[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 26 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
501: 2016/01/26(火) 22:41:03.26 ID:4ril9rsl(1)調 AAS
50億年後の生物「こんな暮らしやすい素晴らしい環境に我々が生まれたことは奇跡的」
「太古の地球は生命が生き延びるのが厳しい世界だった、我々は何と恵まれているのだろう」
502: 2016/01/26(火) 22:41:07.64 ID:WuwZM8Df(2/2)調 AAS
>>500
寒冷化はどうする?
503(1): 2016/01/26(火) 22:45:39.50 ID:wk1i72j8(3/4)調 AAS
軌道上で潤沢な太陽エネルギーが得られるようになれば
寒冷化も温暖化も思うがまま。
地球に入射する太陽光も自由自在に増減できる。
504(1): 2016/01/26(火) 22:46:01.80 ID:XxSAVBOG(1/2)調 AAS
ロシアのラブロフ外相は26日、モスクワの外務省での年次記者会見で、
「(日ロ)平和条約締結は(北方)領土問題解決と同義でない」と述べ、
切り離す考えを示唆した。
その上で、第2次大戦の結果を認めなければならないと主張した。
筑紫野市湯町の二日市温泉の済生会病院旧館の
はずれに小さな水子供養祠がある。
ソ連兵や北朝鮮の保安隊兵士に強姦されて、
妊娠させられた多くの女性が存在した。
上陸寸前、絶望して博多湾に身投げした女性も多かったそうだ。
妊娠した女性の中絶手術が厚生省博多引揚援護局二日市保養所で行われた。
物資不足から、手術は麻酔を使わないで行われた。
「白い肌、赤い髪、長い指。一目でソ連兵の子供とわかる水子もいた」そうだ。
戦争の周縁では、どの時代、どの地域であっても例外なく
必ず性暴力の被害が生じる。
この世で最も忌むべき戦争と戦時性暴力は、お互いが癒着し、
蛇のように絡まりあい、切っても切り離すことなどできない。
更にこのような状況下でも生身の女性の体は受胎し、
加害男性の子を宿してしまう。
人間という個体の生殖の営みが、これ程、哀しく
不条理なものであると感じられることはない。
505(1): 2016/01/26(火) 22:48:28.16 ID:3+CUl6ar(1/2)調 AAS
>>504
コピペだけでなくシンギュラリティとの関連性の持論を述べよ
できないならスレチだからさっさと去れ
506(3): 2016/01/26(火) 22:56:30.25 ID:XxSAVBOG(2/2)調 AAS
生物的、動物的に言えば、
男にとって女は、性欲を満たす道具であり、子供を産む機械でしかない。
女にとって男は、子種を提供する種馬であり、生活費を貢ぐ奴隷でしかない。
男は働いて妻子を養って初めて一人前、
女は嫁いで子供を産み育てて初めて一人前、
労働、結婚、出産が、義務、責務だった時代は過去の話。
繊細で家事を得意とする男性が増え、男顔負けに働き稼ぐ女性が増えつつある現代。
優秀な精子の売買、人工授精、代理出産。
やがては人工子宮の開発により、女性は産みの苦しみから解放される。
男が男で有り続け、女が女で有り続ける必然性が薄れつつある。
↓これこそ、シンギュラリティー実現後の社会なのである
画像リンク
![](/?thumb=8b12019db8042f255a842218ba35d197&guid=ON)
507(1): 2016/01/26(火) 23:00:00.87 ID:bRZOJ1Eb(17/19)調 AAS
>>503
>軌道上で潤沢な太陽エネルギー
そのエネルギーが尽きた場合
確か太陽は毎秒3000tだっけ?凄まじい速度で核融合で質量を損失している
>>505
相手するのやめて欲しい
でないと>506みたいに50年ぐらい前の画像を嬉しそうに出してくる
508: 2016/01/26(火) 23:01:10.98 ID:3+CUl6ar(2/2)調 AAS
>>506
最後の一行とカビの生えた画像は
取って付けただけにしか見えないな
AIも絡めてやりなおして
509(1): 2016/01/26(火) 23:09:19.22 ID:wk1i72j8(4/4)調 AAS
>>507
なぜに地球の気候変動と太陽のライフサイクルというタイムスパンの話を混同するのか。
それに太陽のライフサイクルのスパンなら低速の飛行体でも銀河全体に遍く広がる事が可能。
510: 2016/01/26(火) 23:18:20.55 ID:bRZOJ1Eb(18/19)調 AAS
>>509
人類が死滅する、という点では一緒だからだよ
人類が死滅しても、AIが単独で生き延びれるという状態なら何も問題は無いがね
どの辺りを論点においているか、この辺りのやり取りもややこしいね
511: 2016/01/26(火) 23:42:55.26 ID:WpKjnb+i(1/2)調 AAS
おまえらが語ってる内容って>>506とさして変わらんだろ
512: 2016/01/26(火) 23:49:03.36 ID:bRZOJ1Eb(19/19)調 AAS
と、単発
513(1): 2016/01/26(火) 23:54:11.69 ID:WpKjnb+i(2/2)調 AAS
一番顔真っ赤にして書き込んでるおまえが知的レベル低いんだよ
なんだよ 太陽の質量が減って地球が遠心力で放り出されるって
そんなへんてこシナリオどこにものってないぞ
AIのこと語る前に一般常識勉強してこいや
514(1): 2016/01/27(水) 00:23:39.35 ID:mhsxz4ao(1/13)調 AAS
>>513
レベルが高いとか低いとか、好きに言ってくれて構わないぞ
俺が気にしてるのは
・太陽系が消滅すること
だけだ
基本は
・超新星爆発を起こす
事だと思っていたが、何故か常識的には超新星爆発を起こさないと言ったレスがあったので、
核融合による質量の減少で遅かれ早かれどっちにしろ太陽系は消滅するといったまでだ
515: 2016/01/27(水) 00:54:44.10 ID:jcVsloG4(1/16)調 AAS
恒星は質量しだいで運命が決まると、
516(1): 2016/01/27(水) 01:38:50.00 ID:Sk+BAclu(1)調 AAS
>>514
太陽は超新星爆発を起こさない
超新星爆発を起こさないので、恒星同士の衝突でもない限り、太陽はなんらかの形で残る
太陽がなくならないので、その系もなんらかの形で存続する
517(1): 2016/01/27(水) 01:44:20.11 ID:jcVsloG4(2/16)調 AAS
AIと天文と何の関係あるんや?
518: 2016/01/27(水) 02:09:08.32 ID:dwQ0LLKh(1/2)調 AAS
超高速コンピューターへ 「血の巡りが良い」新素材
外部リンク:www.nikkei.com
「神の手」ゲノム編集 ブタが開く遺伝子治療の扉
外部リンク:www.nikkei.com
519(1): 2016/01/27(水) 03:26:55.76 ID:E8AVHWAf(1/6)調 AAS
さっきNHKスペシャル「新・映像の世紀 第4集 世界は秘密と嘘に覆われた」の再放送を見たんだけど
冷戦時代と今とで世の中の本質が変わってなくてワロタ(例:CIAがイランの民衆を扇動→GoogleやFacebookがアラブの民衆を扇動)
やはり人間というのは救いようがありません
人間より賢明なAIがさっさと実現しねーかなと思うわ
520(1): 2016/01/27(水) 03:46:33.50 ID:E8AVHWAf(2/6)調 AAS
松田卓也先生ってアメリカと安倍(新保守主義と新自由主義)を嫌ってるぽいけど
だからといって三橋みたいな右翼とつるむのは残念
よくありがちな国家と資本憎しでネーションにすがっちゃうパターンですな
人間を超えるAIとそのAIと融合して人間が人間を超える可能性を模索するなら
国家も資本もネーションもぜーんぶ否定するぐらい尖るべき
521(1): 2016/01/27(水) 04:20:18.25 ID:J7oWlzwM(1/12)調 AAS
>>519-520
シンギュラリティ関係ないね
やりなおし
522(2): 2016/01/27(水) 04:39:10.29 ID:iJQYtZk/(1/2)調 AAS
特異点が来て不老不死が可能になれば出産を制限しなくてはならないから
その為に国の権力は必要だろう
523(1): 2016/01/27(水) 05:14:33.17 ID:E8AVHWAf(3/6)調 AAS
>>521
単発さんちぃーっすwww
>>522
別に国じゃなくてもよくね?
524: 2016/01/27(水) 05:16:45.62 ID:jcVsloG4(3/16)調 AAS
>>522
国が争うと人が減るんだが、野生の闘争と国家間の闘争では
体力勝負だった野生のほうが病気の遺伝子を排除する
フィルタリング機能はあった(病気の個体は勝てないから)
集団闘争が始まったのは農耕が始まってからとされる
国家の誕生も農耕が広まって共同生産において
人の組織化が進んだせいだ
ただAIだと人は生産活動しなくてよい
生産物を分配する際に分配者という労働者、村長が必要になった
分配者の機能、国家の機能までAI任せにできるかな?
天は人の上に人をつくらず(福沢諭吉)なんだが
分配者の機嫌をとると分け前が増えたりするんで
ゴマすりが中間層、その他が平民みたいにヒラエルキーができる
525(1): 2016/01/27(水) 05:21:21.72 ID:J7oWlzwM(2/12)調 AAS
単発じゃないんだなあこれが
どっちかっつーと俺はいつも単発に喧嘩売ってる方だが?
お前さん、単なる政治好きのアジ飛ばし要員だろ?
政治板じゃ相手にされないから
未来技術板まで出張してくだらん政治思想をまき散らしてるだろ?
板違いな上にはっきりいって毎日そんなことされても迷惑なんだが
文句言われたくないならコテつけてくれんか?
そしたらNGしてやるからお互い喧嘩もせず住むだろ
526: 2016/01/27(水) 05:21:52.18 ID:J7oWlzwM(3/12)調 AAS
安価抜けた >>523宛てな
527(1): 2016/01/27(水) 05:35:08.29 ID:E8AVHWAf(4/6)調 AAS
>>525
>お前さん、単なる政治好きのアジ飛ばし要員だろ?
>政治板じゃ相手にされないから
>未来技術板まで出張してくだらん政治思想をまき散らしてるだろ?
残念!政治好きでもないし政治板なんて一度も行ったことないんだなぁこれが
>どっちかっつーと俺はいつも単発に喧嘩売ってる方だが?
むしろアンタこそ単なる喧嘩好きのネットヤンキーなんじゃないの?
>文句言われたくないならコテつけてくれんか?
>そしたらNGしてやるからお互い喧嘩もせず住むだろ
なんでアンタに命令されなきゃいかんの?アンタがスルースキル皆無なだけじゃん
糞だっさ
528(1): 2016/01/27(水) 05:43:32.36 ID:J7oWlzwM(4/12)調 AAS
>>527
嘘つけ お前はID:dGCyQ12wやID:XxSAVBOGだろ?
バレバレなんだよ、このエセ政治屋w
未来技術を語る気がないなささっさと出てけよボンクラ
529(1): 2016/01/27(水) 05:52:50.41 ID:E8AVHWAf(5/6)調 AAS
>>528
>嘘つけ お前はID:dGCyQ12wやID:XxSAVBOGだろ?
・・・重症だね精神科に行ったほうがいいよ?被害妄想激しすぎ
もうこれ以上返す言葉は無いわ
530: 2016/01/27(水) 05:54:11.48 ID:J7oWlzwM(5/12)調 AAS
>>529
ああ、本当に別人なのかね?だったらスマンね
531(1): 2016/01/27(水) 06:07:46.01 ID:YDADN8Dd(1)調 AAS
要するにオマエラは議論をしたいんじゃなくて
誰かにレッテル貼ってその誰かを言い負かしたり罵倒したいだけか
誰が発言したかなんてどうでもよくて発言内容についてだけ議論すればいいことなのに
内容の議論ではなく、発言者どうしでの言い争いしたいだけなのね
532: 2016/01/27(水) 06:09:10.22 ID:J7oWlzwM(6/12)調 AAS
>>531
それをしたいのは
いきなり単発で煽ってくるお前だな
533: 2016/01/27(水) 06:18:55.42 ID:62vRkOzQ(1)調 AAS
さっそくレッテル貼りワロタ
534: 2016/01/27(水) 06:25:28.15 ID:J7oWlzwM(7/12)調 AAS
単発や1行否定、場違いマンへのレッテルなら幾らでも貼るぞー
ここは2ちゃんねるだからな、熱く語り激しく煽りあうべきだ
535(2): 2016/01/27(水) 07:47:55.36 ID:mhsxz4ao(2/13)調 AAS
>>516
燃料使い果たしたら太陽系を維持出来ないぐらい小さくなるかと思ったが、そうでもないのねぇ
ただ地球の公転軌道は大きく変わるかもしれない
>>517
AIが宇宙進出するかどうか
536: 2016/01/27(水) 07:52:51.20 ID:ZU5zC6LK(1)調 AAS
地球も宇宙の一部だから地球も宇宙なんだが
537: 2016/01/27(水) 07:55:07.06 ID:mhsxz4ao(3/13)調 AAS
深夜に煽り合いとか元気やなー
538: 2016/01/27(水) 07:55:34.98 ID:mhsxz4ao(4/13)調 AAS
そうだねプロテインだね
539(2): 2016/01/27(水) 07:56:25.28 ID:jcVsloG4(4/16)調 AAS
>>535
いや、太陽が赤色巨星になるときに地球は飲み込まれて終わるはずやで
その前に10万年で入れ替わる太陽活動の寒冷期になるから
人類生き残るかどうか不明、前の寒冷期は人類発生する前だしな
540(1): 2016/01/27(水) 08:04:27.46 ID:TvXdKTXz(1)調 AAS
>>535
太陽ライフサイクルについて全く理解してないなら無理してレスしなくていいから
君は昨日のID:bRZOJ1Ebだろ
恥の上塗りするなよ
541(1): 2016/01/27(水) 08:05:29.11 ID:mhsxz4ao(5/13)調 AAS
>>539
wikipediaですまんが
外部リンク:ja.wikipedia.org
20世紀末 - 21世紀初頭の研究では赤色巨星段階の初期に起こる質量放出によって重力が弱まり[54]、
惑星の公転軌道が外側に移動するため地球が太陽に飲み込まれることはないだろうとされている[52][53]。
>>540
そうか、すまんかった
542: 2016/01/27(水) 08:06:44.34 ID:9gySjd3P(1)調 AAS
>>539
寒冷期で生物種を刈り込みした後は、生物の大きな進化が来るやで
543(1): 2016/01/27(水) 08:08:31.37 ID:jcVsloG4(5/16)調 AAS
>>541
質量が減るのか?今聞いた
超新星爆発でもなけりゃ減らないかと
544: 2016/01/27(水) 08:08:50.44 ID:4lW4nwaw(1)調 AAS
地球が太陽に飲まれたら移住のチャンスだな
太陽に移住して、しがない惑星上生物から恒星上生物にランクアップ
545(1): 2016/01/27(水) 08:11:49.21 ID:mw28XUHS(1)調 AAS
>>543
ガス放出はあるし
そもそも核融合が何だかわかってる?
質量をエネルギーに変えてそのエネルギー放出してるんだから質量は常に減る一方だ
周囲から質量の補充がない限りひたすら減る
546(1): 2016/01/27(水) 08:14:43.56 ID:PIJIXhbq(1)調 AAS
このスレは科学知識の乏しい人ばかりですね
感心します
547(1): 2016/01/27(水) 08:15:39.23 ID:jcVsloG4(6/16)調 AAS
>>545
鉄の生成は吸熱だから増えるけどねw
548: 2016/01/27(水) 08:17:45.71 ID:mhsxz4ao(6/13)調 AAS
核融合で毎秒400万トン質量が減っている。広島のピカドンは7g
太陽系に影響するほどは質量減らんのかねぇ
549: 2016/01/27(水) 08:20:14.38 ID:cxIQka3x(1)調 AAS
俺ら50億年後には白色矮星で暮らしているのか
550: 2016/01/27(水) 08:21:22.64 ID:jcVsloG4(7/16)調 AAS
日焼け止め買っとくか、核融合は肌が荒れそうだw
551: 2016/01/27(水) 08:24:09.13 ID:b06NKu3I(1)調 AAS
おいおい白色矮星は核融合しないぞ
常識だろ
552: 2016/01/27(水) 08:26:31.53 ID:iZMEiFPa(1)調 AAS
核融合が停止したのが白色矮星なのに何言ってるんだ?
553: 2016/01/27(水) 08:30:26.84 ID:jcVsloG4(8/16)調 AAS
スレは白色に移動してたんだな
頭は核融合に残ってたが
554: 2016/01/27(水) 08:33:03.66 ID:WNsN6JOJ(1)調 AAS
太陽は今も核融合してるけど
白色矮星になったら止まるけど
555: 2016/01/27(水) 08:34:13.91 ID:jcVsloG4(9/16)調 AAS
今度は止まったのか?
556(1): 2016/01/27(水) 08:40:01.71 ID:jcVsloG4(10/16)調 AAS
止まると暇なんだか、AIが
漫才でもやってくれないかいなw
557(1): 2016/01/27(水) 08:40:45.01 ID:2a4jKyVe(1)調 AAS
50億年後のAIならさらに進化していて
白色矮星の電子縮退した中にAI回路を書き込み増殖していくことで白色矮星全体をAIにするだろう
558: 2016/01/27(水) 08:42:12.84 ID:jcVsloG4(11/16)調 AAS
うむ、すばらしいw
559: 2016/01/27(水) 08:49:14.41 ID:jcVsloG4(12/16)調 AAS
何か続けろよ(´Д`|||)
560: 2016/01/27(水) 08:49:55.91 ID:LU4NwZ+J(1)調 AAS
夜空に煌めく星々は実は高度知性体
人類がいつかアクセスする知性を獲得するのを待っている
561(1): 2016/01/27(水) 08:52:37.45 ID:mhsxz4ao(7/13)調 AAS
>>556
chainerか何かで作られた大喜利botがあったけど、あれはなかなか出来が良かった
562: 2016/01/27(水) 08:55:30.46 ID:jcVsloG4(13/16)調 AAS
>>561
ラインでマイクロソフトが作ったリンナちゃんって居たんだが
全くこちらの発信内容に無関係なレスを返すんだわ
563(1): 2016/01/27(水) 08:58:04.15 ID:TWy5cF63(1/5)調 AAS
>>547
お前全然物理学わかってねえな
564: 2016/01/27(水) 08:59:23.33 ID:YSEvNWdu(1)調 AAS
それにレス返して遊ぶもんだろ
565(1): 2016/01/27(水) 09:00:35.20 ID:PDaU7ao+(1)調 AAS
女なんて無関係なこと自分の感情任せで適当に言ってるだけだから
すごくリアルじゃん
566: 2016/01/27(水) 09:00:36.84 ID:jcVsloG4(14/16)調 AAS
>>563
んで?
567: 2016/01/27(水) 09:03:13.93 ID:V+v95zAP(1)調 AAS
童貞にはそれがわからんとです
568: 2016/01/27(水) 09:04:35.32 ID:J7oWlzwM(8/12)調 AAS
>>546
お前も何か語ってみろよカス
569(1): 2016/01/27(水) 09:05:18.80 ID:WGW8dZ0G(1)調 AAS
ID:jcVsloG4 = 人工無能
無意味なレスを連投するbot
570: 2016/01/27(水) 09:05:27.25 ID:jcVsloG4(15/16)調 AAS
リンナちゃんの話か?
ニュース送っても読まないんだが
571: 2016/01/27(水) 09:09:00.42 ID:SbD09AC6(1)調 AAS
>>487
な
まあ実際どうなるかはそのときにならないとわからないけど、一応科学系板なんだからさ
572: 2016/01/27(水) 09:09:04.86 ID:mhsxz4ao(8/13)調 AAS
>>565
ワロタ
573: 2016/01/27(水) 09:11:01.01 ID:jcVsloG4(16/16)調 AAS
また天文か?だから重さ次第なんだろ
ってスレとなんも関係ないが、お前らbotだろ
574: 2016/01/27(水) 09:28:59.52 ID:TWy5cF63(2/5)調 AAS
>>569
文字通りArtificial Idiotsですな
575(1): 2016/01/27(水) 12:12:44.52 ID:SiOMJS+h(1/4)調 AAS
>>557
>白色矮星全体をAIに
モラヴェックが25年ほど前に著書「電脳生物たち」で述べたネタだね。
で、モラヴェックが今は亡きフォワードにこのネタを提供して出来たハードSFが「竜の卵」。
ところで、白色矮星を丸ごと1個分の縮退物質をAIのハードウェアに変えたとして、
そのAIは何をエネルギー源(低エントロピー資源)にするんだろう?
576(1): 2016/01/27(水) 12:33:00.56 ID:TWy5cF63(3/5)調 AAS
別に恒星が白色矮星に成っても惑星は軌道は遠ざかるだろうが
なくなるわけじゃないからな。
楕円軌道型の軌道リングで惑星の質量を白色矮星の重力井戸に
引き込めば、惑星がなくなるまでエネルギーは得られる。
それまでの間に他恒星系への進出を考えればよい。
577: 2016/01/27(水) 12:37:29.45 ID:B4CPf/OW(1)調 AAS
>>575
白色矮星は膨大の熱を持っている
完全に冷え切るまでかなりの長期間、エネルギーには全く不自由しないだろう
恒星のエネルギーを舐めてはいけない
578: 2016/01/27(水) 12:41:16.73 ID:uW6bFO3N(1)調 AAS
>>576
他恒星系に行く必要は全くないのだが
579(1): 2016/01/27(水) 12:47:54.02 ID:TWy5cF63(4/5)調 AAS
エネルギーがなきゃどんなハードウェアも動かんのだが
580(1): 2016/01/27(水) 12:51:59.76 ID:uwOAR5L4(1)調 AAS
宇宙で唯一、我々だけが知能を持って科学文明を築いたとは考えにくい
それなのに全く他の知能を持った存在の痕跡が地球にも太陽系周辺にも全くない
知能をもった存在は、宇宙進出はしないというのが結論なのだろう
高度な知能をもつと、電波などで遠方と連絡を取ることすらしないのだろう
581(1): 2016/01/27(水) 12:52:59.45 ID:A34Ye4IK(1)調 AAS
>>579
だから白色矮星には莫大なエネルギーあるだろ
582: 2016/01/27(水) 12:57:05.61 ID:PxFerc0/(1)調 AAS
西洋近代的発想 「宇宙の新天地へ進出だ! フロンティアだ! 征服だ! 我々の爪跡をつけ回って広めるぞ」
東洋伝統的思想 「内なる思考を深め、外界に乱されずひたすら思考を深めて真実を探求する」
583: 2016/01/27(水) 12:58:46.67 ID:TWy5cF63(5/5)調 AAS
>>581
熱輻射はそのうちジリ貧、次善として質量引き込み。
どちらも永遠ではない。
584(2): 2016/01/27(水) 14:20:25.01 ID:SiOMJS+h(2/4)調 AAS
一応、モラヴェック自身は、
「外部から低エントロピー資源がやって来ない間、
低エントロピー資源残存量が半分になる毎に思考速度を半分に下げ、
『冬眠』する」
というアイデアを出してはいる。
これなら、宇宙自体が熱的死するとしても、それまでは存続可能だ。
(熱的死シナリオが正しいとしても、ゼロが100桁並んだ年数後とか、そういうとんでもない年数だったはず)
それに、カーツワイルも著書でフレドキンの可逆計算について触れていたし、
可逆計算モード中のAIはエントロピー増加速度を最小限に抑えられると思われ。
585(1): 2016/01/27(水) 14:54:12.99 ID:iJQYtZk/(2/2)調 AAS
新しい宇宙を作って脱出するという方法はないのか?
586: 2016/01/27(水) 14:59:37.72 ID:SiOMJS+h(3/4)調 AAS
>>585
もちろん、白色矮星を丸ごと自分のハードウェアにできるレベルの超AIなら、
新しい宇宙を作る方法を見つけていても不思議じゃない。
587(1): 2016/01/27(水) 15:06:43.41 ID:dwQ0LLKh(2/2)調 AAS
次期主力戦闘機の開発にゴーサインが出たと一部では言われているが、戦闘機開発費用の70%はソフトウェア関係、期間は十数年
日本のAI開発方面からかなりのプログラマが引き抜かれるのは避けられない
588: 2016/01/27(水) 16:15:16.22 ID:SiOMJS+h(4/4)調 AAS
>>587
人材の層が厚ければ、大して問題にならないんだろうけどね。
人材の層を厚くする教育制度が早急に求められる。
一握りのエリートさえいれば残りはぞんざいに扱って構わないとする歪んだ選民思想、
飛び級を認めない様な悪しき平等主義、
旧ソ連みたいに思想の多様性を認めない全体主義、
これら3つに侵されない教育制度でないと。
さもなくば、より優れた教育制度を持つ国に強いAI開発で先を越されるだろうね。
589: 2016/01/27(水) 16:27:33.17 ID:xzaCOxjp(1/2)調 AAS
>>580
視野狭過ぎ
過去スレ読んでこい
590: 2016/01/27(水) 18:37:41.45 ID:M6q1byPe(1)調 AAS
罵倒するだけで具体的な内容は一切なし
591(1): 2016/01/27(水) 19:11:05.83 ID:Eetdy3Iv(1/2)調 AAS
くすぶっている人とは、成功していない、うまくいっていない人たちのこと。
自分には才能があるはずなのに、世間は認めてくれない。
正当に評価してもらっていない。自分が思い描く自分像と、現実にギャップがある。
こうした苛立ち、焦燥感は、私たちにとって他人事ではありません。
私自身が長い間、くすぶっていたからです。
振り返ると、その月日が糧となって、今の自分を支えています。
くすぶっている時間は決してムダではないということです。
特に若いころに抱くくすぶり感は、生涯にわたる推進力になります。
言ってみれば、それは「精神の石油エネルギー」です。
ある時期、鬱屈した思いが黒くてドロドロの原油のように自分の中に貯まります。
それ自体、その時点では使いものになりません。
でもそれが仕事に就いた時に掘り起こされて、精製して使えるような状況になると、
火を点けた途端、一気に燃え上がるのです。
時間をかけて貯めたエネルギーは、そう簡単には枯渇しません。
適切な例かどうか分かりませんが、性体験の年齢があまりに低くなると、
そのことについてのくすぶり感がなくなります。
早くから性体験を達成すると、「ああ、こんなものか」と性へのあこがれが
自分の中で育ちにくくなるからです。
彼女が欲しいけれどもたいしてモテないから、社会的に成功して彼女をゲットする。
そういった回り道は、実は動物界では当たり前です。
簡単に欲望が達成されたり、欲望自体を極端に減らすと、この「迂回路努力」を
しないですんでしまいます。
欲望が出る前にすでに処理できてしまい、くすぶらない、イライラもしません。
若い人に広まっている「草食系」はまさにそのタイプでしょう。
『くすぶる力』 齋藤孝 (幻冬舎)
592(1): 2016/01/27(水) 19:14:34.07 ID:Eetdy3Iv(2/2)調 AAS
自分を正当に評価しない世の中を怨み始め、犯罪者一歩手前のような状態に
至ってしまう。いわば「ラスコーリニコフ状態」です。
バランスが崩れると、反社会的になります。
人格から反社会的な感じが漂うと、取り立ててもらえなくなるどころか、
人が寄り付かなくなります。
反社会的なほうが、才能があるような幻想が世の中にはありますが、
両者は無関係です。
社会から外れていかないためには、ある程度自分を分かってくれる人と
つながりを持つことが大切です。
人生で迷った時に、その人に会うだけで気が楽になる
自己否定という負のスパイラルに入らないように注意する必要があります。
そのためには、評価の基準を自分が決めることです。
世の中は収入や肩書で人間を評価しがちですが、自分の評価基準は自分で決める。
『くすぶる力』 齋藤孝 (幻冬舎)
593: 2016/01/27(水) 20:09:35.71 ID:mhsxz4ao(9/13)調 AAS
>>584
熱的死ってそもそも存在するのだろうか
と思って調べ直してみたら別の理論がでてきたりしてもうわけわからんな
外部リンク:ja.wikipedia.org
594: 2016/01/27(水) 20:13:08.06 ID:xzaCOxjp(2/2)調 AAS
宇宙に関しては何もわかってないのと大して変わらん
595: 2016/01/27(水) 20:22:16.14 ID:mhsxz4ao(10/13)調 AAS
まぁねぇ
せめてダークマターとダークエネルギーはどないかせんと
596(1): 2016/01/27(水) 21:25:04.93 ID:J7oWlzwM(9/12)調 AAS
>>591-592
いい加減コテつけろキチガイ
スレチなんだよクソバカ死ねウンコマン
597: 2016/01/27(水) 21:32:26.11 ID:E8AVHWAf(6/6)調 AAS
なるほどID:Eetdy3Iv←これが統合失調症患者か
598: 2016/01/27(水) 21:36:02.88 ID:J7oWlzwM(10/12)調 AAS
脳が破壊され弱いAIにも劣る低知能的存在
それがID:Eetdy3Iv
599: 2016/01/27(水) 22:47:41.20 ID:TOpJgZY6(1)調 AAS
おいAIの話しろよ
600(1): 2016/01/27(水) 23:08:09.89 ID:cOoWjT1r(1)調 AAS
世の中には二種類の人がいる。
仕事ができる(つまり金儲けのできる)やつと、できないやつと。
そして仕事ができるやつは、この世で価値を創造する人間である。
できないやつは他人のつくった価値をむさぼる、寄生虫どもである。
しかしながら、いまはその寄生虫どもがのさばっている。
それどころか、それが増える一方で、人はどんどん無能になって、
ますます責任逃れをし、能力のある人はさらに苦労を強いられる。
なぜ、能力のある人たちは、その寄生虫どもに寄生されるままになっているのか?
それは「自分勝手はいけません」「思いやりを大切に」「世のため人のため」
という寄生虫どもがまき散らしている価値観のせいである。
おかげで有能な人たちは、無私の心が正しく、寄生虫どもを
拒否するのは恥ずかしいと思いこまされてしまう。
自分のやっている、利潤活動を後ろめたく思うようになる。
寄生虫はそこにつけこむのだ。
601: 2016/01/27(水) 23:10:51.77 ID:J7oWlzwM(11/12)調 AAS
>>600
お前は二種類いる内の要らない方の人間だな
602: 2016/01/27(水) 23:36:31.32 ID:mhsxz4ao(11/13)調 AAS
価値のないものを売りつけて儲ける人種もいるが
603(1): 2016/01/27(水) 23:39:13.43 ID:mhsxz4ao(12/13)調 AAS
>>596
NGにすれば?
604(1): 2016/01/27(水) 23:39:56.28 ID:J7oWlzwM(12/12)調 AAS
>>603
NGしてるけど、毎回手動NGも面倒なんだよな
605: 2016/01/27(水) 23:44:47.36 ID:eIKfqbyQ(1)調 AAS
AIが勝手にNGにしてくれりゃいいのに
606: 2016/01/27(水) 23:46:42.76 ID:mhsxz4ao(13/13)調 AAS
>>604
”』”やメール欄無しをNGにすればほとんど消えるんじゃない?
そんなにカリカリするのもよーわからんけど
607: 2016/01/28(木) 00:53:50.92 ID:3lJLeANF(1/2)調 AAS
朝は白色漫才やってたんだが飽きたのか?w
天文も心理もAIとはスレチだろ
608(1): 2016/01/28(木) 01:45:08.61 ID:Wf/T4wmM(1)調 AAS
232 名刺は切らしておりまして sage 2016/01/27(水) 17:46:32.92 ID:/nzSLTA4
>>229
しかし機械化により人間は実際失業していくわけだろ
富の寡占してたら結局今実際生きてる人間は何して稼げばいいんだ
238 名刺は切らしておりまして 2016/01/27(水) 17:57:22.34 ID:CDWPgmPf
>>232
だから、ロボメーションの完成によるベーシックインカム社会なんて
来ないんだってば。
>人間は何して稼げばいいんだ
フィリピンの貧民スラムのように、ゴミ拾いしたり、犯罪や非合法ギャンブルの手伝い
売春などをして暮らすしかないよ
せいぜい、おなじスラムの住人相手に、モノを売ったりサービス(床屋とか)を
提供して小銭を稼ぐしかない
ときどき富豪が貧民救済で食料や服をバラまいてくれるので、それを楽しみに待つ。
609: 三善一喜 2016/01/28(木) 01:48:21.82 ID:nmyq2KeH(1/7)調 AAS
単発=短髪
粘着=ゲイ
これは定説です。
610: 2016/01/28(木) 03:56:54.67 ID:3lJLeANF(2/2)調 AA×
>>608
![](/aas/future_1453198406_610_EFEFEF_000000_240.gif)
611(1): 2016/01/28(木) 04:07:11.39 ID:DC+mnpmD(1/2)調 AAS
囲碁でプロ棋士に初勝利=グーグル、コンピューターで
外部リンク:www.jiji.com
612: 2016/01/28(木) 04:47:26.87 ID:7qu9Pe0X(1/2)調 AAS
>>611
芸スポにスレ立ってるね
ディープラーニング使ったものらしい
613: 2016/01/28(木) 04:54:49.57 ID:nOlv5pVB(1/4)調 AAS
グーグルが最新人工知能使い囲碁ソフト開発 プロに勝利
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
今回の成果についてグループでは「人工知能の開発に囲碁は最適なゲームだ。今後、この人工知能の技術を気象災害の予測から医療まで実社会のさまざまな場面に役立つものにしていきたい」としています。
これまでの囲碁ソフトではアマチュア有段者レベルが限界とされ、開発者などの間ではコンピューターがプロ棋士の実力に追いつくには、この先、10年以上はかかると言われていました。
「囲碁は局面の有利不利を判断するのが難しくソフトの開発者にとってはいわば『最後の砦』として注目を集めるゲームだった。
グーグルのグループがここまで早くプロ棋士に勝つという目標を達成したことは非常に驚きで、『大発見』と言っても過言ではないと思う。ディープラーニングの手法が、囲碁という難解な分野にも応用できることを示した非常に注目すべき成果だ」
614: 2016/01/28(木) 05:09:50.36 ID:nOlv5pVB(2/4)調 AAS
The computer that mastered Go
動画リンク[YouTube]
![](http://i.ytimg.com/vi/g-dKXOlsf98/1.jpg)
615: 2016/01/28(木) 05:45:00.25 ID:04oX4PU9(1)調 AAS
囲碁さんまだいけるって言うてたやんか……加速モードか?
616: 2016/01/28(木) 06:12:11.93 ID:O1+zgdNn(1)調 AAS
分散深層強化学習でロボット制御 | Preferred Research”
外部リンク:htn.to
MinHashによる高速な類似検索 | Preferred Research: MinHashによる高速な類似検索
| Preferred Research 年が明けてもう一ヶ月経ちましたね.…
外部リンク:goo.gl [fav]
画風を変換するアルゴリズム | Preferred Research:
画風を変換するアルゴリズム | Preferred Research Deep Neural…
外部リンク:goo.gl
“例えば,ロボットカーは周囲を全て同時に集中して見ることができる
ため、前方向と同じように後方向にも躊躇なく移動します。” /
“CES2016でロボットカーのデモを展示してきました |
Preferred Research” 外部リンク:htn.to
617: 2016/01/28(木) 06:29:39.39 ID:9wIZ7n2U(1)調 AAS
囲碁勝てたのか
マジで凄いな
テンション上がりまくり!
618: 2016/01/28(木) 06:55:46.61 ID:h6lUkDla(1/3)調 AAS
何の役にも立たない
619: 2016/01/28(木) 07:01:21.35 ID:h6lUkDla(2/3)調 AAS
すでにフィリピンやインドでは臓器の売買が非合法的に、組織的に行われている。
臓器の売却は極貧層にとっては、てっとり早い現金収入の道となりうるからだ。
臓器移植技術のおかげで「人間の身体」はいまや貴重な財源となった。
現在、人間の死体からは心臓、肝臓、腎臓が摘出できる他、骨、神経、軟骨、
角膜、中耳、皮膚、血液などほとんどすべてを採取することができる。
アメリカの組織バンク(身体組織を死体から採取処理し、斡旋する企業がすでに
アメリカには存在する)の試算によると人間一人の身体価格は25万ドルに相当する。
「たいていの人は生きているうちよりも死んでからのほうがうんと高い値段がつく」
のだそうである。
原価450ドルで「仕入れた」した心臓が5、500ドルで「売れる」というのだから、
職業的な犯罪組織がこの商売を見逃すはずがない。
健全な臓器を求めての「人間狩り」が始まるだかもしれない。
かつての「奴隷狩り」と同じロジックである。
治安の悪い地域、人権意識の低い地域、行政当局が住民の正確な人口や動態を
把握していない地域は「人間狩り」のハンティング・ワールドとなる。
捕まえられた人間たちは沖に待つ奴隷船に乗せられ、「臓器倉庫」
のようなところに送り込まれて、そこで「オーダー」を待つのである。
そして出前のピザと同じく、迅速にデリヴァリーされるわけである。
620: 2016/01/28(木) 07:14:20.46 ID:glrJxt8R(1/9)調 AAS
>>618-619
死ね役立たず
また無関係なコピペかよ
621: 2016/01/28(木) 07:48:47.50 ID:h6lUkDla(3/3)調 AAS
【研究】「辞めない人材」を予測 アルゴリズムで離職率改善[SankeiBiz]
622: 2016/01/28(木) 07:57:07.11 ID:HIaA+RMy(1)調 AAS
囲碁の例みてもわかるようにやればできるんだよ
人よりうまく速くできるようになる
単にこれまではまだまだ作り込みが足りなかっただけ
どんどんコンピューターで置き換えられる
汎用で万能のAIなんて不要
つまり強いAIなんて要らない、無くても全く困らない
そんなものなくても個別の作業ごとのプログラムあれば十分
作り込めば人よりずっとうまく速く作業するようにできるってこと
このやり方で進んでいくだけでも十分に世界は大きく変わる
623(1): 2016/01/28(木) 08:01:58.54 ID:xHroW0SG(1)調 AAS
厚生労働省が定める「若年」労働者の年齢定義は、35歳未満となっているのをご存じでしょうか。
一般的に35歳からは今後の成長の「可能性」というよりこれまでの「経験・実績」
を重視されることがほとんどです。
企業によっては20代後半から「経験重視のみ」という場合もあります。
体力面でもスキル面でも育成をするのであれば若い方が可能性も見込めますが、
年齢が上がるにつれ、即戦力として活躍できることが必須の条件となります。
現在労働力人口のピークは30代後半〜40代前半と言っても、その年代が転職や
再就職に有利というわけではありません。
今後は「ゆとり」であろうが「さとり」であろうが“若者”が貴重な存在になってきます。
反面、即戦力として見込める能力に乏しい場合、30代後半から40代と年齢が
上昇するにつれて職業選択の幅は狭まるのが現実です。
就職氷河期と呼ばれた1990年代中頃から2000年代の中頃までに
社会へと出たものの、非正規雇用で働き続けて40代に突入するなどの
「中年フリーター」の場合はどうでしょうか。
また近年の大企業によるリストラで突如として職を失った元正社員の方もいらっしゃいます。
そうした方が再就職を考えた場合、これまでの職歴や実績はもちろん、
管理職経験なども問われてきます。
そうでなくても20代の様に体力面で業務をカバーするのも難しくなりますし、
リスクが取れない場面も増えていきます。
機械化やAIで解決できる問題ではありません。
624: 2016/01/28(木) 08:20:37.42 ID:glrJxt8R(2/9)調 AAS
>>623
IDコロコロすんなバカ 死ね
625(1): [age] 2016/01/28(木) 09:09:55.73 ID:paZoNadc(1)調 AAS
人工知能が仕事を奪う──“新たな産業革命”に交錯する期待と悲観 格差拡大の懸念も
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
626: 2016/01/28(木) 09:17:10.77 ID:6WZY48K7(1/2)調 AAS
>>625
>スイスのUBS銀行はダボスで新たな報告書を発表し、今後、自動化とネットワーク化が極端なレベルまで進み、
>先進国と途上国の貧富の差が広がることで、
>既に深刻な格差がますます悪化することになるとの見方を示した。
先進国のその層はどうするの?
失業した分は?毎回思うけど危機感あるならAIを企業で使うの禁止にすれば良いじゃん
627(1): 2016/01/28(木) 09:22:55.55 ID:4FquHXnI(1)調 AAS
ついでに電気・石油や機械の使用も禁止しようぜ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 375 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s