[過去ログ] マドモアゼル・愛 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
90
(1): 2024/07/12(金) 00:49:27.73 ID:qoUiVTGu(2/2)調 AAS
なんでんん?
227: 2024/07/13(土) 12:13:28.73 ID:MPS1FmBP(13/47)調 AAS
グリフィン氏とシンガー氏がトランプ氏と面会、選挙献金巡り−関係者
280: 2024/07/13(土) 20:34:39.73 ID:4Le/skKV(5/12)調 AAS
英語教えるALT、深刻な低賃金 給食で1日しのぐ「職員室の孤独」
291: 2024/07/14(日) 13:09:43.73 ID:FifXDfgL(2/6)調 AAS
安倍が死んだ時の喜色満面だったが

今回も大喜びだなwwwwwwwwwwwwwww
327: 2024/07/14(日) 20:11:20.73 ID:P9+zPqJd(20/25)調 AAS
かつて中国は、環境保護のため農地を森林に戻す「退耕還林(たいこうかんりん)」をスローガンに掲げていた。ところが習近平国家主席は今、この政策を180度転換。森林や公園を、次々に「農地」に変えている。

四川省・成都市では6600億円もかけて整備したばかりの公園を、今度は2200億円かけて破壊、コメなどの農作地に作り変えていた。

だが、強引な政策転換は悲劇も引き起こす。

先祖のお墓参りにやってきた来た家族。ところが、あるはずの墓がどこを探しても見つからない。家族が嘆き声を張り上げる。なんと、いつの間にか墓が消え、一面、畑に変わっていたのだ。

中国人ジャーナリストによると、きっかけはウクライナ戦争だという。

中国人ジャーナリスト:
「中国は世界の工場として豊かになり、食料も肥料もたくさん買えるようになった。だが世界は変わった。ロシアとウクライナの戦争を見て、これはマズいと政策を変えた。食料の確保、増産が必要だと判断したのだ」

食料増産の大号令は豊かになったからだけではなく、「有事」「持久戦」に備えた戦略ということなのだろうか。

世界を見渡すと、アメリカ、カナダ、オーストラリア、フランスは食料自給率100%を超え、残りを輸出に回す食料大国。ドイツやイギリスは、かつて日本より自給率が低かったものの1970年代から逆転。さらに山岳地帯が多いスイスも、90年代から自給率に力を入れている。
573: 2024/07/16(火) 13:13:15.73 ID:0weziUI4(5/6)調 AAS
アメーバブログ

平成二十六年 立春 易占 | マドモアゼル・愛 オフィシャル ...

2014年2月4日 · 自然な形では当然トップ当選を果たしますが、万が一当選しない場合でも、そのことがきっかけになり、細川氏の主張はさらに生きて発展することになるで …

アメーバブログ
週末は雪、、、波乱。 | マドモアゼル・愛 オフィシャルブログ ...

2014年2月7日 · 週末は雪と選挙。細川氏の人気は大変なもので、小泉人気もあわさって、どこでも凄い人手。なのに、一切報道しないマスコミ。マスコミの考えが手を取る …
682: 2024/07/18(木) 03:24:29.73 ID:euW4GSyL(4/11)調 AAS
ルーマニアの駐ロシア公使が北方領土を観光で訪問とロシア国営メディア

 国営ロシア通信は12日、ルーマニアのリリアナ・ブルダ公使が非公式に国後島と色丹島を観光で訪れたと報じました。

 地元メディアは温泉に入ったことなどを伝えています。

 さらに、ブルダ公使はロシアの法律に従い、北方領土の訪問に必要な許可も取得したと強調して報じていて、実効支配のアピールに利用している形です。

 ロシアは北方領土の観光開発に力を入れていますが、欧米の公人の訪問が報じられるのは異例です。
737: 2024/07/18(木) 23:18:27.73 ID:hv5V7aCq(1/2)調 AAS
>>615
今から買うとしたらNISAで買われる株買えばええんやな
なんでちくわ焼いてたらさ
棲み分けのダメ押し来たね
画像リンク

808: 2024/07/19(金) 02:12:19.73 ID:vG3aSg6L(1)調 AAS
統計データ止めろやクズマスゴミが
画像リンク

画像リンク

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s