[過去ログ]
アメリカナマズについて語ろう 3 (1002レス)
アメリカナマズについて語ろう 3 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
263: 名無し三平 [] 2022/04/17(日) 19:13:36 ID:gp5Nr6hG 今日久しぶりに行った釣り場にかなり人がいて、皆腰を下ろしての釣り。多分アメナマ。 去年とはかなり違う。ブーム来てるね。全体にそこそこ釣れてたけど、皆すぐリリース。 比較的年配者が多かったな。誰か言ってたけど、この人達は食べないんだよね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/263
264: 名無し三平 [sage] 2022/04/17(日) 20:46:29 ID:jleiq7Jg 釣れたら食べる分以外は基本リリースだけど 2〜3匹は次回の餌にすべく捌いて持ち帰ってる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/264
265: 名無し三平 [] 2022/04/17(日) 20:51:39 ID:tuRanE/0 SIMANO ANNTARESU KUSA http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/265
266: 名無し三平 [sage] 2022/04/17(日) 21:38:15 ID:BiaB0703 小さいのはリリースでそれなりの大きさからフィレ状態にして冷凍保存だな アメナマは全長考えると身があまり取れないから小さいのまで解体して皮引きするのは手間に合わない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/266
267: 名無し三平 [] 2022/04/18(月) 00:07:32 ID:hqLQ8jVb この板は食べる人多いけど、釣り専門(食べない)の人も見てるかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/267
268: 名無し三平 [sage] 2022/04/18(月) 01:39:21 ID:ObFKUMwf 現地で血抜きまでやる人は水を家から持ってきてる? いつもワタだけ取ってクーラーボックスに入れて持ち帰ってるけど、 これだけだと調理法によっては臭みが気になる気がする http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/268
269: 名無し三平 [sage] 2022/04/18(月) 03:01:46 ID:CwkARp7w 血抜きのやり方はいろんな説があってなぁ アメナマだったらエラ切って水に浸けておくのが楽だと思うけどその水が釣り場の水だと臭くなるという人もいる しかし水道水を使ったとしてもパッカンに入れた水は真っ赤に染まるわけでそれでいいのかともおもう 今度エラ切ってストリンガーで湖にぶら下げてみよう なお血抜きが終わってから内臓を取ってます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/269
270: 名無し三平 [sage] 2022/04/18(月) 04:43:52 ID:vSqDv4IA 基本外来種だし小さいのはリリースもどうかなって感じやなぁ まあどの道うじゃうじゃいるからその場でリリースしようが持って帰ろうが大した影響はない気もするけど 血抜きの時、前はペットボトルに水道水入れてやったけど足りなかったしもう湖の水でええかなって気もしてきたけどどうなんでっしゃろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/270
271: 名無し三平 [] 2022/04/18(月) 13:32:31 ID:WlwSi0cx ポイントの水質にもよりますよね。 基本的に私は自宅から水道水をペットボトルで持っていきます。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/271
272: 名無し三平 [sage] 2022/04/18(月) 16:05:07 ID:i/2nWg7E 霞の水で血抜きして内臓と頭を取り除き最後に全体を水道水で洗い流してから袋に入れてクーラーボックスで保管だな 本当は血抜きも水道水でしたいけどこの処理で臭くなったことは無いから妥協してる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/272
273: 名無し三平 [sage] 2022/04/18(月) 16:45:50 ID:WUu2l/i8 さっきまでそこの湖で泳いでたわけだからその水で血抜きしようがあまり関係ない…のかなぁ 次釣った時は滑り落としにお酢も使ってみようかな 皮結構美味いから臭みはできる限り落としたい 前回は少し残っちゃったのよね 皮剥げば匂い自体は解決なんでしょうが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/273
274: 名無し三平 [sage] 2022/04/18(月) 17:40:01 ID:MYd2Gzd2 まだ特定外来生物になる前に花室川で釣った70cmのアメナマを 記念に生きたまま持ち帰って真水で2日飼育して血抜きして食べたけど 油というかシンナー臭がしてクソまずかった。 それから10年以上経って現地で血抜きもせずに〆て持ってきたアメナマは普通に食えた。 おそらく血抜き云々より釣れた場所や個体の当たり外れが大きい。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/274
275: 名無し三平 [sage] 2022/04/18(月) 17:42:24 ID:WUu2l/i8 泥抜きって基本的に内臓に溜まった泥を出させる工程だから基本的に意味ないんじゃないかな 身そのものが臭くなった魚は泥抜きさせようが臭いままだと思うんだけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/275
276: 名無し三平 [sage] 2022/04/18(月) 17:56:37 ID:GFBqszRb 海の話になるけど、スズキも釣れた場所が水質悪かったり居付きの個体だと 血抜きを綺麗な水でしようが何しようが身に染み付いた臭みは取れないから アメナマも食べる用は上に書いた様な個体は避けてキープしている それでも完璧ではないから、難しいな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/276
277: 名無し三平 [sage] 2022/04/18(月) 18:24:04 ID:2L/krk11 土浦みたいな都市部の水域だと臭くなりやすそう(偏見 あとは大きすぎる個体は避けるとか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/277
278: 名無し三平 [sage] 2022/04/18(月) 18:40:33 ID:BL5qE2h+ うなぎのせいで泥抜き信仰あるけど内臓食わない限り必要ないからね 上でもレスされてるように泥抜きした所で身が臭くなってたら意味が無いので 死んでから時間が経つと内臓と血からは臭みが移るから血抜きと内臓抜きを現場でやる方がよほど大事 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/278
279: 名無し三平 [sage] 2022/04/18(月) 18:58:42 ID:bVJsptMa 淡水魚で内臓食べることってそんな無いからな 鯉こくくらいかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/279
280: 名無し三平 [sage] 2022/04/18(月) 20:23:01 ID:min87pDa 鮎のワタは美味いぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/280
281: 名無し三平 [] 2022/04/18(月) 22:52:03 ID:uuAQNaKI 土浦より北側の魚 60センチ以下 暗くなってない魚 俺は持ち帰るのは上記条件を満たすナマズにしてるよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/281
282: 名無し三平 [sage] 2022/04/20(水) 09:01:38 ID:YU7NeCMJ 皆さんがいつも使ってるハリの種類と大きさを教えてください あとオモリと根がかり対策も http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/282
283: 名無し三平 [sage] 2022/04/20(水) 09:19:46 ID:sx5JJQxM GWに霞ヶ浦でアメナマ初挑戦してみる予定です 仕掛け餌大まかな場所など簡単でいいので教えてください先輩方 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/283
284: 名無し三平 [sage] 2022/04/20(水) 11:20:44 ID:tvnhhJyR 仕掛けは中通しのぶっこみ仕掛けでいいんじゃないかな 餌は自分は豚レバーでやったけど匂い強いものなら割となんでもいいらしい 竿は丈夫なのに越したことはないけど安物のちょい投げセットでも行けなくはない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/284
285: 名無し三平 [sage] 2022/04/20(水) 16:32:55 ID:CjOcKNrI 中通しオモリ4〜6号 - スナップ1〜3号- 糸付き丸セイゴ針12〜14号 これくらいが安価で作りやすい仕掛けなんじゃないかなどこでも売ってるし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/285
286: 名無し三平 [sage] 2022/04/20(水) 18:15:41 ID:CNjIaPYM >>283 大体何処でも釣れるけど土浦の流入河川と潮来の牛堀周辺がアクセスと魚影的にオススメ タックルは本気で何でも良いけどチヌやシーバスを狙える位のパワーは有った方が楽 仕掛けは一本針の中通しかイシモチ・セイゴ用胴突き、鯉用の吸込仕掛け辺りが親しみやすいかと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/286
287: 名無し三平 [sage] 2022/04/20(水) 18:32:33 ID:YU7NeCMJ スナップってスナップ付きサルカンか 号数気にしたこと無かったなぁ と言っても一番負荷かかるのはハリだろうけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/287
288: 名無し三平 [sage] 2022/04/20(水) 19:04:25 ID:FliyHwIL ぶっこみ仕掛けより道糸直結でムツバリかワームフック1/0くらいを付けて バナメイエビとかサバの切り身を付けてちょい投げしてノーシンカーで漂わせるのが一番釣れるよ。 ノーシンカー餌を投げて15分アタリがなかったら移動した方がいい。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/288
289: 名無し三平 [sage] 2022/04/20(水) 19:12:08 ID:NAvemSgX >>283 宣伝するつもりはないが、初めて行くなら 潮来釣具でアメナマの仕掛けを当日買ってしまうのが一番楽 最初は既製品を使っていても 何回か釣行に行けば段々工夫したくなるものだから 餌は道中のスーパーとかで肉と魚を取り敢えず買っておけばいい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/289
290: 名無し三平 [sage] 2022/04/20(水) 20:20:40 ID:BWiXRdiR アカムツ針20号4本仕掛け PE 12号 ハリス 150lb ハリスに赤いチューブとビーズ 針の結び目にエポキシ 重り20号 波が出ているときは重り35号 餌 水温10℃以下 魚 10℃以上 豚 他に水温によらずイカ塩辛、専用練り餌 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/290
291: 名無し三平 [] 2022/04/20(水) 20:44:11 ID:EVhnXwa1 場所や狙う魚のサイズにもよると思うけど 自分はミチイト5号、以前に買ったハリス3号のマルセイゴ針の市販のカレイ仕掛けを流用してます。錘は流れの速い場所ならそれに合った重さのもので中通しが一般的かな?と思います。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/291
292: 名無し三平 [] 2022/04/20(水) 22:10:47 ID:pll7cJx3 >>290 >水温10℃以下 魚 10℃以上 豚 うわ、すごく腑に落ちた。確かにそうだわ。勉強になった。 霞ヶ浦はよく根がかるけど、何かいい手はないのかな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/292
293: 名無し三平 [] 2022/04/20(水) 22:28:23 ID:EVhnXwa1 天秤使うと錘の根掛かりは減りますよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/293
294: 名無し三平 [sage] 2022/04/20(水) 22:57:59 ID:vfSF3D9B ここの皆さんはすごく親切ですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/294
295: 名無し三平 [sage] 2022/04/20(水) 23:02:22 ID:gFQYXi0u アメナマ用ルアーで良いものってありますか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/295
296: 名無し三平 [sage] 2022/04/20(水) 23:14:16 ID:CjOcKNrI >>287 ごめん、スイベル(=サルカン)と間違えたし号数もメーカーによって違うので適当 餌は確実に釣りたいならミミズだと思ってるけど、調達大変だし虫餌の中でもアレだしで抵抗もあるな… サバやレバー程は臭わないっていう微妙な利点もあるけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/296
297: 名無し三平 [sage] 2022/04/20(水) 23:59:08 ID:44xml/MD 大物狙いの仕掛けを見ればわかる通り細いライン を使うと食わないような魚ではないので鯉と同程度以上の 太いラインを使うのがいいと思う。 問題は針かな 呑まれることもあるし小さいとスッポ抜けるし ハリスもヤスリみたいな歯でこすれて切られることがたまーにあるので たこ焼き仕掛けのハリス部分のチューブは確かに理にかなっている http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/297
298: 名無し三平 [sage] 2022/04/21(木) 01:20:52 ID:kWx2CD6N >>295 振動に反応しやすいのでクランク、シャッド、バイブレーション、ミノー、チャター。 ワイヤーベイトは昔は釣れたけど最近はスレたのかプラグのほうがいい感じ。 動いているものを食うのは下手な魚なので2m位早巻き→10秒くらいの長めのポーズとか アピールと食わせるタイミングを明確にしたほうがいいよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/298
299: 名無し三平 [sage] 2022/04/21(木) 01:26:03 ID:kWx2CD6N ハリスはフロロ10号でも問題なく食ってくる。 根掛かり気になる人はウキ釣りがいいよ。中層でも問題なく食ってくるし。 俺は半誘導浮き仕掛け使ってる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/299
300: 名無し三平 [] 2022/04/21(木) 07:51:33 ID:7MNCS0PB こちらはトリから餌で爆釣してますね。 確かに小麦粉、油、鶏皮、釣れる材料はいっぱい使われていますが。 https://youtu.be/Alsn6LmQF8M http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/300
301: 名無し三平 [sage] 2022/04/21(木) 08:16:38 ID:cS51xpKA >>299 夕方から夜にかけて半誘導で電気ウキとかもめっちゃ楽しそうですね 頭に無かったのでこんど試してみます http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/301
302: 名無し三平 [sage] 2022/04/21(木) 10:31:16 ID:D1gDQ09y >>298 丁寧にありがとうございます! 早速試してみます! http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/302
303: 名無し三平 [sage] 2022/04/21(木) 20:32:18 ID:fZfE39HL 土曜はコンディションええやろか? そろそろナマズ食べたくなった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/303
304: 名無し三平 [] 2022/04/22(金) 09:40:35 ID:TDM30roj 俺はほぼ毎回浮き釣りだな 昼でも夜でも浮きがスポーンと沈んだときの快感一度味わったらもう中毒だよ たまに勢いよく沈む奴いるけどアメナマは基本ゆっくり沈んで持っていくけどね浮き http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/304
305: 名無し三平 [sage] 2022/04/22(金) 20:04:15 ID:4j2bS74U 明日行こうと思う とりあえず去年行った稲敷のあたりかなー http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/305
306: 名無し三平 [] 2022/04/23(土) 07:39:25 ID:7gYpQAZr Yahooニュースでも紹介されてますね。 それほどは釣れないと思うけどな。 https://news.yahoo.co.jp/articles/05be3a412061c5b56dfd75bbd1686a184cf9dd5a http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/306
307: 名無し三平 [sage] 2022/04/23(土) 07:49:40 ID:1ZLY1ay9 アメリカナマズとはいえ時期と時間次第で釣れる時は竿一本で十分なくらい釣れるけど釣れない時は釣れないからね でも魚自体は霞水系に必ず居るので、良い条件の見極めも含めて初心者の練習に良いのは確か 茨城の海で何も知らない初心者にサビキから始めさせるよりよっぽど良心的だと思うよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/307
308: 名無し三平 [] 2022/04/23(土) 08:18:06 ID:Yco0oeCU https://youtu.be/WXIAeN5LMR0 から揚げにしても匂うらしいね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/308
309: 名無し三平 [sage] 2022/04/23(土) 09:56:40 ID:3EzFxLfx 今の所3匹 結構跳ねてはいる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/309
310: 名無し三平 [] 2022/04/23(土) 09:59:17 ID:h7jytS/I >>308 基本絶賛で、一切れ臭うのがあったと。捌くシーンに映ってる一部皮が残ってる身だね。 皮もこすらず、流水無しで捌いて、美味しく食べてるのにむしろ驚いたわ。 とにかく臭み残った皮1mmが命取り。あと、腹ビレ近くの脂も除くのが無難かも。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/310
311: 名無し三平 [sage] 2022/04/23(土) 10:36:58 ID:TdhOdbpL >>306 遊漁券いらないのかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/311
312: 名無し三平 [sage] 2022/04/23(土) 11:20:16 ID:3EzFxLfx 基本的に河川とかはは遊漁券いるんでないか 霞ヶ浦は海に分類されるとかで要らんようだけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/312
313: 名無し三平 [sage] 2022/04/23(土) 11:36:51 ID:1ZLY1ay9 霞ヶ浦北浦は海区が設定されてて内水面扱いされてないから通常の河川のような遊漁権が不要なんですよね そういう意味でも初心者向け http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/313
314: 名無し三平 [sage] 2022/04/23(土) 12:56:37 ID:S8mNoD22 東日本大震災の前が1番釣れてその時のイメージのままな人もいるけど今は一時的にバタバタっと釣れても続かない。 昔は朝からアタリが絶えること無く60?以上が入れ食いで手首や肩が痛くなって帰るとかザラだったし。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/314
315: 名無し三平 [sage] 2022/04/23(土) 13:20:31 ID:5wuzIRrB 五匹で納竿 レバーは針から抜けやすいのがネックですわねぇ 他の餌のがいいかしら http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/315
316: 名無し三平 [sage] 2022/04/23(土) 13:42:07 ID:V0rMAcWU >>315 餌持ちならサバの短冊かな 手がサバ臭くなるけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/316
317: 名無し三平 [] 2022/04/23(土) 15:42:40 ID:HfppeFDL 大きいのと小さいのは狙ってみると難しいんだよね。 俺は面白いと思う。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/317
318: 名無し三平 [sage] 2022/04/23(土) 16:43:37 ID:S8mNoD22 >>315 エビが針持ちいいよ。フックサイズにあわせてオキアミLL、テンヤ用の冷凍エビ、食用のバナメイエビと選べるし切り身系より臭くならないし。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/318
319: 名無し三平 [sage] 2022/04/23(土) 21:33:38 ID:iKr8Fa4N 荒れて船が出なかったとき一つテンヤアメナマやったの思い出したわ 当然ながら真鯛用の高級冷凍エビもエコギアのスイムシュリンプもめちゃくちゃ食いが良かった 最終的に遊動テンヤのオモリを取って餌を漂わせ、PEの動きでアタリを取る釣り方に MAVでスイムシュリンプノーシンカーが最適解とされるのも腑に落ちたよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/319
320: 名無し三平 [sage] 2022/04/23(土) 22:11:01 ID:UAFY5R91 >>315 私も今日霞ヶ浦に行きましたが、午前中に50cmと30cmの小さいのと2匹釣れました。午後は場所を変え土浦総合公園近辺の水門付近2ヶ所でやりましたが1匹も釣れず… 言うほど簡単には釣れませんね。でも人生初アメナマです なんでも釣れると嬉しいもんですね。 エサはイカ塩辛と魚肉ソーセージでやりましたが、魚肉ソーセージは柔らかくすぎてイカの方がよかったです。ただやはり手が臭くなりました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/320
321: 名無し三平 [sage] 2022/04/23(土) 22:35:35 ID:R6WHcLiB 田植えで泥水どばどば流入する霞水系 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/321
322: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 07:26:24 ID:lJ1Kw2Ka 甘辛いタレで焼いて鰻丼風にした 必死に洗ったつもりだったけどどうしても皮目に泥臭み残っちゃうわね でも七味振ったら驚くほど消えた(ように感じた)ので調理法次第でいくらでも誤魔化せるなって まあ皮剥いだ方がいいんだろうけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/322
323: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 08:20:47 ID:s3W92Zg+ 皮まで食べるには水で流しながらステンレスたわしでひたすら擦るのが正解な気がする 100均に臭い取り用の石鹸型のステンレスが売ってるぐらいだから効果あるように思うのだが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/323
324: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 08:39:38 ID:St4iu37K >>323 ステンレスが臭いを取るのは鉄イオンが表面の臭い成分と反応して水溶性に変えるからなので 皮の内部の臭いまで化学的な力で落ちるかなあ… 化学的というよりステンレスたわしで物理的にぬめりがこそぎ落とされた効果の方が大きそう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/324
325: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 08:51:39 ID:/gon4yzZ 会わせ技って事でいかがでしょうか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/325
326: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 10:27:40 ID:XVM03QZr 金たわしをひたすら擦るより 先にぬめりを熱湯で凝固させれば拭くだけでok。 その後の金たわしで擦るのも簡単にすぐ終わります。皮が白くなったらok、これで皮も食えるが 皮を食わないなら三枚におろした後、手で皮を剥ぐ。 手間に見えるかもしれんがこれが一番簡単だと思う。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/326
327: 名無し三平 [] 2022/04/24(日) 10:37:35 ID:0QtxLGis >>315 >>133 >>322 あと山椒ね。酒に漬けるのも効果あり。ステンレスたわしと全部あわせ技。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/327
328: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 11:09:23 ID:s3W92Zg+ 熱湯はやったこと無いから今度やってみる 簡単に大物が釣れるよ、だけはなく、こういった調理のノウハウも広まれば リリースせずに食べる人も増えるだろうにね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/328
329: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 11:56:20 ID:BvIyzaKJ 松皮造りとかでぐぐるとやり方はいっぱい出る 古来魚のぬめり臭みをとるのに使えるし 普通の肉も炒めるまえにやるとおいしかったり http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/329
330: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 13:04:41 ID:x8/wkaZn まずは酢で洗う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/330
331: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 14:32:12 ID:gH8FU3oC 順番はどんな感じだろうか? 熱湯そそいでぬめり取る→残ったぬめりを金タワシ等でこすり落とす→酢かける→酒に漬けてしばらく放置→料理? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/331
332: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 14:36:29 ID:2L5uJ8OP 50センチ位のを釣って 血抜きも皮剥も牛乳漬けもやったのに フライにしたら結構泥臭くて(´・ω・`) ソースぶっ掛けりゃ食える程度だけど 個体差かなぁ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/332
333: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 15:06:50 ID:yukJehMz ソースで誤魔化せるならいいやろ 素材の味!を楽しむもんでもない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/333
334: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 15:11:48 ID:paqGTqUY >>332 内臓は現場で即抜きしました? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/334
335: 名無し三平 [] 2022/04/24(日) 15:16:46 ID:0QtxLGis >>332 最初はそんな感じだったな。それが、流水、クエン酸、ステンたわし、酒で今はほぼ解決。 ただ個体やポイントのせいという可能性も。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/335
336: 名無し三平 [] 2022/04/24(日) 16:04:49 ID:2aSjziKA ここはアメリカナマズの調理の仕方スレですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/336
337: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 16:39:32 ID:uwjc9WPs いけませんか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/337
338: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 17:46:28 ID:yukJehMz 釣って食べるまでがセットって人も多いし… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/338
339: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 18:17:45 ID:s3W92Zg+ 特定外来生物だから駆除のために食べ方について語るのも大事よ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/339
340: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 18:48:23 ID:St4iu37K このスレも食べると美味いことがテレビやYouTube等で広まったおかげで去年より随分書き込み多くなったしね アメリカナマズ釣りの活性化には適切な処理やおいしい食べ方は切っても切れない関係 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/340
341: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 19:28:57 ID:lJ1Kw2Ka キャッチアンドリリースもどうかなって感じだし(プラマイゼロだけど) その辺に捨てるのとか論外だしな アメナマ釣りはやっぱ食べるのとリンクさせたい ブラックバスもそうあるべきではあるんだけど… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/341
342: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 19:57:02 ID:6di6tTM/ >>334 その場で血抜きしてから内臓取りました http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/342
343: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 20:53:34 ID:gH8FU3oC やっぱある程度の大物は皮はいだ方が無難なのかもなぁ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/343
344: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 22:00:26 ID:bV0g5Gsk なんとかして食べようとする姿勢、感心しますわ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/344
345: 名無し三平 [] 2022/04/24(日) 22:38:03 ID:2aSjziKA 放射能汚染だけはどうにもならない件 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/345
346: 名無し三平 [] 2022/04/24(日) 23:02:41 ID:EXRPQSJT >>345 放射能汚染の証拠は? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/346
347: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 23:02:59 ID:uwjc9WPs ここは放射脳スレでもねえぞ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/347
348: 名無し三平 [] 2022/04/24(日) 23:22:56 ID:2aSjziKA >>346 出荷制限解除とはいえセシウム26.2も検出されてるしどうかと思う https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/gyosei/chosei/houshanou/documents/hp20211202.pdf http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/348
349: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 23:24:44 ID:pXvPGtPQ 普段うなぎ釣りもするのでアメナマは無臭すぎると感じることもある 個人的には無臭よりは若干泥臭さが頑張れば気づける程度に残る個体の方が好きですね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/349
350: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 23:27:01 ID:tTIE6DNX 最初は調理の流れに難癖付けて反論できなかったら今度は出荷制限が解除された程度の放射性物質に難癖か 次から次に難癖付けてくるんだろうなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/350
351: 名無し三平 [] 2022/04/24(日) 23:48:51 ID:EXRPQSJT >>348 リンク先資料:放射性セシウム合計値=26Bq/kg (水産物の放射性セシウムの基準値は100Bq/kg) 基準値の1/4で「放射能汚染」って…馬鹿なのか?w http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/351
352: 名無し三平 [sage] 2022/04/24(日) 23:53:54 ID:St4iu37K そんなに放射性物質が気になるなら出荷制限がかかってるウナギの方に文句付けに行った方がいいのでは http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/352
353: 名無し三平 [sage] 2022/04/25(月) 00:01:32 ID:8e4Af4Fb 放射脳で食べられない魚を料理する話ばっかで悔しかったんですね、わかります http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/353
354: 名無し三平 [] 2022/04/25(月) 01:04:45 ID:Ly/J0G34 >>348 26Bqと言われても分からんから心配だったんだな。これは実は難しい話じゃない。 我々は常に自然放射線に曝されてる、そもそもデフォルト0ってものじゃないってこと。 内部からもね。カリウム40でググってみ。この際だから理解しておくといい。 アメナマで検出されてる量は、自然放射線全体に比べてずっと小さいんだよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/354
355: 名無し三平 [sage] 2022/04/25(月) 06:02:38 ID:/VMgOb+J 放射脳とかどうでもいいよ >>349 俺はブルーギルとか釣れても締めてキッチリ食べるんだが無臭はつまらないよな やはりその魚特有の何かが無いと http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/355
356: 名無し三平 [sage] 2022/04/25(月) 06:18:13 ID:1OT9sDUa 初心者でも釣りやすくて仕掛けもシンプルでそれなりに引きが楽しめてボリュームがあって味も悪くないから色んな意味でおすすめの魚だわね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/356
357: 名無し三平 [sage] 2022/04/25(月) 12:16:23 ID:ebY7U22Z 本国の動画によると 皮と赤身を取って白身だけにする 塩と酢を入れた水に浸す 調理時はスパイスを利かせる だそうです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/357
358: 名無し三平 [sage] 2022/04/25(月) 12:52:36 ID:OrEaowDD スパイスはなんだろう カレー粉でいいんだろうけど ガラムマサラとコリアンダーかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/358
359: 名無し三平 [sage] 2022/04/25(月) 14:06:22 ID:ebY7U22Z 続き 酢塩水から出したら適当に切ってバター塗って揚げる。 レモンペッパー或いは好きなスパイスをふりかけて食べる だそうです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/359
360: 名無し三平 [sage] 2022/04/25(月) 14:13:17 ID:kqbt4+NL それなら手っ取り早く簡単酢に付けたら良さげだね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/360
361: 名無し三平 [] 2022/04/25(月) 15:20:24 ID:+sVZlEm0 今日は9時頃から利根川支流に行った。 小さい当たりはあるものの食い込まず 結局14:00 までやってオデコでした。 アメナマでもこういうことはあるよね。 いつも釣れたんじゃ面白くないよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/361
362: 名無し三平 [] 2022/04/25(月) 18:25:28 ID:nP75N1NR 泥抜きしたり清流で飼えばうまいんだろうなってポテンシャルあるよな 臭みは個体差もでかいけど 前奥多摩に放流しやがったやつとかもいたんだっけ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/362
363: 名無し三平 [sage] 2022/04/25(月) 19:46:44 ID:/VMgOb+J 江戸川でも釣れるらしいが……ハイシーズンまで待つべきかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/363
364: 名無し三平 [sage] 2022/04/25(月) 20:41:05 ID:RZHU3Tdh 違法放流厳禁 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/364
365: 名無し三平 [] 2022/04/25(月) 23:22:26 ID:Ly/J0G34 >>349 >>355 ちゃんと処理できたのをすぐ食べると、確かに淡白過ぎたりするね。 それが、塩して酒入れて冷蔵庫で数日寝かすと、風味と旨味が出てくるから面白い。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/365
366: 名無し三平 [] 2022/04/26(火) 01:11:19 ID:zUslem1l 続きの続き アメリカ人はヌメリとか全く気にしない。血抜きもあまりしない。その代わり白い身だけを食べる。皮とかわずかな赤身とかは全部取ってしまう人が多いみたい。 かなり下手くそに皮を剥ぐと、皮に身が結構ついちゃいますよね? まさにそれでいいらしい。とにかく赤いところは取っちゃう。美味しくないそうだ。 さばき方も多くは電動包丁で背中から切ってアバラを避けて身を取っていく。 その後、皮を包丁で剥いでいく。ペンチみたいなやつで剥く人もいたけど、それでも赤身は全部取る。 血抜きする人もいたけど、尾を切って頭を上に魚を吊るして「絞る」という荒技だった。 身の処理は、多数派は基本塩水。塩の分量は小さじ一杯という人もいれば結構ドバドバ入れている人もいた。そこに酢又はレモン又は重曹を追加。 それにお好みのスパイスを入れたり入れなかったりで長い人で一日冷蔵庫で寝かす。 フライは、日本のようなパン粉を使うフライではない。片栗粉?を使った唐揚げっぽいやつ。 どんな料理でもやはりスパイスは多めな気がした。 ちょっと思ったのだが 泥臭さを取るのは塩水系で 生臭さを取るのは牛乳系 なのかも。 なお、実際に使われていたのは牛乳ではなくて、使っていたのはバターミルク。発酵乳の一種らしく日本では見かけない。 ちょっと調べただけなので責任は取れませんけどご参考までに。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/366
367: 名無し三平 [sage] 2022/04/26(火) 04:29:52 ID:a4TSLuOd 皮剥ぐのが一番手っ取り早いと言われたらそれはそう 皮の食感も割と好きなんだけどね 次回釣り行くことあったら餌に唐揚げも試してみるかなあ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/367
368: 名無し三平 [] 2022/04/26(火) 07:44:34 ID:bOngmLka >>366 捌く動画いくつか見たけど、そんな感じだね。皮と脂の乗った赤身を取ってる。 でも、いい個体のをちゃんと処理すると、その脂っぽいところが旨いんだよね。 だから、赤身(+皮)と白身に分けちゃう。白身はフライやムニエル。 赤身(+皮)は照り焼きの素で蒲焼風。山椒を効かせて。臭みキツかったら断念で。 >>367 鶏皮唐揚げ試してみようと思うけど、自分の大好物だからちょっと切ないんだよね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/368
369: 名無し三平 [sage] 2022/04/26(火) 16:54:16 ID:SQeR2oj8 20年以上前だけどアメリカ人は釣り場に氷とか持っていかないからな。 釣れた魚はストリンガーに繋いで活かしておいて帰る時にそのままピックアップトラックの荷台に載せて帰る。 血抜きどころか活け締めすらやらない。 皮を厚くとって濃い味に漬け込んで食うのも常温で自然死した魚を食べるための工夫なんだと思う。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/369
370: 名無し三平 [sage] 2022/04/26(火) 18:28:53 ID:hUlEITTk 魚食文化については日本は先進的な方なんだろうね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/370
371: 名無し三平 [] 2022/04/26(火) 20:30:25 ID:6CQ962tA 今日、夕方に40cm を利根川支流で釣りました。リリースしようと思いましたが完全に針を飲まれておりキープ。生き締め、血抜きをして自宅へ。今、みなさんのアドバイスを参考に唐揚げと中骨のお吸い物を作りましたが、全く臭みなし。タイと言われれば信じてしまうと思います。予想以上に美味でビックリです。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/371
372: 名無し三平 [] 2022/04/26(火) 23:01:52 ID:bOngmLka >>371 そのサイズにしても初めてでそれはすごくないか? 魚さばいた経験あったのかな。 唐揚げは言うに及ばず、骨の吸い物ホント美味いよね。 自分もここの情報、もっと早く知りたかったな。釣り始めた最初の頃に。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/372
373: 名無し三平 [sage] 2022/04/27(水) 00:16:42 ID:A6EfftuH 頭でかいし骨ぶっといしヒレ尖ってるしで捌きづらい要素揃ってる魚だよね ちゃんとした出刃包丁買おうと思いながら毎年三徳包丁で苦戦しながら捌いてるわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/373
374: 名無し三平 [sage] 2022/04/27(水) 00:37:22 ID:mQ9ExOUp 頭はナタで落とします。 ヒレのトゲは早々に取ります。 あとはヌメリさえ取ってしまえば簡単。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/374
375: 名無し三平 [sage] 2022/04/27(水) 01:28:47 ID:mnfp9J+b 現場の内臓抜きは背ビレの際から地面と水平に刃を入れるところから始まって最終的に胴体と頭+内臓にして鯖折りにする方法が一番楽だし、ここの人はほとんどこれでやってそう 最初に刃を入れる方向が普通の魚と違うから最初は面食らうけど、構造を理解して硬い骨を避けりゃいいだけだから簡単 あと、3枚にする前に腹骨はペンチで背骨から切断すると楽ですよ ハサミでもいいけどペンチだとさらに楽ちん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/375
376: 名無し三平 [sage] 2022/04/27(水) 02:48:39 ID:CPOhg9rl 腹身 半身の真ん中あたり 皮とその内側数ミリ は臭いとか美味しくないと言って捨ててたアメリカ人が多かった希ガス http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/376
377: 名無し三平 [] 2022/04/27(水) 05:01:25 ID:2fHPQvS9 >>372 過去にアメナマ以外にいろいろ釣ってます。 魚料理はひと通り作った経験があるので、この程度なら普通にできますよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/377
378: 名無し三平 [] 2022/04/27(水) 05:10:15 ID:2fHPQvS9 自分は全部見てるからタイとは思えませんが、知らない人に黙って出せばタイで通ると思います。 頭は釣り用の小型の出刃で落としました。 お吸い物は臭い対策に生姜とネギを多めに入れましたが、その必要もなかったですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/378
379: 名無し三平 [sage] 2022/04/27(水) 05:12:23 ID:wpHa4xiZ 現地で頭落とした方が色々楽なんだろうけど頭の方に少し肉が残っちゃうから少し勿体無いので家で頭落として肉だけ削り取ってるわね 頭を料理してる動画があるけど頭滑り取りにくくてやっぱいいやってなっちゃう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/379
380: 名無し三平 [sage] 2022/04/27(水) 06:18:10 ID:1P6EWJeZ 現地ですみやかに締めたい(かわいそうだから)んですが皆さんどうやって締めてます? ヒレやエラの内部が危ないのにあんなにヌルヌル…… なるべく一発でトドメを刺したいんですがね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/380
381: 名無し三平 [sage] 2022/04/27(水) 07:13:24 ID:mnfp9J+b >>380 https://i.imgur.com/gr9ZMrq.jpg こういうタイプのフィッシュグリップで頭を固定して、エラの隙間からナイフ入れて脳天締めしてます 魚掴みや手袋して直接頭を固定してた時より安全で簡単に締められるようになりました http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/381
382: 名無し三平 [sage] 2022/04/27(水) 09:33:46 ID:x44LUvq1 俺氏、100均一のゴムハンマーで脳天ぶっ叩いて気絶させてから血抜きしてる… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/382
383: 名無し三平 [sage] 2022/04/27(水) 10:27:18 ID:tHxjtTlX 頭を金槌で殴ってからエラを切ってフリフリ。 それでもたまに血抜きされてるのに暴れ出す奴もいるから怪我には気をつけよう。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/383
384: 名無し三平 [sage] 2022/04/27(水) 10:54:45 ID:a2oXt8ig フィッシュグリップで持ち上げてから安全のために金切り鋏で棘を切り落として鰓にナイフ入れて水にしばらく浸けて血抜き 最後に腹開いてワタ抜いてクーラーボックスに入れる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/384
385: 名無し三平 [sage] 2022/04/27(水) 12:18:57 ID:PgmyYCGg 血抜きして死ぬのを待つ派と 締めてから血抜きする派 がいるんだろうか どちらがいいのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/385
386: 名無し三平 [sage] 2022/04/27(水) 12:46:53 ID:v4tusWEf >>385 脳天締めしとけば脳死状態なので心臓は動いてて血は抜けるからさっさと締めてやることにしてる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/386
387: 名無し三平 [sage] 2022/04/27(水) 12:50:40 ID:1P6EWJeZ フィッシュグリップを頭固定につかうのね なるほど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/387
388: 名無し三平 [] 2022/04/27(水) 14:46:08 ID:jzvsZQxE 上から見て左右の胸ビレの付け根同士を結んだ線の中心を奥まで貫くと動かなくなる。多分死んでるのかな。頭の骨が硬いからアイスピックやキリならカナヅチが必須。それからエラを切って川でも水道水でもとにかくさらしておけば血は抜けるよ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/388
389: 名無し三平 [sage] 2022/04/27(水) 17:21:26 ID:PgmyYCGg 脳天締めって本当に脳死だけで心臓は動いているものなんでしょうか? なんかトドメをさしている気がするんですけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1644902375/389
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 613 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s