[過去ログ]
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ3 (1001レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
919
(1)
:
899
04/08/20 22:49 ID:???
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
919: 899 [sage] 04/08/20 22:49 ID:??? 897氏 付随費用の有無で将来キャッシュフローが影響するか否か、ではないです。 そもそも付随費用は、必要にして不可避なものですから、 「有無」を検討すること自体間違いです。 問題は、取得時に費用にするのか、 取得時には取得原価に含め、後の払出時に費用化させるのか、 の検討ですよね? だとしたら、「貢献する」という理由だけで参入するのが、 本当に矛盾といえますか? 特に棚卸資産の場合、 付随費用を取得時の費用とするか(つまり、取得原価に参入しない) 付随費用を払出時の費用とするか(つまり、取得原価に参入させる) の違いは、その「貢献」の差にあるのではないんでしょうか。 ちなみに、その問いAというのも棚卸資産についての問いでしたか? 資産一般について聞いていたのではないですか? 特に固定資産では、 売却時価と将来キャッシュフローの割引現在価値とではまったく数値が変わりますから、 そこら辺をもう一度見てみてはいかがでしょう。 http://school4.5ch.net/test/read.cgi/exam/1087911163/919
氏 付随費用の有無で将来キャッシュフローが影響するか否かではないです そもそも付随費用は必要にして不可避なものですから 有無を検討すること自体間違いです 問題は取得時に費用にするのか 取得時には取得原価に含め後の払出時に費用化させるのか の検討ですよね だとしたら貢献するという理由だけで参入するのが 本当に矛盾といえますか? 特に棚卸資産の場合 付随費用を取得時の費用とするかつまり取得原価に参入しない 付随費用を払出時の費用とするかつまり取得原価に参入させる の違いはその貢献の差にあるのではないんでしょうか ちなみにその問いというのも棚卸資産についての問いでしたか? 資産一般について聞いていたのではないですか? 特に固定資産では 売却時価と将来キャッシュフローの割引現在価値とではまったく数値が変わりますから そこら辺をもう一度見てみてはいかがでしょう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 82 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.275s*