[過去ログ] もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ3 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): [ ] 04/06/22 22:32 ID:??? AAS
調べるのがめんどくさい初心者はなんでもかいとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。
■質問者へ
なかなか回答がこない場合は「>>2」のように質問を書いた場所の
左側の番号を半角で書き込んで回答を催促してみましょう。
過去スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ
2chスレ:exam
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ2
2chスレ:exam
2(2): 04/06/22 22:35 ID:??? AAS
>>1
スレ立て、お疲れ様でした。
さりげなく2ゲット
3: 04/06/22 22:41 ID:??? AAS
新スレおめこ!!
4: [age] 04/06/23 19:40 ID:??? AAS
前スレが埋まったので稼動age
5(3): 04/06/23 19:51 ID:??? AAS
前スレの最後の方で質問したのですが、スレが終わってしまったのでまた書き込みます。
ご存知の方よろしくお願いします。
金融商品に係る会計基準に、
「繰り延べられたヘッジ手段に係る損益又は評価差額について、
ヘッジ対象に係る『含み益』が減少することによりヘッジ会計の終了時点で重要な損失が生じるおそれがあるときは、
当該損失部分を見積もり、当期の損益として処理しなければならない。」
とありますが、ヘッジ対象の方が含み損で、その含み損が拡大して、
ヘッジ会計の終了時点で重要な損失が生じるおそれがあるときも同じような問題が生じると思うのですが、
そのようなとき実際にはどのように処理をするのですか?
6(1): 04/06/23 22:55 ID:FoHLwoqP(1)調 AAS
>>5
論文式の勉強でしょうか??
こんなところはでないのでは??
はっきりとこうだとはいえないのですが、
これはヘッジの用件が満たされなくなったとき
いままで繰り延べられていた損益を引き続き繰り延べてるときの
はなしなのでは・・・??
それで繰り延べられてるのが損失であって、
つまり評価差額が借方にある場合、
これに対するヘッジ対象の未実現利益が減少したとき
繰り延べていた損失を当期の損失として認識するってことだと思います。
だから、ヘッジ対象が含み損のときは繰り延べられた損益は貸方にあるので、
これを当期の利益と認識するのは保守主義とは逆の処理になってダメなのでは?
確信はありません。そう思っただけです。
もし違うのなら、知っている人反論してください。
7(2): 04/06/23 23:04 ID:OisEUvsR(1/2)調 AAS
すいません
明日のTAC商法の試験は何時からですか?
ホームページにも出てないし、マジわからん。・゚・(ノД`)・゚・。
8(1): ahooBB ◆7cy2QI8jBM [ ] 04/06/23 23:10 ID:??? AAS
明日は朝10時から。
本試験と同じ曜日、同じ時間でやるから。
9(1): 04/06/23 23:11 ID:??? AAS
>>7
何校かわからないですけど
TACスレで聞かれたらどうでしょうか?
そちらのほうが解答が早いかも。
10: 7 04/06/23 23:13 ID:OisEUvsR(2/2)調 AAS
>>8
>>9
ありがと!
ホント助かりました
11: [age] 04/06/23 23:20 ID:??? AAS
税理士国税徴収法の受験者です
解答用紙って 第1問第2問とも4枚、と聞きました
大きさ(A4とかB4とか)や1ページあたりの行数ってどのくらいなのですか
あと、下書き用の紙などは与えられるんでしょうか
12(4): 04/06/24 01:23 ID:f0MiWNwv(1)調 AAS
商法で配当制限の規定はありますが
役員賞与制限の規定もあるのですか?
債権者保護が基本目的なら、あってしかるべきだと思うんですが。
13(1): [age] 04/06/24 01:44 ID:??? AAS
>>12
直接・具体的に、上限額や割合等をいくらまでとする規定はありません
商法は、定款・総会決議によって報酬額を定めることを要求し、役員のいわゆる「手盛り」を防止しようとしています(商法269条)
こうすることによって、会社財産を唯一の引当てとする会社債権者や、会社の実質的所有者たる株主の利益保護を図っていこう、という建前のようですよ
14: [age] 04/06/24 01:56 ID:??? AAS
>>13
賞与は報酬に含まれないぞ。
賞与は利益処分だ(商281条1項4号)。
そういえば、最近どっかの化粧品か何かの会社で莫大な役員報酬出して、
その期は約9億の純損失が出たところがあったな。
15: [S] 04/06/24 02:39 ID:??? AAS
役員賞与ってのはそもそもその期に利益が出たから役員に支払われるもので
あって利益が出なかったのに賞与だけ出すような処分案は総会で間違いなく
否決されるんじゃないか。
だから配当ほど資本維持を脅かすものではないから特に規制がないんだと思う。
16: 04/06/24 03:01 ID:h4NAIP7+(1)調 AAS
否決なんてされねーの日本では。
17: 04/06/24 03:17 ID:??? AAS
>>12
考えた事なかったけど、面白い視点だと思う。
元々株主と経営者の利害が対立する事を前提に組み立てた法規制だから(所有と経営の分離)、
経営者の取り分は株主のチェック(総会決議)があれば利害対立は解消するはず。
経営者と債権者の利害対立は理論上問題とならない。
勿論、問題となる場合は266条の3で特別的に保護される。
ただし、そんなオーナー社長は、個人で抜こうが会社に留保しようが同じ事だから動機がないし、
(何故なら会社の全ての資産が自分のものだから。)
大口の債権者(銀行など)は、そんな実情を踏まえ社長の個人資産担保に取ってるし
現実としてあまり問題にならないんじゃないかな。
公開会社と閉鎖会社をより明確に区別して取り扱おうとする方向で
法改正がなされている最中ではあります。
18: 04/06/24 20:23 ID:tKjt7EpA(1)調 AAS
>>12
資本を害されるような配当がなされても、債権者は個性無き株主に返還請求することが困難。
一方、資本を害するような役員賞与がなされた場合、債権者は個性ある取締役に賠償請求が可能。
いろいろと考えられて面白いです。
19: 04/06/24 21:32 ID:2GcKm1vW(1)調 AAS
アカウンティング(会計)とファイナンス(財務)についての質問あったよね
MBAの本を見たら、科目名だったよ。アメリカではそういう風に分けるみたい
アカウンティングは制度会計。財務会計
B/SとかP/Lとか。外部公表用の財務諸表
ファイナンスは投資意思決定
現在価値とか資本コストとか。投資のリターン計算
財務というよりは管理会計
20(2): [sag] 04/06/24 22:52 ID:??? AAS
取締役会決議により償還株式を消却したときの仕訳はどうなるんでしょうか。
21: [sag] 04/06/24 22:53 ID:??? AAS
>>20
有償で、です。
22: 04/06/24 23:22 ID:5RJc2qTT(1)調 AAS
>>12
なお、商法上、利益処分による役員賞与を支給するためには、配当可能利益が必要であり、また、未処分利益の減少として会計処理するものは利益処分案に記載し、株主総会において承認を得る必要があると解されています(商法第283条第1項)。
外部リンク[html]:www.azsa.or.jp
より
まあふつーに考えて「配当」って書いてるけど、役員賞与を含むだろ。
利益準備金の積み立てに役賞が関係してることを準用しても。
特に議論するべきところでもない。
23(1): 04/06/25 00:27 ID:ZW3m6XIR(1)調 AAS
会計士試験の簿記・原価計算って、日商簿記一級と比べて、
難易度・分量の点で何割増しくらいになるんでしょうか?
24: [0] 04/06/25 00:38 ID:??? AAS
>>20
多分
未処分利益/現金預金
だと思います。
25: 04/06/25 00:50 ID:??? AAS
未処分利益を直接減額するのは利益処分のときだけだよね。
役会の決議だったら中間配当額みたいなクッション勘定使うんじゃない?
よく分からんが。。。
26(1): 04/06/25 00:59 ID:??? AAS
未処分利益/株式償却積立金
自己株式/現金預金
自己株式償却額/自己株式
株式償却積立金/株式償却積立金取崩益
27: 04/06/25 01:03 ID:aQjyFfea(1)調 AAS
試験で英語の筆記帯の「o」みたいな感じで
___
ゼロ「3.000」を書いたら間違いにされますか?
上が繋がってるイメージ
28: 04/06/25 01:05 ID:??? AAS
株式の消却の方法は主に3通り(自己株式の消却、減資とともに行う消却、
配当可能利益をもってする償還株式の消却)あるが、>>26の仕訳を見ると、
償還株式の消却の会計処理方法は一度自己株式を買い受け、それを消却する
のと全く同じということか。(積立金の処理は別として)
29: 04/06/25 01:07 ID:??? AAS
追記。
自己株式の買い受けは原則として定時株主総会で決議するものなのに役会決議
だけでできる償還株式の消却と同じような仕訳になるというのは変な感じだね。
30: 04/06/25 01:42 ID:??? AAS
そうか?総会で自己株式の購入枠だけ決めといてあとは役会決議
だけで自由に購入できるんじゃなかったか?
31(2): 04/06/25 02:21 ID:??? AAS
償還株式の消却って現実に株式が株主から会社に移転してそれを消却するって
わけではなく、株主にある株式を直接消し去ってしまうものだから自己株式で
会計処理するのはおかしいと思う。
思うに
株式償還の役会決議時(期中):
株式償還額 ×××/未払金 ×××
決算(資本振替)時:
未処分利益 ×××/株式償還額 ×××
ではないだろうか。
32: 04/06/25 02:22 ID:??? AAS
>>31
株式償還積立金とかあったらそれの処理もね。
33: 04/06/25 02:35 ID:??? AAS
>>31
別にこの場合、自己株式がB/Sに載ってくるわけじゃないから良いのでは?
34: 04/06/25 02:49 ID:??? AAS
う〜む。。。
B/Sに載らなきゃ会計帳簿はどう記録しても良いということか???
35: 04/06/25 23:37 ID:ysQN/DoI(1)調 AAS
30歳手前で実務経験なしなので
たぶん監査法人には就職できないと思うのですが、
仮に会計士の2次試験に合格したら一般企業への就職で
どれくらい有利になるでしょうか?
36: 04/06/25 23:41 ID:??? AAS
そんなことを無職童貞の会計士受験生に聞かれてもなぁ
37: 04/06/25 23:44 ID:??? AAS
税金経理会計
2ch板:tax
の
★★一般人用質問スレ part13★★
2chスレ:tax
で聞いてみたら?
38: [s] 04/06/25 23:50 ID:??? AAS
>無職童貞の会計士受験生
ここは「おれ」とルビをふるところでつかw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 963 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s