[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 8 (993レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
758
(1): 2010/07/10(土) 01:13:25 ID:j+2BIpGn(1/18)調 AAS
>>757
言いたいことはとてもよくわかるけど、そう虐めてやるなよ。
769
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 13:41:09 ID:j+2BIpGn(2/18)調 AAS
>>759
ルナツーって、ガンダムだっけ?
まあガンダムでもヤマトでもいいけど、月面にそこそこ大規模な都市があるなら、
情報の集積点がそこになる可能性は十分にある。だがそういう特殊な第三次産
業はともかく、もっと普通の第三次産業はコロニーにも必要。
だが人間のいるところに第三次産業は必須。コロニーに生活している人間が、
ジャスコ月面店とか三菱東京UFJルナツー支店まで出かけるわけにも行くまい
て。

に長い時間がかかる
770
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 13:50:27 ID:j+2BIpGn(3/18)調 AAS
すまん>>769の最後無視してくれ

>>760
746は俺だが……
最終的に人類が行き着くのはテラフォーミングされた惑星上か、それともスペ
ースコロニーかという疑問に対して、どっちに住みたいかということで解決を
図ろうとしたという話の流れは前提として分かっててくれな?

火星ドーム都市と地球-月系ラグランジュポイントのスペースコロニー、どっち
が安いか、この際だから検証してみるかい? 面白そうだ。
773
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 14:56:58 ID:j+2BIpGn(4/18)調 AAS
>>768
まず消耗品の代表的なものとして太陽電池パネルが挙げられるだろう。
コロニーの電源として周囲に展開する場合、宇宙では放射線に叩かれて、
性能が低下していく。
火星では時々起こる砂嵐で、上に砂が積もって発電できなくなる。
火星の場合は砂嵐が過ぎ去ったあとにパネルを起こして刷毛で掃いてや
ればすむが、コロニーの場合は性能そのものの劣化であるため、交換が
必要になる。もっとも、コロニーのほうが太陽に近いので、同じ面積で
はコロニーのほうが倍発電する。

呼吸用の空気はどちらも循環だろうが、完全な気密は不可能なので、定
期的に補充してやらねばならない。火星は外気を加圧して成分を調整し
てやればいいが、コロニーは宇宙船飛ばして地球に買いに行かなければ
ならない。

隕石の衝突などで破損した部位の修理にかかる資材は、コロニーの場合
は、宇宙船飛ばして月や地球から買ってこないといけない。火星は地表
面をはき集めれば鉄鉱石の粉が手に入る。

こうやって見ればドーム都市とコロニーの維持コストの差なんて明白だ
ねぇ。基本的に資源の上であぐらをかいている建ドーム都市と、資源の
ある星まで出かけていく必要のあるコロニーとでは、はじめから勝負す
るのも間違っている。
774
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 15:03:26 ID:j+2BIpGn(5/18)調 AAS
>>772
条件ねぇ、何人住める規模かってことだよね?
776
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 15:24:07 ID:j+2BIpGn(6/18)調 AAS
>>775
ああ、夜間は確かに発電できないね。そうすると発電量はコロニーの6分の1ぐ
らいになるかな?

水や空気を小惑星から取り寄せようとすれば冥王星ぐらいまで行かないといけ
ない。地球-月系のラグランジュポイントのコロニーなんだから、地球から取
ったほうが安いよ。

ご存知、ないのですか?! とか言われても……壊れないように設計するのは
無理だよ。相手は少なくとも秒速2〜3キロメートルで突っ込んでくるのに。
装甲板だって無尽蔵じゃないし、定期的に取り替えてやらないと。火星大気で
隕石が燃え尽きてくれるから、この頻度にしたってドームのほうがはるかに楽
じゃない?

建材の必要強度にしたって0.8〜1Gのコロニーと0.37Gに耐えればいいドーム
じゃ全然違うし。
779
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 15:49:49 ID:j+2BIpGn(7/18)調 AAS
>>777
つーことは薄膜ミラーでも展開して集光するのか?
しかしそのやり方だと、タービン通した後の蒸気を復水するのがものすごく面倒
になりそうだな。地球上の海水という無尽蔵の冷却材がある発電所ならともかく、
宇宙で蒸気タービンみたいな熱機関動かして、本当に効率が出るか?
782
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 16:32:41 ID:j+2BIpGn(8/18)調 AAS
>>778
その100グラムというのはどっから出てきた数字?

まあ、俺が言ってるのはそんなデカブツじゃないよ。もっと小さくて、
数センチ、数ミリ程度のもの。天然モノでも隕石とそういう宇宙塵は頻
度が違うし、それにプラスして人工のスペースデブリがある。
一つ一つが装甲板に穿つクレーターは数センチ程度のものだが、それを
放置すると亀裂が入る原因になったりする。10年間軌道上で暴露してい


あと隕石は破損を招く要因の一つだけど、他にも人的なものだとか宇宙
船の事故だとかあるでしょ。
確認しておきたいんだけど、装甲板と採光窓の頑丈さをどれぐらいに考
えているの? 

月面で効率よくに採集できるコロニー建材といえばアルミとかマグネシ
ウムだろうが、秒速数キロメートルの相対速度があれば、1グラムでも、
厚さ2センチのアルミ合金板をものの見事に貫通する。厚さ4センチでも
半分ぐらいえぐれる。

まあ最初にとても頑丈なもの(装甲板は厚さ10センチとか)を作って
おけば、そのあとの維持管理にかかる費用はわずかになるけれど……建
設コストが高くなりすぎたら本末転倒だしね。
785: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 17:02:55 ID:j+2BIpGn(9/18)調 AAS
>>781
俺もオニールの原文なんて見たこともないしねぇ。情報源といえばウィキ
ペディアとニュートンみたいな科学系読み物ぐらいしかないし。

ところでオニール博士の元のアイディアを知っているなら、蒸気タービ
ンの熱収支についてどういう記述がなされているか知りたいんだが
786: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 17:07:08 ID:j+2BIpGn(10/18)調 AAS
>>784
会話に首を突っ込んでおきながら、気に入らないからってスルー宣言されても困
るんだが。
まあ好きにすればいいよ、君の行動を束縛するつもりもない。
788: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 17:24:55 ID:j+2BIpGn(11/18)調 AAS
>>787
>建設的な話ならともかく、惑星上とコロニーのどっちがいいか?
>あたりまで巻き戻されると、さすがにうんざりしますわな。
それは申し訳ない。
791
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 17:49:14 ID:j+2BIpGn(12/18)調 AAS
俺は最終的に詭弁を使うと判断されたわけね。

まあ、惑星上のドームとスペースコロニーのどっちが安上がりなのかは、確かに
確定していないものだ。
ただテラフォーミングと比較するならともかく、ドーム都市と比較してコロニー
が安上がりになる可能性についてあるとは思えなかった。だからドームの方が安
上がりになるだろうという意見をして、その理由になりそうなものをいくつか書
いたんだよ。

……なんか言い訳じみているな。
793: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 17:57:27 ID:j+2BIpGn(13/18)調 AAS
>>787
英語文献は読む余裕がないな……時間的に。日本語訳があるなら別だけれど
796: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 18:46:49 ID:j+2BIpGn(14/18)調 AAS
ええと、>>779に対する答えがもらえないのは>>792も俺をスルーしているから
だろうか?

密閉型ガスタービンエンジンってのは現段階でまだ実用化されていないんだよ。
燃料を選ばないっていうスターリングエンジンのような利点はあるんだけれど、
密閉型であるがゆえに熱交換がうまくいかないという欠点がある。熱収支につ
いて知りたいっていうのはそういう意味。

理論熱効率は圧力比によって変わるけれど、開放型ブレイトンサイクルと同じ
なのでだいたい40%〜60%になる。それ以後は圧力比を向上させても熱効
率はほとんど改善しない。
そこに熱交換器や軸受け、さらに宇宙であれば放熱のロスがかかってくるから、
密閉型ガスタービンの熱効率はそこまで高くない。確かに作動流体にヘリウム
を使うとか、熱交換器を改良するなどすれば、ロスを10%〜15%ぐらいに抑える
ことが可能かもしれない。最終的な効率は30〜50%ほどになる
797
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 18:49:03 ID:j+2BIpGn(15/18)調 AAS
>>795
擁護してくれてありがとう。でもいいよ、俺も正直言うとカッカしてたし、あの
まましゃべってたら最後には罵り合いになってたかもしれん。
800: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 19:11:56 ID:j+2BIpGn(16/18)調 AAS
>>798
それはあんまりだろう。俺はそっちのスレで何も変な事言っちゃいないぞ。
計算できないものを計算しないといけなくなって
“(これらの数字に根拠はないぞ)”
と断りを入れて計算してたのに、「その数字には根拠がない」って言われたか
ら、売り言葉に買い言葉でうっさい黙れみたいな感じで、「君の意見はナンセ
ンスだ」って言ったんだよ。確かにカッカしてたってのはあるが、それを詭弁
だなんてひどいぞ。
802: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 19:16:01 ID:j+2BIpGn(17/18)調 AAS
……何さ
815
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2010/07/10(土) 23:45:02 ID:j+2BIpGn(18/18)調 AAS
>>809
彼はもう何年もこのスレの住人やってるから、数ヶ月ごとにひょっこり顔を出
す俺なんかよりは、確実にスレの流れやスペースコロニーに対する知識はある。
別に考えが偏っているわけではないと思うよ。
彼は彼なりに考えがあって>>760
>地表での物資運搬や移動にかかるコスト、エネルギー獲得
>にかかるコストなどを考えあわせるとスペースコロニーよりも
>維持管理費が高くなる可能性があります。
と言ったんだと思うんだが、どうせならその可能性について具体的な例をあげて
欲しかった。だって俺の感覚とまったく逆の意見を言われたんだもの。

ぶっちゃけてしまうと、そのあとの>>768の文章を見て、理由も示さずにそんな
高圧的な態度をとるのか! と、俺が勝手にファビョったのが悪い。
>>808
>>810
今回の争点は多分そういう事だと思う。

>>811-812
なぜそこで墓穴を掘るかナァ、もったいないよ……。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.341s*