[過去ログ] 【税理士試験】 国税徴収法スレッド その3 (981レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
508
(5): 2011/02/26(土) 05:53:39.31 ID:??? AAS
こんなのもあった

☆税理士試験総合スレpart1☆

823 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2011/02/16(水) 09:47:50 ID:???
元試験委員の話では傾斜配点は存在しないとのこと。
@試験委員は答案を採点し国税庁に提出。
A国税庁は、各試験委員から提出された答案を集計し、点数の高い順に並べ替え。
B国税庁が恣意的にボーダーラインを決定。
C仮にボーダーラインが50点ならば、全員の点数に1.2を掛ける。
 仮に90点ならば、全員の点数を1.5で割る。

以上
509: 2011/02/26(土) 09:42:41.60 ID:??? AAS
>>508
結果的に傾斜配点になってるじゃんw
512: 2011/02/26(土) 17:44:14.84 ID:??? AAS
傾斜ってお試し採点後にみんなが出来てるとこ?に配点与えるって奴でしょ
>>508がマジなら、そういうんじゃなくて事前の採点基準どおり採点して
成績順に合否決定するだけじゃん
本当の平均点が10点だろうが90点だろうが関係ないって感じの
513: 2011/02/26(土) 19:30:23.59 ID:??? AAS
先日のしつこいオジサンだが>>508の方法なら納得
異存はない
そしてこれは傾斜配点ではないと思うんだが
515
(1): 2011/02/26(土) 23:22:49.11 ID:??? AAS
ソースなくて申し訳ないんだが、
>>481で言われてる講演会、確かO主催のやつで俺も聞きに行った。

確か財表の試験委員やってた税理士(?)だったと思うけど、
覚えてる限りで言うと

「普通に採点すると、60点取れてる答案がほとんどないから、
回答率の高いところと、誰も正解していないところの配点を変えて、
恣意的に60点がボーダーになるように調整してる」
だったと思う。

ここからは俺の勝手な想像だけど、
そうやって各科目調整したうえで、官報合格者数を一定にするために
科目によって合格率が高い科目、低い科目を作ってるんだと思う。

>>508の方法もあるのかもしれないが
あまりに難易度が低くて全体の回答率が拮抗してることも考えられるから、
設問ごとの配点をいじってると考えるのが妥当だと思うけどね。
517: 2011/02/28(月) 14:58:10.26 ID:??? AAS
>>508の方法だと「合格は満点の6割」という建前に反するぞ。
満点が100点じゃなくなるからな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s