[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 2 (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
417(1): 2005/05/03(火) 03:36:47 ID:iHh902mX(1)調 AAS
>>410
>「重力加速度と遠心力による加速度」は等価と見る立場でいきます。
私は↓こう思うのです。
画像リンク
物を落としたとき、
引力による軌跡は二次曲線(放物線)を描くわけですが、
擬似引力(遠心力による重力)による軌跡は、二次曲線を描かない。
・・・と思います。
418(1): ○ンダム大好きなんだけど 2005/05/03(火) 04:01:35 ID:dZFFZ5f2(1)調 AAS
○ンダムがすきなんだけどさ。あの物語の中で、コロニー落としという行為をしているんですよね。
実際に落とした場合、クレーターができるものなのかね?
419: 2005/05/03(火) 04:26:06 ID:zGXLPCy0(1)調 AAS
>417
それについては異論はない。
ただ、地上だって自由落下なら無重量状態になるわけで
コロニー内の人間や動物にとっては「ちょっと落ち方が違う」以上の影響はないような。
>418
コロニーは中身がスカスカなので、実際にはカケラがバラバラに降り注ぐんじゃないかと。
アニメのように原型を維持したまま落下はしないと思う。
スカイラブやミール、コロンビアの例が参考になる。
420(1): 2005/05/03(火) 08:06:25 ID:SAwRL1nc(1)調 AA×
>>411

421: 2005/05/03(火) 12:12:36 ID:cMxxrcrB(1)調 AAS
>>420
それであっているよね。
ここで、コロニーの地表からある程度の高度までの
回転周速度が実はかなり大きくてコロニーの遠心力が
働かなくなる様な運動をしている物体はその周速度に近い
速度の風を受ける事になるっていうことがわかってない人
が色々誤解するんだと思う。
422(1): 2005/05/03(火) 13:11:21 ID:f+3Y2UJY(1)調 AAS
つまるところ……空気を抜けばいいんだな?
423: 2005/05/03(火) 13:54:22 ID:vZvviS63(1)調 AAS
>>422
コロニーの壁の外にいればいいと思うよ。
424(1): 2005/05/14(土) 14:49:38 ID:wKEZ+NMW(1)調 AAS
現実に作るとなると円筒型がやっぱ効率が委員かな?
425(1): あのさー 2005/05/14(土) 15:19:11 ID:leclXt8O(1)調 AAS
空気はどうやって充満させるの?
426: 2005/05/14(土) 18:06:15 ID:3tRi7IOY(1)調 AAS
>424
種の砂時計型コロニーはどうよ?
427: 2005/05/15(日) 02:48:04 ID:2IIOxdzi(1/2)調 AAS
使ってる資材の量に対して居住区の面積効率が悪い様な希ガス。
428: 2005/05/15(日) 07:01:18 ID:c1M1gN7Q(1/2)調 AAS
採算度外視な状況にならないと人類は宇宙に出ないと思う。
宇宙産エネルギー源の開発員、作業員の居住目的とか。
地球に人類が住めなくなって選ばれた人が生き延びるとか。
429: 2005/05/15(日) 07:10:00 ID:c1M1gN7Q(2/2)調 AAS
>>425
希ガスを使う希ガス
ヘリウム80%、酸素20%
「クロちゃんです」
>>425
液体窒素、液体酸素で地球から打ち上げればいいだろう。
もしかしたら宇宙で手に入れられるかもしれないし。
430: 2005/05/15(日) 10:31:27 ID:jfTUSAy5(1)調 AAS
酸素はありふれた物質だから、コロニーが作れるほどの宇宙工業力があれば用意に手に入るだろ。
水は彗星を捕まえる。最初は捕まえるのに一苦労するだろうが資源の総量はかなりあるから気長にやれば問題無い。
問題は炭素と窒素かなぁ。
前に鋼を作るのに炭素が要るって話があったけど、軌道エレベータも炭素が有望視されてるし。
そもそも人間の主原料の一つが炭素なんだよね……
431(1): 2005/05/15(日) 12:16:39 ID:2IIOxdzi(2/2)調 AAS
429の窒素の代わりにヘリウムを使う案だが呼吸はそれでもいいけど
植物のタンパク質合成には窒素が不可欠なんだよな。
432: 2005/05/15(日) 12:34:55 ID:RM1Jylh4(1)調 AAS
>>431
いや、ヘリウムは冗談だからw
みんなクロちゃんみたいな声になっちゃうぞw
433(1): 2005/05/15(日) 22:51:15 ID:IzKqbP5C(1)調 AAS
採算度外視でもオービタルリングがいいような希ガス
閉鎖空間にはいつか耐えられなくなるっぽい
434(1): 2005/05/16(月) 16:16:47 ID:nCoa4QLj(1)調 AAS
クレーンで物を持ち上げると、コロニーの回転方向にブラブラ揺れ始めるような気がしてきた。
435: 2005/05/16(月) 23:44:29 ID:15Gj3DY2(1)調 AAS
>>433
閉鎖空間つっても、大きさによるだろ。
普通は、家と会社の周辺各2kmくらいしか生活圏なんてないんだし。
436(1): 2005/05/18(水) 05:51:05 ID:BZhqK0bc(1/2)調 AAS
>>434
コロニーの質量はメガトン以上だから、クレーン程度ではほとんど動かんだろ。
437: 2005/05/18(水) 05:56:29 ID:/Fzmrl1s(1)調 AAS
>>436
クレーンで吊るされた物のことを言ってるのでは?
438: 2005/05/18(水) 07:51:54 ID:PsFCfEuE(1)調 AAS
島3号で例えばクレーンで10m持ち上げるとしたら、
半径3000mの遠心力の勢いが付いたまま、半径2990m地点に行くわけだから、
持ち上げたものはコロニーの回転方向に行こうとするだろうね。
クレーンを使った建設等、凄く難しくなるのかもしれない。
439(1): 2005/05/18(水) 10:57:44 ID:BZhqK0bc(2/2)調 AAS
そっか、確かに。
クレーンの操作規定として、
「保持していないときに加減速並びに回転操作をしてはいけない」
というものが加わることになるのかな。結構厄介になりそうだ。
440: 2005/05/18(水) 11:47:11 ID:hQuCaEhz(1)調 AAS
そこで二本腕の建設ロボットの出番ですよ。
441(2): 2005/05/18(水) 11:56:21 ID:LanYEpos(1)調 AAS
そもそも、人工重力下で積み上げ式の建築を行うのはナンセンスじゃないか?
あらかじめ床から天井にシャフト渡して
中心(天井)から搬入、ハメコミ式にすりゃいいじゃん。
442(1): 2005/05/19(木) 00:43:07 ID:y/OUUMfl(1)調 AAS
あぁっ、1レスでモビルスーツ登場の機会が潰された!
443: 2005/05/19(木) 05:17:57 ID:soixPw5K(1)調 AAS
>>442
そんなあなたに。
スペースコロニー 2基目(in シャア専用板)
2chスレ:x3
444(2): sage 2005/05/19(木) 22:23:34 ID:OJF6hb9f(1)調 AAS
>>439「保持していないときに加減速並びに回転操作をしてはいけない」
>>というものが加わることになるのかな。結構厄介になりそうだ。
クレーンでの移動速度なんてせいぜい数m/sだから、
コリオリ力2ωv=2・0.057[rad/s]・5m/s=0.57m/s^2=0.058G
吊り荷が3°傾くくらいだな。
>>441 :オーバーテクナナシー:2005/05/18(水) 11:56:21 ID:LanYEpos
>>そもそも、人工重力下で積み上げ式の建築を行うのはナンセンスじゃないか?
>>あらかじめ床から天井にシャフト渡して中心(天井)から搬入、ハメコミ式にすりゃいいじゃん。
物資搬入用のポートは静止部分(回転軸上)でしょうからねえ。
445: 2005/05/20(金) 01:36:27 ID:92q7bDim(1)調 AAS
また厄介な引用をするヤツが現れたな・・・。
446(1): 2005/05/20(金) 10:05:13 ID:mAvrZ+nL(1)調 AAS
>>444
ロープの長さに対して、片側6%、あわせて12%振れるわけだろ?
ロープが10mなら1m以上動かしはじめと停止時で振れるようになるわけだ。
かなり危険なことになると思うが。
447: 2005/05/20(金) 10:32:07 ID:gHpCv0TD(1/3)調 AAS
>>446
重量物が動くとどうなるか、見たこと無いんだろ。
ビル工事の現場でそれだけ揺れたら、何人死ぬかね。
448(1): 2005/05/20(金) 10:57:20 ID:Ua2hBSna(1)調 AAS
>>441>>444
回転軸から物を下ろす事ほど危険な事は無いと思うよ。
内壁の移動速度は秒速150m以上だよ。
搬入エレベータで下ろすはず。
449: 2005/05/20(金) 12:12:18 ID:gHpCv0TD(2/3)調 AAS
>>448
>あらかじめ床から天井にシャフト渡して
450: 2005/05/20(金) 14:21:34 ID:1yObPaoU(1)調 AAS
中心から外に下ろすときも、コリオリの力がかかる。
荷物はガッチリ固定しなきゃならないし、単なるシャフトじゃ不安だ。
だいたい、一発でハマればいいけど、予定が狂って別の作業を先にやることになっちゃって…
というのが建設現場ではありうる、そんなとき地面にいったんストックしておいて
順番を待つとか出来るほうが便利。
451(1): 2005/05/20(金) 14:51:35 ID:KtxvKdwk(1)調 AAS
シャフト渡すときもコリオリ力がかかるんだよね。
452: 2005/05/20(金) 15:58:08 ID:gHpCv0TD(3/3)調 AAS
>>451
コロニー建造時に搬入エレベータ兼メインシャフト渡しといて
枝葉を伸ばす感じで。
453: 2005/05/20(金) 23:39:47 ID:lFGMycni(1)調 AAS
造る物は造ってから回したらどうか。
454: 2005/05/21(土) 01:19:25 ID:qqJs8GaR(1)調 AAS
地上のクレーンだって風とかあるから、
揺れると危険なものは地上からロープ貼って制動したりすると思うけど。
455: 2005/05/21(土) 04:32:51 ID:ytdkcAzO(1)調 AAS
風が重力の代わりって事なの?
456: 2005/05/21(土) 06:43:00 ID:HSqg/PWw(1)調 AAS
吊り下げ物を揺らす要因って点ではコロニーのコリオリ力も
地球上の強風も変わりはないってことですよ。
457: 2005/05/22(日) 01:31:22 ID:EbwJ8Aaa(1)調 AAS
低重力の物流路とそこから降ろす駅を作ってたほうが効率的ってくらいの話だろ。
458: 2005/05/23(月) 08:12:36 ID:vgjqsYTE(1)調 AAS
オービタルリングのスレってなかったっけ?
459: 2005/05/23(月) 08:51:18 ID:jW8JpMcB(1)調 AAS
軌道リングは居住区じゃなくて輸送機関じゃないの?
460(1): 2005/06/05(日) 11:39:36 ID:aTWsBP/S(1)調 AAS
で、どんな人が住むの?
461: 2005/06/05(日) 16:14:04 ID:bNDStrsH(1)調 AAS
初めは選ばれし者しか住めナいっぽい
462: 2005/06/06(月) 01:07:46 ID:x0FeffqS(1)調 AAS
>>460
じゃんけんで負けた人
463: 2005/06/06(月) 01:41:07 ID:qK2ccYT3(1)調 AAS
まぁ最初のうちは国際宇宙ステーションの延長線上にあるような実験
コロニーだろうと考えれば科学者や技術者とかだろうな。
464: 2005/06/06(月) 02:06:36 ID:x7sapFl+(1)調 AAS
南極だよ。一般人は観光客のみ。住んでるのは学者。
465: 2005/06/10(金) 23:11:54 ID:9tXQIHMp(1)調 AAS
民間企業が所持できるようになれば変化があるだろうな。
娯楽施設やホテルができ、その従業員が住む。
そのうち従業員の家族が住むようになり・・・やがて町としての
体裁が整ってくる。
466(2): 2005/06/21(火) 11:14:16 ID:C4hJxIBd(1/2)調 AAS
宇宙でも大丈夫な気密性と、空気サイクルと食糧自給システムが準備できるなら
まずは地上の余ってる砂漠とかに移住するだろうなぁ。
マジで地球がイッパイイッパイになったら、しぶしぶ宇宙行くけど。
467(1): 2005/06/21(火) 13:05:55 ID:1NakDpFE(1/2)調 AAS
>>466
おれもそう思う。
宇宙に住むのは宇宙特有の職業についてる人だけだろうな。
468(2): 2005/06/21(火) 13:52:26 ID:qBjEQsXH(1)調 AAS
砂漠はどうかなあ。
人工衛星を砂漠に持って行ったらあっという間にダメになりそうなんだが。
宇宙はある意味安定した環境だから、砂漠では違う分野の技術が必要になりそうな気がする。
469: 2005/06/21(火) 13:57:26 ID:C4hJxIBd(2/2)調 AAS
>>468
地下なら比較的安定してるでしょ。
470: 2005/06/21(火) 14:00:15 ID:1NakDpFE(2/2)調 AAS
宇宙に住むくらいなら、巨大フロート都市を作ったほうが安上がりで安全だ。
471: 2005/06/21(火) 20:31:53 ID:YIkyMNjC(1)調 AAS
公転軌道の真裏にもう一個地球を造るね
472: 2005/06/21(火) 20:57:12 ID:acOHIonh(1)調 AAS
真裏だと上手く安定しないんじゃないか?
473(1): 2005/06/22(水) 02:15:19 ID:dk30v1l2(1)調 AAS
60度前と後のラグランジュポイントが安定なんだっけ?
コナミのファミコンゲーム「ラグランジュポイント」では
公転軌道の真裏のラグランジュポイントにコロニー作ってた。
474: 2005/06/22(水) 22:39:01 ID:BzFdY65q(1)調 AAS
>>473
そうなの。正三角の頂点のラグランジュポイントL4,L5が安定なの。
真裏のL3を含めL1-3の直線解は、不安定なのね。すこしでもずれると、どんどんずれる方向に力が働いてしまうから。
とはいっても、ラグランジュポイントのまわりを、ゆっくりとまわる擬似軌道にのって、安定するという説もありますね。
475(2): 2005/06/27(月) 03:39:01 ID:AMf7OhNK(1)調 AAS
まず宇宙に人を送る方法を考えないとなでどう?。
軌道エレベーターは現代の技術じゃ無理だから、別の方法を考えないといかん。
とりあえず漏れの妄想は
地上→低軌道中継基地:二段式スペースプレーン(200人乗り)
低軌道中継基地→静止軌道基地:シャトル便(化学燃料推進)
静止軌道基地→スペースコロニー:シャトル便(イオン推進)
静止軌道基地には簡単な宇宙ドックと工場を作る。
月からリニアマスドライバーで原料をこの基地に飛ばして、ここで宇宙船の修理やスペースコロニーの部品を作る。
476: 2005/06/27(月) 04:13:07 ID:omslaMVY(1)調 AAS
>475
その方式なら静止軌道基地は必要ない気がするが。
低軌道基地からイオン推進でコロニーまで移動すればいい。
477: 2005/06/28(火) 09:25:10 ID:MOh1ceZW(1)調 AAS
漏れの妄想
とりあえず第1移民団が行ったら
そこで人間の輸送はストップ。
物資だけ送って、向こうで勝手に増えてもらう。
478: 2005/06/28(火) 11:45:42 ID:b4AYe/vE(1)調 AAS
>>468
重力以外のことだったら、空気がある分宇宙より砂漠の方がずっと安定してるよ。
単に風と自重に耐えられる建築物を作るだけでいい。修理だって人がそのまま
外に出られる分はるかにやりやすい。
479: 2005/06/28(火) 12:07:04 ID:IJArOJhz(1)調 AAS
>>475
静止軌道基地はいらない。低軌道の宇宙港で十分かと。
それと、工場及び宇宙ドックはコロニー建設予定地のL4かL5につくった方が良いかと。
低軌道に向かってマスドライバーから原料を飛ばすと、下手すると地球に落ちるぞ(w
まあマスドライバーを兵器として使うと言う手もあるが。
480(1): 2005/06/29(水) 02:18:24 ID:RtA5eNOr(1)調 AAS
日本政府は宇宙計画の長期的目標をスペースコロニー建設にすべき。
実際に建設するかどうかは別にして、人工の生活空間を作るための技術は
あらゆる分野の産業に及び、これから得られるものは地球上での生活に資する物も多い。
開発が必要な技術:
低コスト打ち上げシステム
人間打ち上げ用の低Gスペースプレーン
宇宙ステーション技術
月面マスドライバー
月面基地建設
月面資源採掘
微小重力下での金属精錬技術
太陽発電衛星
比推力の高い宇宙空間用エンジン(イオン、原子力)
無公害完全自動建設システム
無公害完全完全自動工場システム
無公害完全完全自動農場システム
無公害完全完全自動交通システム
低コスト浄水技術
低コスト酸素生成技術
人間の生活に密接したロボット技術
など
火星有人飛行なんて大して経済的波及効果はないが、スペースコロニーならありまくり。
481: 2005/06/29(水) 02:23:47 ID:9Sk1Ed7v(1)調 AAS
>480
火星だろうがコロニーだろうが、その前に国産の有人宇宙船が無ければ話にならないと思うのだが。
そして今の長期計画では20年後に実現について検討することになっている・・・。
482(2): 2005/06/29(水) 13:56:23 ID:OGUKFx/2(1)調 AAS
無公害完全自動建設システム
無公害完全完全自動工場システム
無公害完全完全自動農場システム
無公害完全完全自動交通システム
人間の生活に密接したロボット技術
なんかは少子化が進む地上の日本にも必須だなあ・・・
483: 2005/06/29(水) 15:08:37 ID:HhgLLHX7(1)調 AAS
>>482
んなもんできたら
当座50年くらいは発明した人がぼろ儲け+失業者だらけになる希ガス。
484: 2005/06/29(水) 22:51:55 ID:m9YsXxMa(1)調 AAS
>>482
エネルギーの供給が止まったら粗大ゴミになるかな。
最後は人力とかになる。
485: 2005/06/30(木) 01:40:28 ID:LqPCQ2td(1)調 AAS
完全完全って何すか?
無公害完全完全自動地球
無公害完全完全自動食料
無公害完全完全自動人間
486(1): 2005/06/30(木) 19:24:16 ID:XqF12tJE(1)調 AAS
スペースコロニーに核パルスエンジンでもつければ
恒星間飛行できるな。
何世代かかかっても問題なし。
487: 2005/06/30(木) 20:56:49 ID:5A+wL099(1/2)調 AAS
一般的に、スペースコロニーは外部からエネルギー供給や資源供給があって成り立つもの。
資源小惑星や小型太陽でも一緒に持っていけばいいかもな。
488: 2005/06/30(木) 21:00:04 ID:5A+wL099(2/2)調 AAS
スペース1999ぐらいならいいかも。
それでも、数十世代で必要な資源が無くなるな。
489: 2005/07/01(金) 02:19:28 ID:hAR7ALmy(1)調 AAS
2050年代の日本の総人口は7000万人ぐらいらしいから、
全日本人の収容には10万人収容のコロニー700基が必要。
490: 2005/07/04(月) 03:05:34 ID:1bdY2QKY(1)調 AAS
ガンダムのコロニーは5000万人の収容ができるみたいだな。
491: 2005/07/05(火) 05:36:24 ID:HrI1oFy7(1)調 AAS
>>486
核パルスエンジンにも質量比の問題はある。
質量比から計算される最終速度が太陽系脱出速度に満たなければ、太陽系を出られないよ。
492: 2005/07/11(月) 07:05:40 ID:Jmzlc1l3(1)調 AAS
あげておこうか
493: 2005/07/11(月) 19:50:27 ID:6gnAcC52(1)調 AA×
>>1

494: 2005/07/12(火) 03:26:57 ID:HPgKnoTd(1)調 AAS
2chスレ:idol
329 :(´Д`;) ◆Arisa.xgBM :2005/07/11(月) 23:38:30 ID:W879rhzL
X線天文衛星 打ち上げ成功
宇宙航空研究開発機構のX線天文衛星「SCATORO(スカトロ)OC5」が十日午後零時半、
広島県呉市の音戸宇宙空間観測所からHSロケット40813号機で打ち上げられた。
十三分後に衛星を分離、軌道への投入に成功し、「てんにょ」と命名された。
てんにょは平成十二年にHSロケット1024号機で打ち上げに失敗した「スカトロE」の代替機。
昭和55年9月、同県同市・倉橋島に舞い降りたと伝わる「天女(てんにょ)」にちなんだ命名で、
空白となっていた日本のX線天文衛星が五年ぶりに復活する。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
495: 2005/07/12(火) 18:04:48 ID:qNmZnYWC(1)調 AAS
月にチタンもアルミもたっぷりあるから、地球からはバナジウムを持っていけば良いんだな。
工場もコロニー近辺のL4に作るべきか。
496: 2005/07/12(火) 19:58:23 ID:V/EV047M(1)調 AAS
コロニーを多世代宇宙船にするアイディアは個人的には好きですが、
いかんせん重すぎませんか・・・
497: 2005/07/20(水) 00:01:51 ID:pWA91jS3(1)調 AAS
観覧車ぐらいの直径でコロニーを作ったら人体に影響はあるの?
498: 2005/07/20(水) 01:52:44 ID:xSSmM1B3(1)調 AAS
眼と三半規管との感覚のずれで酔うと思う。
499(2): 2005/07/22(金) 00:25:39 ID:7P8vrW0c(1/3)調 AAS
スペースコロニーは直径6.5KM、全長30〜45KMだと思いましたが、これはオニール
が提唱した69年の段階の技術力で可能な範囲だと思いましたが・・・それから30
年が経過しました。現在の技術ないしは、数十年後の技術力を持ってすればもっと
デカイコロニーを建設できるのではないか?と思うのですが。例えばラーマのコロニーみたい
に直径を20KMぐらいにしてみるとか。どう思いますか?
500: 2005/07/22(金) 12:06:24 ID:FRsYctZ3(1)調 AAS
ペぺぺのヨンジュン
ぺ ぺ ペぺぺのぺ
煽るテレビで ブイ ブイ ブイ
悲しいな 悲しいな
オババにモテても
嬉しくもなんとも ない
ぺ ぺ ペぺぺのぺ
みんなでヨイショ ペ・ヨンジュン
ぺ ぺ ペぺぺのぺ
臭いドラマで 大評判
悲しいな 悲しいな
演技はできない
見られたもんでは ない
ぺ ぺ ペぺぺのぺ
みんなでヨイショ ペ・ヨンジュン
みんなでヨイショ ペ・ヨンジュン
501(3): 2005/07/22(金) 14:26:03 ID:R2+ENMZ2(1)調 BE AAS
先日のディープインパクト計画、
彗星には、水、メタン、アルコールが核にあるようだね。
当然炭素もある。
これはコロニーの材料として適役ですね。
502: 2005/07/22(金) 16:16:03 ID:r0D/IMlt(1)調 AAS
>>499
技術というか、鋼材の理論上の強度から計算した
値では?
503: 2005/07/22(金) 18:18:46 ID:7P8vrW0c(2/3)調 AAS
≫502今後より強力な合金が出来ればよりでかいコロニーがつくれるとか?
504: 2005/07/22(金) 18:55:10 ID:eAykSuq+(1)調 BE AAS
あの時代で考えたとしたら鉄とアルミだろうな。
今はカーボン素材でしょ。
軽くて強度も数倍。
505(2): 2005/07/22(金) 22:15:25 ID:7P8vrW0c(3/3)調 AAS
≫504となると直径と全長は何倍ぐらいまで広げられると思いますか?
軌道エレベーターが実現不可能と言われていたもののカーボン素材の
誕生で可能になったとのことです。私としては、金星から二酸化炭素
木星から水素を運んで化合、水と酸素、炭素(カーボン)を取り出す
ことが出来るのではないかと思います。
506: 2005/07/22(金) 22:20:33 ID:9GPCPDfM(1)調 AAS
とりあえず今の技術でコロニーは作れるようですが
建造する時間と資金がかかりすぎるので作れないとか…
順番としてはまず高軌道エレベーターを作り材料を運び、巨大な宇宙ステーションを作ってそこを基地?中核としてコロニーの材料を作るプラントを作りさらに宇宙に散らばる隕石や小惑星を集めそれを元に材料を作ってコロニーを建造とゆう事らしいです
507: 2005/07/22(金) 23:02:23 ID:W5mY5Jf3(1/2)調 BE AAS
>>505
直径を広げることはそれほど大事な事なのか?
6キロで支障あるなら考えなくてはいけないけど、必要性は俺には・・・、わからん。
水素、酸素、炭素は
金星とか木星を使うより、>>501のニュースを見た俺には、彗星で充分だと思えるんだけど。
わざわざ惑星から取り出すより、小惑星や彗星のほうが重力が少ないからエネルギー節約になるし。
508: 2005/07/22(金) 23:09:35 ID:W5mY5Jf3(2/2)調 BE AAS
ロケットで打ち上げるISSは10兆円かかるらしい。
509: 2005/07/23(土) 00:19:30 ID:Z4uEzJtU(1)調 AAS
鋼で計算してしまうのは、巨大構造物を鉄以外で作るって時点でオーバーテクノロジーなんだよ。
アルミもカーボンファイバーも、理論的に優れているだけで、これで飛行機よりでかい物なんて
まして宇宙でなんて、どっから方法論をぶちまけていいかさえ見当がつかん。
510: 2005/07/23(土) 05:57:56 ID:1AlRO+39(1)調 AAS
最初は径の小さいコロニーでいい。
列車のように一両一面ずつ延ばして
広げていけばいい。
511: 2005/07/23(土) 10:17:35 ID:qe8u7woh(1)調 AAS
>>505
カーボンについては>>3で書いてある。前スレの>54関連のようだね。正しいのかは知らないが。
スレの最初の方から400あたりではコロニーの材質や巨大コロニー、重力問題、人口問題とか色々書いてある。
512(2): 2005/07/24(日) 03:18:35 ID:d51CXCXx(1)調 AAS
あのね
カーボンファイバーは確かに丈夫だけどね
繊維なんですよ
布なんですよ
ペナペナだから樹脂とアルミで背骨通してやっと形になるんですよ。
そんな不安な材料で主構造作ってられますか?
513: 2005/07/31(日) 08:57:13 ID:EkdcKsSz(1)調 AAS
EKBOの資源をフルに利用してコロニー群を作ってそこから恒星間移民できるかも。
514(1): 2005/07/31(日) 10:47:38 ID:Yf2UW8CW(1)調 AAS
>>512
今の航空機やロケットなんかはこれが主流だが・・・
何が不安かもう少し詳しく
515(1): 2005/07/31(日) 16:04:07 ID:O4t9ehI7(1)調 AAS
シャトルの耐熱パネルって軽石?
516: 2005/07/31(日) 23:18:49 ID:gluIjBEF(1)調 AAS
>>514
CFRPの形態にして引っ張り応力の分をCFでカバーしてると思うが。
FRPと基本的には一緒だな。CFだけでは形状の維持はできない。
514さんはこういうものに使うCFのクロスがどんなものか実際に
見たことや触ったことある?
517(1): 2005/08/01(月) 00:13:48 ID:80iY9Vmj(1/2)調 AAS
俺は514じゃないけど航空機に使っているカーボン材は単純なCFRPじゃなくて
CFを樹脂で固めた後に更に加熱乾留して全体をカーボン化したものだった筈だが。
518: 2005/08/01(月) 00:16:39 ID:80iY9Vmj(2/2)調 AAS
>>515
まあ、人造軽石と言えなくもないですが。
ケイ素系の発泡セラミックといった感じのモノです。
519: 2005/08/01(月) 06:27:25 ID:PZ+zXaQo(1)調 AAS
旅客機の胴体に使うようなアルミも
大きさと厚みを考えたらペナペナと言えそうだな
まあスペースコロニーのような、巨大で中空の構造物を宇宙に作るのが間違いだと思うが
爆弾があれば大規模テロが簡単に
520: 2005/08/01(月) 10:48:01 ID:w87AFUjX(1)調 AAS
コロニーにおけるテロ対策はかなり厳重なものになるだろうね
まず入管みたいなところでDNAを含む完全な人の情報の管理
監視カメラの完璧な設置
ICタグの様な物の携帯の義務付けで人の動きの監視(不携帯の者は即刻逮捕拘留)
等
上げればきりはないが地球上での入管よりさらに厳しくなるだろうし、個人個人の動きも完璧にトレースされるだろうからかなりの確率でテロは防げる…
完璧にとは言えないが
とりあえずガンダム世界で描かれた様な事はないね
521: 2005/08/01(月) 16:27:01 ID:ceHOebuE(1)調 AAS
しかもそれでテロが防げるとは限らない
人間は抜け道を見つけるものだし
ひとつの大きな区画であるから本質的に防御難しい
522(1): 2005/08/01(月) 17:12:04 ID:RzAvR0l1(1/2)調 BE AAS
>>517
レースカー素材である、ウェットカーボンとドライカーボンの差みたいなものかな?
ウェットは、まぁ、カーボン入りFRPのことなんだが。
>>512
カーボン素材なんて千差万別。
F1カーの骨格は殆んどカーボンで出来ている。
300キロからの急ブレーキ、数Gのコーナリングの連続、700馬力の高グリップタイヤによる急加速・・・。
それをレース中に数百回繰り返す。
そんな過酷な動きを支える骨格にカーボンが使われるくらいだ。あんな細い骨格で・・・。
(よくレース中に割れてるのはドライカーボンの外装ね)
理論的にはカーボンで造れる事は確かだ。
523(1): 2005/08/01(月) 19:41:15 ID:0jJ252nP(1/2)調 AAS
ドライカーボンというのは
炭素繊維に樹脂を含浸させた後に樹脂を炭化して作製したものか。
おおまかにはガラス状炭素をカーボン繊維で補強したようなものだな。
C−Cコンポジットか。
ガラス状炭素の性質を受け継ぐからしなやかさとかは期待できそうもないか。
巨大構造物は難しいんじゃないか。建築材料とかの。
524(1): 2005/08/01(月) 19:45:10 ID:0jJ252nP(2/2)調 AAS
>>522
力のかかる車体の構造骨格部分はCFRPで外装の空力に関する部分がドライ
ということかな。
それだとほとんどカーボン材で出来ているとはいえないかと。複合材でということで。
525: 2005/08/01(月) 21:00:10 ID:RzAvR0l1(2/2)調 BE AAS
>>524
オールカーボンが目的じゃなくて、「軽くて丈夫」が目的でしょ。
CFRPでいいんじゃないかね。
ま、デメリットもあるけど。
>>523
ドライとウェットを調べてみたら、どうやらドライがCFRPで、
ウェットはなんちゃってカーボンでしたw
FRPにカーボン繊維を貼っただけ・・・。 マニアのドレスアップ用でした。
CFRPは製法の違いで強度を調整できるみたいです。
ペニャペニャもあればガッチリもあるってことでした。
526(1): 2005/08/02(火) 23:00:17 ID:tZhsK33s(1)調 AAS
回転体の力学についてはさっぱり駄目なのでなんだが
シリンダー型のコロニーの場合、回転軸は長軸上で安定しているもんかね?
中に海を作ったらバランスが崩れて変な風に
回っちゃうようになる気がするんだが
527(1): 2005/08/03(水) 01:05:51 ID:VNXvJJXs(1)調 AAS
中には空気もある。
しかし回転をカオス状態にできるのかしら。
どこかに巨大なフライホイールがあって全力で回っていたりなw
528(1): 2005/08/05(金) 10:11:34 ID:0iq6TCYD(1)調 AAS
下らないけど、やっぱりグライダー系の遊びはできないんだろうなぁ。
529: 2005/08/06(土) 08:02:21 ID:R/LQKJrl(1)調 AAS
一軸一方向のみの回転も激しく不安定くさい。
530: 2005/08/06(土) 11:03:54 ID:MfR2FGjv(1)調 AAS
>>528
出来ないことはないと思うぞ。操縦がちょっとややこしくはなるだろうが。
>>526-527
まぁフライホイールか、ひどくなれば姿勢制御したりするんだろうけど。
さすがにサーフィンはあまり面白くないかもな。大波はできない(つくらない)
だろうし。
531: 2005/08/08(月) 01:44:49 ID:rauPza+c(1)調 AAS
最早、孤立主義をまっとうしたかったらスペースコロニーにでも逃げるしかないな。
532: でゆん 2005/08/14(日) 21:15:27 ID:Il1i5JcL(1/2)調 AAS
>>499
直径6.5km,長さ32kmというのは島3号の諸元。
オニールの案で最大のものは直径25km,長さ120kmとされている。
もっとも、内部の気圧を低く見積もっているので島3号程度の規模に
しておいたほうが無難だとはいえると思う。
533(1): でゆん 2005/08/14(日) 21:49:27 ID:Il1i5JcL(2/2)調 AAS
>>466-467
初期のコロニーは宇宙開発の前線基地という役割を果たすと思います。
砂漠ではその目的に合致しないと思いますが・・・
>>501
メタンの存在がうれしい。
悲観的だった窒素確保の可能性が出てきたということがうれしい。
534(1): 2005/08/15(月) 20:52:43 ID:nD57jLao(1)調 AAS
>>533
窒素・・・?
535: でゆん 2005/08/15(月) 23:31:25 ID:6vVjIX+2(1)調 AAS
>>534
そう、窒素。
地球外では入手困難で且つ必須の元素。
536: 2005/08/16(火) 00:29:03 ID:RkBks1NB(1/2)調 AAS
しつこくてゴメン。窒素?
いや、>>501には水、メタン、アルコールとあるので
537(1): でゆん 2005/08/16(火) 00:41:25 ID:XqMoLQy2(1)調 AAS
ナニイッテンダオレ。
逝ッテキマス。
538(1): 2005/08/16(火) 15:23:24 ID:A8vdfONZ(1)調 BE AAS
そうだ!窒素の代わりにヘリウムを使おう!w
そしてみんなで「ワ・レ・ワ・レ・ハ・・・」って言おう!
539(1): 2005/08/16(火) 17:07:44 ID:RkBks1NB(2/2)調 AAS
>>537イキロ
窒素の仕入先については俺も困ってるんだよね。
今のところ確実なのはタイタンだけ。
もしやエウロパにアンモニアが?て論文があったので貼り
外部リンク[html]:risu.lowtem.hokudai.ac.jp
540(2): 2005/08/18(木) 01:06:31 ID:QsYpYwhD(1)調 AAS
スペースコロニー建造に必要な人員の住居及び食料の問題
地面のある所にベースを作るしかないのかな?
541(1): 2005/08/18(木) 13:04:36 ID:DtxXHh3T(1)調 BE AAS
>>540
月にベースを作るって事?
月は重要な資源にも成りそうだし可能性は高いだろうね。
そうなると月軌道上の、L4、L5からコロニーを造ることになるのかな。
542: 2005/08/18(木) 19:30:31 ID:6DweVjm7(1)調 AAS
そういえば月面ドームに対するコロニーの優位性ってなんだろ
1Gの重力、24H周期の1日、かなあ
543: 2005/08/19(金) 00:47:47 ID:rT4kl0kq(1)調 AAS
宇宙に対するアクセスでは?
6分の1Gでも重力井戸はある訳だし。
宇宙開発の拠点と考えると、何処に行くにしても安く済む方が良さそう。
あとは無重力とか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 441 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.092s