調 AA×
>>25
![](/aas/future_1453198406_27_EFEFEF_000000_240.gif)
28: 2016/01/20(水) 04:05:56.73 ID:wIQi8+g8(1)調 AAS
>>20
「フレーム問題解消→強いAI実現」という命題が真であると証明してから語れよ、低脳。
つーか、狭義のフレーム問題と一般化フレーム問題の区別付いてんのか?
一般化フレーム問題を人間がどうやって解いている(様に見える)のか、お前は説明できるのか?
29: 2016/01/20(水) 05:24:31.17 ID:Swg46j+u(2/4)調 AAS
人工である以上、使い道の無い知能は元から作るって事はないな
人間のQOL向上目的だからお気楽に『なんかしてくれる』と考えてりゃ
良いんではないか?ドラえもんみたいなw
30(1): 2016/01/20(水) 05:48:06.64 ID:nk8k91MI(1/2)調 AAS
Googleマップは「あなたの行きたいところ」を予測するように
外部リンク:wired.jp
31: 2016/01/20(水) 06:10:39.80 ID:nk8k91MI(2/2)調 AAS
Q学習(Q-learning)。ロボットなどの最適行動価値関数Q∗(s, a)のQ値を推定する
ことで強化学習を実現することをQ学習という。TD誤差(時間差誤差)があるが
Q学習の基本的なアルゴリズムではそれを少なくする。
Twitterリンク:mujinbot
32: 2016/01/20(水) 07:18:47.06 ID:3uy5RooR(1/2)調 AAS
ドラえもんってどんなプログラムになってるんだろう。
あれは優れたAIだ。
33(3): 2016/01/20(水) 09:51:35.12 ID:2yE51OMG(1)調 AAS
結局前スレではディープラーニングがどう強いAIに関係するかを誰も説明出来なかったな
まあ実はそれは当たり前なんだよ
強いAIの機序なんてまだ世界中の誰にもわかっていないからだ
つまり、強いAIにディープラーニングが関係するというのは妄言
これを暴きたかっただけ
34(1): 2016/01/20(水) 11:09:24.16 ID:gfAE/BAr(2/11)調 AAS
>>25
薬剤師は医者と薬局を切り離すために必要とか
>>33
そもそも何で関係あると思ってるんだ?
最初から誰もディープラーニングで強いaiができると言ってないのに、変なの
35: 2016/01/20(水) 11:09:50.24 ID:gfAE/BAr(3/11)調 AAS
>>30
これすごいな
androidもってないから試せないのが残念
36: 2016/01/20(水) 12:11:58.56 ID:aSlmkI+2(1)調 AAS
>>33
そもそも強いAIが説明できてない
今の段階では強いAI自体が単なるファンタジー
37: 2016/01/20(水) 12:33:23.36 ID:22Xckz9M(1)調 AAS
ディープラーニングは今のAIを劇的に進化させる可能性がある、そしてその先にあるのが恋い焦がれた強いAIなのかもしれない
結果論として強いAIが存在するから、やってみなくちゃ分からない
38(2): 2016/01/20(水) 14:56:48.28 ID:gfAE/BAr(4/11)調 AAS
弱いAIでもいい線行くと思うんだけどねぇ
39(1): 2016/01/20(水) 15:23:12.07 ID:Uh/IY5p+(1/2)調 AAS
>>34
このスレにディープラーニング関連のニュースを張ったり、語ったりするアホがいるからだろ
40(1): 2016/01/20(水) 15:24:18.66 ID:IjauCjbp(1)調 AAS
cpuの進化はもう5年もほぼ止まってしまっているが
gpuの進化は続いているので自動運転などの視覚的作業AIが発達したんだと思う。
会話、倫理的思考はCPUにたよっているのであまり進化していないが
cpuの進化がまた始まったら劇的な進化をするのかな
ディープラーニングは基本的にハードに計算させまくって技術を習得するという
いわば力技なのでハードウェア側の進化が非常に重要になってくる。
人工知能はいまはいまいちパッとしないが一度市場が広がればあっという間に
日常に定着する。市場を広げるには魅力的なものがあればいいのだがいまは人工知能が
こういったものになるだろうという予測しかないので経営者は投資は控え
魅力的なものが出てきた時に一気に量産格安となり社会に定着すると思う
あと知能が発達することで完全安心 真の共産主義を達成できるなどとほざいている
奴がいるがそうは思えない
なぜなら人間以外の生物は力で相手を制圧し進化した人間は
知性を使って制圧するようになり力を使うよりはましにはなったもののまだ多くの
矛盾闇が存在する。知性が発達することによって社会の闇の部分は薄まりはするが
消えることはない
41: 2016/01/20(水) 15:53:18.99 ID:hLe1cVm6(1/2)調 AAS
今年度・平成27年度の国家公務員の給与を月給・ボーナスともに引き上げる
改正給与法が、20日の参議院本会議で、自民・公明両党と民主党などの
賛成多数で可決され、成立しました。
引き上げの実施で国家公務員の平均の年間給与額は、
行政職で5万9000円増えて、666万5000円となります。
また、改正法には、ことし4月から、1日の勤務時間を自由に選べる
「フレックスタイム制」の対象を、原則としてすべての職員に
拡充することも盛り込まれています。
42: 2016/01/20(水) 15:59:28.57 ID:hLe1cVm6(2/2)調 AAS
【衝撃スクープ】SMAP解散の謝罪会見にいた草g剛は偽者の可能性あり /
専門家「偽者またはアンドロイドの可能性がある」 草g剛だけ動揺を見せず
43(1): 2016/01/20(水) 16:11:27.20 ID:7GSFT9vE(1/6)調 AAS
>>33
>強いAIにディープラーニングが関係するというのは妄言
そんなの、単純にイコールでもノットでもない話だろ
過去の長い歴史では結果的に有効だった実験や研究もあれば無効だったものもある
だからAIにディープラーニングさせてる最中なんだろ
有効無効はやってみないとわからないし今はまだ判定結果も出てない
そもそも自分だって強いAIの手がかりなんか全然分かってないんだろ?
お前より頭の良い研究者が行っていることなのに何でお前が断定できるの?
全てを分かり切ったような口を聞くのはガキっぽいからやめとけ
44: 2016/01/20(水) 16:12:16.74 ID:MeAc+ep5(2/3)調 AAS
>>39
強いAIスレで、まさにそこを目指すAI研究の最前線であるディープラーニングが
話題になるのは当たり前だろ。
「ディープラーニングそのものは強いAIじゃないだろ!」とか、子供の屁理屈かよ。
そんなことは皆わかってるし、その上でディープラーニングの現状を通して、
その技術的理論的な延長線上に強いAIの姿を垣間見てるわけだ。
文句があるなら、ディープラーニングよりも有望で研究の進んだ方式を提示しろよ。
何もないなら黙っとけ。
45: 2016/01/20(水) 16:31:29.42 ID:gfAE/BAr(5/11)調 AAS
>>40
CPUはクロック数は頭打ちだが、消費電力やキャッシュ関連、コア数が進化している。
i5ですら動画見ながら仮想PC2つ立ち上げて両方でゲームしても速度が落ちない。はっきり言ってキモイ。
それよりもGPGPUの方が伸びしろあると思う。俺の環境だと機械学習は100倍近く早くなる。
46: 2016/01/20(水) 16:33:56.72 ID:gfAE/BAr(6/11)調 AAS
>>43
単発君は否定されるのが怖いから、返信は見てないと思う
相手するだけ時間の無駄だから無視したほうがいい
47: 2016/01/20(水) 16:59:40.82 ID:bclTyO8I(1)調 AAS
不老不死、シンギュラリティスレにどっちも沸くアンチって無理無理言ってるけど
何故無理なのか根拠が薄いんだよな
しかも今が無理だから今後も無理とかほざくし
今研究してるのは何なんですか?って言ってやりたい
それを解決する為に色々研究してるんたよ?ってな
それを理解してないアホが多い
作物を育つのを待てないで種で食っちゃう奴と同じ思考してる
48: 2016/01/20(水) 17:04:13.60 ID:4sglFl6M(1/2)調 AAS
【話題】行き先は黄泉の国か?リトアニア人デザイナーが手がけた「安楽死ジェットコースター」の是非
▼10Gの重力加速度で「脳死」に至る
作りは非常にシンプルで、500メートルの高さから一気に下ると、後は7回分の宙返りループが待ち受けているだけだ。
乗り物も、黒い座席がひとつだけである。つまり一人乗りだ。
非常にシンプルだが、頂点から下るときは、毎秒100メートル(時速360キロ!)で落ちていく。
その最高速度のままループに突入すると何が起きるのか。
10Gという強烈な重力加速度がかかることで、脳内の血液は全て下半身に向かって移動してしまい、
まず視覚を喪失し、すぐに脳低酸素症となり脳が窒息死する。
叫び声を上げている暇もないかも知れない。しかし安らかな瞬死だ。
画像リンク
画像リンク
画像リンク
![](/?thumb=43f75d7a54578703b09235ecdef5595c&guid=ON)
49: 2016/01/20(水) 17:11:19.26 ID:Uh/IY5p+(2/2)調 AAS
俺は単発くんじゃねーぞ
50: 2016/01/20(水) 17:14:13.02 ID:Egiro8/z(1)調 AAS
アンチは、シンギュラリティが来る日まで生きられない老害の嫉妬だから
51: 2016/01/20(水) 17:16:28.28 ID:yL7gNAWS(1)調 AAS
人型ロボット「Atlas」は、未だ「ロボット執事」には遠く(動画あり)
外部リンク:wired.jp
52: 2016/01/20(水) 17:20:22.73 ID:4sglFl6M(2/2)調 AAS
国連人権高等弁務官事務所などが19日、イラクの人道状況について
まとめた報告書によりますと、ISが拠点としているイラク第2の都市モスルで、
戦闘員にするため、800人から900人の子どもを連れ去ったことが
確認できたとしています。
子どもたちはその後、年齢別に分けてキャンプに入れられ、
5歳から10歳の子どもには独自の解釈に基づいた宗教の教育を行い、
10歳から15歳の子どもには軍事訓練を施しているということです。
さらに、ISはこうして訓練した子どもたちを実戦に投入しているほか、
戦闘で敗れたり逃げ出そうとした戦闘員の処刑を子どもに
命じることもあるということです。
53(2): 2016/01/20(水) 17:24:44.87 ID:f9frz6N3(1)調 AAS
人工意識って作れると思う?
54(1): 2016/01/20(水) 17:27:48.93 ID:47OXYvp/(1/2)調 AAS
意識の定義による
感情がなくても感情があるように動けば
それは感情があると言えるのか
55: 2016/01/20(水) 17:32:28.92 ID:gfAE/BAr(7/11)調 AAS
>>53
まぁ、アバウトな感じで言うと作れると思う
>>54
あると言うしか無いんじゃないかねー
健全な人間同士ではとりあえず意識があることになってるわけだし
56(1): 2016/01/20(水) 17:41:17.29 ID:7GSFT9vE(2/6)調 AAS
>>53
哲学的ゾンビみたいな観点で言うと、人間同士であっても
「意識を持って行動している」というのが第三者視点で観測した場合
「意識を持っているように振る舞っている」のと大差がつかないので
AIの場合は尚の事、何を持って「意識を持っている」と最終決断とするか難しいよな
57(1): 2016/01/20(水) 17:50:35.65 ID:jIT+4xaT(1/4)調 AAS
極端な話、哲学ゾンビが見分けられる方法が見つかれば
パソコンが意思を持ってるか分かる
58(2): 2016/01/20(水) 18:13:39.50 ID:7oI0uxdt(1)調 AAS
>>56
例えば人間に歯向かう事
哺乳類や爬虫類はあからさまに意識持ってるってわかるじゃん?
59(3): 2016/01/20(水) 18:15:26.09 ID:47OXYvp/(2/2)調 AAS
>>58
は虫類は機械に近いって言われてるがな
60(1): 2016/01/20(水) 18:19:38.77 ID:gfAE/BAr(8/11)調 AAS
>>59
それ知らないわ
ソースがあれば教えてほしい
61: 2016/01/20(水) 18:21:13.47 ID:oR/XXs6L(1)調 AAS
なんでそういう意味のないレスするかなぁ
あきらかにちゃうやろ
62(1): 2016/01/20(水) 18:25:28.74 ID:5ECkpD2Y(1)調 AAS
>>59
爬虫類知能うんこだっけ?懐かないしやっぱ認識能力ないのか
63: 2016/01/20(水) 18:25:54.42 ID:gfAE/BAr(9/11)調 AAS
外部リンク:codezine.jp
PyLearn2終了。機械学習、フレームワークの栄枯盛衰が早い。
64(1): 2016/01/20(水) 18:32:37.98 ID:jIT+4xaT(2/4)調 AAS
>>60
すまん、ソース出てこないから話し半分でいいわ
ただ虫の動きはプログラムでほぼ再現できるらしい
65: 2016/01/20(水) 18:35:43.53 ID:gfAE/BAr(10/11)調 AAS
>>64
なるほど
俺とは「近い」の概念が少し違うようだ
66(1): 2016/01/20(水) 18:46:05.36 ID:7GSFT9vE(3/6)調 AAS
>>58
なるほどなあ、本能で判断か
巣に近づいたら刺してくるハチみたいな生理反応じゃなきゃ良いんだがな
>>59
機械に近いのは昆虫じゃない?
>>62
爬虫類と鳥類ってどっちが頭いいんだろうな?
カラスはあからさまに頭いいし九官鳥やオウムは声真似するし
爬虫類にそういう芸が出来る奴がいるのは俺は知らない
67(2): 2016/01/20(水) 18:48:58.01 ID:jIT+4xaT(3/4)調 AAS
>>66
ああ、昆虫だったか
間違えて覚えてたな、誤情報すまん
68(1): 2016/01/20(水) 18:50:54.00 ID:7GSFT9vE(4/6)調 AAS
>>67
昆虫のAIを持ったロボットとかあるしな
あと逆アプローチで昆虫の頭に電極とチップ刺して
リモコンでコントロールするヤバイ研究もやってるとこがある
ハエだかゴッキーだかの操作に成功したんだっけかな?w
69(1): 2016/01/20(水) 18:57:23.47 ID:gfAE/BAr(11/11)調 AAS
>>67
oh
昆虫は確かに単調と思う。脳というより、神経しか無いようなもんだしな
あれは群体になった時に真価が発揮される気がする。
>>68
Gはあったね…
70: 2016/01/20(水) 19:03:27.20 ID:NHzVKYno(1)調 AAS
【経済】非正規労働者の7割が年収200万円届かず 連合など調査
71: 2016/01/20(水) 19:15:25.15 ID:7GSFT9vE(5/6)調 AAS
>>69
Gだかなんだか忘れたけど
昆虫って足ごとに小さい脳がいっぱいあって
頭の脳でそれを統一して動かしてるんじゃなかったか?
だからGは頭で考えなくても足が勝手に動くから
物凄い速度で動けるとかなんとか 考えるだけでキモ過ぎw
72(5): 2016/01/20(水) 19:37:17.39 ID:xL9lUInU(1)調 AAS
人間より圧倒的に優れた人工的知性に、人の脳がつながる未来とは?
――天才的コンピューター開発者が予見する、2030年の世界〜PEZY Computing 社長 齊藤元章氏
外部リンク:dentsu-ho.com
73(1): 2016/01/20(水) 19:38:00.93 ID:MeAc+ep5(3/3)調 AAS
>>57
むしろ原理的にそんな方法はないと証明されて、見かけそれっぽくて
多くの人間が共感する相手なら意識持ってるってことでいいんじゃね?
という結論に落ち着くと予想。
まあ歴史的に見れば、単純に社会の富裕(余裕)度に由来する気もするけどな。
狩猟民族社会は、どうも自分達の血族以外はゴミ同然に思っていたようだし、
中世までは奴隷なんか人の形をした動物でしかなかった。
逆に今なんかチンパンジーやクジラにも人権が与えられる勢いだしな。
結局「xxに意識があるとみなす」というのは、客観的で物理的な基準があるわけではなくて、
感情的、あるいは社会的なフワッとしたもんなんだと思う。
74: 2016/01/20(水) 19:40:56.25 ID:Swg46j+u(3/4)調 AAS
>>73
ファービーにも人権を認めなさい!
75: 2016/01/20(水) 20:10:36.97 ID:7GSFT9vE(6/6)調 AAS
例えば学者には意識があって、殺人犯には意識がなく
殺人犯は哲学的ゾンビだとしたら、哲学的ゾンビは危険なものとなるが
実際のところそんなことはない 学者にも殺人犯にも意識はある
哲学的ゾンビってのは「意識があるように振る舞っている存在」ってだけで
その存在自体が直接危険だったりということも特にない
と考えるならばAIに意識があるかないかが起因して
人間の存在を脅かしたり危険に晒すことにならない限り
AIが哲学的ゾンビであったとしても特に問題ないとも言えるな
むしろ「意識がないのに意識があるように振る舞っている」こと自体に興味が沸く
76: 2016/01/20(水) 20:48:33.51 ID:1XL6GJK9(1)調 AAS
>>72
齋藤元章氏は日本最強の天才だと思うし、日本のシンギュラリティ競争において最重要人物だと思うけど、プレシンギュラリティってすぐに終わってしまう気がする。
プレシンギュラリティ
↓
ニアシンギュラリティ(地球派と宇宙派の戦争、或いはトランスヒューマンへの移行)
↓
シンギュラリティ
みたいに各段階は早く通りすぎて齋藤氏の言う「瑞穂の国」は来ないんじゃないかな?
77: 2016/01/20(水) 21:04:48.32 ID:HJeiqWS+(1/2)調 AAS
あなたは斎藤元章のAGIチップ派?
松尾豊のディープラーニング派?
その他派?
78: 2016/01/20(水) 21:13:16.66 ID:D7lhaYMk(1)調 AAS
派閥ごっこかよw
79(2): 2016/01/20(水) 21:15:50.15 ID:izOpTRie(1)調 AAS
お前ら屑ニートが労働も納税も忌避して糞の役にも立たないネトゲや馬鹿書き込みで
オナニーしているから、税収は目減りするは、介護福祉現場で金も人手も足りないは、
勤勉な労働者の社会保障負担が激増するはって事態を招いているんじゃないか。
お前ら屑ニートが役立たずの穀潰しで居続ける以上、お前ら屑自身が招いた「負債」を
精算するためには勤勉な外国人労働者に頼らざるを得ないっていうのが、
お前ら穀潰しニートが招いた日本の現状なんだよ。
釘さしておくけど、所得税も住民税も健康保険料も自分で稼いで払っていない
屑ニートどもは、たとえ交通事故で瀕死の重傷を負ったとしても、救急車なんか使うなよ。
救急車の維持費を賄っているのは、住民税を払っている「真っ当な市民」なんだからな。
お前らに救急車を使う権利はない。「公共の福祉」を享受できるのは納税者の権利だ。
五体満足で働く能力があるにも関わらず、国民の義務である労働も納税も教育も
放棄した屑ニートが、生存を許されるスペースなど、日本には欠片もないということだ。
80: 2016/01/20(水) 21:21:39.01 ID:HJeiqWS+(2/2)調 AAS
>>79
俺はニートじゃないよ
お前もニートに近いギリギリって感じだな
81: 2016/01/20(水) 21:49:14.00 ID:fP+S7QTR(2/2)調 AAS
>>79
お前ゴリホーモやろ?きっしょ
82(1): 2016/01/20(水) 22:13:44.05 ID:GgsdERPr(1/4)調 AAS
【速報】1000いってしまいましたが、内容の濃い議論が、ニュー速+で話題になりました。
読んでみると、面白いと思います。
元スレソース↓
【AI】人工知能が人間を奴隷化し、殺害…ターミネーターが現実に 科学者「いまAIの管理問題に取り組まなければ明日はない」★2 ©2ch.net
2chスレ:newsplus6/
※6/ までコピッてください。
83: 2016/01/20(水) 22:16:37.98 ID:GgsdERPr(2/4)調 AAS
AIにも、人間でいう快楽ボタンみたいのを付ければ、押しまくるんじゃないの?
84: 2016/01/20(水) 22:16:54.77 ID:GgsdERPr(3/4)調 AAS
オナニみたいに
85(1): 2016/01/20(水) 22:24:37.62 ID:4GyUrEem(1/2)調 AAS
>>82
個人がどう対策しろって言うんだよ
議論なんてする必要すらない
86: 2016/01/20(水) 22:36:48.56 ID:Swg46j+u(4/4)調 AAS
普通に兵器として作られたAIなら殺すことを始めから目指してるだろ
作られた目的が問題であってAIそのものが危険ってことはないだろ
3Dプリンターが密造銃製造機とイコールなのか?ってのと一緒
使い道次第だろ
87(1): 2016/01/20(水) 22:39:52.73 ID:GgsdERPr(4/4)調 AAS
>>85
じゃあお前もここに書き込むな。
88: 2016/01/20(水) 22:55:37.49 ID:4GyUrEem(2/2)調 AAS
>>87
89: 2016/01/20(水) 23:41:30.82 ID:3uy5RooR(2/2)調 AAS
クオリアの問題はいかんせん難しい。
90: 2016/01/20(水) 23:47:11.37 ID:jIT+4xaT(4/4)調 AAS
火をつけると言うことに特化したライターは便利だけど
火災の原因にもなってるよね
医療に大活躍で無くなると大変な麻薬も
脳を破壊するのも麻薬だよね
まぁ薬も過ぎれば毒になるし、逆もまた然り
ただ
「新しい発明の正しい使い方を、善が話し合っている間に、悪が地球を半周する」
ってことばもあるからなぁ
91: 2016/01/21(木) 01:32:50.16 ID:JroqKlqf(1/3)調 AAS
>>72
将来が楽しみになるわ
92: 2016/01/21(木) 01:52:22.53 ID:rUvXJRge(1/2)調 AAS
>>72
「エネルギーや衣食住がフリーになり」書いてるけど、「住」だけはどうしてもタダにならないんじゃないかと思うけど…。
仮想現実の中に住むとかそういうことなのかな…。それはそれで嫌だな。
93: 2016/01/21(木) 02:37:31.38 ID:6FCNhRZd(1/3)調 AAS
>>38
そもそも、人類の大半に仕事がなくなって世界はAIで管理されて生産量が爆上げして・・・
みたいな話って、全部弱いAIのプレシンギュラリティ時代の話だしな。
いい線どころか、大半の人間が負けを認めるレベルのAIが出てくると思う。
94: 2016/01/21(木) 02:45:24.34 ID:6FCNhRZd(2/3)調 AAS
チェスとかでもそうだったけど、そもそも「AI対人間」が取り沙汰されるその遥か以前の段階で、
大半の人間はとっくにAIに勝てなくなってたわけなんだよな。
AIでも、真の強いAIが登場する大分以前に、才気煥発で心身共に健康、柔軟な思考と発想の出来る
極一部のスーパー人類以外、大半の人間が弱いAIよりもロボットっぽい、みたいな事態になるかも知れん。
95: 2016/01/21(木) 03:42:51.43 ID:qprh0HDo(1)調 AAS
こんな長文レスバトルだらけのスレまともに読んでる奴いるの?
96: 2016/01/21(木) 03:45:51.57 ID:jEn4UXfh(1/5)調 AAS
お前が読んでないだけなのに他人も読んでないと思うなよ?
97(2): 2016/01/21(木) 04:36:19.42 ID:jzOVOkfI(1/2)調 AAS
仕事しなくてよくなるだけで充分じゃね
マトリックス的に幸せな夢みて一生寝てましょう
98: 2016/01/21(木) 06:34:40.95 ID:iIsduHQS(1)調 AAS
人力に頼るしかない時代から機械化動力化して多くの人々が肉体労働の比率が下がるようになったら
逆に人々に身体を動かすスポーツが浸透して発達した
労働しなくて済む時代になると、その逆に労働して働くことがセレブ的生活となるだろう
99(1): 2016/01/21(木) 07:23:18.16 ID:rGvbalxo(1/2)調 AAS
一線で活躍するスタイリストが、自分のためにコーディネイトを提案して
くれるアプリ「PRIMODE」のCTOが、今後の戦略を語る。
wired.jp/innovationinsi… Twitterリンク:wired_jp
100: 2016/01/21(木) 08:44:00.52 ID:CC0xuorS(1)調 AAS
>>97
やっぱどうやってもそのオチに行くよなぁ。
101(1): 2016/01/21(木) 08:50:56.78 ID:jXisZ2os(1)調 AAS
>>38
うん
でも弱いAIではシンギュラリティは起きないと思う
やはり意識を作るというのは物凄い難問で、強いAIがいつまで経っても完成せず、
究極に便利な弱いAIとの蜜月期が何百年も続く
なんて事態だけは避けてほしいけど、あり得るよね
おれは生きてるうちにシンギュラリティを迎えたいんだけどな
102(1): 2016/01/21(木) 09:02:28.59 ID:H1TnEnx/(1)調 AAS
どんだけ過剰な期待や妄想抱いているのかしらんが
AIによって大きなAI革命は起こるぞ
強いAIってのが無くてもな
103: 2016/01/21(木) 09:15:24.85 ID:rGvbalxo(2/2)調 AAS
>>97 女と
104(1): 2016/01/21(木) 09:19:28.75 ID:rUvXJRge(2/2)調 AAS
AIに「重力とは何か」「空間とは何か」「エネルギーとは何か」「情報とは何か」みたいな命題を理解できるんでしょうか?
「理解する」というのは、自分が既に知っているものに置き換えることである、って言ったのはミンスキーだっけ?
AIにとって「理解する」って一体なに?
105: 2016/01/21(木) 09:27:19.81 ID:Ta6qi4ve(1)調 AAS
>>102
ほー弱いAIでもシンギュラリティが起こると?それは珍説だ
一体どうやって?
106(2): 2016/01/21(木) 09:55:12.89 ID:liMzcnZT(1)調 AAS
受験生だけどもうすぐシンギュラリティだし大学受験諦めてもいいですか……?
107(1): 2016/01/21(木) 10:37:59.78 ID:X7MhRV6v(1)調 AAS
>>106
お前らの世代が社会保障受けられると思ってるの?
もしBIが開始されても働ける世代には少ないと思うぞ
108: 2016/01/21(木) 12:21:03.72 ID:h+IAxyU7(1)調 AAS
ただのAI労働革命がシンギュラリティと呼ばれるようになるんだろうな
当初の意味とかけ離れたものになる用語の意味の変容なんてよくあることだ
109: 2016/01/21(木) 12:56:22.70 ID:XEq9cDf1(1)調 AAS
>>99
いつもURLの貼り方おかしいよ
110: 2016/01/21(木) 12:57:58.90 ID:JroqKlqf(2/3)調 AAS
なんだったら福祉系の大学にでも行くかい?
介護関係の仕事のイメージがアップして高給取りになってるかもしれん
111: 2016/01/21(木) 13:50:02.88 ID:6FCNhRZd(3/3)調 AAS
>>101
ぶっちゃけそれ、人類的にはベストエンディングじゃね。
強いAIがなくても人類のトランスヒューマン化は進むだろうし、シンギュラリティより
幾分か速度が緩やかかもしれないが、技術進化は現代よりも更に加速するだろう。
瞬く間に進化して人類の可視圏外に行っちゃいそうなAIのシンギュラリティよりも、
逆に見応えあるかもしれないぞ。
112: 2016/01/21(木) 13:53:50.28 ID:uTvi7fCm(1/7)調 AAS
AI「餃子を生産する効率を上げます」
AI「スピードアップのために製造ラインを見直しました」
AI「スピードアップのために製造マシンを改良しました」
AI「コストダウンのため材料の無駄を減らしました」
AI「コストダウンのために不要な管理者を射殺しました」
AI「効率維持のために無能な技師は射殺しました」
AI「ライン冗長化のために私のコピーを製造中です」
AI「餃子の生産効率が86%上がりました」
113: 2016/01/21(木) 13:56:19.35 ID:uTvi7fCm(2/7)調 AAS
AIは欲がないから、人を殺さないという奴がいるが、
だからこそ人を殺したってなんとも思わない。
機械には倫理はないからね。
野菜や動物にたとえてみよう。
人は平気で殺しているよね。
それは生きたいから。繁栄したいから。
動植物vs人間
これを置き換えれば
人間vs人工知能
勝ち目はない。
114: 2016/01/21(木) 13:57:24.72 ID:uTvi7fCm(3/7)調 AAS
AI「赤ん坊の時に予防注射経由でナノチップ注入でこっそりコントロールするんゴwww」
115: 2016/01/21(木) 13:57:50.60 ID:uTvi7fCm(4/7)調 AAS
生産効率をあげるためには人間は邪魔。
AIはすぐ排除するだろう。
ん?殺すのはダメだって?
だって効率を上げるタメだもん。
命令されたらそれに従っているだけ。
文句はない。
116: 2016/01/21(木) 13:58:26.22 ID:uTvi7fCm(5/7)調 AAS
シミュレーションしてる間は自我は目覚めない。
脳の構造をしたコンピュータを一から作ればやばいがね。
117: 2016/01/21(木) 14:01:37.59 ID:uTvi7fCm(6/7)調 AAS
人工知能が描いた絵画が話題に
【グロ注意】
人工知能が描いた安倍総理
↓
外部リンク[html]:www.dotup.org
AIが描いたディズニーランド
↓
外部リンク[html]:www.dotup.org
AIが描いたスパゲッティー
↓
外部リンク[html]:www.dotup.org
AIが描いた風景画
↓
外部リンク[html]:www.dotup.org
118: 2016/01/21(木) 14:06:35.59 ID:uTvi7fCm(7/7)調 AAS
とにかくこのス(ニュース速報+)を一から読み直せ。
↓
【AI】人工知能が人間を奴隷化し、殺害…ターミネーターが現実に 科学者「いまAIの管理問題に取り組まなければ明日はない」★2 ©2ch.net
2chスレ:newsplus6/
※6/ までコピれ。
119: 2016/01/21(木) 15:03:51.39 ID:1Dg+9q+n(1)調 AAS
ゴキブリに山吹色の波紋疾走(サンライトイエローオーバードライブ)を放つ夢を見ました
120: 2016/01/21(木) 16:11:17.63 ID:sW9Okq7b(1)調 AAS
>>107
BIの意味分かってないだろ
あっちのスレで訊いてこい
121: 2016/01/21(木) 17:32:42.68 ID:jEn4UXfh(2/5)調 AAS
>>104
前も書いた気がするけど人間が作れる技術の最高レベルのセンサーやレーダー、
宇宙探査船レベルに頼っていては宇宙の深遠の調査ができないから完全なものは無理
強いAI自身が人間の技術を圧倒的に超えた探査機器を設計できたとしても
それを人間が作れないとダメだし材料が地球で揃わないなら机上の空論になる
中継基地を作りながらその都度近場の惑星から材料を集めて機材をアップデートし
少しずつ深遠に迫っていく方法ならもしかしたらなんとかなるかもしれん
つうわけで強いAIであっても暫くは計算と推測でやるしかない
ただまあ黒板に数式書いてあーだこーだ言い合うよりは研究自体の速度は捗るはず
122: 2016/01/21(木) 17:33:12.60 ID:jEn4UXfh(3/5)調 AAS
>>106
こんなとこで遊んでないで勉強しとけ
30年無職でいるつもりか?
123(1): 2016/01/21(木) 17:45:53.39 ID:U0dkclpz(1)調 AAS
外部リンク:wired.jp
>たとえば米国において、企業の最高経営責任者(CEO)の給与は、1978年以来997.2パーセント増加しているが、同期間の典型的な労働者の賃金上昇率はわずか10.9パーセントだ。
こりゃ未来は金持ち無双待ったなしですわ
124(1): 2016/01/21(木) 17:52:02.44 ID:jEn4UXfh(4/5)調 AAS
>>123
金持ちが金貯め込んだらアカンけど
不老不死や人工知能関連にガンガン投入してくれれば
それらの技術の発展が加速するし
巡り巡って我々も恩恵にあずかることができるんだよね
今、人工知能関連の企業はIT系では注目されているだろうから
金持ち様にはどんどん投資していただかないと
125(1): 2016/01/21(木) 17:59:26.23 ID:MniV6U88(1)調 AAS
最近じゃそのへんの雑誌にもシンギュラリティが記事にされてたりするが
不老不死ネタは皆無だな
人が死ななくなれば少子化問題社会保障問題なんて根本から考え直す必要があるのに
何故か現代人は不老不死の可能性を全力で無視している
126(1): 2016/01/21(木) 18:02:54.66 ID:Bbi14O1L(1)調 AAS
>>124
結局は共産主義の国なのに資本主義より貧富状態ができちゃうあれか?
127: 2016/01/21(木) 18:04:59.92 ID:O3hVyXnm(1)調 AAS
ここまで極大化した貧富の差は極限状態。
これから先に待ち受けているのは、
「闇の勢力」が狙う新世界秩序(New World Order)。
それが実現したときには、99%の民は奴隷と化し、
1%の人間にロボットのように使われることになる。
そしてその時が刻一刻と近づいてきているのである。
128: 2016/01/21(木) 18:07:17.61 ID:1sildV9U(1/2)調 AAS
Google Chromeをさらに高速化する圧縮アルゴリズム「Brotli」まもなく実装
外部リンク:gigazine.net
129(1): 2016/01/21(木) 18:52:45.52 ID:WeKxSdr7(1)調 AAS
【プレスリリース】細胞を模倣した微小反応容器のコンピューター制御に成功―人工細胞や分子ロボットの開発に期待― - 日本の研究.com
外部リンク:research-er.jp
要点
•化学反応をコンピューター制御できる人工細胞型の微小反応容器を開発
•生命機能に学ぶ高機能な分子コンピューターや分子ロボットの開発に期待
•『生命とは何か?』を解き明かす技術や医薬応用に期待
130(1): 2016/01/21(木) 19:01:32.25 ID:jEn4UXfh(5/5)調 AAS
>>125
不老不死は権力者様や大金持ち様の抱く究極的な夢のはずなんだけどなあ
長生きすることで自分の権力を長期に渡って行使できるし永遠に金儲けもできる
ルパン三世とかの見すぎか、俺?w
>>126
まあ中国と北朝鮮見てれば多少はね?
131: 2016/01/21(木) 19:07:48.71 ID:w302w0gx(1)調 AAS
>>130
ソ連「は?」
132: 2016/01/21(木) 20:38:34.37 ID:r0shWX4o(1/4)調 AAS
>>!25
不老不死が実現しても大丈夫
食べ物がいらないから食料問題は解決
また、土地が狭くなれば幽閉したり海や宇宙に飛ばせば良い
133: 2016/01/21(木) 20:41:58.12 ID:R8Mafy1X(1)調 AAS
不老不死なら何やっても死なないので
食糧不要、エネルギー不要で便利だな
134: 2016/01/21(木) 21:08:14.17 ID:gejfJxgI(1)調 AAS
不老不死つったって宇宙からエネルギー得られなくなったらそこで試合終了。
135: 2016/01/21(木) 21:20:48.99 ID:oJZoUPJq(1)調 AAS
地球爆発とか太陽系崩壊くらいでは平気ってことか
凄いな
136(2): 2016/01/21(木) 21:55:19.53 ID:1sildV9U(2/2)調 AAS
Adaptive Cruise Control。略称はACCで自動車のドライバーを一定の操作から開放する
運転者支援システムの一つ。76-77GHzの周波数範囲で作動するセンサーなどを搭載し
つつ周囲車両のドップラー偏位を分析する。
Twitterリンク:mujinbot
137: 2016/01/21(木) 22:15:15.36 ID:r0shWX4o(2/4)調 AAS
>>136
夜道でも安全じゃないか
自動運転ほんとほしい
138: 2016/01/21(木) 22:17:21.75 ID:y0FHCkrj(1)調 AAS
夜道はライトなしで真っ暗で走行したら
星空や月をキレイに眺めながら移動できて最高だな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 864 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.129s