[過去ログ] スペースコロニーのこと考えてみない? 2 (984レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
267: yen ◆NnSqc3b2s. 05/03/07 01:01:53 ID:3gg/csjf(1)調 AAS
月ー地球間の距離が大体38万km位だからその約20倍の代物か‥‥
268: 05/03/07 10:46:05 ID:VAyU5Mit(1)調 AAS
みんなで会議しようと集まるだけでも、、、、
電話会議しようにも時差が・・・
269: 05/03/08 00:17:06 ID:aZWPtYMI(1)調 AAS
コロニーに時差あるか?
統一時間で良いと思うけど。
270: 05/03/08 00:27:34 ID:f/pdhbkN(1/2)調 AAS
時差はともかく、電話会議なんかやったら
発言のたびにおそろしいタイムラグができて
いやーんな感じになりそうだ
271
(1): 05/03/08 12:24:01 ID:m7/zrl1G(1)調 AAS
r=740万km の中心に中継装置を置いても
行って帰って50秒もかかる。

環状にケーブル引いたら1周するのに150秒・・・
272: 05/03/08 17:09:11 ID:pYeVl2lP(1)調 AAS
>>271
一周と言うか往復。
273
(4): 05/03/08 18:16:28 ID:sMRjKMv9(1)調 AAS
昨日民主党の某議員の秘書に聞いたところ、マニフェストにはスペースコロニー計画が暗示的に示されているという。
外国とも協力して、スペースコロニー計画を推進して欲しい。
274: 05/03/08 18:20:03 ID:4EYRcGQa(1)調 AAS
先に国際宇宙ステーションを完成させれ。
275: K ◆SSLhGGij7c 05/03/08 19:07:08 ID:??? BE AAS
>>273
民主党じゃだめでしょう。
276: K ◆SSLhGGij7c 05/03/08 19:07:56 ID:??? BE AAS
てか>>273の民主党って、日本? アメリカ?
まぁどっちの国の民主党もクズだけど。
277: 05/03/08 19:18:26 ID:LnVWUB8s(1)調 AAS
日本の民主党のマニフェストってどーせ政権とれないから(略
278: yen ◆NnSqc3b2s. 05/03/08 19:38:48 ID:L9K/Ze1/(1)調 AAS
>>273

これがホントのマニフェスト・ディスティニーってやつか。
279
(1): 05/03/08 22:15:41 ID:H9glcPhl(1)調 AAS
増えすぎた人口を抱える中国に頑張ってもらおう
280
(1): 05/03/08 22:22:51 ID:f/pdhbkN(2/2)調 AAS
あそこはいざとなったら増えすぎた人口を食材に使うという必殺技を持ってるし
281: 05/03/09 15:43:43 ID:KC/cG5MU(1)調 AAS
>>280
こんなのがいるから糞人権法案が真面目に議論されてるんだな。
282: 05/03/13 16:28:57 ID:jgXdVsbg(1)調 AAS
>>264
重力が発生したら、コロニーの外側にも住めるかも。
>>265
コロニュウム
283
(1): 05/03/13 22:40:20 ID:fQAOeRfl(1)調 AAS
謎の合金キター

コロニー内特有の単位とか出来そうだな
284: 05/03/14 02:04:45 ID:BaObCX6p(1)調 AAS
人は長い間この地球というゆりかごの中で戯れてきた。
しかし,時はすでにときはすでに人類を地球から,
巣立たせるときが来たのだ。
その後に至ってなぜ人類同志が戦い,地球を汚染しなければならないのだ。
地球を自然のゆりかごの中に戻し,人間は宇宙で自立しなければ,
地球は水の惑星ではなくなるのだ。
285
(1): 05/03/17 09:27:48 ID:3D+MkSJl(1)調 AAS
hoshu
286: 05/03/17 22:12:32 ID:sLjozpjS(1)調 AAS
>>283
東京ドーム○○個分
みたいに
△△コロニー○○個分
って言葉が生まれると思ふ
287: 05/03/18 04:10:37 ID:zUisai+G(1)調 AAS
しずかの海(月のクレーター)何杯分?
288: 05/03/18 14:47:47 ID:sqlq4ziG(1)調 AAS
大きさに関しても東京タワー何個分に変わる単位として大きいものにはコロニー何基分ってなると思う。
289: 2005/03/23(水) 21:53:47 ID:Qxd2fcby(1)調 AAS
つーことは、やっぱコロニーにも標準の大きさがあるってことか
290: 2005/03/24(木) 01:52:20 ID:/fU4p7oF(1)調 AA×

291
(1): 2005/03/29(火) 12:43:44 ID:5ZbkBIPc(1)調 AAS
h o s h u
292
(4): 2005/04/02(土) 17:45:01 ID:kMNhdjBC(1/3)調 AAS
長年疑問なのですが、遠心力を擬似重力として使用しているスペース・コロニー
でジャンプすると、地表面に着地出来るのでしょうか?
地表面以外は無重量状態であれば、そのままずっと上に上がっちゃう気がするのですが。

既出だったらごめんなさいです。
293: 2005/04/02(土) 18:07:41 ID:i9KU+TvQ(1)調 AAS
遠心力のネタは、
前スレで既出、旧シャア板のスペースコロニースレでも既出。
かなり長く議論された。
ま、両方ともdat落ちしてるから、また議論してもいいんじゃない?
俺は飽きたけど。
294: 2005/04/02(土) 18:09:24 ID:Kl8yuFf9(1)調 AAS
・ジャンプしたらどこに着地するのか
・ボールは地球と同じ放物線を描くのか
・風船は浮くのか
・雲は発生するか
295
(1): 2005/04/02(土) 20:29:07 ID:MTCORt3s(1)調 AAS
>>292
ジャンプする直前まで地表面と一緒に回転運動していたんだから
回転スピードが変化しない限り同じ場所に着地するだろ。
296
(4): 2005/04/02(土) 20:55:35 ID:UssB0qRO(1/4)調 AAS
コロニージャンプを
ベクトルで説明してみた。
画像リンク

297
(2): 2005/04/02(土) 20:57:54 ID:kMNhdjBC(2/3)調 AAS
>>295
292です。
そもそも着地できるかが私の疑問なのです。
スペース・コロニーではジャンプした人間を着地させる重力がない以上
上に(コロニーの中心部に向かって)あがり続けるのではないかと思う訳です。

着地できるとしたら、仰るとおり飛び上がった場所だとは理解してます。
298
(1): 2005/04/02(土) 21:27:04 ID:UssB0qRO(2/4)調 AAS
>>297
>>296の様に移動して着地します。
ジャンプ開始地点と着地地点が違う場所の様に描かれていますが安心してください。
地面(内壁)も一緒に動きます。
開始した地面に着地します。
299: でゆん 2005/04/02(土) 22:08:01 ID:JL47uQpw(1/4)調 AAS
>>297
296の解説図で理解できないとなると説明するのは大変です・・・
まず、あなたの理解度がどのレベルなのかがわからないと
ならないのですが、高校レベルの力学は理解できていますか?
できていない場合は次のスレッドにどうぞ。

■■質問スレッド in 未来板 2■■
2chスレ:future
300
(2): 292 2005/04/02(土) 22:13:10 ID:kMNhdjBC(3/3)調 AAS
>>298
図説とご説明ありがとうございます。

(地球上の)電車内でジャンプしたように、同じ慣性系だからジャンプした
地点と着地点は当然同じ、と言うことですね。
(人が地上と変わりない生活を出来るほどの大きさのコロニーなら外殻の
円周は無視できるとして)

着地できると言う前提で話をされているみたいですが、その着地が出来るか
どうかが今ひとつ理解できないのです。

私は
地球上でジャンプした場合、跳躍力は重力によって減速され、重力が跳躍力に
うち勝ったときに地球に引き戻される。
しかしコロニーではその重力に当たるものがないため、跳躍力は減速されずに
跳び続ける・・・・と思っていたのですけどこれは間違いでしょうか?
301: でゆん 2005/04/02(土) 22:36:59 ID:JL47uQpw(2/4)調 AAS
>>273
ええっと、それはISS頑張ろうと言うことですか?
>>279
FAQ読んでくださいです・・・

>>285,291
3か月以上書き込みのなかったときに保守してください。

>>300
飛び続けても着地するのですが、やっぱり理解できませんか?
それならやはり質問スレで続きをどうぞ。
302
(1): 2005/04/02(土) 22:49:37 ID:UssB0qRO(3/4)調 AAS
>>300
空中では力が掛からないから減速はされない。
よって>>296の軌跡をたどりますが、
内壁で第三者が観測した場合、地球上とは違う放物線をえがきます。
303
(2): 2005/04/02(土) 22:54:26 ID:UssB0qRO(4/4)調 AAS
地球にしか居なかった人は、
コロニーでキャッチボールが出来ないかもしれないね。
304
(1): でゆん 2005/04/02(土) 23:14:02 ID:JL47uQpw(3/4)調 AAS
>>303
そのココロは?
305: でゆん 2005/04/02(土) 23:37:07 ID:JL47uQpw(4/4)調 AAS
多分コリオリ力ということなんだろうけど、地上でのキャッチボールは
それよりも強い多数の力を受けていることも珍しくないから、それは
ちょっと考慮すべき変数が少なすぎなんじゃないの?と思ってしまう。

キャッチボールで第一義なのは自分の捕球能力と投球能力。ついで相手の
投球能力と捕球能力です。風なり重力なりは第二義以降の何物でもないです。
306
(1): 2005/04/03(日) 00:32:10 ID:TlNIlQTl(1/3)調 AAS
>>304
地上の放物線は二次曲線になり、
コロニーの放物線は正円の円弧になる。
・・・と思うんだよ。

空気の抵抗があるから正確にはそうならないけどね。
307: 2005/04/03(日) 00:45:49 ID:oWrebe1K(1)調 AAS
人が永住する大規模なコロニーなら、コリオリ力は問題にならないだろう。
それでも、遠心力と重力の違いから、微妙に軌道は異なるだろうね。
308
(1): 292 2005/04/03(日) 00:51:51 ID:MT67PJ5w(1)調 AAS
>>302

>>296の図説をもう一度見ながら、計算してみてようやく分かりました(*恥*)

確かに内壁速度(時速六百数十q)があれば人間の跳躍力(時速数q)なんか
では上昇し続ける前に着地(内壁に当たって)してしまいますね。
色々ありがとうございました。
309
(1): 2005/04/03(日) 00:55:17 ID:lJCl2wjP(1/2)調 AAS
記憶モードだけど、変化球のカーブが円軌道に近い?といわれていたらしいし、
ストレートだけではなく、同様の体勢でフォークなどの変化球も捕球できるし
ちょっと慣れたら、なんとか出来るんじゃないのかな?
310
(1): 2005/04/03(日) 01:23:47 ID:TlNIlQTl(2/3)調 AAS
>>309
変化球とか球の回転とか、それは空気抵抗を考慮した話してしょ?
こういう話を考える場合、まず真空で考るとおもうんだけど。
311
(1): 2005/04/03(日) 01:32:18 ID:lJCl2wjP(2/2)調 AAS
>>310
話の元の303を読んだ?
地球の人がコロニーでキャッチボールする話だからね
真空を考えるのはフツウじゃないと思うけど
312: でゆん 2005/04/03(日) 02:06:47 ID:sxd6JpTm(1)調 AAS
>>306
打球の速度がコロニーの回転速度に十分近い場合ならあるかな。
・・・ていうか確かに無視できない速度だ。
313: 2005/04/03(日) 02:15:15 ID:TlNIlQTl(3/3)調 AAS
>>311
>>303って俺が書いたんだけどねw
314
(5): 2005/04/03(日) 23:05:19 ID:itOsTy77(1)調 AAS
コロニー円筒内でコロニー自転の順方向に走ると体が重く感じ
逆方向に走ると体が軽く感じるという事になるよね。
普通の人の走る速さが24km/h(100m走15秒)、内壁の周速度
>308の数値を参考に600km/hとすると4%の体重の増減に
なるな。俺だと2.6kgの増減。結構大きいな。自動車とかだったら
結構大問題だ。
315: 2005/04/04(月) 01:49:17 ID:JKn5QHCA(1)調 AAS
>>314
車は制限速度厳守だろうな。
違反は一発で免許取消!
316
(1): 314 2005/04/05(火) 01:39:30 ID:qc5XNvo3(1/2)調 AAS
わーっ!訂正訂正!
遠心力は周速度の二乗に比例するんだから314の計算は間違いっす。
漏れ材料屋だから力学苦手なんだよ。(我ながら見苦しい言い訳だな)
えーと正しくは、24km/hで走ると順方向で+8.16%逆方向で-7.84%
の変化ですな。わぁ、さらに大きい影響だな。
317: 2005/04/05(火) 09:58:46 ID:gTsBEiZU(1)調 AAS
面白いスレだからお気に入りに登録だ〜
318
(2): 2005/04/05(火) 11:44:12 ID:1363FRod(1)調 AAS
そもそもコロニー内ってわざわざ車で走るほど広くも無いような。
319
(1): 2005/04/05(火) 17:13:40 ID:JEvBBfJd(1)調 AAS
>>318
島3号コロニーの内壁は直径6kmです。
メインの移動手段はレール付きの乗り物だろうけど、
個人移動手段も少しは欲しいよ。原付サイズくらいの。
320: 2005/04/05(火) 17:41:26 ID:UnvkRVJK(1)調 AAS
>>316
順方向、逆方向に走れないようにすれば良いんじゃないですか?
コロニーの軸線に対して45度の角度を基本にして都市設計すれば緩和されるのでは。

有効利用面積が減るけど。
321: 314 2005/04/05(火) 19:01:41 ID:qc5XNvo3(2/2)調 AAS
まぁ、交通に関しては道交法や都市設計の面とかで色々な規制が
作られる事は必至でしょうね。ただ家の庭で走り回ったりとかは
できちゃうわけですから。コロニー生まれのコロニー育ちって人
は「移動方向と移動速度によって体重が変化するという感覚」を
当たり前の事として身につけちゃっているのかもとか考えると
ちょっと不思議なかんじがする。
 少し前のキャッチボールの話とかでも逆方向にある仰角で
ある程度の速度でボールを投げるとボールは落ちてこなくなる
はずだしね。
322
(1): 2005/04/06(水) 16:21:10 ID:8Pl9AWyc(1)調 AAS
コロニーで野球をした場合
打球がコロニーの回転方向に飛ぶ場合と、回転の逆方向へ飛ぶ場合とで、飛び方が変わるのでないかい?
323
(1): 314 2005/04/07(木) 00:34:18 ID:bnctCcS9(1)調 AAS
うん、当然変わる。コロニーではこういった特性を生かした
新しい球技が生まれるかもね。
324: 2005/04/07(木) 00:41:26 ID:J+VxRKwB(1)調 AAS
>>323
サッカーも戦術に影響するのかな
攻守の方向が回転軸と同じ場合でも、特定サイドの攻撃が得意な選手を使うとか・・・

陸上のトラック種目は変わりそうだ
325
(2): 2005/04/07(木) 18:36:46 ID:eZGMOJH8(1)調 AAS
陸上トラックの直線部を、コロニーの軸線に平行にすれば、あまり関係ない
のでは?
326: 2005/04/07(木) 19:11:22 ID:JYD3IYqd(1/2)調 AAS
>>325
コーナーでバランス崩して転びそう・・
327: 2005/04/07(木) 20:16:08 ID:9aPlCARb(1)調 AAS
>>325
トラックを軸線にそろえても、
イン側とアウト側のレーンでコーナリングなど有利不利がでると思う
328
(1): 2005/04/07(木) 20:18:51 ID:vy6uI2b6(1)調 AAS
コロニー中心軸付近にトラックと同じ円周のリング作って
その内側を走るってのはどうよ
329: 2005/04/07(木) 20:24:20 ID:JYD3IYqd(2/2)調 AAS
>>328
本末転倒ですw
330
(1): 2005/04/08(金) 02:11:48 ID:s9J1NygP(1)調 AAS
コロニー内スポーツの考察ってのも面白いですね。
今までのコロニーそのものの設計や建設といった話とは
また違った流れで。
331: 2005/04/08(金) 21:40:26 ID:L0bx6Amu(1)調 AAS
>>330
陸上競技などは地上とは別記録になってしまうのかな
サッカーや野球は、グラウンドの設置の仕方で、
戦術や選手起用、チーム編成が変わってきそう。
332: でゆん 2005/04/08(金) 23:38:38 ID:Z4wg46PK(1)調 AAS
コロニー内スポーツというのは確かに面白い話題なのだけれど、解決すべき問題としての
優先順位は低くつけざるを得ないです。そもそもスポーツ文化とはその土地に根差すべき
もの。地理的に似た状況であれば別だけれど、そうでないのならばその土地に見合った
競技を探すのが本筋であって、今ある競技をどうにかして持ち込もうというのは
労多くして実り少ないと言わざるを得ない。同じ地球上であっても、野外競技と
屋内競技とでは大きく質が違います。バドミントンのような競技が屋外で発達し得ないとは
言い切りませんが、その可能性が非常に低いのは確かです
一般論的に言ってしまえば、室内競技として発達したスポーツならば、コロニーでも
それほど違和感がなく取りこめると思います。球技ならバスケ、バレー、ハンドボール、
フットサルなどはいけると思う。
333: 2005/04/09(土) 00:14:50 ID:Esm8ZJbG(1)調 AAS
別に土着が有利って訳じゃないでしょ。
日本だって野球やサッカーは外来だし。

コロニーへ移民した人間の母国でメジャーだったスポーツが
必然的に有利になるんじゃない?

もちろんコロニー内で開催しやすいかどうかは重要だろうけど。
334: でゆん 2005/04/09(土) 00:36:55 ID:U26wKJ2H(1)調 AAS
外来かどうかじゃなくて、その土地で土着できる競技かどうかってこと。
そこを読み違えられるとこっちも困るな。
335
(2): 314 2005/04/09(土) 02:30:13 ID:oIdwykXw(1)調 AAS
でゆん様

物体の移動状態によって左右されると言うコロニー特有の
重力環境を分かりやすく説明する例としてスポーツを挙げ
させてもらいました。で、スポーツにばかり話が集中して
しまいましたが交通輸送や人間の身体感覚の発達への影響
等結構広範囲の問題が出るのではないでしょうか。

あ、ボールスピードが速い球技は定着しづらいと思う。
336
(1): 2005/04/09(土) 03:40:15 ID:ArDWztqM(1)調 AAS
>>335
素材の製造は大きな影響を受けると思うな
重力環境下が前提の製造技術は、
重力が小さくなると、効率が悪くなったりして新技術が必要になるかも
337
(2): 2005/04/09(土) 12:34:30 ID:dnIsv+9w(1/2)調 AAS
>>318
>>319
直径6キロサイズ(良く分らないけど人口数千人?)だと現状の離島ではあまり公共の移動手段は無い場合が多く、
車やバイクが多いと思うけど、コロニーは違うと予想しているの?
338
(1): 2005/04/09(土) 13:00:25 ID:ydSu3Qyl(1)調 AAS
>>337
離島は自然の産物だけど、
コロニーは全てが人工物だから、レールくらい普通に敷き詰るさ。
339
(1): 2005/04/09(土) 13:09:10 ID:I/OSrSDy(1)調 AAS
>>337
6kmは蓋の大きさ。
長さは30kmほどあるから、何かしら必要になるだろ。

……もっとも居住区にどれくらい面積が割けるかは微妙なのだが。
340
(1): 2005/04/09(土) 14:46:58 ID:dnIsv+9w(2/2)調 AAS
>>338
>>339
6キロしか無いのであったら鉄道やバスは要らないかと思ったけど、
島三号って円筒型のコロニーの様ですね。だとすると相当大きいので交通機関は必要ですね。

長さ30キロだと東京23区より少し小さい程度だから食料等を輸入して住むだけなら
1千万人以上も大丈夫かな?自給自足なら数万人が限度で居住者の大半が農業従事者になるかも。
341: 2005/04/09(土) 15:43:12 ID:dEogeQ9x(1)調 AAS
直径6キロだと円周が約19キロ、
コロニーの外壁のうち採光部もあるから、
地面に使える面積はもっと減るか
342
(1): 宇宙無限大 2005/04/09(土) 22:25:41 ID:j+nClXVB(1)調 AAS
大気があれば太陽風が遮断できるのでコロニーの必要条件になる。
土星の惑星タイタンが、コロニーの最有力候補でしょ。
酸素と水は水素などの大気があれば作れるんだよね、確か。
343
(1): 2005/04/10(日) 00:09:04 ID:S9lD20Db(1)調 AAS
>>336
まね。
逆に中心に近づけば重力が小さくなるから、電気泳動とか、合金とかは、中心軸に工場を作るんじゃないかしら。
344: 2005/04/10(日) 00:50:26 ID:KuZ1GalK(1)調 AAS
>>343
合金にする前の工程、
精錬工程が月やコロニーでは既存技術で作ると問題が出そう
(重力の違いは経験を積めば何とかなるかもしれないが・・・)
逆に(中心軸で)偏析の少ないすごい超合金ができるかも知れないね
345: 2005/04/10(日) 05:13:39 ID:jjvWWDHU(1)調 AAS
>>342 スレタイ読め、と。
346: 2005/04/10(日) 13:49:38 ID:RJL8gw1l(1)調 AAS
コロニー 初耳
347
(3): 2005/04/11(月) 02:20:59 ID:nRAg0CL3(1)調 AAS
ガンダムの冒頭で永井一郎氏が「人類がその増え過ぎた人口を
宇宙に送ってから半世紀‥‥」ってナレーションをやってる時
画面に鳶だか鷹だかの鳥がコロニーの中を飛ぶシーンが映る訳
だけど上の方で話されている様な重力事情でコロニー内では
鳥はまともに飛べないんじゃあなかろうか?
348: 2005/04/11(月) 02:57:28 ID:fqUPHOFo(1)調 AAS
>347
地球から連れて行ってすぐには飛べないだろうけど
しばらく慣らせばコロニー独特の飛びかたを憶えるんじゃない?
349: 2005/04/11(月) 03:55:10 ID:Vcc5ETf3(1)調 AAS
>>347
外部リンク[html]:www.isas.jaxa.jp
350
(1): 2005/04/12(火) 21:58:18 ID:mHIFrBew(1)調 AAS
あれま。
バック転しつづけちゃうのね・・・。
合掌(・人・)
351: でゆん 2005/04/13(水) 23:27:46 ID:A/6HN/Rv(1)調 AAS
>>335
>>重力環境を分かりやすく説明する例としてスポーツ
それは失礼しました。

>>350
人工重力ってものがありますけど。
352
(2): 2005/04/15(金) 14:20:19 ID:s/jW1b8t(1)調 AAS
回転式のコロニー内の風ってどうなるんだろう?
353: 2005/04/16(土) 06:59:02 ID:EoEYpI5D(1)調 AAS
人間の跳躍と違って風にのれば慣性は関係無くなるんじゃないの。
354
(2): 2005/04/16(土) 08:27:20 ID:t8LLCERO(1)調 AAS
バク転しちゃうのは無重力だからでしょ?
コロニーは重力があるわけて・・・。
空中の空気も地表に釣られて回転するだろうし、遠心力による重力は生まれると思う。
でも地磁気とかないからノイローゼになったりして・・・。

あ、それに、高く飛びすぎてコロニーの中心に近づくと、重力が弱くなるな・・・。
コロニーの中心に低重力に引き寄せられた鳥達の墓場が出来上がるかもしれない。
355
(1): 2005/04/16(土) 18:53:32 ID:sRhWOekt(1)調 AAS
コロニー内の中心はただ低重力になるだけ?無重力にはならないの?
無重力なら鳥はまだしも、人間なんかだとどっちのコロニー表面にも降りられなくなって
ぷかーんと浮いたままバタバタもがくことになりそう・・・
356: 2005/04/16(土) 19:54:28 ID:le4ipcSo(1)調 AAS
別に、コロニーの中心にも空気はあるんだから、
泳ぐようにすればゆっくりとではあるけど移動はできる。
357
(5): でゆん 2005/04/16(土) 22:21:37 ID:Q1MQVGkE(1)調 AAS
>>352
地表付近に強い風が吹くとか言われてますね。
それを抑えるための何らかのデザインは必要じゃないかと思う。

>>354
>>地磁気とかないからノイローゼ
渡りをする鳥ならあり得ない話と一蹴することもできない可能性はありますが、
留鳥の場合なら地磁気云々はほとんど関係ないでしょうね。
>>高く飛びすぎて
地球上の鳥は高度何 m までとぶのでしたっけ。
鳥は自由に大空を飛翔しているように見えますが、よほどのことがない限り
高空を飛ぶことはありません。そして、飛ばずに済む生態系上のニッチがある場合は
飛ばなくなる傾向があることも知られています。
>>コロニーの中心に低重力に引き寄せられた鳥達の墓場が出来上がるかもしれない。
その場合、わずかにでも働く人工重力によって、鳥さんは地表に落ちてきます・・・

>>355
無重力になるのはただ1点にしか過ぎません。わずかにでもそこからズレれば、
人工重力が働きます。そのような初歩的な問題は検討されつくしていると
考えてください。そうした上で、コリオリ力の問題などが提起されています。
具体的に言えば>>352の問題などです。
358
(1): 2005/04/17(日) 02:59:27 ID:2RAIV1CN(1)調 AAS
>>340
大都市並みの人口密度は非常に困難。今の人口の100倍近い6000億人が地球上に均等に住んだ場合と比較すると現在の大都市の方が数倍過密。
輸入費用を考えればコロニーは自給自足だと思うが東京並みの生活水準を保つには多様な物資の輸入は不可欠。
コロニーの規模や建設の目的によると思う。
>>357
地球上と違ってコロニーの対壁に向かって直行する鳥が出て来る予感がする。
359
(1): 2005/04/17(日) 06:15:33 ID:HSLnFthf(1/2)調 AAS
以前だれかが、このスレかガンダムコロニースレで計算してたけど、
計画では、
東京都大田区の2倍の人口密度じゃなかった?
360: 2005/04/17(日) 06:25:56 ID:HSLnFthf(2/2)調 AAS
>>357
>地球上の鳥は高度何 m までとぶのでしたっけ。

2000〜3000mとか飛ぶ鳥はざらにいるよ。
それに、普通の鳥が100m飛んだだけでも、鳥の体に掛かる重力も減るだろうし、
軽くなった分、余計に飛んじゃうかもしれないよ。
なにせ、机上の計算以上に異様なことが起こりえる(計算漏れ、思考漏れで)生活空間だからな・・・。
地球シミュレーターとかでコロニー内の力学を計算してくれないかな。
361
(1): 2005/04/17(日) 11:30:33 ID:PjIzb4/b(1)調 AAS
遠心分離機の中みたいなものだから
中心付近の気圧はぐっと下がるぞ。
(空気入れ過ぎると、地表付近が異常な気圧になる)
362: 2005/04/17(日) 12:00:45 ID:eT3nRBU3(1)調 AAS
>358
自給自足するために生活空間とは別に農業生産プラントをつくるんじゃなかったか。
363
(1): 347 2005/04/17(日) 23:56:09 ID:3+YvLSwE(1)調 AAS
例えば鳥がコロニーの回転方向と逆方向に飛んだとします。鳥に
かかる人工重力は減少する訳ですがこれは単に「体が軽く感じる」
というだけではなく三半規管から「自分は今、落下状態にある」
という情報が入って来る事になる筈です。もちろん、視覚からは
ちゃんと飛んでいるという情報が入って来ている訳で鳥は混乱して
しまうのではないかと推測します。これはもちろん鳥の飛行高度が
上がった時にも言えます。ここでもし鳥が視覚よりも三半規管から
の情報を優先した場合、「あれ?俺今落下している!?」
「もっとはばたかないと」で高度上昇でますます重力減少、
「うわ、どんどん落っこちてる、もっとはばたかないと」
で、>354の様な鳥の墓場の出来上がりって事になるのでは。

>>357
> 無重力になるのはただ1点にしか過ぎません。わずかにでもそこから
>ズレれば、 人工重力が働きます。

 あの、その1点からズレてもその点(というかコロニー回転軸線)
の周りを回転運動でもしない限りは人工重力は働かないのでは?
364: 2005/04/18(月) 00:30:48 ID:Inp5V3w3(1)調 AAS
>363
コロニー内の空気が回転してるはずだから、
鳥や人間もまわりの空気に押されて回転するはず。
365
(1): 2005/04/18(月) 01:06:53 ID:ipMy78ot(1)調 AAS
>>357
>例えば鳥がコロニーの回転方向と逆方向に飛んだとします。
 人工重力が打ち消されるほどの飛行速度にはまずならないでしょ。
コロニー内の地表近くであれば問題ないと思うよ。
 よくわからんけど鳥の飛行高度って数百mくらいじゃない?だったら
問題ないでしょ。コロニー直径が数kmあれば。

> あの、その1点からズレてもその点(というかコロニー回転軸線)
>の周りを回転運動でもしない限りは人工重力は働かないのでは?
 このあたりは確かに。コロニー中心付近だと、コリオリ力もあって
なかなか地表に到達できないはず。できたとしても地表がすさまじい
速度で動いてるから、まず無事ではすまない。
 コロニーでの殺人として、コロニー中心に置き去りにする、っていうのが
ありえるかも。そういうSFミステリってあるのかねぇ?
366: 2005/04/18(月) 18:41:54 ID:bcoYUxYr(1)調 AAS
>>365コロニー中心付近なのに重度の高山病で天に召されるのはワロス
367: でゆん 2005/04/19(火) 00:03:05 ID:EMWeLzOn(1)調 AAS
ん、そうなの?
コロニーからの人工重力の小さい中心部付近では、人工重力よりもコロニーの
月差運動、歳差運動の方が支配的になると思うんだけど。
368: 2005/04/19(火) 22:18:38 ID:V/QzzrMA(1)調 AAS
>>361
ちょっと計算してみました。コロニーの回転軸からの距離rでの気圧Pは、
P=P0exp(ω^2r^2/2RT)になります。
(ω:回転角速度、R:気体定数、T:温度、P0:回転軸上の気圧)
これに、直径6km、内面で1Gの遠心加速度、気温300K(約27℃)を入れて
計算すると、中心と内面での気圧差は1.185倍。
内面部分を1気圧に調整すると、回転軸上は約0.85気圧ということになる。
まあ、富士山頂が0.7気圧だから、それよりはマシという程度でしょうか。

>>322
同じく計算してみると、
秒速30m/s(108km/h)で真上に上がったボールが落ちてくるまで
(到達高さ:55m)に、約20mのずれが発生します。
フライはかなり取りにくくなりそうです。

それから、コロニーの回転方向の影響ですが、
秒速42m(151km/h)で仰角45°に打ち出したポールの飛距離
コロニーの回転方向に打った場合:飛距離140m
その逆:飛距離230m
これもかなりな差ですね。

>>357>>352 地表付近に強い風が吹くとか言われてますね。
コリオリ力で確かに上昇気流(回転軸方向へ上る気流)は曲がっていきますが、
もともとの上昇速度が小さいので、それほど大きな加速にはならないと思いますが。
369: 2005/04/19(火) 22:30:39 ID:ZWUPsKlZ(1)調 AAS
鳥は羽ばたきだけでなく
上昇気流に乗って上がるわけで
上昇気流がなければ、高くは飛べまい
逆に上昇気流があれば中心にもいけるわけだが。
370
(2): 2005/04/19(火) 23:31:45 ID:NmAuga3n(1)調 AAS
鶴はかなりの高度を飛べるらしいよ、ヒマラヤを越えたりする
貴重な鳥はコロニーに持っていかないだろうけど・・・
371
(2): 2005/04/19(火) 23:49:02 ID:gYIXiDAu(1)調 AAS
>>359
計画ってどこの?人多すぎない?
>>370
8000mとか飛ぶの?越えるってことはもっと高い?
372: 2005/04/20(水) 00:44:44 ID:PMkW4U7I(1)調 AAS
>>371

オニール計画でググれ

ヒマラヤ越えは何種類かの渡り鳥が行うことが確認されてる
渡り鳥でググれ
373: 2005/04/20(水) 02:35:29 ID:HyU7C20q(1)調 AAS
>>371
アネハヅルは8000mくらいの高さを飛ぶらしい
374: 2005/04/20(水) 10:46:50 ID:q46j2aT9(1)調 AAS
>>370
ムルキラ! -------------- キター -----------------
375
(2): 2005/04/20(水) 14:27:59 ID:kzDeQ1+2(1)調 AAS
接近する隕石はどうするんだろう。
無視できるもの以外ミサイルで全て迎撃かな。
376: 2005/04/20(水) 16:34:32 ID:fRxna9bV(1)調 AAS
>>375
穴が開いても>>3の通りだし。
とりあえず、迎撃作戦を実行しつつ住民は騒がずに避難だろうな。
377: 2005/04/20(水) 20:17:12 ID:z0wlF4hd(1)調 AAS
 しかし、「後三日であなたの住んでいる地域は隕石により壊滅します、避難してください」
とかいわれて実行できる体制を整えるのはえらく大変そうだ。
378: 2005/04/20(水) 20:51:33 ID:smAniFoT(1)調 AAS
軌道を変えられないほどでかい奴なら、遠くからでも見えるし
逆にコロニーの軌道を一時的に変えたりできないか?
379: 2005/04/21(木) 23:25:55 ID:QKq7xwxw(1)調 AAS
月軌道より内側に来る隕石なんてごくまれだし、
コロニーも隕石も天文学的なレベルで見れば非常に小さいから
衝突する可能性自体、ほぼ無視できる気がする。
380: 2005/04/22(金) 00:15:04 ID:x5sZwrsa(1)調 AAS
>>375
どのくらいの大きさを持つ隕石の衝突まで、
コロニー構造物が許容出来るような設計って難しいんだろうな。

人工衛星でも、チリの衝突で小さな孔があくんだよね・・・
381: 2005/04/23(土) 11:06:35 ID:hxuSmUNq(1)調 AAS
やっぱり微小なものは放置、レーダーとかに映ってやばそうなものは迎撃、小惑星とかなら逃げるかな?

こうゆう時代になったら、デブリとかの回収業者とかいっぱいありそうだ。
382: 2005/04/23(土) 12:32:10 ID:LSaTM7T5(1)調 AAS
3〜10km/sで高速移動しているのは静止衛星軌道の内側のゴミ。
ラグランジェポイントにあるデブリは、
高速移動してるものはマレだと思われる。

ラグランジェポイントから出てしまうと、
そのまま地球に落ちるか、又は遥か彼方へ旅立ってしまうことに・・・。

ポイントから抜け出せなかったゴミはポイント内を楕円を描いて回り続ける。
島3号の回転スピードが150m/sだから、
そのスピードでラグランジェポイント内を楕円軌道で移動してるくらいかもしれない。
もし衝突しても、デブリの大きさの穴が開くくらい。
383
(1): 2005/04/24(日) 20:51:08 ID:O+X5KZ9q(1)調 AAS
コロニーの中を飛んでる鳥に人工重力がかかるってカキコがあったけど、そうなの?
遠心力って重力を生み出してるわけじゃないんじゃない?
384
(1): 2005/04/24(日) 22:42:58 ID:x49/dmgp(1)調 AAS
>383
>292-を参照。
鳥がコロニーの内壁に沿って飛ぶと遠心力がかかる。
コロニーの回転と同じ方向に飛ぶか反対方向に飛ぶかで遠心力は変化する。
もし、コロニーの回転をうち消すだけの速度で飛べば鳥は無重力を体験できるでしょう。
385
(1): 2005/04/25(月) 01:10:32 ID:N1PcsZe9(1/3)調 AAS
>>384
>コロニーの回転と同じ方向に飛ぶか反対方向に飛ぶかで遠心力は変化する。

それは遠心力による擬似重力のかかっている地表面での運動にしか適用されない。

飛んでいる鳥に人工重力がかかるっておかしな話だと思うのだがな。
386: 2005/04/25(月) 01:26:41 ID:l+oOLgrS(1/2)調 AAS
>385
もし鳥がコロニーの中で無重力状態になるとして、そのとき鳥はどうなるのかな?
ふわふわとコロニーの中心に向かって浮いていくのかな?
それとも、コロニーの回転運動から取り残されてしまうのかな?

鳥がコロニーの大気と一緒にコロニー内で回転している以上、
回転による遠心力は必ず発生する。
387
(3): 2005/04/25(月) 02:08:29 ID:N1PcsZe9(2/3)調 AAS
>鳥がコロニーの大気と一緒にコロニー内で回転している以上、 回転による遠心力は必ず発生する。

そりゃ発生するけど、極僅かなものでしょ。

ちなみに無重力だとか無重力状態って言葉を平気で使ってる人が多いけど、恥ずかしき無いの?
これは言葉狩りじゃなくて、基礎的な事を問うているのだけど。
388: 2005/04/25(月) 02:23:03 ID:l+oOLgrS(2/2)調 AAS
>387
コロニー内で人間の頭の高さを飛んでいる鳥には、地表とほぼ同じ遠心力がかかるよね?

無重量状態と言いたいのかな?
でも無重力という言い回しが既に普及して、専門的な分野でも普通につかわれているからね。
389: 2005/04/25(月) 02:59:57 ID:+iEVAdIb(1/2)調 AAS
>>387
煽るわけじゃないが、用語にこだわるなら、「極僅かなもの」なんて感覚的な表現もやめたほうがいい。
390
(2): 2005/04/25(月) 07:21:35 ID:8lr70Qjl(1/2)調 AAS
>>387

・コロニー内の空気は、コロニーの内壁に釣られて回転をする。
・すると、空気にも遠心力が生まれる。
・鳥が空中に放り出されたとすると、空気に釣られて鳥も流される。回転する。
・すると、鳥にも遠心力が掛かる。
・空中の鳥は何も支えるものが無いので、遠心力の掛かるままに
 コロニー内壁に向かって移動する力が生まれる。

ていうか、屁理屈こねてるんじゃねーよ。
ガキかよ。
無重力も落下降下も、相対論的に同じことなんだよ。
この場合、コロニーに視点固定とかしてるから無重力という言葉が出せるんだ。
アホはだまってろ。
391
(1): 2005/04/25(月) 08:39:10 ID:AydiR0Zk(1/2)調 AAS
 コロニーの回転についていっている観測者にとって見れば、コロニーの内外問わず
すべてのものに遠心力とコリオリ力が働いているように観測される。
 そうでない観測者にとって見れば、遠心力も何もない。だから「擬似」重力。

 投げたボールがどう運動するかは、
(1)コロニーの外壁or内壁に立ち止まっている人から見ると、遠心力とコリオリ力が働いている。
(2)コロニーの回転と関係ない人にとっては、等速直線運動。
の二つどちらからでも考えればいい。座標変換すればどちらからどちらにでも変換される。
392
(1): 2005/04/25(月) 09:49:34 ID:8lr70Qjl(2/2)調 AAS
>>391
>>296のことですね?
画像リンク

ログに残ってたのでうpします
393: 391 2005/04/25(月) 16:34:45 ID:AydiR0Zk(2/2)調 AAS
>>392
 なんかかなりいい加減な図だな。つーことで俺なりに書いてみた。下にうp。
画像リンク


 実際にはコリオリ力もあるから、下の図の経路は直線にはならんが。
1-
あと 591 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.085s