[過去ログ] 【税理士試験】 国税徴収法スレッド その3 (981レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
147
(2): 2009/09/07(月) 23:10:34 ID:dT1wqyfF(1)調 AAS
済みません。税理士試験は初受験ですが、サービサー会社で債権回収の仕事を5年程しており
まずは、得意分野のこの科目から受験しようと思います。

ちなみに宅建、行政書士、日商簿記2級は取得済みです。
実際に、仕事でも不動産競売の配当表を見ながら公債権Gと私債権Gとの調整試算や
差押(解除)通知や参加差押通知も担保権者として受け取ってきました。
債務者相手だけでなく、第三債務者相手の民事訴訟や民事執行手続もやってきました。
当然、国税等租税債権との競合は沢山経験してきたし、不動産登記簿を見るのは趣味なぐらい好きです。
そのスペックをさらした上で 質問致します。

税理士試験で、予備校の優劣を全般的に評価すると
おそらくTACと大原は優劣つけ難い という回答が返ってくると思いますが、
私の様に、民法が嫌いでなく実務でも国税徴収法関係の手続をカスって経験している者の場合、
こと国税徴収法という科目に限って言えば
受講する予備校として、TACと大原は どちらが良く、向いているでしょうか?
その根拠とともに、ご教示頂けると幸いです。
148
(1): 2009/09/08(火) 06:24:36 ID:??? AAS
>>147
私はある投資ファンドでディストレス投資をやっているので話が合いそうですねw
数年前の国徴の合格者・官報合格者です。

TとOの両方を受講しましたが、147様であればどちらかというとTがオススメです。
Oの方がテキストの情報量が多いですし丁寧ですが、初心者向けという印象です。
民法等に素養が無い初心者が学ぶなら絶対にOだと思いますが。
ではTが上級者向けかというとそんなことはないですが、Oよりはまとまってますし、
直前期の答練(模擬試験)についてはOよりもポイントをついているという印象です。

ただ、TはOよりも学習範囲が狭いですし、換価・配当・罰則の分野はかなりあっさり
し過ぎているので、その点は心配でした。その為、理論はTの理論マスターを
ベースにしつつ、Oの市販の理サブも購入して理論マスターに非掲載の部分を
覚えるようにしましたね。

あと、TでもOでもここ数年の本試験の事例形式での計算問題等に十分対応し
切れているとは思えません(まあ、この点は147様の得意分野だと思いますが)。
その為、個人的には国税徴収法逐条解説に目を通されることをオススメします。
テキストであまり触れられてない点の理解も深まりますし、
他の受験生はあまり手を出してない割りには本試験に直結するので、
かなり差が出ると思いますよ。
149
(1): 147 [age] 2009/09/08(火) 11:46:48 ID:??? AAS
>>148
マッチサンクスです。ご丁寧に様づけまでして戴いて。
日経新聞に「不良債権に品薄感」という記事が出た頃から、プライス高で採算悪くなり、リーマン破裂してからは
長期間、ディストレス投資という言葉を余り聞かなくなっていましたが、また最近少しずつ出てきましたね。

ところで、私はこの試験に関して全く素人なので、再度伺いますが、
事例形式での計算問題等が、国税徴収法逐条解説という本に載っているんでしょうか?
何か、タイトルからすると、条文がズラズラ並んでいるだけのイメージですが?

また大蔵財務協会から出ている、図解 国税徴収法は試験には不要ですか?

次々に質問して済みませんが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s