[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 2 (984レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
358(1): 2005/04/17(日) 02:59:27 ID:2RAIV1CN(1)調 AAS
>>340
大都市並みの人口密度は非常に困難。今の人口の100倍近い6000億人が地球上に均等に住んだ場合と比較すると現在の大都市の方が数倍過密。
輸入費用を考えればコロニーは自給自足だと思うが東京並みの生活水準を保つには多様な物資の輸入は不可欠。
コロニーの規模や建設の目的によると思う。
>>357
地球上と違ってコロニーの対壁に向かって直行する鳥が出て来る予感がする。
359(1): 2005/04/17(日) 06:15:33 ID:HSLnFthf(1/2)調 AAS
以前だれかが、このスレかガンダムコロニースレで計算してたけど、
計画では、
東京都大田区の2倍の人口密度じゃなかった?
360: 2005/04/17(日) 06:25:56 ID:HSLnFthf(2/2)調 AAS
>>357
>地球上の鳥は高度何 m までとぶのでしたっけ。
2000〜3000mとか飛ぶ鳥はざらにいるよ。
それに、普通の鳥が100m飛んだだけでも、鳥の体に掛かる重力も減るだろうし、
軽くなった分、余計に飛んじゃうかもしれないよ。
なにせ、机上の計算以上に異様なことが起こりえる(計算漏れ、思考漏れで)生活空間だからな・・・。
地球シミュレーターとかでコロニー内の力学を計算してくれないかな。
361(1): 2005/04/17(日) 11:30:33 ID:PjIzb4/b(1)調 AAS
遠心分離機の中みたいなものだから
中心付近の気圧はぐっと下がるぞ。
(空気入れ過ぎると、地表付近が異常な気圧になる)
362: 2005/04/17(日) 12:00:45 ID:eT3nRBU3(1)調 AAS
>358
自給自足するために生活空間とは別に農業生産プラントをつくるんじゃなかったか。
363(1): 347 2005/04/17(日) 23:56:09 ID:3+YvLSwE(1)調 AAS
例えば鳥がコロニーの回転方向と逆方向に飛んだとします。鳥に
かかる人工重力は減少する訳ですがこれは単に「体が軽く感じる」
というだけではなく三半規管から「自分は今、落下状態にある」
という情報が入って来る事になる筈です。もちろん、視覚からは
ちゃんと飛んでいるという情報が入って来ている訳で鳥は混乱して
しまうのではないかと推測します。これはもちろん鳥の飛行高度が
上がった時にも言えます。ここでもし鳥が視覚よりも三半規管から
の情報を優先した場合、「あれ?俺今落下している!?」
「もっとはばたかないと」で高度上昇でますます重力減少、
「うわ、どんどん落っこちてる、もっとはばたかないと」
で、>354の様な鳥の墓場の出来上がりって事になるのでは。
>>357
> 無重力になるのはただ1点にしか過ぎません。わずかにでもそこから
>ズレれば、 人工重力が働きます。
あの、その1点からズレてもその点(というかコロニー回転軸線)
の周りを回転運動でもしない限りは人工重力は働かないのでは?
364: 2005/04/18(月) 00:30:48 ID:Inp5V3w3(1)調 AAS
>363
コロニー内の空気が回転してるはずだから、
鳥や人間もまわりの空気に押されて回転するはず。
365(1): 2005/04/18(月) 01:06:53 ID:ipMy78ot(1)調 AAS
>>357
>例えば鳥がコロニーの回転方向と逆方向に飛んだとします。
人工重力が打ち消されるほどの飛行速度にはまずならないでしょ。
コロニー内の地表近くであれば問題ないと思うよ。
よくわからんけど鳥の飛行高度って数百mくらいじゃない?だったら
問題ないでしょ。コロニー直径が数kmあれば。
> あの、その1点からズレてもその点(というかコロニー回転軸線)
>の周りを回転運動でもしない限りは人工重力は働かないのでは?
このあたりは確かに。コロニー中心付近だと、コリオリ力もあって
なかなか地表に到達できないはず。できたとしても地表がすさまじい
速度で動いてるから、まず無事ではすまない。
コロニーでの殺人として、コロニー中心に置き去りにする、っていうのが
ありえるかも。そういうSFミステリってあるのかねぇ?
366: 2005/04/18(月) 18:41:54 ID:bcoYUxYr(1)調 AAS
>>365コロニー中心付近なのに重度の高山病で天に召されるのはワロス
367: でゆん 2005/04/19(火) 00:03:05 ID:EMWeLzOn(1)調 AAS
ん、そうなの?
コロニーからの人工重力の小さい中心部付近では、人工重力よりもコロニーの
月差運動、歳差運動の方が支配的になると思うんだけど。
368: 2005/04/19(火) 22:18:38 ID:V/QzzrMA(1)調 AAS
>>361
ちょっと計算してみました。コロニーの回転軸からの距離rでの気圧Pは、
P=P0exp(ω^2r^2/2RT)になります。
(ω:回転角速度、R:気体定数、T:温度、P0:回転軸上の気圧)
これに、直径6km、内面で1Gの遠心加速度、気温300K(約27℃)を入れて
計算すると、中心と内面での気圧差は1.185倍。
内面部分を1気圧に調整すると、回転軸上は約0.85気圧ということになる。
まあ、富士山頂が0.7気圧だから、それよりはマシという程度でしょうか。
>>322
同じく計算してみると、
秒速30m/s(108km/h)で真上に上がったボールが落ちてくるまで
(到達高さ:55m)に、約20mのずれが発生します。
フライはかなり取りにくくなりそうです。
それから、コロニーの回転方向の影響ですが、
秒速42m(151km/h)で仰角45°に打ち出したポールの飛距離
コロニーの回転方向に打った場合:飛距離140m
その逆:飛距離230m
これもかなりな差ですね。
>>357、>>352 地表付近に強い風が吹くとか言われてますね。
コリオリ力で確かに上昇気流(回転軸方向へ上る気流)は曲がっていきますが、
もともとの上昇速度が小さいので、それほど大きな加速にはならないと思いますが。
369: 2005/04/19(火) 22:30:39 ID:ZWUPsKlZ(1)調 AAS
鳥は羽ばたきだけでなく
上昇気流に乗って上がるわけで
上昇気流がなければ、高くは飛べまい
逆に上昇気流があれば中心にもいけるわけだが。
370(2): 2005/04/19(火) 23:31:45 ID:NmAuga3n(1)調 AAS
鶴はかなりの高度を飛べるらしいよ、ヒマラヤを越えたりする
貴重な鳥はコロニーに持っていかないだろうけど・・・
371(2): 2005/04/19(火) 23:49:02 ID:gYIXiDAu(1)調 AAS
>>359
計画ってどこの?人多すぎない?
>>370
8000mとか飛ぶの?越えるってことはもっと高い?
372: 2005/04/20(水) 00:44:44 ID:PMkW4U7I(1)調 AAS
>>371
オニール計画でググれ
ヒマラヤ越えは何種類かの渡り鳥が行うことが確認されてる
渡り鳥でググれ
373: 2005/04/20(水) 02:35:29 ID:HyU7C20q(1)調 AAS
>>371
アネハヅルは8000mくらいの高さを飛ぶらしい
374: 2005/04/20(水) 10:46:50 ID:q46j2aT9(1)調 AAS
>>370
ムルキラ! -------------- キター -----------------
375(2): 2005/04/20(水) 14:27:59 ID:kzDeQ1+2(1)調 AAS
接近する隕石はどうするんだろう。
無視できるもの以外ミサイルで全て迎撃かな。
376: 2005/04/20(水) 16:34:32 ID:fRxna9bV(1)調 AAS
>>375
穴が開いても>>3の通りだし。
とりあえず、迎撃作戦を実行しつつ住民は騒がずに避難だろうな。
377: 2005/04/20(水) 20:17:12 ID:z0wlF4hd(1)調 AAS
しかし、「後三日であなたの住んでいる地域は隕石により壊滅します、避難してください」
とかいわれて実行できる体制を整えるのはえらく大変そうだ。
378: 2005/04/20(水) 20:51:33 ID:smAniFoT(1)調 AAS
軌道を変えられないほどでかい奴なら、遠くからでも見えるし
逆にコロニーの軌道を一時的に変えたりできないか?
379: 2005/04/21(木) 23:25:55 ID:QKq7xwxw(1)調 AAS
月軌道より内側に来る隕石なんてごくまれだし、
コロニーも隕石も天文学的なレベルで見れば非常に小さいから
衝突する可能性自体、ほぼ無視できる気がする。
380: 2005/04/22(金) 00:15:04 ID:x5sZwrsa(1)調 AAS
>>375
どのくらいの大きさを持つ隕石の衝突まで、
コロニー構造物が許容出来るような設計って難しいんだろうな。
人工衛星でも、チリの衝突で小さな孔があくんだよね・・・
381: 2005/04/23(土) 11:06:35 ID:hxuSmUNq(1)調 AAS
やっぱり微小なものは放置、レーダーとかに映ってやばそうなものは迎撃、小惑星とかなら逃げるかな?
こうゆう時代になったら、デブリとかの回収業者とかいっぱいありそうだ。
382: 2005/04/23(土) 12:32:10 ID:LSaTM7T5(1)調 AAS
3〜10km/sで高速移動しているのは静止衛星軌道の内側のゴミ。
ラグランジェポイントにあるデブリは、
高速移動してるものはマレだと思われる。
ラグランジェポイントから出てしまうと、
そのまま地球に落ちるか、又は遥か彼方へ旅立ってしまうことに・・・。
ポイントから抜け出せなかったゴミはポイント内を楕円を描いて回り続ける。
島3号の回転スピードが150m/sだから、
そのスピードでラグランジェポイント内を楕円軌道で移動してるくらいかもしれない。
もし衝突しても、デブリの大きさの穴が開くくらい。
383(1): 2005/04/24(日) 20:51:08 ID:O+X5KZ9q(1)調 AAS
コロニーの中を飛んでる鳥に人工重力がかかるってカキコがあったけど、そうなの?
遠心力って重力を生み出してるわけじゃないんじゃない?
384(1): 2005/04/24(日) 22:42:58 ID:x49/dmgp(1)調 AAS
>383
>292-を参照。
鳥がコロニーの内壁に沿って飛ぶと遠心力がかかる。
コロニーの回転と同じ方向に飛ぶか反対方向に飛ぶかで遠心力は変化する。
もし、コロニーの回転をうち消すだけの速度で飛べば鳥は無重力を体験できるでしょう。
385(1): 2005/04/25(月) 01:10:32 ID:N1PcsZe9(1/3)調 AAS
>>384
>コロニーの回転と同じ方向に飛ぶか反対方向に飛ぶかで遠心力は変化する。
それは遠心力による擬似重力のかかっている地表面での運動にしか適用されない。
飛んでいる鳥に人工重力がかかるっておかしな話だと思うのだがな。
386: 2005/04/25(月) 01:26:41 ID:l+oOLgrS(1/2)調 AAS
>385
もし鳥がコロニーの中で無重力状態になるとして、そのとき鳥はどうなるのかな?
ふわふわとコロニーの中心に向かって浮いていくのかな?
それとも、コロニーの回転運動から取り残されてしまうのかな?
鳥がコロニーの大気と一緒にコロニー内で回転している以上、
回転による遠心力は必ず発生する。
387(3): 2005/04/25(月) 02:08:29 ID:N1PcsZe9(2/3)調 AAS
>鳥がコロニーの大気と一緒にコロニー内で回転している以上、 回転による遠心力は必ず発生する。
そりゃ発生するけど、極僅かなものでしょ。
ちなみに無重力だとか無重力状態って言葉を平気で使ってる人が多いけど、恥ずかしき無いの?
これは言葉狩りじゃなくて、基礎的な事を問うているのだけど。
388: 2005/04/25(月) 02:23:03 ID:l+oOLgrS(2/2)調 AAS
>387
コロニー内で人間の頭の高さを飛んでいる鳥には、地表とほぼ同じ遠心力がかかるよね?
無重量状態と言いたいのかな?
でも無重力という言い回しが既に普及して、専門的な分野でも普通につかわれているからね。
389: 2005/04/25(月) 02:59:57 ID:+iEVAdIb(1/2)調 AAS
>>387
煽るわけじゃないが、用語にこだわるなら、「極僅かなもの」なんて感覚的な表現もやめたほうがいい。
390(2): 2005/04/25(月) 07:21:35 ID:8lr70Qjl(1/2)調 AAS
>>387
・コロニー内の空気は、コロニーの内壁に釣られて回転をする。
・すると、空気にも遠心力が生まれる。
・鳥が空中に放り出されたとすると、空気に釣られて鳥も流される。回転する。
・すると、鳥にも遠心力が掛かる。
・空中の鳥は何も支えるものが無いので、遠心力の掛かるままに
コロニー内壁に向かって移動する力が生まれる。
ていうか、屁理屈こねてるんじゃねーよ。
ガキかよ。
無重力も落下降下も、相対論的に同じことなんだよ。
この場合、コロニーに視点固定とかしてるから無重力という言葉が出せるんだ。
アホはだまってろ。
391(1): 2005/04/25(月) 08:39:10 ID:AydiR0Zk(1/2)調 AAS
コロニーの回転についていっている観測者にとって見れば、コロニーの内外問わず
すべてのものに遠心力とコリオリ力が働いているように観測される。
そうでない観測者にとって見れば、遠心力も何もない。だから「擬似」重力。
投げたボールがどう運動するかは、
(1)コロニーの外壁or内壁に立ち止まっている人から見ると、遠心力とコリオリ力が働いている。
(2)コロニーの回転と関係ない人にとっては、等速直線運動。
の二つどちらからでも考えればいい。座標変換すればどちらからどちらにでも変換される。
392(1): 2005/04/25(月) 09:49:34 ID:8lr70Qjl(2/2)調 AAS
>>391
>>296のことですね?
画像リンク
ログに残ってたのでうpします
393: 391 2005/04/25(月) 16:34:45 ID:AydiR0Zk(2/2)調 AAS
>>392
なんかかなりいい加減な図だな。つーことで俺なりに書いてみた。下にうp。
画像リンク
実際にはコリオリ力もあるから、下の図の経路は直線にはならんが。
394(1): 2005/04/25(月) 20:01:33 ID:N1PcsZe9(3/3)調 AAS
>>390
何を怒ってるんだろ>(´・ω)(ω・`)<無重力と無重量すら区別できずにいたんだろ。
(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ ...恥ずかしいな、あいつ。
395: 2005/04/25(月) 21:13:55 ID:+iEVAdIb(2/2)調 AAS
「恥ずかしい」以外の反論が出来ないのは恥ずかしい限り。w
396: 2005/04/25(月) 22:37:07 ID:y9+EDhnO(1)調 AAS
>>394
↑コイツは、
>>390に無重量のことが書いてあるのが解らないようだ。
397(1): 2005/04/26(火) 09:21:56 ID:oDzURkah(1)調 AAS
地球上の重力と、遠心力によるいわゆる「擬似」重力に、本質的差異は無いよ。
地球上にだってコリオリ力は働いてる。加速の方向が違うだけ。
398(3): 2005/04/26(火) 10:13:54 ID:6+09Jj5Q(1)調 AAS
お前らこんなとこで醜い争いするぐらいだったら実物大を作って実験汁。
出来ないなら下らない煽り合いなどするな。
もっと建設的な意見の応酬のスレかと思えば、なんだこのゴミ貯めは。
399: 2005/04/26(火) 14:12:38 ID:bdt/Q/oo(1)調 AAS
>>397
大きさとしては結構大きくなるぞ>コリオリ力
内径2km(半径1km)のコロニーで遠心力を1G=1m/s^2出す場合、
角速度は0.1 s^-1。地球上の角速度は7.3*10^-5 s^-1。3桁も違う。
具体例で言えば、地球上の間隔で動径方向に10m離れた人と
キャッチボールしようとすると、50cmくらい上下にずれてしまう。
どの方向に投げるかを常に意識してないと球技は出来ないことになる。
400: 2005/04/27(水) 02:30:05 ID:K6YzRA9w(1)調 AAS
>>398
力学の基礎がちゃんと理解出来てれば実験するまでもなく
解る様な事に異を唱えているヤツが一人いるだけなんだが。
401: 2005/04/27(水) 03:50:01 ID:oeJELsA1(1)調 AAS
>>398
ぜんぜん分かってない親父が無茶な論理で
仲裁に入ったと言う感じだが。
「喧嘩両成敗」とか言い出すんだろ?w
402(2): 2005/04/28(木) 10:01:16 ID:zDpbT8/s(1/2)調 AAS
「喧嘩両成敗」って要は「ちゃんと審理すんのマンドクセ」
ってことだからな。
403: 2005/04/28(木) 11:41:54 ID:74wZLxQj(1)調 AAS
喧嘩すること自体が犯罪だったからじゃないか?
確か武士の私闘禁止とかが元だと聞いた気がするが…
404: 2005/04/28(木) 13:13:45 ID:x111FiEk(1)調 AAS
>>398
建設的な意見なんてもう飽きちゃったもんなぁ。
資材の問題とか、移住によるロケット大気汚染問題とか、軌道エレベータとか、人口密度とか、
エネルギー問題
なにか意見として進展があると面白いんだけどさ。
そんなときに鳥の話とかスポーツの話とかすげー面白いと思ったけどな
405: 2005/04/28(木) 13:35:46 ID:OY0Trq9I(1)調 AAS
揉め事が起きたら、手を出す前に上に申し立てをしろって事なんだがね。
自分達で相手をぶん殴って解決しようってのは支配者の裁判権を否定する論理だし。
個人と個人が殴りあうくらいならともかく、村同士、武士団同士の抗争となると、戦と変わらんから損害もシャレにならん。
まして武士の場合、本来指揮官の意志の上に無くてはならん筈の武力を勝手に使う事は許されない。
ついでに言えば、死人が出るのが当然の「喧嘩」ともなると、どっちに道理があれどちらかに肩入れすると後が大変。
……まあ今では>>402の通りいい加減に使われるのが実情だが。
406(1): 2005/04/28(木) 13:41:27 ID:zDpbT8/s(2/2)調 AAS
なぜ喧嘩すること自体を犯罪と規定したのか?
なぜ武士の私闘を禁じたのか?
そして何故上記の禁を犯すと理由や因果関係の如何を
問わずに双方に同じ量刑を科すのか?
と突き詰めると>402になると思う。
407: 2005/04/28(木) 23:42:31 ID:cAk5QZOr(1)調 AAS
>>406
405が可哀想だと思わんかね?
408: 2005/05/01(日) 01:34:38 ID:ZptgBytj(1/2)調 AA×

409: 2005/05/01(日) 22:35:04 ID:ZptgBytj(2/2)調 AA×

410(1): でゆん 2005/05/02(月) 23:03:17 ID:s0kBrm+7(1)調 AAS
線引きはむずかしいのだけれど、ここで区切ってしまいましょう。スレ主の意向です。
コロニー内に浮かんだ物体に人工重力は働かない、と主張する人は、一般的な
力学を論じられるスレへの移動をお願いします。「空中であっても人工重力は絶対に存在する」と
主張するコロニー原理主義者よりは真実に近づきやすいでしょう。
しかし、このスレに再乱入するのなら実験による具体的な数値をもってお願いします。
・・・というところで、このスレではとりあえず「重力加速度と遠心力による加速度」は
等価と見る立場でいきます。
どんなもんでしょ?
411(1): 2005/05/02(月) 23:51:35 ID:se0XyNjS(1)調 AAS
結局コロニーの人工重力ってのは遠心力なんだから、基本的に
コロニーとともに運動している物(コロニーの内壁に立っている人など)には働いて
コロニーの運動とは関係なしに宙に浮いてる物には働かないってことでしょ?
412: 2005/05/03(火) 01:12:05 ID:Fn0aqCUU(1/3)調 AAS
うんまあ、誤解しやすいところだが
空気と言えど、分子レベルで見ればブラウン運動して動き回ってるので
コロニー外壁か、または外壁で反射した空気分子に必ず当たって運動量をもらいます。
結果的に、コロニー外壁に接触せずに「宙に浮いてる」状態とは程遠いわけ。
413(2): でゆん 2005/05/03(火) 01:25:08 ID:ZcvoyhMz(1/2)調 AAS
空気分子の平均自由行程距離(用語は間違ってるハズ)は数cm以上には
なりませんね。
414: 2005/05/03(火) 01:48:27 ID:Fn0aqCUU(2/3)調 AAS
>>413
うん、だから空気分子がなんで止まるのか考えてみ。
415: でゆん 2005/05/03(火) 01:57:34 ID:ZcvoyhMz(2/2)調 AAS
え?
私が考えるんですか?
416: 2005/05/03(火) 02:36:21 ID:Fn0aqCUU(3/3)調 AAS
…>>413の意味を誤解したかな?
まあ、空気と言えども外壁の動きとまったく無関係でいられる時間は
わずかしかないという意味ならその通り。
417(1): 2005/05/03(火) 03:36:47 ID:iHh902mX(1)調 AAS
>>410
>「重力加速度と遠心力による加速度」は等価と見る立場でいきます。
私は↓こう思うのです。
画像リンク
物を落としたとき、
引力による軌跡は二次曲線(放物線)を描くわけですが、
擬似引力(遠心力による重力)による軌跡は、二次曲線を描かない。
・・・と思います。
418(1): ○ンダム大好きなんだけど 2005/05/03(火) 04:01:35 ID:dZFFZ5f2(1)調 AAS
○ンダムがすきなんだけどさ。あの物語の中で、コロニー落としという行為をしているんですよね。
実際に落とした場合、クレーターができるものなのかね?
419: 2005/05/03(火) 04:26:06 ID:zGXLPCy0(1)調 AAS
>417
それについては異論はない。
ただ、地上だって自由落下なら無重量状態になるわけで
コロニー内の人間や動物にとっては「ちょっと落ち方が違う」以上の影響はないような。
>418
コロニーは中身がスカスカなので、実際にはカケラがバラバラに降り注ぐんじゃないかと。
アニメのように原型を維持したまま落下はしないと思う。
スカイラブやミール、コロンビアの例が参考になる。
420(1): 2005/05/03(火) 08:06:25 ID:SAwRL1nc(1)調 AA×
>>411

421: 2005/05/03(火) 12:12:36 ID:cMxxrcrB(1)調 AAS
>>420
それであっているよね。
ここで、コロニーの地表からある程度の高度までの
回転周速度が実はかなり大きくてコロニーの遠心力が
働かなくなる様な運動をしている物体はその周速度に近い
速度の風を受ける事になるっていうことがわかってない人
が色々誤解するんだと思う。
422(1): 2005/05/03(火) 13:11:21 ID:f+3Y2UJY(1)調 AAS
つまるところ……空気を抜けばいいんだな?
423: 2005/05/03(火) 13:54:22 ID:vZvviS63(1)調 AAS
>>422
コロニーの壁の外にいればいいと思うよ。
424(1): 2005/05/14(土) 14:49:38 ID:wKEZ+NMW(1)調 AAS
現実に作るとなると円筒型がやっぱ効率が委員かな?
425(1): あのさー 2005/05/14(土) 15:19:11 ID:leclXt8O(1)調 AAS
空気はどうやって充満させるの?
426: 2005/05/14(土) 18:06:15 ID:3tRi7IOY(1)調 AAS
>424
種の砂時計型コロニーはどうよ?
427: 2005/05/15(日) 02:48:04 ID:2IIOxdzi(1/2)調 AAS
使ってる資材の量に対して居住区の面積効率が悪い様な希ガス。
428: 2005/05/15(日) 07:01:18 ID:c1M1gN7Q(1/2)調 AAS
採算度外視な状況にならないと人類は宇宙に出ないと思う。
宇宙産エネルギー源の開発員、作業員の居住目的とか。
地球に人類が住めなくなって選ばれた人が生き延びるとか。
429: 2005/05/15(日) 07:10:00 ID:c1M1gN7Q(2/2)調 AAS
>>425
希ガスを使う希ガス
ヘリウム80%、酸素20%
「クロちゃんです」
>>425
液体窒素、液体酸素で地球から打ち上げればいいだろう。
もしかしたら宇宙で手に入れられるかもしれないし。
430: 2005/05/15(日) 10:31:27 ID:jfTUSAy5(1)調 AAS
酸素はありふれた物質だから、コロニーが作れるほどの宇宙工業力があれば用意に手に入るだろ。
水は彗星を捕まえる。最初は捕まえるのに一苦労するだろうが資源の総量はかなりあるから気長にやれば問題無い。
問題は炭素と窒素かなぁ。
前に鋼を作るのに炭素が要るって話があったけど、軌道エレベータも炭素が有望視されてるし。
そもそも人間の主原料の一つが炭素なんだよね……
431(1): 2005/05/15(日) 12:16:39 ID:2IIOxdzi(2/2)調 AAS
429の窒素の代わりにヘリウムを使う案だが呼吸はそれでもいいけど
植物のタンパク質合成には窒素が不可欠なんだよな。
432: 2005/05/15(日) 12:34:55 ID:RM1Jylh4(1)調 AAS
>>431
いや、ヘリウムは冗談だからw
みんなクロちゃんみたいな声になっちゃうぞw
433(1): 2005/05/15(日) 22:51:15 ID:IzKqbP5C(1)調 AAS
採算度外視でもオービタルリングがいいような希ガス
閉鎖空間にはいつか耐えられなくなるっぽい
434(1): 2005/05/16(月) 16:16:47 ID:nCoa4QLj(1)調 AAS
クレーンで物を持ち上げると、コロニーの回転方向にブラブラ揺れ始めるような気がしてきた。
435: 2005/05/16(月) 23:44:29 ID:15Gj3DY2(1)調 AAS
>>433
閉鎖空間つっても、大きさによるだろ。
普通は、家と会社の周辺各2kmくらいしか生活圏なんてないんだし。
436(1): 2005/05/18(水) 05:51:05 ID:BZhqK0bc(1/2)調 AAS
>>434
コロニーの質量はメガトン以上だから、クレーン程度ではほとんど動かんだろ。
437: 2005/05/18(水) 05:56:29 ID:/Fzmrl1s(1)調 AAS
>>436
クレーンで吊るされた物のことを言ってるのでは?
438: 2005/05/18(水) 07:51:54 ID:PsFCfEuE(1)調 AAS
島3号で例えばクレーンで10m持ち上げるとしたら、
半径3000mの遠心力の勢いが付いたまま、半径2990m地点に行くわけだから、
持ち上げたものはコロニーの回転方向に行こうとするだろうね。
クレーンを使った建設等、凄く難しくなるのかもしれない。
439(1): 2005/05/18(水) 10:57:44 ID:BZhqK0bc(2/2)調 AAS
そっか、確かに。
クレーンの操作規定として、
「保持していないときに加減速並びに回転操作をしてはいけない」
というものが加わることになるのかな。結構厄介になりそうだ。
440: 2005/05/18(水) 11:47:11 ID:hQuCaEhz(1)調 AAS
そこで二本腕の建設ロボットの出番ですよ。
441(2): 2005/05/18(水) 11:56:21 ID:LanYEpos(1)調 AAS
そもそも、人工重力下で積み上げ式の建築を行うのはナンセンスじゃないか?
あらかじめ床から天井にシャフト渡して
中心(天井)から搬入、ハメコミ式にすりゃいいじゃん。
442(1): 2005/05/19(木) 00:43:07 ID:y/OUUMfl(1)調 AAS
あぁっ、1レスでモビルスーツ登場の機会が潰された!
443: 2005/05/19(木) 05:17:57 ID:soixPw5K(1)調 AAS
>>442
そんなあなたに。
スペースコロニー 2基目(in シャア専用板)
2chスレ:x3
444(2): sage 2005/05/19(木) 22:23:34 ID:OJF6hb9f(1)調 AAS
>>439「保持していないときに加減速並びに回転操作をしてはいけない」
>>というものが加わることになるのかな。結構厄介になりそうだ。
クレーンでの移動速度なんてせいぜい数m/sだから、
コリオリ力2ωv=2・0.057[rad/s]・5m/s=0.57m/s^2=0.058G
吊り荷が3°傾くくらいだな。
>>441 :オーバーテクナナシー:2005/05/18(水) 11:56:21 ID:LanYEpos
>>そもそも、人工重力下で積み上げ式の建築を行うのはナンセンスじゃないか?
>>あらかじめ床から天井にシャフト渡して中心(天井)から搬入、ハメコミ式にすりゃいいじゃん。
物資搬入用のポートは静止部分(回転軸上)でしょうからねえ。
445: 2005/05/20(金) 01:36:27 ID:92q7bDim(1)調 AAS
また厄介な引用をするヤツが現れたな・・・。
446(1): 2005/05/20(金) 10:05:13 ID:mAvrZ+nL(1)調 AAS
>>444
ロープの長さに対して、片側6%、あわせて12%振れるわけだろ?
ロープが10mなら1m以上動かしはじめと停止時で振れるようになるわけだ。
かなり危険なことになると思うが。
447: 2005/05/20(金) 10:32:07 ID:gHpCv0TD(1/3)調 AAS
>>446
重量物が動くとどうなるか、見たこと無いんだろ。
ビル工事の現場でそれだけ揺れたら、何人死ぬかね。
448(1): 2005/05/20(金) 10:57:20 ID:Ua2hBSna(1)調 AAS
>>441>>444
回転軸から物を下ろす事ほど危険な事は無いと思うよ。
内壁の移動速度は秒速150m以上だよ。
搬入エレベータで下ろすはず。
449: 2005/05/20(金) 12:12:18 ID:gHpCv0TD(2/3)調 AAS
>>448
>あらかじめ床から天井にシャフト渡して
450: 2005/05/20(金) 14:21:34 ID:1yObPaoU(1)調 AAS
中心から外に下ろすときも、コリオリの力がかかる。
荷物はガッチリ固定しなきゃならないし、単なるシャフトじゃ不安だ。
だいたい、一発でハマればいいけど、予定が狂って別の作業を先にやることになっちゃって…
というのが建設現場ではありうる、そんなとき地面にいったんストックしておいて
順番を待つとか出来るほうが便利。
451(1): 2005/05/20(金) 14:51:35 ID:KtxvKdwk(1)調 AAS
シャフト渡すときもコリオリ力がかかるんだよね。
452: 2005/05/20(金) 15:58:08 ID:gHpCv0TD(3/3)調 AAS
>>451
コロニー建造時に搬入エレベータ兼メインシャフト渡しといて
枝葉を伸ばす感じで。
453: 2005/05/20(金) 23:39:47 ID:lFGMycni(1)調 AAS
造る物は造ってから回したらどうか。
454: 2005/05/21(土) 01:19:25 ID:qqJs8GaR(1)調 AAS
地上のクレーンだって風とかあるから、
揺れると危険なものは地上からロープ貼って制動したりすると思うけど。
455: 2005/05/21(土) 04:32:51 ID:ytdkcAzO(1)調 AAS
風が重力の代わりって事なの?
456: 2005/05/21(土) 06:43:00 ID:HSqg/PWw(1)調 AAS
吊り下げ物を揺らす要因って点ではコロニーのコリオリ力も
地球上の強風も変わりはないってことですよ。
457: 2005/05/22(日) 01:31:22 ID:EbwJ8Aaa(1)調 AAS
低重力の物流路とそこから降ろす駅を作ってたほうが効率的ってくらいの話だろ。
458: 2005/05/23(月) 08:12:36 ID:vgjqsYTE(1)調 AAS
オービタルリングのスレってなかったっけ?
459: 2005/05/23(月) 08:51:18 ID:jW8JpMcB(1)調 AAS
軌道リングは居住区じゃなくて輸送機関じゃないの?
460(1): 2005/06/05(日) 11:39:36 ID:aTWsBP/S(1)調 AAS
で、どんな人が住むの?
461: 2005/06/05(日) 16:14:04 ID:bNDStrsH(1)調 AAS
初めは選ばれし者しか住めナいっぽい
462: 2005/06/06(月) 01:07:46 ID:x0FeffqS(1)調 AAS
>>460
じゃんけんで負けた人
463: 2005/06/06(月) 01:41:07 ID:qK2ccYT3(1)調 AAS
まぁ最初のうちは国際宇宙ステーションの延長線上にあるような実験
コロニーだろうと考えれば科学者や技術者とかだろうな。
464: 2005/06/06(月) 02:06:36 ID:x7sapFl+(1)調 AAS
南極だよ。一般人は観光客のみ。住んでるのは学者。
465: 2005/06/10(金) 23:11:54 ID:9tXQIHMp(1)調 AAS
民間企業が所持できるようになれば変化があるだろうな。
娯楽施設やホテルができ、その従業員が住む。
そのうち従業員の家族が住むようになり・・・やがて町としての
体裁が整ってくる。
466(2): 2005/06/21(火) 11:14:16 ID:C4hJxIBd(1/2)調 AAS
宇宙でも大丈夫な気密性と、空気サイクルと食糧自給システムが準備できるなら
まずは地上の余ってる砂漠とかに移住するだろうなぁ。
マジで地球がイッパイイッパイになったら、しぶしぶ宇宙行くけど。
467(1): 2005/06/21(火) 13:05:55 ID:1NakDpFE(1/2)調 AAS
>>466
おれもそう思う。
宇宙に住むのは宇宙特有の職業についてる人だけだろうな。
468(2): 2005/06/21(火) 13:52:26 ID:qBjEQsXH(1)調 AAS
砂漠はどうかなあ。
人工衛星を砂漠に持って行ったらあっという間にダメになりそうなんだが。
宇宙はある意味安定した環境だから、砂漠では違う分野の技術が必要になりそうな気がする。
469: 2005/06/21(火) 13:57:26 ID:C4hJxIBd(2/2)調 AAS
>>468
地下なら比較的安定してるでしょ。
470: 2005/06/21(火) 14:00:15 ID:1NakDpFE(2/2)調 AAS
宇宙に住むくらいなら、巨大フロート都市を作ったほうが安上がりで安全だ。
471: 2005/06/21(火) 20:31:53 ID:YIkyMNjC(1)調 AAS
公転軌道の真裏にもう一個地球を造るね
472: 2005/06/21(火) 20:57:12 ID:acOHIonh(1)調 AAS
真裏だと上手く安定しないんじゃないか?
473(1): 2005/06/22(水) 02:15:19 ID:dk30v1l2(1)調 AAS
60度前と後のラグランジュポイントが安定なんだっけ?
コナミのファミコンゲーム「ラグランジュポイント」では
公転軌道の真裏のラグランジュポイントにコロニー作ってた。
474: 2005/06/22(水) 22:39:01 ID:BzFdY65q(1)調 AAS
>>473
そうなの。正三角の頂点のラグランジュポイントL4,L5が安定なの。
真裏のL3を含めL1-3の直線解は、不安定なのね。すこしでもずれると、どんどんずれる方向に力が働いてしまうから。
とはいっても、ラグランジュポイントのまわりを、ゆっくりとまわる擬似軌道にのって、安定するという説もありますね。
475(2): 2005/06/27(月) 03:39:01 ID:AMf7OhNK(1)調 AAS
まず宇宙に人を送る方法を考えないとなでどう?。
軌道エレベーターは現代の技術じゃ無理だから、別の方法を考えないといかん。
とりあえず漏れの妄想は
地上→低軌道中継基地:二段式スペースプレーン(200人乗り)
低軌道中継基地→静止軌道基地:シャトル便(化学燃料推進)
静止軌道基地→スペースコロニー:シャトル便(イオン推進)
静止軌道基地には簡単な宇宙ドックと工場を作る。
月からリニアマスドライバーで原料をこの基地に飛ばして、ここで宇宙船の修理やスペースコロニーの部品を作る。
476: 2005/06/27(月) 04:13:07 ID:omslaMVY(1)調 AAS
>475
その方式なら静止軌道基地は必要ない気がするが。
低軌道基地からイオン推進でコロニーまで移動すればいい。
477: 2005/06/28(火) 09:25:10 ID:MOh1ceZW(1)調 AAS
漏れの妄想
とりあえず第1移民団が行ったら
そこで人間の輸送はストップ。
物資だけ送って、向こうで勝手に増えてもらう。
478: 2005/06/28(火) 11:45:42 ID:b4AYe/vE(1)調 AAS
>>468
重力以外のことだったら、空気がある分宇宙より砂漠の方がずっと安定してるよ。
単に風と自重に耐えられる建築物を作るだけでいい。修理だって人がそのまま
外に出られる分はるかにやりやすい。
479: 2005/06/28(火) 12:07:04 ID:IJArOJhz(1)調 AAS
>>475
静止軌道基地はいらない。低軌道の宇宙港で十分かと。
それと、工場及び宇宙ドックはコロニー建設予定地のL4かL5につくった方が良いかと。
低軌道に向かってマスドライバーから原料を飛ばすと、下手すると地球に落ちるぞ(w
まあマスドライバーを兵器として使うと言う手もあるが。
480(1): 2005/06/29(水) 02:18:24 ID:RtA5eNOr(1)調 AAS
日本政府は宇宙計画の長期的目標をスペースコロニー建設にすべき。
実際に建設するかどうかは別にして、人工の生活空間を作るための技術は
あらゆる分野の産業に及び、これから得られるものは地球上での生活に資する物も多い。
開発が必要な技術:
低コスト打ち上げシステム
人間打ち上げ用の低Gスペースプレーン
宇宙ステーション技術
月面マスドライバー
月面基地建設
月面資源採掘
微小重力下での金属精錬技術
太陽発電衛星
比推力の高い宇宙空間用エンジン(イオン、原子力)
無公害完全自動建設システム
無公害完全完全自動工場システム
無公害完全完全自動農場システム
無公害完全完全自動交通システム
低コスト浄水技術
低コスト酸素生成技術
人間の生活に密接したロボット技術
など
火星有人飛行なんて大して経済的波及効果はないが、スペースコロニーならありまくり。
481: 2005/06/29(水) 02:23:47 ID:9Sk1Ed7v(1)調 AAS
>480
火星だろうがコロニーだろうが、その前に国産の有人宇宙船が無ければ話にならないと思うのだが。
そして今の長期計画では20年後に実現について検討することになっている・・・。
482(2): 2005/06/29(水) 13:56:23 ID:OGUKFx/2(1)調 AAS
無公害完全自動建設システム
無公害完全完全自動工場システム
無公害完全完全自動農場システム
無公害完全完全自動交通システム
人間の生活に密接したロボット技術
なんかは少子化が進む地上の日本にも必須だなあ・・・
483: 2005/06/29(水) 15:08:37 ID:HhgLLHX7(1)調 AAS
>>482
んなもんできたら
当座50年くらいは発明した人がぼろ儲け+失業者だらけになる希ガス。
484: 2005/06/29(水) 22:51:55 ID:m9YsXxMa(1)調 AAS
>>482
エネルギーの供給が止まったら粗大ゴミになるかな。
最後は人力とかになる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 500 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.061s