[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 11 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2012/09/09(日) 19:24:35.56 ID:BSHr5nN1(1/5)調 AAS
スペースコロニーについてあーでもないこーでもないと考えるスレです。

■前スレ
スペースコロニーのこと考えてみない? 10
2chスレ:future

■歴代スレ
1 2chスレ:future
2 2chスレ:future
3 2chスレ:future
4 2chスレ:future
5 2chスレ:future
6 2chスレ:future
7 2chスレ:future
8 2chスレ:future
9 2chスレ:future

■関連スレ
テラフォーミング Part5
2chスレ:future
太陽発電衛星(SPS)を語るスレッド Part2
2chスレ:future
こんなスペースコロニーはいやだ! 第4居住区
2chスレ:future (dat落ち)
月面開拓を考える
2chスレ:future (dat落ち)
軌道エレベーター12号塔
2chスレ:future
875: 2013/03/19(火) 02:46:01.45 ID:zqYadV66(1)調 AAS
南北は好きに決めてもらうとして、北に住んでいるA氏が南に就職した場合、
通勤いがいに職場の近くに引っ越すという手もあるんでないの
端から端まで通勤せなならんのじゃあ〜 というわけでもあるまい
おそらく、コロニーには引越しできないほどの旧家は少なかろうし
876: 2013/03/19(火) 02:48:28.38 ID:jMtouHzx(1)調 AAS
>>865
ホバーで上昇しようと思ったら地面効果を得られず半端ない力が必要なんだけど・・・w
なんで大した距離でもないのに奇天烈な案を出したがるんだお前ら
877: 2013/03/19(火) 07:00:40.32 ID:MR4VEzZi(1)調 AAS
>>874
第三者が検証不能なものは反例にならんよ。ただの自己申告だからね。
一時期自転車通勤流行ったからそういう物好きはいてもいいと思うけどね。

>>871
標準重力gが得られる半径Rのコロニーの自転周期T=2π√(R/g)
地面の移動速度v=√(gR)
878: 2013/03/21(木) 09:40:08.42 ID:MZRlkpOM(1/2)調 AAS
お莫迦な移動手段その2

コロニー内の地表A から U字にロープを引っ張って回転軸の対称点B まで持っていく
Bに固定した滑車を使ってロープを引っ張り A←→B 間にループをつくる
重さのズレを水でもつんで誤魔化せば安価な輸送手段ができる

※ コリオリの力に注意
879: 2013/03/21(木) 09:45:16.58 ID:MZRlkpOM(2/2)調 AAS
ケーブルのループにゴンドラをつけるのを忘れてた
それで、行き来の荷物の重さのズレを水でも積んで誤魔化すの
880
(1): 2013/03/21(木) 19:33:25.86 ID:udjEUOvC(1)調 AAS
小惑星の内部をトーラス状にくりぬいて
中に磁気で浮かせた居住区を作ってぐるぐる回せば
材料・放射線・強度いろんな問題を解決できるんじゃないかしらん

エネルギーを太陽から直接得られないのが難点か
881: 2013/03/21(木) 23:51:24.24 ID:iLr/CHNS(1)調 AAS
前に持ち込んだ鳥がそろそろ始祖鳥になっているころだ。
882: 2013/03/22(金) 03:11:32.75 ID:eBsiEXP+(1)調 AA×

883: 2013/03/22(金) 06:43:40.99 ID:CZXueoEo(1)調 AAS
>>880
前にも出たができない理由はこれと言ってない。
太陽エネルギーは集光鏡で細くした光を光ファイバーや鏡で引き込んでやればイイ。
ただし、デカイ小惑星の表面近くを言っているのならまったくお勧めできない。
884: 2013/03/22(金) 19:37:15.70 ID:RYa+Toq9(1)調 AAS
私も移動法考えた
地面に真っ直ぐ潜って外壁側宇宙に出る
ボディが磁石になっているツナ缶を大きくしたような乗り物を用意
コロニーの外壁にひっつきながらグルグル転がって別の位置に移動
885: 2013/03/22(金) 22:07:50.90 ID:iC30m1bD(1)調 AAS
そのためだけに外壁を磁石がくっ付く材料にするのも大変だな
886: 2013/03/23(土) 04:58:04.11 ID:hCfsDm5r(1)調 AAS
ツナ缶が走るたびに精密機器がブッ壊れるな
887: 2013/03/23(土) 11:02:07.08 ID:ryzIXdvL(1)調 AAS
フツーでいいのよ。
島3号クラスで住民10万とか100万とか言われるのに軸からロープとか
外側ゴロゴロやってたら収拾がつかん。
888: 2013/03/23(土) 11:23:17.72 ID:CtildK5a(1)調 AAS
その10万と100万の間ってのは結構公共交通機関のインフラ整備でも差が出る規模だなあ
現在の先進国でも10万だと路面電車もキツイが、100万だと地下鉄何本かは走らせるだろ
まあスペースコロニーに路面電車と地下鉄の差なんて有ったもんじゃないが

それとも地上の平面的な街を当て嵌めるのは良く無く、
ビルのように考えてエレベーターが有って当然と考えるべきか?
889: 2013/03/23(土) 11:58:17.41 ID:0YvvBG1/(1/2)調 AAS
我々の世界でのフツーがコロニーに適しているかどうか検証するのも
地上では成立しえないコロニーならでは新方式を検証するのも
このスレの趣旨にあった有意義な話題だと思うな

ツナ缶はともかく外壁の外を移動する乗り物も保守点検のためにあれば便利かもしれないし
レクリエーショナルな用途や単純に移動手段として利用する事だって検討の余地はあるはず

フツーの移動手段って言うのがどういう物を指してるのか判らないが
許容力の大きな地上の考えがちっぽけな人工施設にすぎないコロニーになんでも適用できるとは限らないんじゃないかな

「軸からロープ」方式の是非は自分には判らないが
コロニーならではの方法を模索することは素晴らしく科学的な態度だと思います

まあ、おらが村の常識が世界中で通用する常識だと思ってる人なら
「フツー」でいいんでしょうけどね
890: 2013/03/23(土) 12:07:24.00 ID:qSwA/KIH(1/2)調 AAS
そういえばコロニー内で車を走らせる場合、正転方向と逆転方向で制限速度を変える必要があるかも。
半径3.2km、1Gの条件だとすると、時速100km/hで重量が30パーセントくらいは変わる。
891
(1): 2013/03/23(土) 12:25:17.63 ID:0YvvBG1/(2/2)調 AAS
まず乗り物での移動を日常的には必要としない生活スタイルをデザインしたほうが良さそうですね
892: 2013/03/23(土) 12:37:10.31 ID:Up5GPCB6(1)調 AAS
新年のお祭りとかでは、10万人だか100万人だかがメインストリートやら
巨大公園やら神社やらに集まるんだろ?
10万人ならそこそこ見かける規模だが、100万人となると結構なものだな。
893
(1): 2013/03/23(土) 19:08:53.99 ID:tT6cRk9Q(1)調 AAS
>>891
食料の多くを液体栄養にして水道管で各家庭に供給、
これで食材調達の労力を大幅カット

夢のヒキコモリ生活。
894: 2013/03/23(土) 19:35:58.29 ID:qSwA/KIH(2/2)調 AAS
>>893
人間はベッドに寝かせて、大半の仕事は仮想世界で行う。
筋肉が弱らないように電気刺激を与え、時々関節を動かしてやる、
マトリックスと老人Zを合わせたような感じの装置が要るな。

と、考えると、そもそもコロニー自体の存在意義が怪しくなるので却下。
895: 2013/03/23(土) 21:44:35.29 ID:Vozehvr6(1/2)調 AAS
少なくともホワイトカラーは通勤して集まってやる必要なさそうなんだよね
寝たきりはともかく、リゾート地で一日ゴロゴロしてるような感じになるんじゃない
896: 2013/03/23(土) 21:53:14.10 ID:Vozehvr6(2/2)調 AAS
内壁地表面で遠心力と張力がバランスするような弾性ワイヤーで中心軸から釣り下がったら
地面を蹴って軸まで登れるんじゃね
897
(1): 2013/03/24(日) 09:19:29.05 ID:kdIty2yx(1/2)調 AAS
なんでここ数日エクストリーム通勤させようとする案がいっぱい出てんの?w
どれも机上の空論とすら言えない様なぶっ飛んだのばっかだし
ワイヤーで吊り下げるとか貨物かよ
898: 2013/03/24(日) 09:58:30.96 ID:1ZaSJ3IC(1)調 AAS
>>897
普通のエレベータもワイヤーで吊り下げてますが
899
(1): 2013/03/24(日) 11:00:21.35 ID:dDCpfPvj(1)調 AAS
わざわざコロニー行くのに地上と変わりないインフラしか想像できないのは
ガンダム脳でしょ
900: 2013/03/24(日) 11:19:16.46 ID:bWRK0N/1(1)調 AAS
とは言え、地上と基本的にそう変わるもんじゃないしな…

あ、三分の一Gくらいで気圧を二倍くらいにすれば、人力ヘリとかで飛べるんじゃね?
901
(1): 2013/03/24(日) 12:58:03.51 ID:3Z+yLYJo(1)調 AAS
>>899
他人のダメ出しばっかしてないで、コロニーならではの
独創的アイディア出してくださいよ。
902: 2013/03/24(日) 21:58:12.90 ID:JS3fGZok(1)調 AAS
道路を動く歩道にする
ロープウェイとかリニアモタ的乗り物で移動
903: 2013/03/24(日) 22:47:00.07 ID:TqHIXVZL(1)調 AAS
地下鉄で、加減速にエネルギーを消費しないためにサイクロイドのような軌道にするとか。
904: 2013/03/24(日) 23:49:03.29 ID:kdIty2yx(2/2)調 AAS
円周方向のネタが多いが川に沿うように速い速度で移動しても弊害はなし?
905
(2): 2013/03/24(日) 23:55:44.33 ID:juGriZIo(1)調 AAS
>>901
別にコロニーだからって無理して独創的なアイデアを出す必要はないだろ。
荒唐無稽で現実的でない、ただの思いつきをいくら提出しても「独創的なアイデア」にはならないし。
906
(1): 2013/03/25(月) 06:42:08.59 ID:5d6Wl1f9(1/2)調 AAS
>>905
いんや、他人の想像力の欠如だけ指摘して何も出さない君に対する皮肉だよ。
そもそものオニールの思想は既存技術とその延長にある技術だけで、居住圏を地球外に拡げられるかだからね。
枯れた技術で画期的解が出る可能性はゼロではないが、ごくフツーの交通機関で済みそうに思う。

とりあえず考えられるのはいわゆる新交通システムかな。出来れば浅深度地下に。
シリンダー型コロニーなら展開図上に人口密度に応じたメッシュ状路線と何本かの斜めの路線。
ステンフォード・トーラスだと周回路線を両方向だけで充分かな。トーラスの幅は歩ける程度だから。
907: 2013/03/25(月) 08:41:11.55 ID:5d6Wl1f9(2/2)調 AAS
>>905
おっと、読み返して誤解されそうな箇所があるので補足

何も出さない君に対する → ×何も出さないキミに対する ◯何も出さないクンに対する
908: 2013/03/25(月) 13:10:54.60 ID:6GxDbkW3(1)調 AAS
スタンフォードトーラス的な物を前提に自分の勝手な思い込みで語ると
地上における自動車に相当するような乗り物は個人用途では必要ない
配送業務の場合も地上の宅配業者がトラックで配送しているようなイメージよりも
施設内のメール便みたいなイメージ
動く歩道については先にも発言している人もいるけど
動く道とエスカレーターとエレベーターと水平エレベーター的なものがあればいいと思う

ドン・デイビスのイラストにあるような全周を回る水域があるならボートもいいな(娯楽的な意味で)
強風の心配も無さそうだからスキー場にあるようなゴンドラもいいかと
909: 小島 2013/03/25(月) 18:42:37.17 ID:1hwz5fgk(1/2)調 AAS
う〜ん。批判する人が多数いるのはこのスレの宝だと思うんだけどな。
「批判をするな」というのはカルトの常套手段で、科学と似非科学の端的な
違いでもある。そもそも批判されたくないならブログなり何なり他に場所は
あるわけで、なぜここに来るのか理解できない。自分などは批判(というか
間違いを指摘)してくれる人がいるからこそ、ここに来ているわけだし。

批判なきアイディアに価値が出るのは単なるまぐれあたりじゃないですか。
自分の出したアイディアを研く機会を自ら放棄する人の気持ちも分からない
わけじゃないけど、それなら別の場所の方が適当なんじゃないのかな。
910
(1): 2013/03/25(月) 19:02:38.58 ID:bLQqcTRA(1/2)調 AAS
批判の仕方が科学的じゃないからじゃね?
再現性・検証可能性・知識の蓄積ってなのが満たせない、単なるこの場での否定で終わってる事が多い
過去スレのココを読めとか、何故駄目なのかの科学的な説明が入れば良いかと
911: 小島 2013/03/25(月) 19:22:08.08 ID:1hwz5fgk(2/2)調 AAS
非科学的な批判は現実でも2ちゃんねる(に限らず)あるなあ。
そういう輩に対してのやりこめ方とか扱い方を学ぶには現実世界は後腐れが
ありすぎて難しい。そういうことを学習するにもここは適当だと思って
いるんだけど、どうかな。
だから、荒しも半面教師ですよ。それで四苦八苦している人を見付けたら、
荒しを飴と鞭をもってうまいこといなしてみせるべき(理解してもらえないこと
も多いんですが)。相手が一筋縄でいかないと思えるなら、十のうち一か二を
引っ込めさせて前進としてみるとか(相手の似非科学ネタの一つ二つを刈り
取るなど)。
912
(1): 2013/03/25(月) 21:12:59.01 ID:mNcssjvM(1)調 AAS
>>910
そもそも「ぼくのおもいついたかっきてきなあいであ」自体が科学的じゃないからなぁ。
科学的な批判する以前の問題で、その思いつきに何か意味があるんかい?っていう。
独創的なアイデア()を出す方が、なんらかの科学的根拠に基づいたメリットを出せるなら
それに対する反論なり肯定なりできるだろうけど、そんなもの皆無でしょ。

>>906
批判する人が何も出してないっていう思い込みが想像力の欠如じゃね?
俺も含めて、批判する人もここの住人な訳で、いろいろな話はしてるよ。
コテつけてる人がほとんどいないから、どれが誰の発言なのかは追えないけど。
現実味のない荒唐無稽なことはやめてよね、っていう話。
書き込む前に2秒くらい考える時間を設けるだけでずいぶん違うと思うよ。
913: 2013/03/25(月) 21:33:16.84 ID:bLQqcTRA(2/2)調 AAS
>>912
相手が科学的じゃないから科学的な批判をしなくて良いって、ずいぶんと非科学的
科学的じゃない部分が有ると思ったなら、直接科学的に批判すれば良いんであって、
それができないなら科学的じゃない部分があるってのも単なる思い込みによる非科学的な判断にすぎないだろう
914
(2): 2013/03/25(月) 22:45:35.53 ID:5CRroGM2(1)調 AAS
コロニーの円周方向に伸びた十分な大きさのリング状の水路について考えてみる
水路の断面は下が狭い台形  \_/

日光のせいで水深が浅いほど斜面の温度が高くなり、斜面に沿った上昇流と
水路の中心から下に降りる下降流ができる
いま半径Rのコロニーに水深Lの水路があって、そこに静止した水があるとすると
コロニーの回転数は同じだから、水面の水の運動量はRに比例し水底の水の
運動量はR+Lに比例する。

上昇流に引っ張り上げられた水底の水は、自然にコロニーの回転方向前方に
進むことになるわけだ。
915: 2013/03/26(火) 00:08:53.31 ID:Z6q9mbF2(1)調 AAS
流体関連は難しいよね
天気や雨の話題はここでもほとんど出んし
916
(1): 2013/03/26(火) 12:58:28.55 ID:QD4Zk/hZ(1/2)調 AAS
自分には原理はよく判らないがそれで川のような流れが出来るのならすごいな
昔の想像図によく描かれてたトーラスの中心部が水路みたくなってるの好きなんだよなぁ

シリンダー型だと想像図に雲が描かれていたりもするけど、実際のとこはどうなんだろうね?
スタンフォードトーラス規模だと雲や雨は発生しそうには思えないけど
でも大きな水域があればかなりの水分が蒸発するだろうから
なんらかの方法で還元しないと湿度が高くなっちゃうよね
コロニーには冷却装置が必要みたいだからそこに結露して還元されるのかな?
917: 2013/03/26(火) 13:53:32.78 ID:eaRGwUyE(1/2)調 AAS
>>914
> 上昇流に引っ張り上げられた水底の水は、自然にコロニーの回転方向前方に
> 進むことになるわけだ。

沈み込んだ水はコリオリ力で自転と反対方向、両岸で上昇した水は自転方向に動くんじゃないか?
918
(1): 2013/03/26(火) 14:19:27.92 ID:g9aIRCAb(1/2)調 AAS
ここの皆さんってみんな第一線で活躍してる方々なの?
919: 2013/03/26(火) 15:41:37.63 ID:w6+U9Z3v(1)調 AAS
SFファンの巣窟でしかないと思う
920
(1): 2013/03/26(火) 16:02:21.48 ID:yj2YP/MM(1/3)調 AAS
>>918
「第一線」ってのが何を意味してるのか。
スペースコロニー業界なんてものが存在してると思ってるの?
921
(3): 2013/03/26(火) 16:25:36.68 ID:g9aIRCAb(2/2)調 AAS
思っていない。
何でも良いから何かこれに通ずるような分野での第一線。
922
(2): 2013/03/26(火) 18:13:43.93 ID:QD4Zk/hZ(2/2)調 AAS
俺は自宅という閉鎖環境内で完結した生活を送っているので
ある意味スペースコロニー的生活の先駆者だと思う
退屈しないような情報と娯楽があれば
何年も空や太陽を見なくても発狂する事は無いから安心してくれたまえ
923
(1): 2013/03/26(火) 18:43:22.36 ID:oTPpcUh7(1)調 AAS
>>922
自宅だけじゃ狭すぎるけど
学校くらいの広さでコンパクトに緑地から娯楽設備まで一通り揃った
閉鎖空間なら住んでみたいな。
924
(1): 2013/03/26(火) 18:53:28.50 ID:eaRGwUyE(2/2)調 AAS
>>920
それぞれ所属している分野での「第一線」のことだと普通に推察されるが。
925: 2013/03/26(火) 19:22:29.72 ID:yj2YP/MM(2/3)調 AAS
>>924

>>921を読む限り、その推察は間違ってるみたいよ。
926: 2013/03/26(火) 19:28:52.41 ID:yj2YP/MM(3/3)調 AAS
>>921
具体的にプロジェクトが動いていたりしてる訳じゃないので「何かコレに通じるような分野」という
設定自体がおかしい。
実務が発生していないからね。
こじつければ建設関係や土木や研究機関、JAXA関係者(NASAとかでもいいけど)に関わっていて第一線で
働いてる、ということだろうけど、これらの業種もそれぞれ出入り業者とか一見関係ない職業と分離はできない
わけで、ちょっと広すぎる。

要するにここで話をしてる人は趣味でやってるのか仕事でスペースコロニーに関わってて専門的な話を
しているのか、ってことを知りたいのかと思うけど、仕事でスペースコロニーに関わってる人というのがほぼ
存在しないので、質問自体が無意味だと思うよ。
927
(1): 2013/03/26(火) 23:18:39.80 ID:bGKIJmT3(1)調 AAS
水面近くが加熱されるなら浅いほど高温、深いほど低温で
対流しないのではないか
928: 2013/03/26(火) 23:19:20.27 ID:b6sZaB+j(1)調 AAS
話を戻してすまんが、コロニー内の水分は、夜間の放熱の設計で様相が変わる。
放熱を良くすると、たとえば外殻から放熱すると地面が冷えるので
夜間は霧になる。湿原のように、じわーと濡れる。
中心核に近いほうを冷却すると、雲になり、朝方まで霧雨が降ると思う。
929: 2013/03/27(水) 04:07:00.96 ID:GJcp652H(1/2)調 AAS
採光方法って今のプランだといくつか選択肢があるから
湿度の移動に合わせて考慮したほうがよさげ?

>>921
軌道エレベーターなら「宇宙エレベーター協会」があるな
そういった人やSF作家が2chに書き込んでるのかは確かに気になる

>>922
大げさだけど資本主義から逃れてたらそれでもいけるかもな
930
(1): 2013/03/27(水) 15:21:35.91 ID:B6tR+Izv(1)調 AAS
>>927
>>914を再読してみよう
931
(1): 2013/03/27(水) 17:55:16.98 ID:6Hr4JghH(1)調 AAS
>>923 学校くらいの広さでコンパクトに緑地から娯楽設備まで一通り揃った
閉鎖空間なら住んでみたいな。

バイオスフェア2なんかいいね!
932: 2013/03/27(水) 18:19:53.99 ID:Fpq38zMb(1)調 AAS
既出だが島三号サイズでも地球のような大気循環は無理だから、何もしないとコロニー内は
湿度100%になるので、大気中の水蒸気を凝結する人工的復水システムが必要。
933: 2013/03/27(水) 18:27:36.96 ID:GJcp652H(2/2)調 AAS
>>931
カサカサカサカサ・・・
934: 2013/03/27(水) 23:02:42.51 ID:3SX2viuH(1)調 AAS
>>930
君が誤読しているらしいことはわかった
935: 2013/03/28(木) 12:32:09.12 ID:xjZbgv0V(1)調 AAS
この人は他人の意見を受け入れるのが嫌なのかな。
936
(2): 2013/03/29(金) 19:18:29.24 ID:GzEw4gEu(1)調 AAS
>>916
スタンフォードトーラスで雨を降らせてみせましょう。
トーラスの内側は光の入る"天"で熱の逃げるラジエーターになっている
昼間に蒸発した水は"天"までのぼり、夜に冷やされて水滴になる
"天"で大きくなった水滴は、「湯気が天井からポタリと背中に」あたるように
落ちてくる
トーラスの天気は、深夜から朝方にかけて小雨がふることになる。
937
(1): 2013/03/29(金) 20:31:30.87 ID:XgfsYwlM(1)調 AAS
>>936
> スタンフォードトーラスで雨を降らせてみせましょう。
> トーラスの内側は光の入る"天"で熱の逃げるラジエーターになっている

初耳だな。スタンフォード・トーラスのラジエータは自転軸に沿って太陽光導入と
反対側に離れた場所にある。

画像リンク


> 昼間に蒸発した水は"天"までのぼり、夜に冷やされて水滴になる
> "天"で大きくなった水滴は、「湯気が天井からポタリと背中に」あたるように
> 落ちてくる
> トーラスの天気は、深夜から朝方にかけて小雨がふることになる。
938
(1): 2013/03/29(金) 21:52:15.75 ID:g2hj9NVG(1)調 AAS
構成部品としてのラジエーターじゃなく、
地球上での晴天の夜間の放射冷却現象と同じ現象としてのラジエーター機能って言いたいんだと読めるがなあ

言われてみれば単純に作ると沙漠のような気温変化になっちまうな
太陽光の入射量と気温変化が連動しすぎない温まりにくく冷めにくい構造を模さないと、
太陽光を極地の白夜のように、昼間も薄ぼんやりして夜間も完全には暗くならない入射にしなきゃならなくなる

第二ミラーの所に太陽熱温水器を置いて、大地側壁を夜間温水暖房して、昼間は冷却水としてラジエーターと往復させるってな仕組みが必要か
939
(1): 2013/03/29(金) 22:19:50.22 ID:FXUgG26z(1)調 AAS
>>936
ばばんばばんばんばん
940: 2013/03/29(金) 22:57:21.73 ID:qmCK+5FC(1)調 AAS
>>939
歯みがいたか?
941: 2013/03/29(金) 23:35:14.06 ID:LzBPpa8E(1)調 AAS
また来週
942
(1): 2013/03/30(土) 13:46:26.11 ID:X2xzjH0U(1/3)調 AAS
>>938
> 言われてみれば単純に作ると沙漠のような気温変化になっちまうな

どうしてそう思ったか見当がつかない。
地球上と違い天井は宇宙に開いていないので輻射は地球のそれより小さい。
スタンフォード・トーラスの天井は宇宙線遮蔽のため島三号の窓とは違い光路は
何度も曲げられる
943
(1): 2013/03/30(土) 14:21:07.57 ID:e9HB0ddy(1)調 AAS
>>942
普通に作ったのなら地球と同じく放射冷却するだろ?
ミラーで2回反射させて引き込んでる作りからして
この作りで宇宙に開いてないって言う方が分からんのだが

>>937の構造って、どう見ても密封構造に見えないよ
MAIN MIRROR と SECONDARY MIRRORS で曲げられた光が入って来る宇宙に開いた窓が有るようにしか見えない
よくある想像図でも、全天のほとんどが宇宙がモロ見えで遠赤外線を放射し放題としか…
944: 2013/03/30(土) 14:34:46.35 ID:r33ZV627(1)調 AAS
コロニーの始祖鳥がそろそろディアトリマになってるころだ
945: 2013/03/30(土) 16:18:45.04 ID:X2xzjH0U(2/3)調 AAS
>>943
> 普通に作ったのなら地球と同じく放射冷却するだろ?
> ミラーで2回反射させて引き込んでる作りからして
> この作りで宇宙に開いてないって言う方が分からんのだが

光路が何度も曲げられるって、そんなマクロレベルじゃなくてリムの天井の話だよ。
あれは単純なガラス窓じゃなく90゚に折れた屈曲鏡がブラインドのように何列も並んだ
構造になってる。さらに内側には散乱フィルターが付いてて、太陽光は何度も折り
曲げられた上に直接は地上に届かない。「地表」から天井を見ると、太陽は細長い
明るい帯にしか見えない。

天井からの宇宙線を防ぐための方策ってこと。

宇宙空間から見ても天井通して地上丸見えとは程遠い。
946: 2013/03/30(土) 20:52:44.55 ID:a6F2Eqnq(1/2)調 AAS
島3号だが、昼間は中心の部分に3方向の光が集まり
空気が加熱し膨張する、夜間は光がないので収縮し
円筒部から上昇気流が出来るとかないのか?
銀河間宇宙線がダイレクトに進入するので、(鉛でも遮蔽は難しい)
もし霧が出れば
白い線がちらほら見えるとか、空中の水分を通過し青く光る
とか結構面白そう。
947: 2013/03/30(土) 21:20:41.03 ID:X2xzjH0U(3/3)調 AAS
オニールの島三号は否定されてる。あのサイズで全周陸地なら可能。
窓と陸地を交互に配置したものは力学的にも気象学的にも無理ゲー。
948
(1): 2013/03/30(土) 23:48:34.01 ID:a6F2Eqnq(2/2)調 AAS
スタンフォードトーラスを平たく伸ばして、3本並べたら
島3号っぽいもが出来ないか。トーラスの対放射線屋根は3本の隙間に移してとか。
光のクロス地帯は真空なので問題なし。
既出ならすみません出です。
949
(1): 2013/03/31(日) 11:54:12.24 ID:1kTldLCz(1)調 AAS
流れぶった切ってフォン・ブラウンの宇宙ステーションのデカイ画像見つけたwww
画像リンク

950: 2013/03/31(日) 12:09:09.97 ID:sZfLyltP(1)調 AAS
>>949
2001年宇宙の旅とかの如何にもらしい宇宙ステーションですな
こういった方向のはもう作られる話は出て来ないんだろうなあ
今だと何かバルーン膨らませてとかの組み立てずに済むような方向の話になってるし
951: 2013/03/31(日) 16:09:22.38 ID:idfEB9i1(1)調 AAS
>>948
つーか境界線を突き詰めたら同じようなもん(凄いざっくりだけど)だし

熱量や水の移動は全然わからん
もっと関連書籍が欲しい
952: 2013/04/01(月) 21:11:05.58 ID:XvP40quh(1)調 AAS
2023年に火星に移住する人募集してるらしいな。
953: 2013/04/03(水) 00:19:44.22 ID:CDX+71nN(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

954: 2013/04/08(月) 08:19:56.88 ID:3LxFaw9L(1)調 AAS
コロニー上の建物って素材は何が良いんでしょうね?
コンクリートも木造もなんか違う気がするんだけど
955: 2013/04/08(月) 08:39:04.72 ID:rA8x7X56(1)調 AAS
鉄筋ムーンクリート
956: 2013/04/08(月) 11:44:50.13 ID:EvaDBeuR(1/2)調 AAS
木造とか浮いていくわw
957: 2013/04/08(月) 11:52:06.35 ID:rjF7VRZO(1)調 AAS
木材は林業コロニーでもできない限り地球に頼るしかない。
軌道エレベーターでもないと難しい。
958: 2013/04/08(月) 12:16:18.42 ID:EvaDBeuR(2/2)調 AAS
郷に入っては郷に従え。
その星地元の材料を使え。
959: 2013/04/08(月) 12:40:01.68 ID:sNEjTkug(1)調 AAS
太陽光が潤沢な環境下で再生可能な材料
つまり木造
衣類も天然素材です
960: 2013/04/08(月) 19:28:08.94 ID:n4Uv/7D+(1)調 AAS
ダイソンツリーの出番だ。
961: 2013/04/09(火) 12:14:01.71 ID:nixSPyUw(1)調 AAS
繊維を合成して紙だな
962: 2013/04/09(火) 12:21:25.25 ID:v4RNxwnW(1)調 AAS
紙は防音断熱において良い特性をしめしそうだね
難燃性をもたせた紙ベースの複合材料は大いにありですね
よくわからないけど
963
(2): 2013/04/11(木) 03:09:28.90 ID:MSHhOwDt(1)調 AAS
住居なら

外部リンク:gigazine.net
外部リンク:gigazine.net

で十分じゃね
964: 2013/04/11(木) 03:58:08.64 ID:Y+4QBKBz(1)調 AAS
そろそろスペースコロニーの鳥がラプトルになってるころだ
965: 2013/04/11(木) 06:09:17.50 ID:CfmJftex(1)調 AAS
>>963
マジレス野暮かもしれんが、そういうのは趣味でやるのはいいが、家族で生活できん。
外観や材料はともかく、住み勝手を地球と変えるわけないと思う。
966
(1): 2013/04/11(木) 22:04:44.14 ID:DzyobMk6(1)調 AAS
シャワーバストイレがないしな
967
(1): 2013/04/14(日) 04:04:41.06 ID:iWbZuKKj(1)調 AAS
コロニーには、いわゆる自然災害なんてものが発生しないから
防音設備さえしっかりしていれば、そんなしっかりした建物にする必要は無いね

ま、湿気による錆とか気になるかもしれんけど

建物が頑丈なつくりだと質量が大きすぎてコロニーの回転に悪影響を及ぼしかねないし
968: 2013/04/14(日) 12:00:59.73 ID:15xe4TGr(1/2)調 AAS
>>967
自然災害というと、隕石衝突とか。
969
(1): 2013/04/14(日) 14:52:20.83 ID:JwoC6s3X(1)調 AAS
大穴が開いた所で大したリスクにならないのはテンプレにも書いてあるとおり。
コロニー自体が崩壊するようなデカブツは早くから検知可能だし。
970: 2013/04/14(日) 14:57:39.33 ID:15xe4TGr(2/2)調 AAS
>>969
こないだのロシアの隕石を考えると、結構な大きさでもわからん場合もあるし、
コロニー全体の被害にならんかったとしても、穴が開いたところに家があった人は致命的。
971: 2013/04/14(日) 19:10:46.63 ID:R/9fWJRb(1)調 AAS
運の悪い人までは現在の地上でもケアできてないだろwww
リスクとして極めて小さいとしか言えない。
小天体の検出も今の水準のままではないし、そもそも地球近傍は地球自体の
おかげでむしろ安全度が上がっている。
972: 2013/04/15(月) 12:41:32.28 ID:Asn6m6rF(1)調 AAS
地球近傍のコロニーの候補地はいくつかあるがそのどれもが
地球の重力井戸の底ではない。

接近する小天体は惑星間運行速度に毛の生えた程度の相対速度しかない。
サイディング・スプリング彗星 (C/2013 A1)みたいな例外もあるが、なぜ例外
なのかというと、極めて数が少ないから。
973: 2013/04/16(火) 17:04:53.79 ID:1mSTYO+X(1/2)調 AAS
せやな。地球重力による隕石の加速はマイルド。
そもそも、オニール構想は隕石リスク込みのはず。
974: 2013/04/16(火) 18:19:53.15 ID:iri8yrbx(1)調 AAS
>>966 シャワーバストイレがないしな

水周りは公共施設の方が管理しやすいだろ
975: 2013/04/16(火) 18:39:45.99 ID:1mSTYO+X(2/2)調 AAS
現在の地上でも効率優先になってるか、水回り?
個々の住宅に付いてるだろww
976: 2013/04/16(火) 22:32:48.59 ID:0b9Z175M(1/2)調 AA×

977: 2013/04/16(火) 22:37:24.17 ID:0b9Z175M(2/2)調 AA×

978
(1): 2013/04/17(水) 15:45:02.69 ID:Jt0zKt7k(1/2)調 AAS
突発的な隕石による被害や放射線考えると
ちょくちょく挙がってる小惑星掘り掘り論に行き着くんだろうか?

>>963
これに30年40年住んで家庭を育めますか?
979: 2013/04/17(水) 15:51:31.67 ID:UNXYTzVk(1)調 AAS
小惑星だって小惑星当たればタダではすまん。
100%の安全はムリ。
玉子をひとつの籠にだけ入れないようにしないとね。
980
(1): 2013/04/17(水) 18:32:21.11 ID:NQH/Siuu(1)調 AAS
スペースコロニーでの生活があたりまえになった時代に
生活物資はどうやって生産するの?
ゴム手袋やプラスチック製品は石油から作られているけど
宇宙には石油がない・・・・地球からの輸入になるの?
ケミカル製品とか薬とか・・・・
981
(1): 小島 2013/04/17(水) 23:18:33.87 ID:JMzGbpNL(1)調 AAS
軌道上でのメテオロイドの衝突確率は何度も指摘されている。面倒なんで
以前に書いたレスから引用するけど
>>隕石の衝突確率は、例えば100gのもので数千年に一度です(1万人規模の
>>スペースコロニーの場合)。
確率自体はこのように低いと言える(頻繁に星間物質が衝突するぐらいなら、
望遠鏡で遠くの星を眺めることも無理だろうことぐらい気がついてほしい)。

>>980
>>スペースコロニーでの生活があたりまえになった時代
地球からスペースコロニーへの移民が当り前になる時代が来るのかどうかと
いう話だと解釈した上で言えば、それには懐疑的に思います(FAQを読んで
ください)。
石油化学工業はスペースコロニーでは恐らく発達しないでしょう。それらが
なくても我慢するか、他のやり方を考える必要があります。
982
(2): 2013/04/17(水) 23:58:09.35 ID:Jt0zKt7k(2/2)調 AAS
>>981
そりゃコロニーが1基だけだった場合でしょ
最初はそれでいいだろうけど恒久的な生活圏として考えた場合1基じゃ済まんわけだから・・・
天然のバリアがないというのはそれは恐ろしい事だよ
983: 2013/04/18(木) 00:00:02.43 ID:WMNznIDb(1/2)調 AAS
素材に関しては石油産業以前の文明になるということは、
生活物資は植物性製品に戻るんでしょうね。それとセラミック系かな

あと前に出てた話題の建材はといえば、
鉄、アルミ、ガラス、コンクリート、レンガくらいは使える?
自然災害がなく地震もないわけだから、ブロック造が基本になると思う
ライフサイクルが長い木材はあまり適していない気がする

雨を降らせないのであれば紙の建材もいいと思うけど、これはやっぱり駄目かな
984: 小島 2013/04/18(木) 00:31:40.63 ID:tSaqbIhB(1)調 AAS
>>982
地球と違って大気のヴェール越しに見てるわけじゃないんだから、近付いて
くるメテオロイドがあれば観測網に引っかかるだろ。それで衝突が予想できる
ならコロニーを移動させるなりなんなりできるわけだが、一体何をどういう
理由で衝突まで見過ごそうと?
985: 2013/04/18(木) 01:06:04.83 ID:WMNznIDb(2/2)調 AAS
>>982
コロニーの外周に放射線遮蔽のシールドがあるわけだから、それで小さな隕石は止められると思う
計算したわけじゃないが、1メートル以下ならそれで大丈夫なんじゃないかと
それで止まらないほど大きいのが来たら、コロニー全体を移動して避けるのもよし、隕石を動かすのもよし
986: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) [age] 2013/04/18(木) 02:39:09.87 ID:4o20x2Rs(1)調 AAS
寧ろスペースコロニーを建造しましょう。
987: 2013/04/18(木) 11:17:12.26 ID:lOQROxH0(1)調 AAS
彗星 (有機物を大量に含んだ氷の塊) の軌道を変えることができれば石油の代用品はいくらでも手に入るし、逆にそれくらいしなければ地球からの補給なしで自給自足するのは無理なんじゃないかな。
988: 2013/04/18(木) 17:35:05.98 ID:+UAEu0V9(1)調 AAS
>>978 これに30年40年住んで家庭を育めますか?

「理想の家族」なんて幻想だから基本は「通い婚」でw
989
(1): 2013/04/18(木) 19:34:51.51 ID:Cb1lCvb1(1)調 AAS
筋肉なくなるから、精神と時の間で筋トレは欠かせない。
990: 2013/04/18(木) 20:45:06.41 ID:PQJUFUv4(1)調 AAS
>>989
ちゃんとG作ってるスペースコロニーなら、別に筋肉はなくならないぞ。
991: 2013/04/18(木) 21:08:17.87 ID:hLXe1lFT(1)調 AAS
論理的には、核融合があればスペースコロニーを
多世代恒星間船に改装するのは容易なんじゃないか?
992: 2013/04/19(金) 01:10:38.70 ID:KONPCnlv(1/2)調 AAS
スペースコロニーは基本の動力源が太陽だから難しい感じ
設計を根本から変えないと駄目なのでは
恒星船の居住ユニットとして組み込むというのは可能かもしれない

そういえばラーマがそんな感じだったが、あれは加速度で海面が上昇するので、南と北で海岸の高さが10倍違うように作られてた
加速度を考慮するとコロニーそのままではうまくなさそう
993: 2013/04/19(金) 03:24:28.58 ID:SB5NN2DE(1)調 AAS
仮にできても加速し続けたら横Gかかりっぱじゃね?
994: 2013/04/19(金) 08:46:48.42 ID:KONPCnlv(2/2)調 AAS
加速度がほどほどなら、平地が斜面になるだけのこと
秩父や四国の山地に住むのと大差ない
川とか湖は作れなくなるけど
995: 2013/04/19(金) 17:32:32.54 ID:jFlr1Phj(1)調 AAS
恒星間飛行についてはスレがありますからそちらでどうぞ

恒星間飛行は可能なのか
2chスレ:future
996: 2013/04/20(土) 01:46:06.44 ID:r4J8L/0w(1)調 AAS
生命存在の可能性がある惑星、新たに3つ発見 

(CNN) 米航空宇宙局(NASA)などの研究チームは18日、生命存在の可能性がある太陽系外の惑星が、NASAの宇宙望遠鏡「ケプラー」の探査で新たに3個見つかったと発表した。
3個の惑星はいずれも、恒星との適度な距離があって、液体の水が存在する可能性のある「ハビタブルゾーン」で見つかった。
このうち「ケプラー62e」「ケプラー62f」については18日の科学誌「サイエンス」に発表された。この2個は恒星「ケプラー62」の周りを公転している。
ケプラー62はこの2個を含めて5個の惑星をもち、地球からの距離は1200光年。
ケプラー62fの大きさは地球の1.4倍で、地球に似た環境を持つ可能性は3個の中で最も高い。267.3日間かけて恒星の周りを公転しており、大陸や水が存在する可能性がある。
一方、ケプラー62eは地球の1.6倍の大きさで恒星までの距離がやや近く、大部分が深い海に覆われているとみられる。公転周期は122.4日。
もう1つの惑星「ケプラー69c」は天文物理学会誌に発表された。地球からの距離は2700光年。大きさは地球の1.7倍で、深さ数千キロの海に覆われていると考えられる。
気温は地球よりもはるかに高く、金星に近いかもしれないといい、「もし生命がいたとしたら、我々の世界とはかなり違う姿をしているだろう」と研究者は解説する。
ケプラー研究者の1人、トーマス・バークレイ氏は「こうした発見を重ねるほど、ますます地球が特別な場所とは思えなくなり、地球のような場所は至る所にあるのではないかと思えてくる」と話している。

外部リンク[html]:www.cnn.co.jp
997: 2013/04/20(土) 02:36:46.18 ID:9FM6EY8G(1)調 AAS
一番近い、くじら座タウ星第4惑星eですら12光年なんだよな・・
998: 2013/04/20(土) 03:19:52.53 ID:NIsJOyMt(1)調 AAS
アルファ・ケンタウリに惑星見つかってなかったっけ?
999: 2013/04/20(土) 06:47:07.00 ID:/NcbVKya(1)調 AAS
立ってなかったので立てた

次スレ
スペースコロニーのこと考えてみない? 12
2chスレ:future
1000: 2013/04/20(土) 07:11:23.26 ID:3Rp9xuZa(1)調 AAS
そろそろ鳥がパラサウロロフスっぽくなってきてるはず埋め
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.945s*