[過去ログ] 日商簿記1級を目指すスレ72 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
107: 2009/11/25(水) 23:32:55 ID:??? AAS
>>105テキストに愛着ある?
108: 2009/11/25(水) 23:34:23 ID:??? AAS
>>105
独学なの?
学校行ったら10万以上かかるけど
独学でやるより行ったほうが早いんじゃね?
109: 2009/11/26(木) 00:03:58 ID:??? AAS
>>97
会計はむきふむきがけっこうあるからな
まあ頑張れよ
110(1): 2009/11/26(木) 00:47:26 ID:??? AAS
>>105
僕はなんとか簿記1級受かって、
これから、宅建を取りたいと思ってるんだけど、
簿記1級と比べて、難易度や必要な勉強時間はどのくらいかな?
○:○
みたいな感じで、比で表してくれたりするとありがたい。
111(1): 2009/11/26(木) 01:32:54 ID:??? AAS
>>105
今後の勉強の仕方についての僕からのおせっかいなアドバイスだけど、
とりあえず商品売買(一般・特殊)に範囲をしぼって、
徹底的に勉強して完璧にマスターしてみるといいと思うよ。
商品売買には、簿記固有の考え方や本質がググッと凝縮されているので、
ここを完璧にマスターすると、簿記の力が一気に伸びます。
112(1): 2009/11/26(木) 02:26:09 ID:??? AAS
>>110
宅建と日商簿記2級持ってるけど、宅建は2級と同じくらいだと感じた。
宅建は、合格までの学習時間は300時間と言われてるそうな。
113: 2009/11/26(木) 08:22:40 ID:??? AAS
宅建なんて不動産業関連には持ってる人沢山いるしな。
114(1): [age] 2009/11/26(木) 09:56:46 ID:??? AAS
>>112
それで言うと、社労士なんて結構難しいのでは?
115(1): 2009/11/26(木) 12:01:04 ID:??? AAS
>>114
社労士は1級レベルじゃないかと。
一つの参考として、このサイトだと、
外部リンク[htm]:www.biwa.ne.jp
難易度A・・・1級、社労士
難易度B・・・2級、宅建
116(1): 2009/11/26(木) 20:15:01 ID:??? AAS
>>115
そのサイト日商簿記が好評価すぎるようなきがするなあ
税理士(科目別)と日商簿記1級が同ランクだし
117(1): 2009/11/26(木) 20:40:24 ID:??? AAS
>>116
簿記論or財表と1級は同レベルだと思うぞ
財表+簿記論と1級なら、2科目のほうが難易度高いだろうけど
ちなみにうちの会社の資格手当(一時金)は1級、簿記論どっち取っても10万貰える
118: 2009/11/26(木) 20:48:09 ID:??? AAS
>>117
一級過大すぎだけど
難易度関係なしに管理会計を意図的に高評価してるなら分からないでもない
119(1): 2009/11/26(木) 23:17:16 ID:??? AAS
簿記1級独学で目指そうと思ってるんですが、TACの合格テキストver5.0とver3.0が手元にあるんですが
これで目指すのは厳しいでしょうか?
おとなしくver7.0そろえたほうがいいでしょうか?
120(1): 2009/11/26(木) 23:22:39 ID:??? AAS
独学で挑むというだけでかなり厳しいんだから、テキストくらい最新のやつ買おうぜ
121(1): 2009/11/26(木) 23:37:17 ID:??? AAS
>>119
身銭を惜しんではいけない
122: 2009/11/27(金) 00:52:20 ID:??? AAS
>>120-121
レスありです
おとなしく最新のものを買おうかと思います。
123(1): 2009/11/27(金) 11:18:14 ID:??? AAS
簿記の講師した事ある人いる?
124: 2009/11/27(金) 19:56:22 ID:??? AAS
>>123
タダ(ボランティア)で3級のをしたことはある。(1級落ち)
125(1): 2009/11/27(金) 23:36:33 ID:??? AAS
そんなことを質問の回答として書きこんだのがすごい
126: 2009/11/27(金) 23:59:48 ID:??? AAS
>>125
?
127: 2009/11/28(土) 09:32:34 ID:??? AAS
資格手当て10万ってすごすぎる…
128: 2009/11/29(日) 08:26:41 ID:??? AAS
ぽまいら全経上級は?
129: 2009/11/29(日) 08:44:21 ID:??? AAS
1級玉砕したのでチャレンジしてくる
130: 2009/11/29(日) 08:59:54 ID:UHMtHMM7(1)調 AAS
全経上級って日商並に世間的に評価されてるの?
131: 2009/11/29(日) 09:08:45 ID:??? AAS
認知度ゼロです。
全経がどの程度のレベルか判断しかねると思います。
132: 2009/11/29(日) 09:25:16 ID:??? AAS
日商受かってればあえて受ける必要はないですよね?
133: 2009/11/29(日) 12:13:04 ID:??? AAS
ない。
134: 2009/11/29(日) 12:59:37 ID:??? AAS
全経上級って、ただ単に税理士資格が得られる、それ以上でもそれ
以外でもない。日商1級は税理士資格はもちろん、簿記のエキスパ
ートであることを証明する世間的なお墨付き機能を有する。俺は単
なる自己満だけど簿記を極めようと思ったので全商、全経、日商の
グランドスラムを達成したよ。
135: 2009/11/29(日) 14:38:30 ID:??? AAS
仮に2月全経上級受かって税理士資格得たとしても6月の全商1級
受ける気がしてならない
136: 2009/11/29(日) 15:15:06 ID:??? AAS
全勝って日商三級レベルじゃないの?
137: 2009/11/29(日) 16:01:56 ID:??? AAS
簿財同時合格=提督
日商1…中将
全経上…少将
全商1…大尉
日商2…少尉
日商3…軍曹長
全商3…軍曹
日商でも三級じゃ全商と難易度の大差ない。
実務力ならむしろ上かもしれん。
138: 2009/11/29(日) 17:28:46 ID:??? AAS
1級某講師がいうに人事が全経知らないってことはほぼ無いって言ってたよ
逆に知らなかったらその会社のレベルはやばいっていってた
139: 2009/11/29(日) 18:10:45 ID:ge8H6XFI(1)調 AAS
全経上級は知ってるけどそこそこの企業の人達は興味もないし受けようと思ったこともない
だから難易度は日商とくらべようがない
が本音だとおもうよ
140(1): 2009/11/29(日) 20:38:42 ID:??? AAS
税理士受験資格もってないので全経うけます。
それやりながら、今年の夏に向けて簿財の勉強も開始します。
無謀に近いw
141: 2009/11/29(日) 20:45:59 ID:??? AAS
>>140
まあ2月の試験に受かれば8月の税理士試験まで余裕あるから無謀じゃないよ。
142: 2009/11/29(日) 21:42:09 ID:krkl/X80(1)調 AAS
全形上級知らない人事はあまりいないだろ
日商1級程は評価されないだろうけど
143: 2009/11/29(日) 21:47:28 ID:??? AAS
語学でいえばTOEICや英検は知っていても、ケンブリッジ英検やIELTSは知らないっていう
のと同じようなものだな。
144(2): 2009/11/29(日) 22:19:20 ID:??? AAS
>>111
趣味で簿記一級とるならそれでもいいけど、今の時代に特商にはまるなんて愚の骨頂だよ。
平成11年以前はそれで良かったんだけど、
時代が変われば問題も変わるんだよ。過去問題見れば一目瞭然じゃん。
145: 2009/11/29(日) 22:26:55 ID:??? AAS
>>144
いまでも特商は最重要論点だろ。特に推定問題。
会計士とかでは事情は違うんだろうけど。
146: 2009/11/29(日) 23:53:18 ID:??? AAS
>>144
お前実は過去問全然見てないだろwww
1級と簿記論は特商は毎回当たり前のように出題されているぞ。
147: m(_ _)m 2009/11/30(月) 09:21:48 ID:Yd2lv90Q(1/3)調 AAS
もしわかる人いらっしゃれば教えてくださいませm(_ _)m
以下、2級工業簿記で「標準原価制度」を採用している会社の場合です。
材料費の原価差異を求める際に、
「材料費の標準原価」−「材料費の実際原価」
を計算しますよね?
後者の「実際原価」のデータとして
月初有高 200kg(@490円)
当月買入高1300kg(@490円)
月末有高 110kg
払出高 1390kg
と条件が与えられています。
解答では「材料費の実際原価」を求めるために、
払出高の1390kgが使われていて、
490円×1390kg=681,100円
と書いてあるんですが、なぜ当月買入高である1300kg
ではだめなのでしょうか?
「標準原価」のほうは仕掛品勘定の借方である「月初投入」
のデータを使うのですから、
「月初投入」同士でなければならないと思うのです。
払出高というのは仕掛品勘定の貸方である「完成品」に使われた
材料のことではないのでしょうか?
だとすれば、
違ったもの同士を引き算しているので納得できないんです。
どこでどう理解を間違えたのでしょうか?すんませんが、助けてくださいませ。
148(1): 2009/11/30(月) 09:32:52 ID:sVY2EbYF(1)調 AAS
なぜ材料費が払出しなのかと言われても、「材料費」が払出し高という意味だからとしか言いようがない。
149(1): 2009/11/30(月) 11:49:47 ID:Yd2lv90Q(2/3)調 AAS
>>148 パーシャルプランの仕掛品勘定の借方で“当月投入実際原価”
を入れるんだったら、材料費の実際原価も当月投入額である1300?
が該当するんじゃないですかってことでしょ?たぶん。
150: 2009/11/30(月) 11:53:58 ID:??? AAS
>>149
実際の意味を間違えてるのか
原価の流れを理解していないのか
わかんないから質問に答えられない。
とりあえず基礎からやり直せ
151: 2009/11/30(月) 12:59:28 ID:??? AA×
152(1): 2009/11/30(月) 15:56:46 ID:??? AAS
質問文の中ですでに矛盾があるぞ
>>なぜ当月買入高である1300kgではだめなのでしょうか?
「標準原価」のほうは仕掛品勘定の借方である「月初投入」のデータを使うのですから、
「月初投入」同士でなければならないと思うのです。
上の2.3行目で材料も仕掛品も月初データで計算しなきゃと言ってるのに
1行目で、材料は当月買入高で計算しなきゃと言ってる。
意味わからん。
おそらくだが
>>「標準原価」のほうは仕掛品勘定の借方である「月初投入」
の「月初投入」が「当月投入」の間違いで、材料払出高を実際で計算し
仕掛品当月投入を標準で計算し、
>>違ったもの同士を引き算している
からシングルプランの差異分析をしていると思われ。
153: 2009/11/30(月) 16:24:25 ID:??? AAS
買っただけでは原価にならない。
使って初めて原価になる。
154: 2009/11/30(月) 18:28:25 ID:Yd2lv90Q(3/3)調 AAS
>>152 たぶん、ラスト8行
>「標準原価」のほうは仕掛品勘定の借方である「月初投入」
>のデータを使うのですから、
>「月初投入」同士でなければならないと思うのです。
>払出高というのは仕掛品勘定の貸方である「完成品」に使われた
>材料のことではないのでしょうか?
の「月初投入」は「当月投入」だと思われ
155: 2009/11/30(月) 19:07:31 ID:??? AAS
どなたか、資格板の日商簿記1級スレを立ててくれませんか?
156(2): 2009/11/30(月) 19:11:15 ID:??? AAS
たててあげます
157: 2009/11/30(月) 19:17:08 ID:??? AAS
>>156
ありがとう
158: 156 2009/11/30(月) 19:18:25 ID:??? AAS
立てる寸前、別人が既にたててました
159(1): 2009/11/30(月) 22:33:04 ID:dXly1X/d(1)調 AAS
テキストの重み厚みにおののいてる
怖い
これは怖い
160: 2009/11/30(月) 23:11:56 ID:??? AAS
>>159
だからこそ1級は少なくとも「凄いねぇ」と言われる価値がある。
2級はその他大勢。
3級との違いなんて受験したかしないかの違いでしかない。
161(1): 2009/11/30(月) 23:19:41 ID:??? AAS
1級も所詮は検定(笑)
by会計士試験一発合格者
162(1): 2009/12/01(火) 10:00:39 ID:blv/iV25(1)調 AAS
会計士も所詮低学歴(笑い)
by医者 東大理3現役合格
163: 2009/12/01(火) 10:13:59 ID:??? AAS
お前らしょせん日本人w
164(1): 2009/12/01(火) 10:14:42 ID:??? AAS
>>161
でもきみnntだよね
165(1): 会計士試験一発合格者 2009/12/01(火) 12:08:56 ID:??? AAS
>>164
そうだよ。まだ大学三年だし就活してないからなw
しかも旧帝w
166: 2009/12/01(火) 12:19:46 ID:??? AAS
>>165
すげぇなw
参考にしたいんで勉強方法とか色々教えていただけませんか?
167(3): 会計士試験一発合格者 2009/12/01(火) 14:21:18 ID:??? AAS
テキスト2周以上(最初はわからなくて当然。)
理解度50%以上なら次へ
↓
個別論点の問題集2周以上
理解度80%以上なら次へ
↓
過去問3周
理解度90%以上で合格レベル
↓
本番
難しい問題は無視。簡単なところだけ解く
↓
90点以上で合格
168: 2009/12/01(火) 14:26:16 ID:??? AAS
>>167
すみません。会計士試験についてです。
169: 2009/12/01(火) 14:28:24 ID:??? AAS
>本番
>難しい問題は無視。簡単なところだけ解く
工原で回によっては足切りくらうんだよな
170: 2009/12/01(火) 14:35:04 ID:??? AAS
>>162
医者だって帝京大卒とか半端ねえ低学歴がいるけどなw
171: 2009/12/01(火) 17:34:16 ID:??? AAS
>>167
おれ宮廷修士M1だけど、来年は非常勤で働くよ。きみは働かないの?煽りとかじゃなくて。
どうせなら実務経験つみたくない?
172: 2009/12/02(水) 00:12:09 ID:??? AAS
>>167
テキストは何をつかったん?
173: 2009/12/02(水) 05:44:15 ID:KbyMe6Xe(1)調 AAS
1級合格に向けてTACのスッキリシリーズと過去問だけで合格できますか?
174: 2009/12/02(水) 06:35:57 ID:??? AAS
マルチすんなタコ
175: 2009/12/02(水) 06:58:23 ID:??? AAS
アムウェイ
176: 2009/12/02(水) 22:08:24 ID:??? AAS
一級の書き込み少ないねぇ
2ちゃんより勉強してる時間が長いから仕方ないか
177(2): 2009/12/03(木) 00:06:04 ID:??? AAS
11月受けて合格の可能性がある人は1/4の合格発表まで小休止
しかし、なんで発表が年明け早々なんだよ
受かるにしろ、落ちるにしろ年内にスッキリしたかった
178: 2009/12/03(木) 08:04:05 ID:iU4jlTJx(1)調 AAS
>>177
そうだよね。正月に何するわけでもないだろうし、
年内には結果でてるんだろうしね。
いずれにせよ、すっきりとした気分で正月迎えたかったよね。
179(1): 2009/12/03(木) 14:20:01 ID:0cEj09Yu(1)調 AAS
>>177
1月4日ってはやくねぇ〜?
いいなぁ〜
180(1): 2009/12/03(木) 14:32:05 ID:??? AAS
お前ら喜べそして自信持て
税理士会が云うには税理士の簿記論より日商1級のが難しいとさ
だから大本営としては税理士の受験資格は撤廃すべきという考えらしいぞ
181(1): 2009/12/03(木) 15:44:26 ID:??? AAS
簿記論も1級も今年受けたが、
簿記論のほうが遥かに難しかったっていうか
めんどくさくて時間が圧倒的に足りなかったぞw
182: [?] 2009/12/03(木) 16:00:14 ID:??? AAS
1級と違って簿記論は6割でいけるからな
183: [age] 2009/12/03(木) 16:24:43 ID:??? AAS
>>179
うちは1/5だ
184: 2009/12/03(木) 16:36:32 ID:??? AAS
>>181
簿記論は40点とれれば上位12%に入れるという試験だからな。
もしかしたら受かっているかもしれんぞw
185: 2009/12/04(金) 00:08:46 ID:??? AAS
>>180
税理士試験は簿財受かってからが本番だから。
簿財は会計士における短答みたいなもの。
186: 2009/12/04(金) 09:15:52 ID:??? AAS
というか、範囲の論点では日商簿記1級のが難しいし高度だということだろ?
試験の難易度レベルは遥かに簿記論のが難しい。
ただ競争試験なので受かる難易度はどっこいだろうな。
簿記論は酷い点数でも受かるときは受かる。
187(2): [?] 2009/12/04(金) 09:47:30 ID:??? AAS
日商の受験資格は若年一般人の参入を少しでも阻止するために考えられたもの
年寄り免除OBの既得権益を守るためにあるようなものです
日税連がその撤廃を求めてるのは至極当然のこと
188: 2009/12/04(金) 18:01:49 ID:??? AAS
>>187
どのみち五科目で鍛えられること考えたら意味ないと思うけどw
より精鋭化した税理士として生まれてくる
189: 2009/12/04(金) 19:40:43 ID:1eaaoPat(1)調 AAS
会計士業界は壮絶な就職難です
公認会計士試験合格者に監査法人以外の正規雇用はないので気をつけましょう
190: 2009/12/04(金) 20:26:28 ID:??? AAS
>>187
今時大学卒業してない奴なんかいないから、ほとんど有名無実化してるけどな。
それに税理士に進もうとする奴ならそれくらい軽く超えてくるようじゃないと税法で死ぬ。
あとOBじゃ最新の会計基準分からん爺が多いから廃業してる奴多いぞ。年齢別の推移みてみ。
191: [boki] 2009/12/07(月) 16:26:06 ID:??? AAS
けっこう日商1級は就活の際の武器になるよ
192: 2009/12/07(月) 17:27:12 ID:5zN6VdRR(1)調 AAS
専門でも1級って武器になるの?
193(1): 2009/12/07(月) 17:36:55 ID:??? AAS
もちろん。むしろ専門こそ学歴の力が無いんだから効果が大きい。
逆に東大法学部卒が日商1級持っててもなんか微妙でしょ。
194: 2009/12/08(火) 16:58:00 ID:??? AAS
>>193
商社だと東大卒でも日商1級持ってるやつは多いぞ。
アラフォーが処女膜持ってるのと同じくらい恥ずかしいことだから
口に出すことはないがな。
ちなみに診断士スレには弁護士や会計士が出没してるし
かの勝間和代先生も診断士持ちだ。
持ってることがバレたら末代までの恥だから
表に出ることはまずないがな。
つまり、診断士試験や簿記1級に合格していることは恥だが
ビジネスマンの常識として知識自体は必要だってことだ。
195: 2009/12/08(火) 19:08:59 ID:??? AAS
恥とかどの面下げて言ってんだろ
196: 2009/12/08(火) 20:46:35 ID:??? AAS
東大でも日商1級は、それなりに時間と努力が必要な試験だろう
それよりレベル相当低い早稲田政経だけど、真面目にやらんと受からんわ・・・
2級は満点合格だったけど、テキストの量に愕然としてる
東大法でも、強調したいポイントではなくても、一級とりましたって全然恥ずかしくなく言える
197(2): 2009/12/08(火) 21:24:26 ID:??? AAS
このスレも、資格板の1級スレも、最近、学歴ネタ多いね。辟易。
東大本郷の図書館で、簿記2級の勉強してる奴見たことあるし、ビジ法3級の勉強してる奴を見たこともある。
真っ当な人なら、どの資格だからといって、恥だとか思わないよ。
ただ、合格に向けて勉強するのみ。
あと、資格板やニュー速でも見られるけど、難関資格(司法試験や会計士や税理士)を実態よりも難しく見せて、
中堅以下の資格を、実態よりも簡単に見せる傾向があるね。
198(3): 経理部長 [age] 2009/12/08(火) 21:53:09 ID:??? AAS
某上場企業の経理部長してるが
人事課には日商1級持ちの新卒者は
極力書類選考の段階で落とすよう指示してるよ。
下積みの仕事が嫌いで
3級持ちのパートのおばちゃんのほうが余程役に立つ。
お茶菓子の買出しや社内行事を極端に嫌がる。
実務を通じて1級を取得した者は評価できる。
199: 2009/12/08(火) 21:55:38 ID:??? AAS
>>198
ワロタwwww
200(1): 2009/12/08(火) 22:09:07 ID:??? AAS
>>197
まったくだと思う
桑原先生をみよ!
わざわざ乙4をプロフィールに書いてるよw
201: 2009/12/08(火) 22:19:12 ID:??? AAS
>>197
>>200とダブルが、たまにでもまともな意見を聞くとすっきりする。
ネットスクールで乙4の教材扱っている。
桑原さんプロ意識高いね。
202: 2009/12/09(水) 01:01:10 ID:LcAtrmyC(1)調 AAS
>>198
なんだこいつ(笑)
日商1級ぐらい持ってるんですよね?
ニート部長さん
203(1): 2009/12/09(水) 14:50:57 ID:CWWpKppM(1/2)調 AAS
2月で2級とって6月で1級とるにはどれくらいの努力が必要かな
204: 2009/12/09(水) 15:01:49 ID:??? AAS
宅建3日で受かるくらいの努力が必要
205: 2009/12/09(水) 18:05:36 ID:??? AAS
>>203
好きな女と一緒に暮らしてんのに、
合格するまでオナニーすら我慢するくらいの
努力が必要かな。目算だけどね。
206: 2009/12/09(水) 18:41:47 ID:??? AAS
好きな女と暮らしてんなら、我慢するまでも無く本番やっちまうだろJK
207(2): 2009/12/09(水) 19:22:18 ID:CWWpKppM(2/2)調 AAS
3級持ちが6月に1級は厳しいのか
208(4): 2009/12/09(水) 19:44:43 ID:??? AA×
>>207
外部リンク[pdf]:www.chubu-gu.ac.jp
209: 2009/12/09(水) 19:54:35 ID:??? AAS
>>208
すごすぎワロタ
1日10時間とかすごいな
学校あるから平日はあんまりできないで無理かな
210: 2009/12/09(水) 23:49:17 ID:??? AAS
このスレの人は独学でやってるの?
211: 2009/12/10(木) 01:37:42 ID:??? AAS
独学に決まっとる
つーか、日商1級くらい独学できないやつは五月みどり
212: 2009/12/10(木) 04:18:09 ID:w4eVosZo(1)調 AAS
この前の6月に2級とりました。
そして今、独学で一級めざしてサクッと(会計学の)2冊目よんでま〜す!
でも不安で、ここのぞきにきた。
213(2): 2009/12/10(木) 06:41:46 ID:??? AAS
すんません誰か知ってたら教えてください。
TAC商簿トレーニングT、委託販売6−6で
条件は、積送諸掛は"積送諸掛A/C"で処理(前T/Bに"積送諸掛A/C"が載ってるので)で
かつ、期末一括の問題です。
問題文中、積送品売上について下記のように指示があります。
「積送品売上高は売上計算書の手取金で計上する。
売上計算書の内訳:売上高1,350千円、諸掛3,450千円、手取金15,300千円」
"積送諸掛A/C"があるのではじめは
積送未収入金 15300 / 積送品売上 18750
積送諸掛 3450 /
だと思ったのですが、手取金で計上と指示があるので正しくは下になります。
積送未収入金 15300 / 積送品売上 15300
けどこれだと積送諸掛3450千円はどこにいくのよ?と思い混乱しました。
しかし、前T/Bの"積送諸掛A/C"は940千円で
どう考えても期中仕訳の3450千円は入ってないことから
実は「売上計算書の内訳:諸掛3,450千円」は受託者側の諸掛で、委託者側はまるで関係ナシ
ということで落ち着いたのですが、この認識で合っているでしょうか?
それから、
上記の混乱は、「仕切精算書に受託者負担の諸掛が載ることは無い」と思ってたことから
発生したのですが、仕切精算書に受託者負担の諸掛が載ることもあるのでしょうか?
さらに言うと、この問題は仕切計算書とは一言も言っておらず、売上計算書とあり
これは、受託者負担の諸掛が載ることもある仕切計算書とはまったく別物だよ、ってだけのことなのでしょうか?
長くなり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
214: 塾員 2009/12/10(木) 08:42:04 ID:??? AAS
>>208
中卒の公認会計士なんて絶対に信用しないからなw
215(1): 2009/12/10(木) 12:00:45 ID:??? AAS
↑こいつ論点ずいぶんズレているが、何言ってんだ。藁。
216: 2009/12/10(木) 13:01:08 ID:XVN22g/b(1)調 AAS
>>213
積送諸掛は販売費だが、相手方の支払い立替ているなら金銭債権
販売費が売り上げに入ったら不味いでしょ
217: 2009/12/10(木) 13:37:12 ID:s9ym3O5L(1)調 AAS
>>213
まず、売上計算書と仕切計算書は同じものです。
この混乱は諸掛という言葉に惑わされたものと思われます。
積諸掛費は商品を受託者に送った際に発生するもので、売上計算書には
載りません。
売上計算書に載る諸掛は、受託者が立替えた分で、中身は受託者に
支払う手数料や保管料などです。
受託者が立替払いしているので、売上計算書で請求が来るわけです。
なので、売上計算書上の諸掛は積送諸掛費とは別物と考えて下さい。
218: 2009/12/10(木) 14:36:01 ID:??? AAS
諸掛は総額法(原)と純額法がある
219(2): 塾員 2009/12/10(木) 19:10:48 ID:??? AAS
>>215
論点はずれてないね。
だって、高校に通ってないじゃん。
公認会計士試験に受かるのは時間の問題だろう。
ただ、資格というものは、取れば良いというものでない。
高校に行かないで公認会計士試験に合格しても、大手監査法人は採用しない。
公認会計士は、センセイだよ。
中卒でリスペクトに値しない人間が大成するほど、世の中は甘くない。
中卒が生きた経済を熟知し、経営に対してアドヴァイスできるかな?
220: 2009/12/10(木) 20:27:41 ID:??? AAS
論点云々はどうでもいいけど
早熟型は慢心とかで伸びしろがなかったりもするからな
でもせっかく勉強家なんだから大学まで勉強すりゃいいのにね
専門分野だけでなく幅広い知見も必要ではあると思う
221(1): 2009/12/10(木) 20:48:54 ID:??? AAS
>>219
おいおい、良く見たのか?
確かに高校に行っていないが、
中部学院大学短期大学部会計プロフェッショナルコース
に在籍している。知らんが特待生待遇なんだろうな。
卒業すれば短大卒。
系列の大学に編入してカリキュラム終えれば大卒だ。
さらに、彼の年齢と多分能力からしたら大学入試資格をゲットして、
まったく別の大学に入学する可能性も十分すぎるほど残されている。
周囲のすすめもあったのかもしれないが、敷かれたレールを
進むだけではないバイタリティのある人生を歩んでいるように伺える。
そいと、世の中君みたいに学歴に対する病的な偏見持っている人間
ばかりじゃないからね。
ちゃんと仕事をする人には、一般的にそれに相応しい評価が下されるものだよ。
おそらく今の君には到底理解しがたいだろうけど。
222: 塾員 2009/12/10(木) 21:48:57 ID:??? AAS
>>221
高校に言ってないで短大卒?
社会の底辺の蛆虫に「君」呼ばわりされたくない。
「塾員」も知らない君は、公認会計士の世界ではモグリと断じる。
僕は会社役員。得体の知れないセンセイとはクライアントととして付き合いたくない。
223: 塾員 2009/12/10(木) 22:08:53 ID:??? AAS
僕も子を持つ親として言いたい。
長谷川君の親の顔を見てみたい。
高校に行かせないで日商簿記1級を取らせ、公認会計士試験を目指す真意を知りたい。
一昔前から(高校に行かないで)大検経由の東大合格話はある。
彼を見るとそんな人間を思い出す。東大医学部に入った人間の話を。
医者なら浮世離れできるが、公認会計士の世界はそんな訳には行かないぜ。
224: 2009/12/10(木) 22:09:56 ID:??? AAS
空気読めるようになれよ。
225: 2009/12/10(木) 22:56:57 ID:??? AAS
塾員、捨て台詞は終わりか。くだらん。
226: 2009/12/11(金) 01:12:55 ID:??? AAS
塾員って、河合塾の警備員か何かか?
227: 2009/12/11(金) 09:27:36 ID:??? AAS
会計士試験、合格者2000人程度に抑制 金融庁懇談会
金融庁は10日、「公認会計士制度に関する懇談会」(座長・大塚耕平金融担当副大臣)の初会合を開いた。
会計士試験に合格しても民間企業への採用が進まず大量の未就職者が生まれている現状を踏まえ、
当面の合格者数を2000人程度に抑制する方針を示した。従来は2000〜3000人を合格者数の目安としてきた。
同懇談会は民間の専門家らで構成し、公認会計士の試験や資格制度の抜本的な見直しを検討する。
同日の会合では、国際的な基準との整合性をとるために受験資格要件に「大学卒業」を盛り込むべきだといった意見や、
企業財務に特化した「能力認定試験」のような新たな資格を設けてはどうかなどの意見も出た。
公認会計士制度を巡っては、会計・監査業務への需要の高まりや経済界の要望を受けて2003年に公認会計士法を改正。
06年からは簡素化した新しい試験制度が始まった。ただ、当初想定していたほどは民間企業での採用は進まず、
毎年、数百人単位で就職できない合格者が出ている。(10日 19:52)
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
228: 経理部長 [age] 2009/12/11(金) 11:50:48 ID:??? AAS
198の経理部長だが
実務(企業経理)経験無しの会計士が応募してきたら
すぐに履歴書を送り返し、丁重にお断りするように
人事課に申し伝えておくよ。
入社したってパシリ仕事なんて絶対しないだろうし
理屈ばっかり捏ねて
経理部全体の雰囲気が悪くなるだろうしね。
会計士、税理士は企業内には一切必要ない!
これだけは現場の人間として言っておくよ。
229: 2009/12/11(金) 12:03:56 ID:??? AAS
またニート部長か!!!!!
230: 2009/12/11(金) 12:05:32 ID:??? AAS
よっぽどコンプレックスが酷いんだな
惨めだ
231(1): 2009/12/11(金) 16:14:30 ID:??? AAS
>>219
>>207→>>208は簿記一級の学習期間についてのやりとり
加えてここは簿記一級スレ
公認会計士って言い出した時点で論点ズレ。叩きたいだけのクズは消えろ
232(1): 偽経理部長 2009/12/11(金) 17:39:49 ID:??? AAS
某企業の経理部長をしている。
人事課には、学歴、中途・新卒、男女、国籍、年齢問わず
社会人としての常識を持ち合わせ、意識が高く、
有能かつやる気の見られる人材を探すよう指示している。
実務経験は大きな評価点ではあるが、
経験のない日商1級持ち、簿財持ち、会計士でも総合的な評価が高ければ
採用の可能性はある。
この場合、採用当初は短期間のOJTを通して実務の基本を学んでもらい、
徐々に仕事を任せていく。
出来る限り手当てを厚くするため社内行事はほとんど無い。
重要度の低いルーティン系の仕事や御使いは、
パートさんや派遣社員にお願いしているので、
社員には専門性の高い仕事に専念してもらうことになる。
海外支店や海外の顧客とのやり取りも多いため、
英語・中国語が堪能な人材は採用のチャンスが高まる。
メインのシステムのサブで使っているAccess、Excelの
データベース更新がしばしばあるため、VBAに詳しければ尚可。
なーんてね。
資格や分野を置き換えれば、都内ならこんな会社あるし、
これが先進国標準。
233: 2009/12/11(金) 17:42:25 ID:??? AAS
>>232
長すぎる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 768 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.049s