[過去ログ] 【LMP】プロトタイプカースレ Lap99【2017】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
682: (ワッチョイ a9cd-E/h9 [222.10.9.21]) 2017/07/22(土) 01:45:25.43 ID:/eUe+Kr90(1/3)調 AAS
あのF1活動がそこまで叩かれるならジャガーF1とかどうなっちゃうの
いずれにせよプロトスレでやる内容じゃねえよ
683(1): (ワッチョイ a9cd-E/h9 [222.10.9.21]) 2017/07/22(土) 01:47:57.90 ID:/eUe+Kr90(2/3)調 AAS
プロトタイプに絞ってワークスの大失敗なら日産がダントツなのは議論の余地がないとして、
次はキャディラックLMPあたりかねえ。
692: (ワッチョイ a9cd-E/h9 [222.10.9.21]) 2017/07/22(土) 12:14:37.33 ID:/eUe+Kr90(3/3)調 AAS
いや日産なんてトヨタ関係なく四六時中ぶり返され続けてるし今後もそうでしょ
857: (ワッチョイ 19cd-V1Wy [222.10.9.21]) 2017/07/28(金) 21:19:33.90 ID:YfyZY0Y40(1)調 AAS
仮に今作るならLC500じゃねぇの?RC-F GT3と共用できるパーツがたくさんあれば話は別だけど
893(1): (ワッチョイ 19cd-V1Wy [222.10.9.21]) 2017/07/29(土) 10:59:23.87 ID:nI4KvpBT0(1/2)調 AAS
>>892
違う
2008年にプジョーが908ハイブリッドを最初にトライしたとき既にハイブリッドがこれからを担うのは半ば共通認識だった
急激なEVへの転換はその共通認識を覆す決定に他ならない
899(1): (ワッチョイ 19cd-V1Wy [222.10.9.21]) 2017/07/29(土) 11:26:19.18 ID:nI4KvpBT0(2/2)調 AAS
>>895
コスト削減ルールの話が聞かれだしたのはここ2年以内の話。
2015年までは競争が激化し、10MJ+3MGU化が既定路線だった。
そこまでの流れを作ったのは明らかにトヨタだけの意向ではない。
時系列をしっかり認識していただきたい。
933(1): (ニククエ 19cd-V1Wy [222.10.9.21]) 2017/07/29(土) 17:36:01.29 ID:nI4KvpBT0NIKU(1/7)調 AAS
>>932
意味不明
返答する価値がない
936: (ニククエ 19cd-V1Wy [222.10.9.21]) 2017/07/29(土) 18:25:42.62 ID:nI4KvpBT0NIKU(2/7)調 AAS
>>935
議論がすり替わっている
こちらは>>892の「今のLMP1-Hができたのはトヨタの意向」に対して反論している。
今のLMP1Hの過当競争にも近い状態が年月をかけて産まれたのはトヨタの意向ではないと述べている。
942: (ニククエ 19cd-V1Wy [222.10.9.21]) 2017/07/29(土) 18:48:38.27 ID:nI4KvpBT0NIKU(3/7)調 AAS
おさらい
2009年 プジョーが908HYをデモラン
↓
2011年 プジョーが908HYbrid4をテスト走行、翌年投入を明言
↓
2012年 新生WEC開幕、ハイブリッド規定導入
アウディ、R18 e-tron Quattroでハイブリッドマシン初製作
トヨタ、プジョーの電撃撤退に伴い1年前倒し参戦
↓
2014年 ハイブリッド規定緩和。回生テーブル導入。ワークスはハイブリッド義務付け
それに合わせて前年から公然と準備していたポルシェが参戦
↓
2016年 アウディ撤退
それに伴い、WECの持続可能性を維持するためトヨタ、ポルシェ、ACOの合意のもと3MGUルールを延期
また、トヨタ、ポルシェがモノコックの継続使用の紳士協定を結ぶ
プジョーが復帰を示唆するも、「現行の規定でも回生量が多すぎ」とコメント
↓
2017年6月 ACO、2020年ルール案を発表。エアロ種類削減とEV走行の義務付け。
2017年7月 ポルシェ、翌年まで参戦の約束を覆し突然撤退
944: (ニククエ 19cd-V1Wy [222.10.9.21]) 2017/07/29(土) 18:57:40.64 ID:nI4KvpBT0NIKU(4/7)調 AAS
>>937
アウディが当時本心ではどう考えていたのかまでは不明だが
ハイブリッドの競争を促したのはACOともいえるし、当事者全てともいえる
ACOが2014年ルールを定める際、レギュレーションの検討には
"現在参戦中、あるいは参戦の見込みのあるコンストラクター"が参加した、とある。
(Motor Fan illustrated Vol.71 「特集 ル・マン24時間」 刊行:2012年)
945: (ニククエ 19cd-V1Wy [222.10.9.21]) 2017/07/29(土) 18:58:58.90 ID:nI4KvpBT0NIKU(5/7)調 AAS
ハイブリッドでの参戦初年度からいきなりアウディが消極的だったとも思えないが。
952: (ニククエ 19cd-V1Wy [222.10.9.21]) 2017/07/29(土) 20:14:02.53 ID:nI4KvpBT0NIKU(6/7)調 AAS
これからのEVに必要な超急速充放電のデータ蓄積ができるのは大きい。
トヨタに限って言えばバッテリーは内製で、量産のバッテリー部門の人間を入れて開発している。
ESも量産車同様にリチウムイオン電池である。
また直接パーツを量産車と共用せずとも、設計/評価のノウハウに繋がるため意味がある。
963(1): (ニククエ 19cd-V1Wy [222.10.9.21]) 2017/07/29(土) 22:39:59.81 ID:nI4KvpBT0NIKU(7/7)調 AAS
ところでR18 2016年のバッテリーってどこ製なのかしら
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s