[過去ログ] 【会計士試験】2014論文式合格を目指すスレ Part9 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
813: 2014/07/29(火) 20:21:56.03 ID:??? AAS
>>810
4月短答でええやん
814(1): 2014/07/29(火) 20:29:25.35 ID:??? AAS
短答5月で年一回とかどう?
斬新じゃね?
815(1): 2014/07/29(火) 20:36:03.72 ID:??? AAS
>>772
俺会計士だけど法人税難関だぜ。
テキストは法人税だけで15冊くらいあるし。
816: 2014/07/29(火) 20:37:35.65 ID:??? AAS
>>815
そりゃ無駄な範囲までやってるからな
会計士になればそんな無駄な範囲やらずに税理士貰える
817: 2014/07/29(火) 20:38:29.62 ID:??? AAS
>>777
ただ、監査やってても税務の実務はわからんよ。
マネージャーでもおそらく法人税の申告書つくれん。
818: 2014/07/29(火) 20:41:57.70 ID:??? AAS
連結納税制度って税理士は理解できるのか?
税理士って連結の知識はどれくらいあるんだ
819: 2014/07/29(火) 20:42:14.68 ID:??? AAS
>>814
きゅうしけんだろ、
820: 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/29(火) 20:47:34.79 ID:??? AAS
ていうかいまの受験生の人数なら短答いらねーよ
07頃は論文を1万人受けてたんだぞ
821: 2014/07/29(火) 20:49:57.54 ID:??? AAS
受験資格無いんだから論文だけになったら増えまくるに決まってる
822: 2014/07/29(火) 20:52:56.36 ID:??? AAS
論文受験者は3,000人前後にしたいんだろ
07とかバブルの年じゃん
823: 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/29(火) 21:06:59.57 ID:??? AAS
試験委員の数は1万人を採点できるレベルで配置してるはず
短答を廃止しろ!
824: 2014/07/29(火) 21:08:48.02 ID:??? AAS
うるせーぞ糞ベテ
ボーダーにも引っかかってない糞みたいな答案8000枚も採点できるかっつの
825: 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/29(火) 21:16:50.26 ID:??? AAS
じゃあ試験委員をリストラしろよ
826: 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/29(火) 21:18:17.53 ID:??? AAS
そもそも短答の趣旨をわかってるのか
論文式試験を採点するにあたり合理的な人数に絞るための試験なんだぞ
いまの会計試験受験生数なら全員論文見ていいだろ
827: 2014/07/29(火) 21:23:31.34 ID:??? AAS
マークシートだけで下半分以上切れるなら合理的じゃん
828: 2014/07/29(火) 21:37:53.33 ID:??? AAS
論文受験するレベルかどうか図る意味合いもあるだろう
昔みたいに70超えてるのに落とすのはアレだけど
5月みたいに70以下の奴を無理に受験させる必要はないわ
829(1): 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/29(火) 21:52:17.11 ID:??? AAS
は?
昔は短答なかったんだが
それ言うなら試験委員リストラしろ
830(4): 2014/07/29(火) 22:03:18.57 ID:??? AAS
>>829
個別上で計上した子会社株式の減損損失を連結上は消去するのはどうして?
831(1): 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/29(火) 22:11:29.49 ID:??? AAS
>>830
グループ全体で考えるから
832: 2014/07/29(火) 22:12:22.91 ID:??? AAS
短答ないと受験生が徹底できないからあった方がいいと思う
833: 2014/07/29(火) 22:14:31.85 ID:??? AAS
短答無くしたら受験料3倍とかになりそうで怖いなw
9割短答落ちの状況であの金額なのに
834: 2014/07/29(火) 22:14:56.39 ID:??? AAS
>>831
こりゃベテるわ
835(1): [A] 2014/07/29(火) 22:24:03.58 ID:??? AAS
長老さんは長い間勉強しているけど、知識が積み上がってるわけではないんだな
836: 2014/07/29(火) 22:26:44.20 ID:??? AAS
短答突破してない人にそんなの聞いちゃだめだろ
837: 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ [sag] 2014/07/29(火) 22:28:26.89 ID:??? AAS
07短答は突破したわボケ
838: [A] 2014/07/29(火) 22:29:05.54 ID:??? AAS
長老さんは長い間勉強しているけど、知識が積み上がってるわけではないんだな
839(1): 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/29(火) 22:30:03.14 ID:??? AAS
>>835
ここにも何度も出てるが会計士試験は毎年基準や法令が変わるだろ
だから落ちたら勉強し直しなんだよそんなこともわかんないとお前も死ぬからね
840: [A] 2014/07/29(火) 22:31:07.53 ID:??? AAS
財務諸表作成上の問題だから、かなりマイナー論点な気がするけど
841: 2014/07/29(火) 22:33:02.29 ID:??? AAS
>>830
これって子会社が欠損してることが前提
842: 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/29(火) 22:34:08.85 ID:??? AAS
>>830
ほらみろ些末な論点聞くからお前がバッシング受けてら
843: 2014/07/29(火) 22:39:55.10 ID:??? AAS
バッシング・・・?
844(1): [A] 2014/07/29(火) 22:39:58.46 ID:??? AAS
>>839いや、そういうことじゃなくてさ、短期間集中してさっさと受かればいいのにと思ってさ
845(3): 2014/07/29(火) 22:41:06.58 ID:??? AAS
今後の連結の改正で持変が資本剰余金になるんだよね?
これって親会社説採れるの?
846: 2014/07/29(火) 22:41:27.71 ID:??? AAS
片想いのあの子とサークル仲間との小旅行で、
一緒にBBQしたり花火したりっつー些細な思い出すら作れない、
学生生活最後の夏とは、分かっちゃいたけど辛いもんだな。
無職のまま卒業するのはもっと辛いんだろうけどよ。
847: 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/29(火) 22:43:47.36 ID:??? AAS
>>844
社会人受験生だから金も時間も絞られるんや親にさんざん出せとごねてるが出してくれねえ
役立たずの老人死ね死ね死ね
848: 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/29(火) 22:44:45.03 ID:??? AAS
>>845
ふざけるなよまた改正かよ
849: 2014/07/29(火) 22:46:48.93 ID:??? AAS
>>845
どうなんだろうな。でも、既に経済的単一体説的な処理っていくつか採用されてるよな
850: 2014/07/29(火) 22:52:57.68 ID:??? AAS
>>845
いっそのこと全部経済的単一体説に基づけばいいのにとは思うけど、
それはそれで今度は小餅が株主資本に入るのは現実感覚を云々って話になるんだろうなあ
851(1): 2014/07/29(火) 22:53:58.64 ID:??? AAS
IFRSでは少持が株主資本に入ってるの?
852: 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/29(火) 22:57:36.72 ID:??? AAS
今日は仕事で疲れたからウォッカノンでまじで寝るわ
853: 2014/07/29(火) 22:59:36.04 ID:??? AAS
>>851
そうだよ
国際会計は完全に単一体説
854: 2014/07/29(火) 23:02:16.81 ID:??? AAS
コンバージェンスが進んだら、日本基準もいずれそうなるのかねえ。
855: 2014/07/29(火) 23:04:09.24 ID:??? AAS
なるんじゃないの。それが目的でちょっとずつ変えてるんだし。
856: 2014/07/29(火) 23:06:36.01 ID:??? AAS
連結基準はなるだろうな
すでに企業結合基準との矛盾がやばいし
857: 2014/07/29(火) 23:43:11.10 ID:??? AAS
親会社説を踏襲しつつも、処理を国際基準に合わせるために改正するだけだよ。
考え方は親会社説のまま。今でも親会社説の立場からでは説明できない処理って
いくつかあるでしょ?
858(1): 2014/07/30(水) 00:14:01.30 ID:??? AAS
問題
仮想経理を何年かしていた場合に更正の請求して、欠損金額が生じたらどうなる?
859: 2014/07/30(水) 01:03:42.44 ID:??? AAS
>>830
じゃなきゃ投資と資本の相殺ができんだろ。
860: 2014/07/30(水) 14:59:53.89 ID:??? AAS
日本基準もすでに理論的な親会説ではないからな。
部分時価評価法廃止して包括利益計算書を導入し今度は被支配株主(少持)分との取引に手をつけた。
純利益も少数株主損益調整前が当期純利益として表示。
かろうじて内訳表示と付記で保っている状態。
ただ、フィードバックアプローチは当面変わらないから部分的なコンバージェンスしかできずに逆に複雑になっている。
861: 2014/07/30(水) 15:05:28.93 ID:??? AAS
フィードバックアプローチとかアクセル臭はんぱねえな
知ってる俺も同じ穴のうなぎか
862: 2014/07/30(水) 15:14:10.48 ID:??? AAS
6月に受けてみた日商1級受かってたわ。
まぁ論文受けるってなら取れて当然なのだとは思うが。
863: 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/30(水) 15:47:47.86 ID:??? AAS
試験のために部分的にコンバージェンス()するからこのありさま
世界の笑い者
またレジェンド付されますよ
864(2): 2014/07/30(水) 15:58:06.22 ID:??? AAS
次の問題に答えなさい
(前提)
@前々期に欠損金額monndaiが200生じている。
A前期は所得100であったため、中小法人であることから青色欠繰の適用により100を損金の額に算入した
B当期に入り前期分を修正申告した(所得が50増えた)
よって、修正申告における別表4の差引計は150である
この場合の欠損金等の当期控除額は150でおk?違う場合はその金額と理由を述べましょう(教えて下さい)
865: 2014/07/30(水) 17:59:20.33 ID:??? AAS
名前を変えた養護おじさんと、なぞなぞ税ベテおじさん。
866(1): 2014/07/30(水) 18:10:14.80 ID:??? AAS
税理士がどうとか話すから変なの来ちゃったのかな。
867(1): 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/30(水) 19:31:41.71 ID:??? AAS
わたしは養護ネガキチではありません
070809は論文式試験も受けてます
貯金のない社会人受験生なので時間がとれないのです
土日は寝るか遊ぶかもするでしょ?
868: 2014/07/30(水) 19:39:06.08 ID:??? AAS
そこまでして受ける理由はなんだ?
貯金してから受けたらいいじゃん
869: 2014/07/30(水) 20:07:44.96 ID:??? AAS
>>858
>>864
そんな難しい問題わかりません。
税理士を馬鹿にしたりして、すみませんでした。
誰か、わかる人いる?
870: 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/30(水) 20:29:23.47 ID:??? AAS
受かるとかっこいいから
退職リスクは怖いでしょ
871: 2014/07/30(水) 20:31:59.55 ID:??? AAS
会計板の長老?
変な奴が現れたなwww
872(1): 2014/07/30(水) 20:35:25.91 ID:??? AAS
会計版の帝王を最近見かけなくなったけど、その代わり長老が現れたってことは・・
873: 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/30(水) 20:37:54.21 ID:??? AAS
>>864
捨て問
874: 2014/07/30(水) 20:39:07.68 ID:??? AAS
24年の財務の過去問見てたんだが難しくね?
第5問の理論全然わからんw
875: 2014/07/30(水) 20:43:00.75 ID:??? AAS
ただ単に暗記してる人には難しいだろうね。
概フレの読み込みと日々基礎概念と絡ませながら考えてる人には
できる問題だと思う。
876: 2014/07/30(水) 20:53:03.64 ID:??? AAS
まじめな普通の若い人が欲しいんだよ、監査法人、一般企業は。
一発逆転狙うような高齢者なんかいらないんだよ
877: 2014/07/30(水) 20:54:59.02 ID:??? AAS
財務会計の理論は答練が簡単すぎるんだよな
理解促す作りってよりテキスト暗記して書けるかどうかみたいな問題ばかりだからな
まあでも本番はそれできれば受かるんだけどな
878: 2014/07/30(水) 20:59:05.72 ID:??? AAS
今じゃ人生かけるような試験じゃない
もちろん受かっても就職出来ん奴が大勢いるがそれでいい
結局その程度の試験だしな
会計士の魅力など予備校がつくった虚像に過ぎん
879: 2014/07/30(水) 21:00:39.46 ID:??? AAS
昔TAC某校に55歳以上の高齢者の会計士受験生が4人くらいいた。
そのうち一人は自習室で、音付きのおならをいつもするし
もう一人は、自習室で3人掛けの机の椅子の一つを、教室の後ろの方の
壁に折りたたんで置いちゃって、自分はふたつになった椅子の一つに座り
もう一つの椅子に荷物を置いてた。
その一人は、会計士になったらしい。
何処の監査法人言ったかは知らんが・・・
880: 2014/07/30(水) 21:04:31.60 ID:??? AAS
その55歳以上の高齢のオジサンは07合格ね
あの年は、ベテが一気にはけたし
論文科目合格で監査法人入った人も結構いた。
881(1): 会計板の長老 ◆wI.08gp6DQ 2014/07/30(水) 21:04:55.64 ID:??? AAS
簿記も管理もぜんぜん覚えられない
882(1): 2014/07/30(水) 21:08:15.61 ID:??? AAS
なんで覚えられないの?
883: 2014/07/30(水) 21:52:31.05 ID:??? AAS
>>881
養護養護言ってる時間が無駄なんだよ
884: 2014/07/30(水) 22:07:13.57 ID:??? AAS
大原にも自習室でしょっちゅう呻き声をあげる50過ぎのおっさんがいるなあ
885: 2014/07/30(水) 22:14:41.00 ID:??? AAS
すまんな
886: 2014/07/30(水) 22:22:33.23 ID:??? AAS
07年頃は、一番合格しやすかったと思う
就職もしやすかった。
887: 2014/07/30(水) 22:27:56.18 ID:??? AAS
その後に地獄が待ってたけどな
888(1): 2014/07/30(水) 22:31:51.08 ID:??? AAS
1011合格の面接突破組と12以降合格者は勝ち組
889: 2014/07/30(水) 22:48:30.02 ID:??? AAS
基本給安くされてるのに勝ち組?
890: 2014/07/30(水) 22:56:36.32 ID:??? AAS
給与水準が戻ってきた上に、同期の数が圧倒的に少ないのは今後アドバンテージ。
891(1): 2014/07/30(水) 23:47:20.05 ID:??? AAS
アドバンテージ?何の?
892: 2014/07/30(水) 23:52:10.65 ID:??? AAS
07年とか合格すれば、採用されない何てことはなかった。
あずさ何て、派遣で簿記2級合格者を雇ってたほど
あずさは、やめたほうがいい
外部リンク[php]:www.vorkers.com
893: 2014/07/31(木) 00:11:47.02 ID:??? AAS
監査法人に入れなきゃ食えない上、監査法人に入っても競争に負けて首になればほぼおしまい
一握りだけが収入を得て、その他は全て負け組になるって構造で落ち着いて行くんだろう
食える食えないなら食える職業とは最早言えまい
好きじゃないとやってられない中低所得系の職業って感じになってくはず
894: [age] 2014/07/31(木) 00:25:41.91 ID:??? AAS
高卒でも検察官になれます。
検察事務官→副検事→検事
外部リンク:www.kensatsu.go.jp
検察事務官になるためには、国家公務員採用一般職試験の大卒程度試験(試験の区分「行政」)又は高卒者試験(試験の区分「事務」)に合格することが必要です。
一定の受験資格基準に達した後、試験に合格することにより副検事・検事への道も開かれています。
895: 2014/07/31(木) 00:26:55.40 ID:??? AAS
>>891
自分の、頭で、考えよ〜♪
896: 2014/07/31(木) 00:49:58.99 ID:T3FnRUkN(1)調 AAS
アラフォーの社会人だけど、仮に合格しても監査法人へ行く気は
今のところないな。年収下がることがほぼ確実だからね。
会計士の勉強って言ったって、どっちかって言うと暇つぶしみたいな
もんだし。経済と管理の計算問題やってるときが一番面白いかな。
1日平均勉強時間2〜3時間じゃ、他の受験生と張り合うのは正直きつい
というのが本音。落ちたら落ちたで来年余裕で受かればいいわけだし、
変に悩む必要性なんて全くないから、楽観的に考えたいね。
897: 2014/07/31(木) 00:58:05.58 ID:??? AAS
まぁ民間企業で既に800万超貰ってたらあんまりメリットはないわな。
箔付けや保険にはなるかもしれないけど。
898: 会計板の帝王 ◆bkZ.Gy3YLQ 2014/07/31(木) 01:25:23.87 ID:??? AAS
>>872←養護
もちろん別人です
>>888←養護
2012年、論文合格後事業会社送りの数 400
2013年、論文合格後事業会社送りの数 300
899: 爆死財務会計士 ◆bkZ.Gy3YLQ 2014/07/31(木) 01:28:35.84 ID:??? AAS
>>867みたいな養護が沸いてきたので改名致しまぁ〜す
金融庁の養護の養護政策を永遠に語り継ぐと言う趣旨の下
新名称は「爆死財務会計士」としまぁ〜す
900: 爆死財務会計士 ◆bkZ.Gy3YLQ 2014/07/31(木) 01:29:39.76 ID:??? AAS
旧公認会計士試験時代
論文合格後、形だけの面接1回
現行公認会計士試験制度(笑)
論文合格後、エントリーシート+面接2〜3回
事業会社送りのリスク有
受験人口激減して当然ですねぇ〜
金融庁の養護は、養護故か理解しておりませんねぇ〜
論文合格後、金融庁の養護政策の犠牲者
事業会社送りになれば、論文合格までの全てが無駄になるのですよぅ〜
論文合格後、事業会社送りの数
2012 400
2013 300
2010年、金融庁の養護が産んだ事業会社送り 1200以上
2014年、トーマツ過年度採用 30名
901: 2014/07/31(木) 01:35:34.70 ID:??? AAS
>>882
パターンとして覚えられない
1つ丸暗記しても少しでも違うのになると対応できない
902: 爆死財務会計士 ◆bkZ.Gy3YLQ 2014/07/31(木) 01:42:58.62 ID:??? AAS
>>705
生憎そう言ったものに顔晒すほど目立ちたがり屋ではございません
ほとぼりが冷めた頃に仲の良かったTAC講師に話した程度
903: 爆死財務会計士 ◆bkZ.Gy3YLQ 2014/07/31(木) 02:13:29.88 ID:??? AAS
まぁ、論文合格後面接2〜3回もやってる間は受験人口激減します
旧試験制度 形だけの面接1回
現行の養護試験制度(笑)
面倒臭い手書きのES
SPI
面接2〜3回(笑)(場合によってはGD)
論文合格後の合格者の扱いが旧試験制度のそれに戻るまで
公認会計士試験の受験人口は激減しますねぇ
904: 爆死財務会計士 ◆bkZ.Gy3YLQ 2014/07/31(木) 02:17:40.31 ID:??? AAS
六本木公認、論文合格後の面接(笑)
金融庁の養護の犬がいかにほざこうが、現行公認会計士試験論文式本試験
合格者の待遇が、旧試験合格者のそれに比して明らかに劣悪みたいですねぇ
これじゃあ、受験人口激減を続けますねぇ
■ 単純な「売り手市場」ではない
本年のリクルートの全体感は売り手市場であり、受験生が有利に内定を得ることが出来る環境が継続しています。
したがって、大手監査法人から内定を得ること自体はそれほど難しい状況ではないと思われますが、旧試験の頃のように単純に早い者勝ちで内定を乱発するような環境ではない点に注意してください。
現在のリクルートでは人物本位で人柄やコミュニケーション能力等についての採点項目が増えて多岐にわたっており、またその評価者も入社数年のシニア層、中間管理職のマネージャー層、責任者であるパートナー層と多層になっています。
そのため、3次面接まで実施するのが通常であり、各層に受ける対策を練る必要性が引き続きあります。
実は、この面接等による情報収集は、人事関係によれば、現在の新人配属に相当繋がれているようで、入社者が確定した後の新人配属会議で細かく参照されています。
これは、大手監査法人も、中堅以下の監査法人も同様であり、その意味で内定を得ることがゴールではないと理解してください。
905: 爆死財務会計士 ◆bkZ.Gy3YLQ 2014/07/31(木) 02:30:32.19 ID:??? AAS
金融庁の犬、六本木(笑)
受験人口激減を受けて(笑)
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
今年の、受験生向けに
■ 単純な「売り手市場」ではない
本年のリクルートの全体感は売り手市場であり、受験生が有利に内定を得ることが出来る環境が継続しています。
したがって、大手監査法人から内定を得ること自体はそれほど難しい状況ではないと思われますが、旧試験の頃のように単純に早い者勝ちで内定を乱発するような環境ではない点に注意してください。
現在のリクルートでは人物本位で人柄やコミュニケーション能力等についての採点項目が増えて多岐にわたっており、またその評価者も入社数年のシニア層、中間管理職のマネージャー層、責任者であるパートナー層と多層になっています。
そのため、3次面接まで実施するのが通常であり、各層に受ける対策を練る必要性が引き続きあります。
実は、この面接等による情報収集は、人事関係によれば、現在の新人配属に相当繋がれているようで、入社者が確定した後の新人配属会議で細かく参照されています。
これは、大手監査法人も、中堅以下の監査法人も同様であり、その意味で内定を得ることがゴールではないと理解してください。
あらあら、旧試験時代は論文合格後形だけの面接一回でほぼほぼ全員監査法人入所ですよね
それが今じゃ論文合格後面接2〜3回
現行の公認会計士試験のどの辺に受験する値打ちが有るのでしょうか?
906: 爆死財務会計士 ◆bkZ.Gy3YLQ 2014/07/31(木) 02:35:35.26 ID:??? AAS
小生こと会計板の帝王は
会計板のアルジャジーラを目指します
907(1): 2014/07/31(木) 02:39:00.52 ID:??? AAS
頭がアルシンドの間違いじゃねーの?
908: 爆死財務会計士 ◆bkZ.Gy3YLQ 2014/07/31(木) 02:43:00.75 ID:??? AAS
>>907←養護
あらあら、リアルで一度もお会いしていないのにハゲ認定ですか?
これぞ>>205みたいな金融庁の養護の犬、六本木の二枚舌
受験人口激減を受けて(笑)
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
外部リンク[html]:ameblo.jp
今年の、受験生向けに
■ 単純な「売り手市場」ではない
本年のリクルートの全体感は売り手市場であり、受験生が有利に内定を得ることが出来る環境が継続しています。
したがって、大手監査法人から内定を得ること自体はそれほど難しい状況ではないと思われますが、旧試験の頃のように単純に早い者勝ちで内定を乱発するような環境ではない点に注意してください。
現在のリクルートでは人物本位で人柄やコミュニケーション能力等についての採点項目が増えて多岐にわたっており、またその評価者も入社数年のシニア層、中間管理職のマネージャー層、責任者であるパートナー層と多層になっています。
そのため、3次面接まで実施するのが通常であり、各層に受ける対策を練る必要性が引き続きあります。
実は、この面接等による情報収集は、人事関係によれば、現在の新人配属に相当繋がれているようで、入社者が確定した後の新人配属会議で細かく参照されています。
これは、大手監査法人も、中堅以下の監査法人も同様であり、その意味で内定を得ることがゴールではないと理解してください。
909(1): 爆死財務会計士 ◆bkZ.Gy3YLQ 2014/07/31(木) 02:48:59.89 ID:??? AAS
論文合格後の扱いが劣悪だから受験人口激減しているのでは?
今年の、受験生向けに
■ 単純な「売り手市場」ではない
本年のリクルートの全体感は売り手市場であり、受験生が有利に内定を得ることが出来る環境が継続しています。
したがって、大手監査法人から内定を得ること自体はそれほど難しい状況ではないと思われますが、旧試験の頃のように単純に早い者勝ちで内定を乱発するような環境ではない点に注意してください。
現在のリクルートでは人物本位で人柄やコミュニケーション能力等についての採点項目が増えて多岐にわたっており、またその評価者も入社数年のシニア層、中間管理職のマネージャー層、責任者であるパートナー層と多層になっています。
そのため、3次面接まで実施するのが通常であり、各層に受ける対策を練る必要性が引き続きあります。
実は、この面接等による情報収集は、人事関係によれば、現在の新人配属に相当繋がれているようで、入社者が確定した後の新人配属会議で細かく参照されています。
これは、大手監査法人も、中堅以下の監査法人も同様であり、その意味で内定を得ることがゴールではないと理解してください。
910: 2014/07/31(木) 03:01:58.28 ID:??? AAS
ミノタブの副作用は怖いんじゃねーの?
911(1): 2014/07/31(木) 04:21:31.78 ID:??? AAS
「単純な売り手市場ではない」のフレーズに釣られて、
太郎氏のメルマガを購入した養護(笑)
内定を貰えるのと、法人内で希望の部門やクライアントに配属されるのとは、
意味合いが違うのだから、売り手市場で浮かれるな程度の話なのにね(笑)
912: 爆裂財務会計士 ◆zisvHZQW4g 2014/07/31(木) 04:23:49.40 ID:??? AAS
どれどれ
913(2): 爆裂財務会計士 ◆zisvHZQW4g 2014/07/31(木) 04:30:56.86 ID:??? AAS
>>909
試験に受かれば何でもかんでも自分の思い通りになるとでも思ったのか?ガキかてめーは。
論文合格しようが、監査法人入ればピラミッドの底辺なんだよ。
民間企業と違って転勤はねーし、給与がいいだけの話だ。
914: 爆熱財務会計士 ◆DvyGsInRmw 2014/07/31(木) 04:34:12.11 ID:??? AAS
爆熱!!ゴッドオ!!ファイナンシャルステイトメントオオオオオオオ
ヒイイイイイイイトエンドッ!
915: [A] 2014/07/31(木) 06:12:22.02 ID:??? AAS
大原の直対の結果きてたの気づかなかった
916: 2014/07/31(木) 08:00:58.72 ID:??? AAS
半端じゃない数の合格者が溢れているんだから、監査法人に今年の合格者が入る隙間はないぞ。
今後は内部統制バブルなんか無いし、もちろんIFRS特需も無い。
新卒じゃなければ、論文受かった程度では一般企業にも入ることはできない。
現実を見て行動するか、勉強に逃げるか。
決めるのは全ておまえだ。
917: 2014/07/31(木) 08:16:44.22 ID:??? AAS
コテ付きネガキチが沸くと名無しも沸くんだな、ここ2-3日を見ると非常に分かりやすい
918: 2014/07/31(木) 11:07:28.94 ID:??? AAS
会計板の燃料棒ことネガキチ
919: [y] 2014/07/31(木) 13:23:00.45 ID:??? AAS
爆死してるのは自分の人生だろ
920(1): [ishikawa.hakusan893@gmail.com] 2014/07/31(木) 15:01:41.80 ID:??? AAS
担当4科目受験ですが、三振して去年の12がつ担当合格して復活できました
なかなか論文合格できません
アドバイスお願いします
921: 2014/07/31(木) 15:27:10.33 ID:??? AAS
テキストの例題レベルの問題を100%解けるようにする
まずはそこからですね
922: 2014/07/31(木) 15:30:56.95 ID:??? AAS
>>920
毎年どの科目で死んでるの?
923: 2014/07/31(木) 15:33:55.59 ID:??? AAS
今の時期にアドバイスもらってどうするんだ
924: [ishikawa.hakusan893@gmail.com] 2014/07/31(木) 15:35:39.25 ID:??? AAS
理論科目が全体的に苦手です
925: 2014/07/31(木) 16:04:46.97 ID:??? AAS
理論のテキストや問題集、答練を一言一句暗記するといいと思う。
暗記はダメだとよく言うけど、暗記すると意外と、頭の中で
論点と論点の繋がりが見えたりするからお勧め。
926: [ishikawa.hakusan893@gmail.com] 2014/07/31(木) 16:08:34.47 ID:??? AAS
ありがとうございます
暗記苦手ですけど頑張ります
927: 2014/07/31(木) 16:23:35.64 ID:??? AAS
一言一句www
928(1): 2014/07/31(木) 16:53:12.22 ID:??? AAS
論文はすっかり暗記吐き出し試験になったよな
理解だの思考力だの作文だの言ってる奴は純粋に暗記が足りないんだよ
やっぱ暗記って辛いもんな・・・
929: 爆死財務会計士 ◆bkZ.Gy3YLQ 2014/07/31(木) 17:31:50.45 ID:??? AAS
>>911←養護
これが養護のたわごと
>「単純な売り手市場ではない」のフレーズに釣られて、
>太郎氏のメルマガを購入した養護(笑)
930: 爆死財務会計士 ◆bkZ.Gy3YLQ 2014/07/31(木) 17:35:09.66 ID:??? AAS
>>913←養護
>>913「シコシコシュッシュ。あっ、あれぇ〜」
第I回短答式試験の出願状況
2011(1)出願者数17,244人
↓
2012(1)出願者数13,573人[前年比21.2%減]
↓
2013(1)出願者数 9,984人[前年比26.4%減](実受験者数7,850人) 欠席率21.4%
↓
2014(1)出願者数 7,689人[前年比22.9%減](実受験者数5,971人) 欠席率22.3%
第II回短答式試験の出願状況
2010(2)出願者数17,660人
↓
2011(2)出願者数14,970人[前年比15.2%減]
↓
2012(2)出願者数10,722人[前年比28.3%減]
↓
2013(2)出願者数 7,966人[前年比25.7%減](実受験者数6,000人) 欠席率24.6%
↓
2014(2)出願者数 6,567人[前年比17.6%減](実受験者数4,927人) 欠席率25.0%
931: 爆死財務会計士 ◆bkZ.Gy3YLQ 2014/07/31(木) 17:37:46.28 ID:??? AAS
>>913←養護
これが養護の戯言
>試験に受かれば何でもかんでも自分の思い通りになるとでも思ったのか?ガキかてめーは。
子供だまし政策、組織内会計士(笑)やら公認会計士試験合格者の活動領域の拡大(笑)
を推し進める養護はどちら様でしたっけ?
【 衝 撃 ! 】
金融庁はあの非常に情けないビラ↓を印刷して、大企業各社にバラ撒いていた!
公認会計士ブランド完全崩壊。
パートでも構いませんから試験合格者を雇って下さい
外部リンク[pdf]:disclosure.edinet-fsa.go.jp
公認会計士試験合格者等に関するアンケートの集計結果
平成25年11月14日
金融庁
外部リンク[pdf]:www.fsa.go.jp
(4)有期雇用を含めた合格者の活用をよびかけるためのPRチラシ
「『公認会計士試験合格者』という人材がいます」について(回答企業数:909社)
知っている理由(複数回答有/回答企業数:359社)
・証券取引所、経団連等を通じて配付されたため:65%(232社)
・企業向け説明会において説明・配付があったため:7%(24社)
・EDINETのバナー広告を見たため:42%(152社)
・その他:4%(14社)
932: 2014/07/31(木) 17:39:53.59 ID:??? AAS
監査とか管理は問題から論点抽出しなきゃいけないから、そこそこ思考力もいるでしょ。
財務理論はもはや完全に吐き出しだよなぁ。
複数答えある論点も、〜の立場では、観点からって誘導かけちゃうし。
まぁそうしないと採点もしづらいだろうしなぁ。
租税、経営も単純吐き出し。
企業は完全な単純吐き出しじゃないけど、問題のパターンが限られてる点半分暗記だわな。
933(1): 爆死財務会計士 ◆bkZ.Gy3YLQ 2014/07/31(木) 17:49:46.89 ID:??? AAS
これぞ>>205みたいな金融庁の養護の犬、六本木の二枚舌
受験人口激減を受けて(笑)
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
いま、僕が大学生だったら、公認会計士試験の勉強を始めると思います。
外部リンク[html]:ameblo.jp
今年の、受験生向けに
■ 単純な「売り手市場」ではない
本年のリクルートの全体感は売り手市場であり、受験生が有利に内定を得ることが出来る環境が継続しています。
したがって、大手監査法人から内定を得ること自体はそれほど難しい状況ではないと思われますが、旧試験の頃のように単純に早い者勝ちで内定を乱発するような環境ではない点に注意してください。
現在のリクルートでは人物本位で人柄やコミュニケーション能力等についての採点項目が増えて多岐にわたっており、またその評価者も入社数年のシニア層、中間管理職のマネージャー層、責任者であるパートナー層と多層になっています。
そのため、3次面接まで実施するのが通常であり、各層に受ける対策を練る必要性が引き続きあります。
実は、この面接等による情報収集は、人事関係によれば、現在の新人配属に相当繋がれているようで、入社者が確定した後の新人配属会議で細かく参照されています。
これは、大手監査法人も、中堅以下の監査法人も同様であり、その意味で内定を得ることがゴールではないと理解してください。
934: 2014/07/31(木) 18:11:38.85 ID:??? AAS
財務は昨年は楽だったが一昨年はクソ難しいだろ
935: 2014/07/31(木) 18:18:10.74 ID:??? AAS
>>933
この人昔「友達も彼女もいないから大学時代から会計士の勉強してんでしょ?w」って煽った人じゃん
936: 2014/07/31(木) 18:38:47.62 ID:??? AAS
難しいっても頭を使わなきゃ解けないの難しいと、
重箱の隅まで暗記してなきゃ解けないの難しいとではまた性質が違うからなぁ。
暗記=楽とは言い切れん。
場合によっては現場でひねり出せない暗記勝負のがキツいかと。
937(1): 2014/07/31(木) 18:41:33.20 ID:??? AAS
ってか無駄な科目が多いんだよ
企業法と選択科目削って租税のボリューム増やした方がいいだろ
民法やってないのに会社法なんかやっても本当に意味ない
選択科目も受かってからやればいい
938: 2014/07/31(木) 18:50:13.24 ID:??? AAS
暗記はぶっちゃけ辛いでしょ
素直に理論問題集と答練丸暗記すればいいだけなんだけど
やっぱ辛いから、答練の一部だけ暗記とか、ここは重要じゃないとか、コスパ悪いだとか
ここらへんは去年出たから出ないとかヤマ張っちゃう奴多いと思う
少なくとも去年の俺はそうだったし
今年は素直に財務企業管理の理論問題集を馬鹿暗記したわ、ちょっと放置すると抜けるけど
覚えてるうちに理解も進んだろうけど、理解とか思考力はあんま関係ねえなと確信したわ
大学受験より頭使ってないことに気付いた、根性のみw
939(1): 2014/07/31(木) 18:55:36.05 ID:??? AAS
そもそも理解してないと暗記なんか出来ん
自分じゃ理解してないと感じていても暗記出来てるなら理解してるんだよ
監査論とかも暗記科目と言われるが各リスクや手続きなんか理解しなきゃ覚えられん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 62 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s