[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 11 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
756: 2013/02/21(木) 06:35:11.69 ID:oMFWJzcb(1/2)調 AAS
>>750
あいまいでなにをどうしてほしいのかわからんのだが。
大気の動きについて何を知りたいの?
コロニー内の細かい天候がどうなるか?ってことなら予測は無理。
これだけ地球上に観測点があって長年にわたってデータ取ってるのに
スパコン駆使しても一週間後の正確な天候すら予測できない。
やってみなきゃわからんが、物理法則に反するようなことは起きないから
なんとかなるだろってレベル。
757
(1): 2013/02/21(木) 09:32:15.56 ID:aWsaU+Xp(1)調 AAS
日本版バイオスフィアみたいな閉鎖生態系実験施設ってあんまり話題にもならないよね
758: 2013/02/21(木) 09:42:25.90 ID:u2dQjANg(1/2)調 AAS
>>757

どうやら前はヤギを飼って居たらしいのだが
ジンギスカン鍋にして食べられてしまったのだろうか・・・
外部リンク[html]:www.ies.or.jp
759: 2013/02/21(木) 12:41:15.42 ID:tfZj96kJ(1/2)調 AAS
>>751
全然比較になってない
スペースコロニーのコンセプトすら理解できてねーじゃん・・・w
760: 2013/02/21(木) 13:01:59.39 ID:oMFWJzcb(2/2)調 AAS
山羊でジンギスカンはないww
761
(1): 2013/02/21(木) 15:57:13.60 ID:u2dQjANg(2/2)調 AAS
どうやら六ヶ所村にある閉鎖生態系実験施設での実験は
男性二人とヤギ二匹が一週間程度滞在するものだったらしい
それじゃー話題にも成りにくいよね
762
(1): 2013/02/21(木) 21:27:44.51 ID:n16WMZ7v(1)調 AAS
>>749
探してきたよ
----
スペースコロニーのこと考えてみない? 7

781 名前: オーバーテクナナシー [sage] 投稿日: 2009/09/22(火) 07:13:55 ID:6h51BGh+
真っ黒なモノってもな、理想的な黒体に近いモノって高価な上に目視できるサイズにしづらそう。

参考:カーボンナノチューブでできた世界で最も「黒い」物質
外部リンク[html]:wiredvision.jp

他のアプローチとして5000mくらいの山の頂上でみる天頂付近の空の青さでイイ。
富士山より高いんで国内では無理だけど、欧州アルプスのモンブランくらいか。
計算では、空の青さと宇宙空間の中間あたりの青さになるけど、人間の感覚は対数的な上に
鈍感なので、比べても若干濃い青になった程度にしか感じないだろう。

大雑把には飛行機に乗れば体感できる。羽田−伊丹だと7200m、羽田−福岡だと8400m-11000m
くらいまで上がるので、じゅうぶん。5000mよりずっと高いので、そのあたりから見える空の明るさより
コロニーの窓の方がずっと明るいってことだ。
763: 2013/02/21(木) 21:50:19.07 ID:yyKrqKse(1)調 AAS
>>762
またしてもありがとうございます
真っ青すぎる空濃い空色
という感じでしょうか
両側の坂の上の壁のようにそそり立ち反り返る町並みや緑地や水辺も
地上で見る真昼の月のように白く薄っすらと青の中に消えていく
そんな感じ〜
ですかねきもいポエム御目汚し陳謝
それと多謝です
764
(1): 2013/02/21(木) 22:18:13.26 ID:tfZj96kJ(2/2)調 AAS
>>761
スタートとしては悪くないと思うけど
いきなりバイオスフィア2並みは無理でしょ(つーかあちらも問題山積だったし
765
(2): 2013/02/21(木) 23:53:37.09 ID:ZnqOJBY6(1)調 AAS
>>764
小さいので実験して問題点を潰して行くってアプローチ自体がどうなんだろ?
一度でも大きな規模で成功して、成功例を作ってから小さくして行く方が早そうなんだがな
まあ成功する気が無くて問題点を見つけ出して研究ネタにしたいって方向なら安上がりで良いだろうが
766
(1): 2013/02/22(金) 03:26:19.60 ID:6Y/pdrqz(1)調 AAS
まず、地球上で閉鎖空間での自給自足が本当に可能なのか実証実験して欲しいもんだな
外部リンク:wired.jp
>シベリアの「巨大ドーム都市」計画
>いまのところ、このプロジェクトはコンセプトに過ぎない。
>だが、複数の設計図を見てみると、10万人を収容する3層構造の施設であることがわかる。

こういう所で国際実験しても良い種類に思うんだがなあ
スペースコロニーや火星植民や世代間船が可能かどうかの最初の一歩として
今はまだ、可能かどうか分からないってままなんだし
767
(1): 2013/02/22(金) 06:35:44.61 ID:3Wm0YXCD(1)調 AAS
>>765
人間と自然にバイアスフェア的アプローチを適用するのは違和感あるな。
最初から枠組みをきっちり決めて細部はどうあるべきか詰めていくやり方は、工業製品や人間だけの
組織を構成するにはいいけど、どこかでボタンを掛け間違うと対応できなくなる。
バイオスフェア2では建築部材に酸素が吸収されていくという問題を置いたまま実験を続けた。
本来ならここで初めからやり直すか、不足分の酸素を補填するなど穴を埋めてそれ以外の問題点を
洗い出すべきだったと考える。
失敗事例のデータを取る意図でもあったのかもしれないが、得られた知見に意味があるとは思えない。

コレがビジネスなら問題点を放置して先へ進むだろうか?
科学実験ということで杜撰に進めすぎた。失敗した結果、同様の大規模実験は続いていない。
失敗を恐れる風土だからだろうか、日本的小さな成功を積み重ねて先へ進む漸進的アプローチも
速度の点ではベストではないが、急がばまわれという点で悪く無いと思う。
768: 2013/02/22(金) 07:18:51.20 ID:SpbkySzi(1)調 AAS
かつて英国海軍では軍艦にヤギを搭乗させて水兵の性欲解消の任にあたらせていたそうだが
六ヶ所の実験施設での男性2名+ヤギ2名という組み合わせに何かちょっと疑念を抱いてしまう…
769: 2013/02/22(金) 07:35:02.88 ID:shRL+YxL(1)調 AAS
>>765
意味ワカンネ 最初から「成功例」とやらができたら苦労しねーよ
いきなりデカいのが無理(コストや予測不可能な問題が多い)から少しずつ問題洗い出しながら行なうんだろう
その言い方だと月に拠点作るのに「まず大きな施設作って・・・」って言ってるようなもん
770
(1): 2013/02/22(金) 12:26:01.50 ID:TdkYqpAW(1)調 AAS
>>767
>不足分の酸素を補填するなど穴を埋めてそれ以外の問題点を
>洗い出すべきだったと考える。

不足分の酸素は補填したんじゃなかったっけ?
以前どっかで、結局緊急的に外部から補充せざるえず隔離という目標を達成できなかった、
みたいなの見た気がしたんだけど。
・・・と思い、今ネット探してみたものの、ソースは見つけられず。
771
(3): 2013/02/23(土) 16:51:40.61 ID:qcXShy1K(1)調 AAS
いっそのこと全体シンリンダー状だけど
上下30メートル位の厚さの隔離した居住空間
がグルっと存在しているような感じは?
鉄火巻きの「海苔」にあたる薄っぺらい部分だけに人が住んで空気が満たされているよなうな、
772: 2013/02/23(土) 16:59:45.21 ID:08xsGiNU(1/2)調 AAS
>>771
俺もそんなイメージで考えたことはあるけど、
かえって構造部材が増えるし、空気の全量が減るから安全性も微妙かなー、と思ってる。
ご飯やネタのところを何かに使うなら意義があるかも知れんけど。
773: 2013/02/23(土) 17:06:00.61 ID:zhyfnpxM(1/2)調 AAS
>>770
不足分の追加は幾らでもして良い訳だしな
初期設計値が間違ってたってデータが取れた事になるんだから
つか8人だけって規模の小ささも問題だったんだろ
環境悪化で人を減らして維持するってのが不可能な最低限すぎた
774
(1): 2013/02/23(土) 17:10:47.88 ID:zhyfnpxM(2/2)調 AAS
>>771
ドーナツ型を連結して竹輪型にするってのは結構あったような
内側の隔壁を円筒形にするのは、内圧に耐える構造を考えると余りしたくない感じ
凄く細い中心だけならまだしも、全体の直径の-60mってな大きさで円筒形に外圧がかかってる形となると、潰されないようにするのが大変
775
(1): 2013/02/23(土) 17:15:19.20 ID:08xsGiNU(2/2)調 AAS
>>774
圧力に耐えるかどうかについてだけなら、構造材がどれくらいの重さになるかにもよると思う。
もしかすると良い感じに遠心力と釣りあってくれるかも。
776
(1): 2013/02/23(土) 18:42:36.92 ID:qypdxGyl(1/3)調 AAS
コロニーの構造材に掛かる面積あたり応力は構造材の厚さがコロニー半径に比べて十分薄い場合、
遠心力による応力は構造材の厚さに関わらず一定であるが、気圧による応力は構造材の厚さに反比例する。
外壁の場合遠心力と気圧の応力は加算されるが、天井にすると、遠心力と気圧の応力は打ち消しあう。
>>775はそのことを指していると思う。

遠心力の応力は大きいのだが厚さに依存しないので、天井を薄くしていって釣り合う厚さがあるはず。

あとで計算してみるね。
777: 2013/02/23(土) 20:58:24.30 ID:qypdxGyl(2/3)調 AAS
島3号サイズ半径3200mのコロニー、高さ200mのところに無垢のアクリルで
天井を作り、天井の内側を真空にする想定で計算した。

アクリル密度:1180kg/m³
外壁における気圧:101325Pa
天井における気圧:100137.5Pa
外壁におけるG:9.80665m/s²
天井におけるG:9.193734m/s²

アクリルの厚さ9.23mのとき、遠心力の張力=気圧の圧力=32.5MPaとなる。
理想的には支えも不要で天井浮くはずだけど、一旦ずれが生じても復元力は
働かず外壁に衝突してしまうので、最低限の支柱は必要。
778: 2013/02/23(土) 21:14:44.12 ID:qypdxGyl(3/3)調 AAS
ちなみに天井を支えるためには、外壁と天井の間の支柱で天井を押し上げるのではなく、
引っ張り下ろす方向で。全角度から天井を引けば、自転車のスポークのように安定する。
自転車のスポークって車輪以外の自転車の部分と、搭乗者の重量を吊って支えているのだぜ。

・天井に外側への張力を掛ければ>>776より天井を薄くできる。
・外壁には反対に圧縮力がかかるので外壁も薄くできる。
779: 2013/02/23(土) 23:30:44.30 ID:j128evUB(1)調 AAS
スポークの構造初めて知った
考えた人すごいね

>>771
わりと頻繁に挙がるアイディアだよ
その場合太陽光をそのまま入れるのが難しいので(↑でもあった)人工太陽になるのかな
陸の面積と大気の比率というのは結構重要なテーマかもね
780: 2013/02/24(日) 14:41:55.67 ID:quRss8WX(1)調 AAS
スレチだが自転車のスポークググって調べてみた。
引っ張って支える構造か。
いろいろすげえな。鋼鉄は引張強度強いからな、得心したわ。
競技用自転車なんか繊維製スポークなんかあるんだなww
781
(1): 2013/02/25(月) 17:39:56.78 ID:N9tJpqBS(1)調 AAS
スペースコロニーなんて、100年後でも完成してなさそう・・・・
782
(1): 2013/02/26(火) 23:15:12.84 ID:ON5sN7Pe(1)調 AAS
画像リンク

画像リンク

写真のは分かりやすくするために意図的に光らしてるけど
実際のも照り返しや(夜だったら)街灯の光が反射するんだろうか?
改めて見るとなんか蛍光灯みたいだな・・・w
783: 2013/02/27(水) 01:42:22.18 ID:JA1weifF(1/2)調 AAS
>>766
おもしろい!
俺も設計しようっと
まず一級建築士の資格でいいんですか?
784: 2013/02/27(水) 01:54:00.65 ID:JA1weifF(2/2)調 AAS
ここの皆さん何学部?
785: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8) [age] 2013/03/01(金) 00:09:44.95 ID:qOQUyfr3(1)調 AAS
勿論応援するよ。
無論感謝するよ。
当然協力するよ。
寧ろ許可するよ。
786: 2013/03/05(火) 18:21:28.98 ID:AGE6qIjb(1)調 AAS
>>781 スペースコロニーなんて、100年後でも完成してなさそう・・・・

プラネテスというデブリ屋のアニメの世界には近づいてほしいな。
787: 2013/03/09(土) 16:10:36.93 ID:Hcp2sv4b(1)調 AAS
>>782
規制されてたのでツッコめなかったが、ガンダムネタは感心せんな
しかし何だ、このスタンフォード・トーラスとプラントを足して2で割ったような酷いデザインは…
788
(1): 2013/03/10(日) 03:52:39.30 ID:Z9xIEyZ8(1/2)調 AAS
えっ?
789: 2013/03/10(日) 09:19:22.04 ID:Op0QvG0A(1)調 AAS
釣り・・・?ですか・・・?
魚類は居住区画外の水産区画で養殖するんでしょうね畜産みたいに
釣りは流行りそうな気もするけど
擬似重力は水中生物にどのような影響を与えるんだろう
地球上と変わりないのかな
790: 2013/03/10(日) 12:52:43.91 ID:j8+ZR3EQ(1)調 AAS
食用の魚は養殖だろうが、箱庭的つつましい水圏を作るんなら魚類放しておかないと
藻が繁茂しまくり植物プランクトン増えまくり一斉死滅だろ。
かといって藻も植物プランクトンも導入しないと水が富栄養化しておぞましいことに。
791: 2013/03/10(日) 13:33:17.75 ID:Z9xIEyZ8(2/2)調 AAS
アクア板のヤツのほうが良いアイディア出せそうだな
奇しくもコロニーと水槽って似てる・・・
792: 2013/03/10(日) 13:37:26.37 ID:bsQAvcoq(1)調 AAS
アクア板だと地面無し、不透明外壁無しな360°透明な水槽コロニーを設計しそうだな
793
(2): 2013/03/10(日) 17:55:08.71 ID:fYj3vMXI(1)調 AAS
鳥を持っていけば恐竜に戻る?
794
(1): 2013/03/10(日) 23:08:53.79 ID:V8alNMwv(1)調 AAS
>>793
なんでそういう馬鹿げたことを思いついたのか、参考までに聞いておきたい。
いったいスペースコロニーのどの点にそんなことが起こりそうな要素を見つけちゃったの?
795: 2013/03/11(月) 09:38:59.54 ID:w/97zJdZ(1/2)調 AAS
またかww
796
(1): 2013/03/11(月) 21:16:24.88 ID:3ZflWAkS(1)調 AAS
>>794
鳥を持っていけば恐竜に戻るのは常識かと。
797: 2013/03/11(月) 21:22:44.76 ID:63384xa2(1)調 AAS
>>796
それが常識なら、>>793みたいにわざわざ質問する必要ないんじゃね?
798: 2013/03/11(月) 22:11:22.11 ID:gX0wqvPD(1)調 AAS
「鳥をスペースコロニーに持って行くと恐竜に戻る」という常識が、
いったい何処いらあたりで常識になってるのか教えて欲しいです
根拠になる文献とか記述とかね
799: 2013/03/11(月) 22:32:44.37 ID:w/97zJdZ(2/2)調 AAS
2036年だ。
800: 2013/03/11(月) 22:41:45.50 ID:dRizcTOo(1)調 AAS
それが本当ならそもそも人間も移住できないぞ
801: 2013/03/11(月) 22:51:44.22 ID:1KWJ34vb(1)調 AAS
オカ板でやれ > 鳥→恐竜
802: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) [age] 2013/03/12(火) 00:15:26.83 ID:IzrJiQaz(1)調 AAS
神秘の法VSドラゴンボールZ神と神
803
(2): 2013/03/12(火) 07:02:53.07 ID:LBLbzwvg(1)調 AAS
>>788
国立科学博物館に展示されたガンダムUCのラプラスだろ
804: 2013/03/12(火) 10:00:15.47 ID:TyzCrQCU(1)調 AAS
>>803
そんなことあったんすか
805: 2013/03/12(火) 19:29:41.18 ID:zOv/oWW2(1)調 AAS
ようやくアク禁解除になった、
コロニー100年経ってもできなくても
模型だけならすぐにでも作れる、直系3メートルくらいのを見てみたいな、
鉄道模型みたいに趣味としてはやり始めればいいんだけどな。
806: 2013/03/12(火) 21:05:23.98 ID:Z6HzDKgF(1)調 AAS
内側とか作りこんだら楽しそうだ
807
(1): 2013/03/12(火) 22:08:19.68 ID:PSGqfrhv(1)調 AAS
それをパソコン上で出来るといいなぁ
シムコロニーみたいな
808: 2013/03/12(火) 22:19:51.10 ID:9QuTTm4P(1)調 AAS
>>807
トキオ 東京第24区
て言うゲームが昔あった
809: 2013/03/13(水) 03:45:20.85 ID:CHyQ/aMf(1/2)調 AAS
デアゴがそのうちやりそうだな・・・w

>>803
↑の人はガンダムだから噛み付いてたんか?
810
(1): 2013/03/13(水) 09:08:45.06 ID:XAQqtPWk(1/3)調 AAS
ガンダムは功罪あるけど、どっちかってえと罪のほうが大きいと思ってる。
ヴィジュアルにわかりやすいからコロニーの概念は普及したが、わかった気分になってそこから先に進まない。
コロニー関係の書籍類は英語圏Amazonで三桁は引っかかるのに日本ではお寒い状況だ。
811: 2013/03/13(水) 09:16:39.06 ID:lK+Bg5TT(1)調 AAS
とは言ってもアーサー・C・クラークなんかはエンターテインメントとしてのハードルは高いぞ。
あれは科学を熟知してる人間だからうおおおってなるのであって。
812: 2013/03/13(水) 13:18:56.55 ID:X6iZt4ct(1/3)調 AAS
ようやく解除されたか。
100年近くアク禁されてました。
気候の変化には注意しとけよ。
813: 2013/03/13(水) 14:44:38.83 ID:HusOCDxl(1)調 AAS
常春の国にしたいわけじゃないが、夜中も真夏日や昼でも氷点下は嫌だな
とりあえず日本の暦に合わせるとして温度差が激しいのは勘弁して欲しい
814: 2013/03/13(水) 15:32:44.78 ID:X6iZt4ct(2/3)調 AAS
夜は寒い方が寝やすい。
815: 2013/03/13(水) 18:16:08.64 ID:p8+WgK3U(1/2)調 AAS
スペースコロニーって実は最高の温室だよね、多分
極寒も酷暑もない、台風も水害もない、
現在の医療技術でも平均寿命が100才を超えそう。
816: 2013/03/13(水) 19:02:34.62 ID:X6iZt4ct(3/3)調 AAS
【宇宙】火星に生命に適した環境あった証拠、NASAの探査車キュリオシティーが発見
2chスレ:wildplus

開拓するのじゃ
817
(1): 2013/03/13(水) 19:29:05.17 ID:CHyQ/aMf(2/2)調 AAS
生命に適した環境があったっていつよー いつのことよー?w
調査が進めばテラフォーミングスレも活気付くかな・・・?

>>810
広まってないのとガンダムは関係なくね?w
パンピーはどの道SF疎いし
818: 2013/03/13(水) 19:31:33.57 ID:XAQqtPWk(2/3)調 AAS
火星スレにどうぞ
819
(1): 2013/03/13(水) 19:34:34.26 ID:XAQqtPWk(3/3)調 AAS
>>817
だから一番食いついてくれそうなSF好きそうな層が、ガンダムで消費されて
コロニーの技術考察にまで回らなかったつうコト。
820: 2013/03/13(水) 20:21:19.99 ID:p8+WgK3U(2/2)調 AAS
ガンダム作ってる人達は基本的にコロニーへの愛情は無いよ
見ていてよくわかる、アニメーターも人物やロボットを描いている方が楽しいんだろうし
821: 2013/03/14(木) 01:18:50.51 ID:3ErDnGHp(1)調 AAS
ただの被害妄想かいな
んなことで話止めるぐらいならネタでも出してくれ
822: 2013/03/14(木) 12:18:10.12 ID:VoVdegHR(1)調 AAS
>>819
SF 好きがガンダムに流れてどっぷりつかりこむっていうのか?
アニオタがガンダムに流れてSF 好きになる方が多いでしょ。
823: 2013/03/14(木) 14:56:09.13 ID:oX1MMx58(1)調 AAS
やれやれだぜ。
コロニーに興味が無くかどうかを書いてんだけどな。
ガンダムからこっち来ないんならSF好きになろうがアニオタになろうが同じ事。
824
(2): 2013/03/14(木) 16:21:56.79 ID:FASLyKTM(1)調 AAS
いい加減ガンダムの話題はスレ違いだと思いますよ

ガンダムの作者はダンダムの世界観は荒唐無稽な嘘っぱちと名言してるみたいだし、
オニールの案を散々剽窃しておきながら批判するし、
ファンに対しても「ガンダムなんか信じてんの?wwwバッカじゃねぇえwwwwwwwwwwww」的な
作品やファンに対する愛情がないビジネスマン(ていうより三流のペテン師?)のようだし
そういうスタンスだから作品にリアリティを与えるための科学的考証なんて無いに等しいからね

ところがガンダムに描かれた事を聖典と信じて疑わない盲目的な信者が
こういうトコまで出張って来て、いつもいつも迷惑かけちゃうんだよね
825: 2013/03/14(木) 16:42:43.26 ID:RvBLJeGe(1)調 AAS
そんな信者来てましたっけ?
826: 2013/03/14(木) 18:32:57.19 ID:x4/Fd1Pz(1)調 AAS
丸まった曲面に街を造っていく、そんなことにとにかく萌えているんです。
ドラム缶や蛍光灯リングを見るだけでも幸福になってきます。
科学的なことはみなさんにおまけせします。
827: 2013/03/14(木) 20:29:20.28 ID:i7ySSbPw(1)調 AAS
>>824
だーからガンダムは弊害のほうが大きい、その理由を説明しようって文脈だろ。
ガンダムの話題を振ってるわけじゃない。むしろ逆。ちゃんと読め。
828
(1): 2013/03/15(金) 00:17:37.98 ID:ed5FEA3d(1)調 AAS
とりあえず分かったのはアニメなんかのフィクションからネタを引っ張ってきたらやたら喚く奴がいるということだけ
SF小説もフィクションなんだが・・・w
829
(1): 2013/03/15(金) 00:42:20.79 ID:tPt8RjKd(1)調 AAS
>>828
ここはスペースコロニーについて未来技術的な観点で語る場所なんだけど?
SF小説でも科学的な考察や巧みな理由づけ、または技術進歩に対する期待によって、
将来起こりうる事として、または技術目標的に語れる場合もあるけど、
ガンダムの場合はSFですらなくて魔法の物語みたいもんでしょ?
830: 2013/03/15(金) 01:12:31.92 ID:26QESOWf(1)調 AAS
>>829
でも >>824 とか、そういう話をしてないのに単語に反応して騒いでるよね?
それは魔法の物語を前提に語る奴以上に達が悪いと思う。
831
(3): 2013/03/16(土) 18:50:41.52 ID:AoyUg+ny(1)調 AAS
ガンダムでもイマジネーションを喚起してくれるならいいんじゃないかと思うけど
他に映像化してくれているものがほとんどないからね、

作中に出てきたんだけど例えばコロニーに付属している農業用の小型コロニーにすごく興味があるんだけど
雷様の太鼓みたいにくっついているやつ直径150メートルくらい缶
あれを個人用のプライベートコロニーに改造できないかなあと妄想している

ハードウェアとしてのコロニーに限定して
キャラ、メカ、ストーリーには極力触れないように努力すればいいでしょう。
832: 2013/03/16(土) 20:48:15.20 ID:PWazd7qb(1)調 AAS
いいでしょうじゃねえよ
ガンダムにわずかでも関係するもの全部禁止

とか自治マスターに言われそうな気がする
833: 2013/03/16(土) 20:53:05.44 ID:o9QgqEhR(1/2)調 AAS
つーかスレ止まるから一々アレダメコレダメのほうがうぜーわ

>>831
後付けプライベート空間とか相当安定的に運用できてないと無理
宇宙開発系ではどれにも言えるけど大抵大型施設は(最低でも)国家レベルの公共施設
以前スレに挙がった事があるシャトルで打ち上げる折りたたみ式のプライベートホテルのような
自前で用意するタイプの方が現実的だと思う もはやコロニーではないけど
834: 2013/03/16(土) 21:18:25.34 ID:0bDjOSOF(1)調 AAS
>>831
スタンフォード・トーラスの直径1600mてのが1G環境で恒久的に住める最低サイズ。
それ以下のサイズだと低重力か、自転が不快感を与えるので短時間の滞在しかできない。
だから農業プラントを個人別荘に流用するのは無理。
835: 2013/03/16(土) 21:55:18.42 ID:TyjOcHr2(1)調 AAS
>>831
ハードウェアとしてのコロニーをガンダム世界で語ろうとしても、最終的に謎粒子に
行き着いちゃうから、このスレで扱うのはダメだと思う。
ありえない前提条件の上に成り立ってるから、まじめに語ろうとするとどうしても
フィクションの壁にぶつかるから、語っても意味ないでしょ?
836: 2013/03/16(土) 22:04:38.63 ID:o9QgqEhR(2/2)調 AAS
ガンダムの謎粒子ってコロニーとは関係してなくね?
837: 2013/03/16(土) 22:19:13.99 ID:HYgLi1eJ(1)調 AAS
作るのや落とすのに謎粒子の核パルスで移動させてるらしい
だから軌道エレベーターなどのコロニーを作る規模の宇宙開発なら必要な設備が無くても作れてるとか
838: 2013/03/16(土) 22:44:41.51 ID:3jy7eMkv(1)調 AAS
とにかくガンダムの名前が挙がると
要らない宗教論争が始まるからうざい
839: 2013/03/17(日) 01:52:10.28 ID:0WJrPATy(1/3)調 AAS
魔女狩りが始まったら同じ事書いてくれ
840: 2013/03/17(日) 03:14:41.91 ID:NwiDYdVm(1)調 AAS
軌道エレベータが先だな
それで輸送コスト下がれば早晩実現するんでないの
841: 2013/03/17(日) 06:38:59.03 ID:oAFwaWXg(1/3)調 AAS
道路は直線のみで構成されるかな?
曲線は無駄とされるんだろうか
842
(1): 2013/03/17(日) 09:49:02.35 ID:l9aJviDV(1/6)調 AAS
直線の道路って自転軸と並行にしか引けないわけだが
843: 2013/03/17(日) 10:37:13.07 ID:+pBqbaLz(1/4)調 AAS
>>842
意図を汲んでやれよ。
友達できないぞ。
844: 2013/03/17(日) 11:04:09.81 ID:l9aJviDV(2/6)調 AAS
わかっててボケてんのよ。
コロニー自体が壮大なムダなんだから、効率重視で直線の道路だけってありえんよ。
マクロ的にはメッシュに区切って、あとは景観や住み心地を考えてユルい感じになるかと。
845: 2013/03/17(日) 11:12:21.99 ID:oAFwaWXg(2/3)調 AAS
俯瞰で直か曲かてことです
誰かも言ってたけど碁盤の目みたいに都市計画するのが良いのでしょうか
何かでオニールシリンダーの展開図を見たけどパリとかみたいな同心円放射状都市とかも
3面大地に1個づつくらいあったかな大都市は6つくらいで緑地が圧倒的に多かった
人口は1千万〜2千万だったかなー
科学的考証とかされてたかはわからないですけど
846: 2013/03/17(日) 11:32:26.55 ID:UBC1RDyN(1/2)調 AAS
真っ直ぐ道路なんて機能的な機能は地下に作って、地表は公園の遊歩道のように、
あえてうねうねした道路とか、川沿いの道とかの無駄たっぷりな作りじゃないと意味無いだろ
機能が欲しいなら、空などない全部が建物内部のような多層コロニーで良いんだし
847: 2013/03/17(日) 11:49:40.11 ID:oAFwaWXg(3/3)調 AAS
長距離は地下からビュンと移動(通勤などなど
その他は地球上の生活と然程変わらない感じ
てことですね
むしろゆったり感は十二分にかな
848: 2013/03/17(日) 13:22:10.63 ID:gs+qkLXg(1/2)調 AAS
地上では道路というとまず車道ありきだけど
コロニーだと事情が全く違うよね?
849: 2013/03/17(日) 13:30:28.84 ID:0WJrPATy(2/3)調 AAS
単純に効率だけ突き詰めると碁盤になるかもしれないけど
それを言い始めるとコンクリートジャングルになって人間が耐えられなくなるのでは?
道路といえば以前道路を地下に埋める2重構造案もあったね
850: 2013/03/17(日) 13:44:56.77 ID:l9aJviDV(3/6)調 AAS
道路を碁盤にしただけでコンクリートジャングルにはならないがなあww
851: 2013/03/17(日) 14:55:12.29 ID:0WJrPATy(3/3)調 AAS
ID:l9aJviDVの読解力に低さがやばい
本人曰く「分かっててボケてる」らしいが・・・w
852
(1): 2013/03/17(日) 16:31:18.52 ID:6g94Hny+(1)調 AAS
直径6kmで長さ30kmの円筒なんだから端から端まで最短で
√30^2+(6π/2)^2 の距離でしかない
斜めの道がなくても 30+6π/2 で 40km以下。

これは片道なら一日で歩けて、自転車なら1日で往復できる距離
これママチャリが本気は出してない速度。 念の為に。

ぶっちゃけコロニー内は狭いんで速い交通機関はいらん
コロニーに一ヶ所しか無い施設もあるだろうが、そんな施設をわざわざ
不便なコロニーの隅っこにつくるわけがない
雨なんか降らないんだから土に砂利まいて踏み固めた道路で十分
コンクリートジャングルを邪魔する気はないが、用水路のほうが先だ
853
(1): 2013/03/17(日) 17:42:08.48 ID:l9aJviDV(4/6)調 AAS
オニールシリンダーのサイズは日本語版英語版ともウィキペディアの記述が誤っていて、
直径は4マイル(6.4km)、長さが20マイル(32km)。

英語版は引用に失敗、日本語版は単位の換算時に丸めてしまったものと思う。
ここのテンプレ>>3は日本語版ウィキペの値を使ってるね。
854: 2013/03/17(日) 18:30:57.00 ID:0DptEORH(1)調 AAS
地下利用を大目にすれば緑いっぱいと過密人口を両立できるかな、
全構造規模で地下1階層という部分があったりして
つまり日を浴びてる面は全部2階。
855: 2013/03/17(日) 18:32:39.50 ID:+pBqbaLz(2/4)調 AAS
>>852
自転車で40kmだったら、2〜3時間でいけるな。
856
(2): 2013/03/17(日) 18:48:34.59 ID:l9aJviDV(5/6)調 AAS
リアル40kmを2,3時間で行ったことのある人間なら、毎日できることではないことが理解できる。
というか文明人に肉体を使った移動を毎日4〜6時間も強いるのは無茶過ぎる。
新交通システムのような公共交通機関は必要。

どうでもいいが、コロニー内の床面では方位はどう表すのかねえ。
地球と同じく東西南北で表記するんだろうが。例えば自転軸の角速度ベクトルの向き、
わかりやすく言うと右ねじの進む方向が北と定義すれば一意的に決まるが。
857
(1): 2013/03/17(日) 18:53:09.87 ID:gs+qkLXg(2/2)調 AAS
全部が建造物なんだから道路ってより通路感覚だよね
スタンフォードトーラスのイメージだと
地表的な雰囲気のフロアは擬似自然的な遊歩道があって
全力で移動するときは地下街みたいな雰囲気のフロアに設置した動く歩道みたいやつでいいかと
動く歩道に椅子をつけて動くベンチでもいいかもね

島3号だとそれなり大きいからゴンドラのようなモノレールのような何かを考えてはどうだろう?

速度によって発生する重力を高度で相殺って考えは現実性あるかな?
科学的裏付けのない単なる思い付きですが
858: 2013/03/17(日) 18:57:45.82 ID:UBC1RDyN(2/2)調 AAS
惑星の定義と同じく自転の進行方向を東とするか、惑星は表側に暮らすが裏側なんだから東西を反対にした方が良いかなあ?
でも微重力のある大規模の小惑星コロニーを解体しつつスペースコロニーに作り替えて行くとか考えると、合わせたままの方が合理的か
859
(1): 2013/03/17(日) 19:02:41.40 ID:+pBqbaLz(3/4)調 AAS
>>856
野尻抱介の小説では右ねじの進行方向が北になってたな。
コロニー野球は北向きの球場で行われて、ライト側にさらにディープライトという守備位置があるとか。
860
(1): 2013/03/17(日) 19:36:49.73 ID:l9aJviDV(6/6)調 AAS
>>859
「サリバン家のお引越し」かな。そんな記述あるんだ。
861: 2013/03/17(日) 21:04:30.62 ID:+pBqbaLz(4/4)調 AAS
>>860
それ。
子どもの会話にちょっと出てくるだけなんだけどね。
862: 2013/03/18(月) 01:58:21.01 ID:UVc+yiyp(1)調 AAS
>>857
公共交通網が十分であれば車は物資の輸送目的以外廃してしまうというのも手だが
一方で防災の観点で言えば「通路」と割り切ってしまうと危険な場合もある
その点は防災技術との兼ね合いがあるんで現時点でこれが正解って答えは出せないな
863
(1): 2013/03/18(月) 05:15:22.68 ID:v/4nyfba(1)調 AAS
お莫迦な移動手段を思いついた
コロニーの回転軸に鉄棒があって、そこからロープが垂れているとする
ロープを巻きとって上下するゴンドラを作れば円周上なら好きなところに移動してくれる
地表の周速をもったまま半径の短い円周上に移るわけ
864: 2013/03/18(月) 06:45:00.70 ID:57PVasUL(1)調 AAS
お、おう
865
(1): 2013/03/18(月) 18:17:03.86 ID:CmPpVtYL(1)調 AAS
コロニー内はちょっと上昇すれば加速度的に重力が弱くなっていくから
ホバー式の乗り物でダイレクトに頭方向の地面に移動できそうじゃない?
866: 2013/03/18(月) 19:29:33.74 ID:HlawMz4S(1)調 AAS
コロニー内を時速100キロで走ったら方向次第で体重がものすごく変わりそう。
867: 2013/03/18(月) 20:08:31.67 ID:fsK8s2tp(1/2)調 AAS
スコペロに同じ事考えて自転車で疾走したバカ教師二人組がいたなあwww
868: 2013/03/18(月) 20:55:08.35 ID:jukj/yKb(1/2)調 AAS
>>863
面白いじゃねーか
863機関として採用させろ
869
(1): 2013/03/18(月) 21:11:24.65 ID:jukj/yKb(2/2)調 AAS
>>856
理解も何も実際に片道25キロ往復50キロの起伏路を18キロのチャリで
一日4時間週5日通勤していたぞ。
SEやってたから一応文明人のつもりなんだが。
簡単に限界決める前に運動してみろよ。
早死にするぞ。
870: 2013/03/18(月) 21:27:19.56 ID:aH2wS0YI(1)調 AAS
お前らはなぜそもそもスペースコロニーまで行って過酷な通勤地獄を経験したがるのか?
まっさらな大地に一から都市設計するんだから、移動は必要最小限、
長距離移動は快適な公共交通機関というデザインにしろよ。
871
(2): 2013/03/18(月) 22:33:34.55 ID:cHTBdKXU(1)調 AAS
>>853

> 直径は4マイル(6.4km)、長さが20マイル(32km)。

この直径だと1Gの重力を出すための回転スピードはどのくらいになるの?
872: 2013/03/18(月) 22:42:35.30 ID:wtYCCvQp(1)調 AAS
>>871
それくらい自分で計算しろよ。
半径×角速度の2乗だ。
873: 2013/03/18(月) 23:00:13.40 ID:fsK8s2tp(2/2)調 AAS
>>869
そんな好事家のようなことをだれでもできると信じてる?
価値観のゴリ押しは文明人としては恥ずべきことだぞ。
874
(1): 2013/03/19(火) 00:12:18.02 ID:gKM1YH5L(1)調 AAS
「できない」と書いていたから反例を示したまで
最初から「誰でもはできない」と言っていたらそれは納得していただろう

言葉のすり替えをしていると途端に議論の価値がなくなるから注意
875: 2013/03/19(火) 02:46:01.45 ID:zqYadV66(1)調 AAS
南北は好きに決めてもらうとして、北に住んでいるA氏が南に就職した場合、
通勤いがいに職場の近くに引っ越すという手もあるんでないの
端から端まで通勤せなならんのじゃあ〜 というわけでもあるまい
おそらく、コロニーには引越しできないほどの旧家は少なかろうし
876: 2013/03/19(火) 02:48:28.38 ID:jMtouHzx(1)調 AAS
>>865
ホバーで上昇しようと思ったら地面効果を得られず半端ない力が必要なんだけど・・・w
なんで大した距離でもないのに奇天烈な案を出したがるんだお前ら
877: 2013/03/19(火) 07:00:40.32 ID:MR4VEzZi(1)調 AAS
>>874
第三者が検証不能なものは反例にならんよ。ただの自己申告だからね。
一時期自転車通勤流行ったからそういう物好きはいてもいいと思うけどね。

>>871
標準重力gが得られる半径Rのコロニーの自転周期T=2π√(R/g)
地面の移動速度v=√(gR)
878: 2013/03/21(木) 09:40:08.42 ID:MZRlkpOM(1/2)調 AAS
お莫迦な移動手段その2

コロニー内の地表A から U字にロープを引っ張って回転軸の対称点B まで持っていく
Bに固定した滑車を使ってロープを引っ張り A←→B 間にループをつくる
重さのズレを水でもつんで誤魔化せば安価な輸送手段ができる

※ コリオリの力に注意
879: 2013/03/21(木) 09:45:16.58 ID:MZRlkpOM(2/2)調 AAS
ケーブルのループにゴンドラをつけるのを忘れてた
それで、行き来の荷物の重さのズレを水でも積んで誤魔化すの
880
(1): 2013/03/21(木) 19:33:25.86 ID:udjEUOvC(1)調 AAS
小惑星の内部をトーラス状にくりぬいて
中に磁気で浮かせた居住区を作ってぐるぐる回せば
材料・放射線・強度いろんな問題を解決できるんじゃないかしらん

エネルギーを太陽から直接得られないのが難点か
881: 2013/03/21(木) 23:51:24.24 ID:iLr/CHNS(1)調 AAS
前に持ち込んだ鳥がそろそろ始祖鳥になっているころだ。
882: 2013/03/22(金) 03:11:32.75 ID:eBsiEXP+(1)調 AA×

1-
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.052s