[過去ログ] ■■ 住宅ローン 総合スレ 92 ■■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
799
(1): 2016/05/10(火) 14:48:07.09 ID:??? AAS
>>798
ネット銀行ではないとして
新規だとして
3大疾病付きで0.8なら普通じゃね?
800: 2016/05/10(火) 14:58:31.67 ID:??? AAS
フラットは団信と三大疾病で0.6だからな
ゆるゆるの審査ってのはまぁそういうことだ
801: 2016/05/10(火) 15:40:55.98 ID:??? AAS
>>799
いや高いんじゃないかな。
保証料入れてならまだわかる。
802
(1): 2016/05/10(火) 16:03:56.63 ID:??? AAS
金利上昇リスクがほとんど無いから、固定もこれだけ下がってるんだよな。

金利暴騰が起こりえるケースがあるとしたら、
円安になっても輸出企業の業績が良くならないくらいマトモな産業が無くなって、その状態で円安が進み続ける時。
円で借りて他の通貨にすれば(あるいは土地や株を買えば)金利以上に稼げると皆が思ったら皆借りれるだけ借りるはず。
803: 2016/05/10(火) 16:49:56.32 ID:??? AAS
株や為替とか原油相場見てると一方に寄る事ってないから、俺は怖いな変動
804: 2016/05/10(火) 16:57:33.97 ID:??? AAS
>>802
言ってることがめちゃくちゃすぎてワロタ
805: 2016/05/10(火) 16:58:52.29 ID:??? AAS
固定と変動でカネの出所が同じとか思ってそう
806
(1): 2016/05/10(火) 17:30:22.50 ID:??? AAS
一生金利追いかけるの面倒くさいし固定で良いか
と言う考え方も
長期固定1%辺りの今はアリかもね
807
(1): 2016/05/10(火) 17:44:42.54 ID:??? AAS
団信の代わりに家計保障に入るのは有りですか?
808: 2016/05/10(火) 17:58:36.84 ID:??? AAS
>>807
アリじゃない?
ただ、普通に生活できるような保障額にしようと思ったら保険料は高くなるし、結果的に団信とどっちが得かはケースによるだろうし
生命保険兼医療保険のほうが役にたつかもしれないし
適用条件を良く吟味して決めればいいんじゃない?
809
(1): 2016/05/10(火) 18:00:06.19 ID:??? AAS
固定が下がっているのは、金利上昇リスクが無いからではないよ。そのリスクにひるまず国債を高値で買い上がっているやつがいるからだと思うけど。
810: 2016/05/10(火) 18:03:30.50 ID:??? AAS
>>806
その通りだと思う。
損得概念あってもいいと思うけど、押し付け過ぎ。
金利上昇リスクなんかより、月の支払額が変わる事を嫌う人もいると思う。
まぁこう言ったら銀行のカモと言われそうだけど。
811: 2016/05/10(火) 18:13:21.01 ID:??? AAS
固定の金利は、安倍ちゃんと黒田ちゃんが変われば
すぐに上がるでしょ
2人とも任期は2018 年
812
(1): 2016/05/10(火) 18:19:11.68 ID:??? AAS
とはいえ今の状況では長期金利が4%程度で財政破綻する試算が政府から出てるからなw
813
(1): 2016/05/10(火) 18:39:30.25 ID:??? AAS
>>809
固定の金利が低いのは、ひとりバカが居て、異常な高値で国債を多量に買っているから

普通なら、現金1万円札を1万円超で買う人はいないよね
でも10500 円で買うバカがいて、そいつに売れるのなら
1万円札を1万円超で買う人も出てくる
そんな状況

もちろんバカの名前は日本銀行
814: 2016/05/10(火) 19:10:01.49 ID:??? AAS
フラット35はそうだとして、銀行の期間固定金利が低いのも同じ説明なん?
815: 776 2016/05/10(火) 19:14:16.16 ID:Z2XmzwgI(1)調 AAS
>>785
おっしゃる通り、手数料が高いですね。

そう考えると、提携ローンは、手数料45000以外すべてコミコミ(保証料、つなぎ手数料など込み)変動0.875らしいのですが、実はそんなに高くないのでしょうか?
816: 2016/05/10(火) 19:36:36.53 ID:??? AAS
まぁ金利追いかけるより、物件見直すほうが重要だよね
なんだこの糞物件ってのを買う人居るし
817
(1): 2016/05/10(火) 20:13:10.59 ID:??? AAS
>>776
労金おすすめ。
土地先行融資してくる。つなぎ融資ではないので、金利も問題無い。確か2、3年以内に建物契約すればOKだったはず。
ちなみに金利は東海ろうきんで、変動0.79,固定10年0.99。団信込み、保証料無し。手数料は2万くらいかな。
818
(1): 2016/05/10(火) 20:38:38.37 ID:??? AAS
金利上がったら分不相応に低金利固定を抱えてるネットバンクから爆死していくんだろうな

変動上げて取り戻す?馬鹿言うなよ、銀行の利益乗せて上げられる契約じゃないからw
819
(1): 2016/05/10(火) 21:03:17.79 ID:??? AAS
>>818
ネットバンクで低金利かつ長期固定低なんてある?
820: 2016/05/10(火) 21:18:50.93 ID:??? AAS
フラットの投資家でも銀行でも、資金調達するときに金を借りる。これは債券を売っている状態。だから国債の価格があがれば、連動して資金調達コストも下がるので、ローン金利も安くできるよ。
821: 2016/05/10(火) 21:22:37.98 ID:??? AAS
>>813
オペレーションとは元々そういうものだがw
822
(1): 2016/05/10(火) 21:24:26.01 ID:??? AAS
>>819
少なくとも金融庁が危惧して勧告しまくる程度にはあるよ
823: 2016/05/10(火) 22:04:15.31 ID:??? AAS
>>812
デフォルト以前に日本経済壊滅するわ
824
(1): 2016/05/10(火) 22:44:08.61 ID:WeS1Y03P(1)調 AAS
>>822
どこどこ?教えて教えて。

外部リンク[xls]:www.fsa.go.jp
825: 2016/05/10(火) 23:03:34.98 ID:??? AAS
>>824
行政処分リストがなんか関係あるの???
826: 2016/05/10(火) 23:11:41.26 ID:??? AAS
金融庁が固定の低金利競争の過熱による金利上昇時の銀行破綻リスクを危惧して、リスク調査したりリスク点検強化を検討したりってのは普通にニュースになってるじゃんね
827
(2): 2016/05/10(火) 23:20:41.61 ID:??? AAS
うんうん。だから個別銀行名を教えてってば。金融庁の開示している情報には、銀行の勧告処分は見つからなかったけど。
どれくらいの固定金利を提示しているのか興味あるんだよ。
828: 2016/05/10(火) 23:29:57.24 ID:??? AAS
処分???
だからマジで何の話をしてるの?
もしかして「勧告」って日本語の意味がわかってないのかな?
829
(1): 2016/05/10(火) 23:34:43.38 ID:??? AAS
>>827
三井住友信託が30年実質1.02%とか
条件によっては一年-0.1%になるとかじゃないの?
830: 2016/05/10(火) 23:37:53.18 ID:??? AAS
金融庁が低金利競争の過熱を危惧したリスク調査をしたりリスク検査の強化の勧告を出すぐらいすでに今の固定金利は低金利になってることだろ?
借りる側の視点ではなく金融機関の経営上のリスクの視点では十分危険なほど低金利だってこと

誰も金利が低すぎて処分されたなんて話してないのに思い込みで先走りすぎしゃないか?
831: 2016/05/10(火) 23:38:31.55 ID:??? AAS
処分が行われたらそれはもはや勧告ではないわなw
832: 2016/05/10(火) 23:43:28.19 ID:??? AAS
>>827
おまえがどう思おうが、現状ですでに危険な低金利だって金融庁が判断して色々危惧してんだよ
実際ニュースになってたし、過去このスレでもなんども話題になってたし
金融庁 低金利 ローン とかでググればいっぱい出てくるぞ
833: 2016/05/10(火) 23:51:14.08 ID:??? AAS
>>590
834: 2016/05/11(水) 00:02:11.66 ID:??? AAS
>>829で十分やろ
835: 2016/05/11(水) 00:05:40.09 ID:??? AAS
そろそろ住宅ローン金利が低すぎる!って声が出てきそうだな
そうなったら後はお察し
836: 2016/05/11(水) 00:25:02.55 ID:??? AAS
借りる側は良いんだけど、投資する側となると何に投資したら良いやら。
リスクは変わらず利益は下がるという状況
837: 2016/05/11(水) 00:31:31.33 ID:??? AAS
それが低成長の現実
838
(1): 2016/05/11(水) 00:33:16.14 ID:??? AAS
担保価値で金利変えてほしいわ
貸し倒れリスク考えると都心タワマンと地方戸建てで同じ金利はおかしいでしょ
839: 2016/05/11(水) 00:36:14.77 ID:C+WgXNk9(1)調 AAS
なんだ。かつがれちゃったのか。

固定低金利を販売しているネット銀行に金融庁が勧告しまくっているという話が、銀行のリスク調査をしたという話にすり替わってしまった。。

もしかして、金融庁による「勧告」の重みがどんなものかわかってないのかな?
840: 2016/05/11(水) 00:38:01.50 ID:??? AAS
なんか理解力が残念な人がいるな
841: 2016/05/11(水) 00:39:46.85 ID:??? AAS
>>838
金利には影響しないが
貸し出し金額には反影されるだろ
842
(1): 2016/05/11(水) 00:41:03.49 ID:??? AAS
勧告の意味を勘違いしている人がいるね

勧めて告げるなので、○○した方が良いですよって事
災害での避難勧告は、避難するのをお勧めしますよ
ひとつレベルアップすると避難指示
843
(1): 2016/05/11(水) 00:45:25.36 ID:kXThT0bq(1)調 AAS
住宅支援機構でフラット35利用の方に質問です。
火災保険を迷っているのですが、フラット利用だと、あいおいとかで10%の金融機関団体割引きがあるようなんです。そういうの使っている方いますか?

普通に、ほけんの窓口とかで見積もって入った方がよいでしょうか?
844: 2016/05/11(水) 00:45:27.12 ID:??? AAS
勧告
かんこく

相手方がその内容を自発的に受入れることを前提とするものであって,
相手方を拘束する力までもつものではない。
---ブリタニカ国際大百科事典
845: 2016/05/11(水) 00:46:14.42 ID:??? AAS
>>843
どちらか金額が低い方に入ればいいんじゃ?
846
(4): ◆gpvTZjSBSE 2016/05/11(水) 01:04:38.69 ID:??? AAS
【年  齢】  36
【勤続年数】 12
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 東証一部
【年  収】  750
【世帯収入】 750
【家族構成】 夫婦・幼児*2
【所有資産・貯蓄】  25,000(現金2,000 金融商品500)
【現在債務】 育英会1種200
【物件金額】 土地1,500 建物3,000
【自己資金(頭金・諸費用)】 500
【希望金額】 4,000
【金利種類】 変動か固定か
【質問内容】
次の2点で迷ってる。

1. ソニー HM提携変動0.449% 手数料1.62% つなぎ融資アプラス
2. 地銀フラット対抗商品 〜10年0.52% 11年目〜1.42% 手数料1.0% 団信付 分割貸出あり 11年目で借換予定

俺はせっかくソニー借りれるならソニーだが、嫁は変動リスクを怖がってる。
金利が急騰すれば繰上げすればいいだけと考えてるんだが甘い?
地銀は分割貸出ありだから、手続きは楽なんだけどね。

4,000借りるのは今の年収からの控除額を逆算した数値。
ソニーの金利が継続。11年目の借換がソニー+0.1%位なら諸々の借換手数料入れても総額は地銀が+100くらいです。
847
(1): 2016/05/11(水) 01:07:49.58 ID:??? AAS
>>846
都市銀だとつなぎ融資しなくても貸してくれるから
全額変動を都市銀で借りて
半年位でソニーに乗り換えたら安いと思うよ
保証金の戻りもあるし。
848
(1): 2016/05/11(水) 01:08:17.82 ID:??? AAS
>>846
資産が2億5000万もあるなら、即金で買っとけ
849: 846 ◆gpvTZjSBSE 2016/05/11(水) 01:14:10.12 ID:??? AAS
>>847
困ったことに地方で、調整区域じゃないからHM経由じゃないとソニー蹴られるのよ。
だから借換でソニーという選択肢が無くて。

都市銀、まったくノーマークだったわ。候補に入れてみる。ありがと。

>>848
ごめん、2千5百の間違い
850
(1): 2016/05/11(水) 01:14:58.46 ID:??? AAS
>>846
そんだけ現金持ってるなら変動でも大丈夫だとは思うけどね
学資は他に貯めてるんでしょ?
学資に手を付けないと変動リスクに備えられないとなると問題あるけどさ

まあ、どこの家も結局家計を預かる嫁が一番変動リスクには怯えるものだよ
何かあった時にやりくりして実質的に乗り切る努力するの嫁だからね
851
(1): 846 ◆gpvTZjSBSE 2016/05/11(水) 01:38:31.83 ID:??? AAS
>>850
学資は児童手当相当を全額学資保険に入れてるのと、
周りからのお祝い・お年玉・祖父母からの小遣いを子ども名義の通帳に全額塩漬けしてるくらい。
さすがにこれには別会計で手を付けてない。

資産には俺のへそくり(500)を含んでるからこれも死守したい。
852
(1): 2016/05/11(水) 01:43:07.22 ID:??? AAS
>>851
土地と建物4500万に、諸費用がかかる事だけ計算に入れておいてね
自己資金500万つっこんでも、希望金額は4000万よりいくよ
853: 2016/05/11(水) 02:16:32.33 ID:??? AAS
>>842
監督官庁である金融庁が銀行に勧告と言ったらそんな意味で使わないんだよ。覚えておいたほうがいいよ。

行政処分事例集では、金融庁及び財務局等から発出・公表を行った不利益処分等(業務改善命令、是正命令、戒告、計画変更命令、業務改善指示、業務停止命令、登録取消し、許可取消し、認可取消し、勧告、業務廃止命令等)が取りまとめられている。
854: 2016/05/11(水) 02:39:55.08 ID:??? AAS
でっていう
855
(2): 2016/05/11(水) 03:55:30.33 ID:quWTWcdU(1)調 AAS
未来の金利に知識を総動員して変動固定をかたるのは相変わらずだ。
あらゆる金融のプロ達が未来を予想した結果、銀行が長期固定を下げてる。これを鵜呑みにしてるだけで充分なのだよ
後は3、5、10、15、20、30年の金利をグラフにして曲線が著しく傾く所を読めば良い。
10年以上は大きな金利の変動変わらんってことよ。

その上で保険をかけるかどうかだけ考えれば良い。変動固定の損得なんて百々のつまりどうでも良いのだ。
856
(1): 2016/05/11(水) 07:46:40.11 ID:??? AAS
>>846
注文住宅でしょ?
建物金額に登記だの水道負担金だの諸々入ってるか確認した?
以外と忘れがちなのは消費税
税抜き3000だったら消費税だけで240だよ
857: 2016/05/11(水) 08:35:36.21 ID:??? AAS
>>817
横からだがいくら借り入れしました?
ソニー銀行+アプラスか、地銀、他で悩んでるんだけども
どれ位の金額でろうきん有利になってくるんだろ
858: 2016/05/11(水) 09:36:30.16 ID:??? AAS
新規で借りて半年で借り換えなんて出来るものなの?
859: 2016/05/11(水) 09:37:37.26 ID:??? AAS
10年は金利に大きな変化はないとみて
3000万程度なら10年で半分以上返せるから変動と決めたオレ氏
860: 2016/05/11(水) 10:09:26.59 ID:??? AAS
独身時代の貯蓄から頭金その他初期費用出してる人いる?
自分しか出してない人とか
861: 2016/05/11(水) 10:25:01.33 ID:??? AAS
普通そうだろ
862: 2016/05/11(水) 11:39:34.71 ID:??? AAS
うちは嫁が独身時代の貯金から出してその分を持分にしたよ
863: 2016/05/11(水) 11:42:37.79 ID:??? AAS
>>855
そう、未来を語るのはナンセンス。
だからこそ、今一番低い金利を選択して、そのメリットを出来るだけ早く手に入れる。
誰もわからない未来の不幸に怯えて、直近の利益を得ようとしないのは、投資の世界で素人が良くやるパターン。
864: 2016/05/11(水) 12:02:43.36 ID:??? AAS
親に援助してもらう人の割合って話なら、出してもらう人は購入者全体の二割くらいじゃなかったかな。ググったら出てくる
865: 2016/05/11(水) 12:33:18.75 ID:??? AAS
>>855
長期の利率は国債の満期と利率からはじき出されたものでしかない
変動と固定はお金の出どころが違うから関係がない
866
(2): 846 ◆gpvTZjSBSE 2016/05/11(水) 12:36:17.15 ID:??? AAS
>>852
>>856
登記、水道工事、税金、火災保険等の諸費用織り込み済みだよ。
心配ありがとう。
外構、照明、空調も概算織り込み済みだけど、嫁が急にテーブルと椅子に凝りだして
自己資金投入増やすことになるかもorz
867: 2016/05/11(水) 13:41:14.41 ID:??? AAS
>>866
嫁さん、金に関してはかなり丼勘定っぽいね
変動リスクを怖がる割には、後からでもすぐにでも買換えできるようなものに凝って、新居ハイになってる気がする
丼勘定しかできない人には具体的な数字を挙げて説明しないと固定観念(根拠のない妄信)は払拭できない
変動金利が何年後にどれだけ上がっていつどれだけ繰り上げる予定でいるのか知らないいが
何年後にどれだけ上がってどれだけ繰り上げた場合の固定と変動のシミュレーションを
何パターンか用意して説明してやんなよ
具体的にシミュレーションしてみた結果、やっぱ変動の方が得じゃん?、いやいややっぱ固定のほうが安心かな?と思う場面もあるかもしれないし
868
(1): 2016/05/11(水) 13:56:51.22 ID:??? AAS
変動で借りる場合は元利均等よりも元金均等の方が理にかなってるのかな?
869: 2016/05/11(水) 14:04:09.46 ID:??? AAS
どっちが理にかなってるとか無い。
早く返したければ元金、ゆっくり返したければ元利
元金は少額ずつ繰り上げて返してるようなもの。

今後インフレになると予想してるとか、団信発動するかもとか、住宅ローン減税との兼ね合いで残額減らしたく無いとかなら元利にすればいいし、老後の支払い負担が不安でとにかく早く返したいなら元金。
870: 2016/05/11(水) 14:07:17.82 ID:??? AAS
ああ、将来の金利変動リスクを考えて早く返す、という意味ならその考えもあり。

インフレってすると思うなら返すなというのは、固定金利の場合の話。お金の価値下落だから
871: 2016/05/11(水) 14:30:27.32 ID:??? AAS
30年固定で三井住友信託の1.05よりも金利低いところってありますか?
872
(5): 2016/05/11(水) 14:51:45.49 ID:??? AAS
>>866
ソニーは選ばれし者しか借りられない
ましてやHM提携金利適用と来れば決めない理由が見当たらない

俺はソニー本審査通ったが引き渡しが遅れたお陰で告知の有効期限が切れた
その間に人間ドックがあったんだけどポリープ見つかって再審査で団信謝絶食らったぜ
873
(1): 2016/05/11(水) 15:33:08.78 ID:??? AAS
>>872 それは残念でしたね・・・
ポリープは大丈夫だったんですか?
ソニーの良さって、金利以外だったら何だろう?
すごくちゃんとしてる、って感じはしてる
874
(1): 2016/05/11(水) 16:19:52.50 ID:??? AAS
>>868
返済額に余裕があれば利息は節約できる
しかし元本は早く減るので控除で損する
余裕があるなら元利で10年間繰り上げ用に貯蓄しながら控除もらう方がいいんじゃないか?
貯蓄は変動リスクへの対策とその他の突発出費への対策を兼ねるし、返済として強制徴収される元金よりリスク対策できる気がするけど
875
(1): 2016/05/11(水) 16:31:17.93 ID:??? AAS
>>874
控除損する分と、元利で利息増える分だと、実は10年間トータルでは利息増える方が多いよ
876: 2016/05/11(水) 16:33:27.62 ID:??? AAS
>>873
月の中ごろに次月金利が発表になるから、金利コース変えやすいとことか
877
(2): 2016/05/11(水) 17:56:42.36 ID:rkIgknp4(1/3)調 AAS
>875
マジで?控除期間だけで考えても元利金等より元金均等の方が得なんですか?
878: 2016/05/11(水) 18:15:26.74 ID:??? AAS
>>877
なんで事前に計算しないの?バカなの??
879: 2016/05/11(水) 18:17:19.37 ID:??? AAS
元金と比べて浮いた金を手元にずっと残してるなら当然そうだろうね
11年目に浮いた分の繰り上げをすればトータルの利息-控除が安くなるはず
10年後に金銭的につらければひとまず手元に残して利息を払うという選択肢の広がりもある
880: 2016/05/11(水) 18:35:03.10 ID:??? AAS
頭金議論でも繰り上げ議論でもそうだけど、控除の方が損って言い出す奴は大概浮いたお金を宙ぶらりんにしたまま計算してる
881
(2): 2016/05/11(水) 18:37:17.51 ID:??? AAS
浮いた金は貯金なんだろう
つまり運用利益0計算
882: 2016/05/11(水) 18:54:25.78 ID:rkIgknp4(2/3)調 AAS
ソニー銀行は元利金等しか取り扱いしてなかった。迷う必要なくて良かった
883: 2016/05/11(水) 18:57:45.25 ID:??? AAS
>>877
ローン残高、金利、年収によって10年分の利息と控除のどっちが多いか変わるよ。
884: 2016/05/11(水) 19:32:59.56 ID:??? AAS
>>881
普通預金や定期で0.1%以上金利付くところはあるよ
もちろん日本円建てで、預金保険機構の対象になるもの
885: 2016/05/11(水) 19:35:12.22 ID:??? AAS
>>881
運用益がなくても浮いた金自体はあるから繰り上げれば同等以上になるじゃん
浮いた金を除いて比較して利息の低減の方が大きいとか意味わかんない
886: 2016/05/11(水) 19:53:07.51 ID:??? AAS
手元に現金を残し多く金利払う代わりに、税額控除もたくさんもらう件は
損得計算の話の数字の話であれば、明らかに損得がつくのだが

繰り上げ返済すると、借金が減ったり、返済期間が短縮して
気分が良いみたいな、プライスレスを算入する人もいるから……
887: 2016/05/11(水) 20:13:23.31 ID:??? AAS
借金はとにかくはやく返すのが損得より大事って人もいるからね
まぁ、わかっててやってたらそれでいいんだけど
888
(1): 2016/05/11(水) 20:26:31.46 ID:??? AAS
最近借換した人で住宅ローンの保証料が戻って来た人います?
今度借換で一括返済予定なんですが保証料って大体どのくらいで返金されるんですかね?
889: 2016/05/11(水) 20:27:51.87 ID:??? AAS
3年で半分位
890
(1): 2016/05/11(水) 20:55:35.95 ID:??? AAS
>>872
ポリープ程度で団信ダメになるの?
891
(1): 2016/05/11(水) 21:04:02.77 ID:??? AAS
>>890
ポリープ程度?
悪性腫瘍の可能性があるからだろ
再検査で生研して異常なしまでセットなら通ったと思うけどね
892: 2016/05/11(水) 21:17:24.10 ID:rkIgknp4(3/3)調 AAS
俺は団信の告知書を人間ドッグの前日に書いて送ったよ。
人間ドッグの結果、血圧220で要治療指導受けて今治療中だけど団信は当然無事通過。
ラッキーとしか言いようがない
893: 2016/05/11(水) 22:08:06.25 ID:??? AAS
来月の金利はどうなるんじゃ?
894: 2016/05/11(水) 22:09:24.19 ID:??? AAS
変わらんよ
895
(2): 872 2016/05/11(水) 22:12:53.09 ID:??? AAS
>>891
ケツに突っ込んで生研したよ
もちろん異常なしだったし診断書も添えて告知した

それでも謝絶されたよ
896
(1): 872 2016/05/11(水) 22:15:00.03 ID:??? AAS
ちなみに同じ状況で地銀、イオン、住信SBIは通った
897
(1): 2016/05/11(水) 22:15:35.56 ID:??? AAS
そんなんで却下されてたら誰も本当のこと言わなくなるわ
898
(1): 2016/05/11(水) 22:16:12.27 ID:??? AAS
>>895
何歳?
899: 2016/05/11(水) 22:17:07.56 ID:??? AAS
保険会社の担当者の一存らしいからな
数打つしかない
900: 2016/05/11(水) 22:18:17.03 ID:??? AAS
>>897
みんな嘘ついて通すリスクをちゃんと理解してるから真面目に告知してるわけで・・・
901
(1): 872 2016/05/11(水) 22:33:03.15 ID:??? AAS
>>898
不惑
902
(1): 2016/05/11(水) 23:04:35.93 ID:??? AAS
>>895-896
へー…
だからソニーは選ばれしものしか、っていうわけか

ソニー、他銀よりも石橋叩いてリスク回避してるのか
いっちょソニ銀で外貨建てでもしてみるか
903
(1): 2016/05/11(水) 23:06:13.96 ID:??? AAS
団信の審査は銀行じゃなく保険会社だから意味ないよそれ
904: 2016/05/11(水) 23:08:42.19 ID:??? AAS
>>901
なるほど。
年齢も影響したのかもですね。
905: 2016/05/11(水) 23:14:42.62 ID:??? AAS
>>903
ソニー銀行の団信はソニー生命だろ?
どっちもソニーフィナンシャルホールディングス100%だから
意味はある
906
(1): 2016/05/11(水) 23:17:11.55 ID:??? AAS
でお前ら結局どこがおすすめなのよ
907
(1): 2016/05/11(水) 23:18:23.49 ID:??? AAS
同じグループってだけじゃないか、意味ないだろw
908: 2016/05/11(水) 23:18:26.78 ID:FHZS4L6n(1)調 AAS
銀行の保証料は見直しが必要だよな。

金利0.4%台のところもあるのに、5割増0.2%の保証料とかありえないだろう。

しかも、その保証会社に債権者がかわるだけで債務者側には何の意味もない。銀行側も連結でみればリスクが残るままだ。

何も生み出さない事務手続きをローン利用者に強要し、50%の暴利を要求する。

しかもこれが業界全体で行われているのはカルテルではないのか?金融庁や公正取引委員会もこれを黙認しているがかれらの不作為も看過できるものではない。
909
(1): 2016/05/11(水) 23:32:30.42 ID:??? AAS
>>907
議決権過半数以下でもグループ会社と呼ぶのと一緒にすんな
ソニー銀行とソニー生命の議決権(株)はソニーFHDが100%持ってるわけ
同じ経営下の部門違いってだけ
910: 2016/05/11(水) 23:33:17.27 ID:??? AAS
>>906 ソニーとじぶん銀行、両方本審査通ったから迷ってる
ソニーは提携ローンなので、5月金利だと、総支払額が30万円くらい安くなる
ただ、じぶんのがん診断50パーセントが捨て難い
911: 2016/05/11(水) 23:34:52.93 ID:??? AAS
流石に住宅ローンにはソニータイマーないよね
912
(2): 2016/05/11(水) 23:38:31.77 ID:??? AAS
銀行も慈善事業じゃないのと、貸し倒れるリスクも考えなきゃならんから基本的にリスクは保証会社に負わせてるんだけど、そのコストもかかる。
で、今のスタンダードは客と保証会社で契約させて保証料という形で客から直で取る方法。
最近のネット系は、銀行と保証会社が、契約して、客には保証料無料として表向き客から取ってないように見せてるけど、融資手数料や、金利の中で取ってる。
このコストはマイナス金利云々でなく、融資残高に対し常に一定割合あるものだから、低くは出来ない。
913
(1): 2016/05/11(水) 23:42:24.35 ID:??? AAS
貸し倒れるリスクはこの低金利で低属性先が増えて上がってるからむしろ上がってる。サブプライムみたいなもん
914: 2016/05/11(水) 23:46:18.06 ID:??? AAS
>>902
おっとデュアルカレンシーカードの悪口はそこまでだ
915: 2016/05/11(水) 23:48:11.91 ID:??? AAS
>>913
融資ハネられる人も多いけどな
916
(1): 2016/05/11(水) 23:57:14.95 ID:??? AAS
>>888
11年で借り換え実行で一割も戻らんかった。
当時35万ちょいの保証料で戻りは3万、そっから事務手数料一万引かれて実質二万w

飯ですぐきえちゃったw
917: 2016/05/11(水) 23:58:25.32 ID:??? AAS
>>916
因みに借り換え実行から一週間で返金されたよ。
918: 2016/05/12(木) 00:15:01.03 ID:??? AAS
>>912
最近のネット銀行は…?
919: 2016/05/12(木) 00:38:57.72 ID:??? AAS
ソニーの団信通るか不安になってきた。
HbA1cが0.1パーセントだけオーバーして要経過観察なんだよね。
節制しなくては。
920
(1): 2016/05/12(木) 01:04:10.10 ID:zS+GEZVW(1)調 AAS
>>912
あなたがいうコストとは具体的に何のことなのか?

連結子会社の保証会社に保証させているのであれば、リスク移転できていない。

また、銀行はさまざまな資料を取り付けて審査をし、リスク分のプレミアムをのせたうえで金利を提示しているのに、さらに保証料を必要とするのは、リスクプレミアムの二重取りではないのか?

加えて、債務者は数百万円もの保証料を払ったにも関わらず、返済が滞ったさいに債務が免除されるわけではなく、債権者が変更になるだけだ。

何の付加価値も生まない無駄な手続きを強制することに、経済的な合理性がまったくない。

そして何よりも問題なのは、この仕組みが業界全体で行われ価格協定が存在していることである。カルテルは独占禁止法で禁止された行為であり、直ちに自由競争が適用されるように改善させなくてはいけない。
921: 2016/05/12(木) 02:23:22.41 ID:??? AAS
じゃあ借りなきゃええ
もしくはフラットへ
922: 2016/05/12(木) 05:49:15.87 ID:??? AAS
お互いを称え合い傷を舐め合う人って湾岸族に多い。
某湾岸ブロガーにしても虚勢を張ってるようにしか見えない。
自分自身が五輪バブルに支えれてる人間っていつ気づくんだろうか。
923
(2): 2016/05/12(木) 06:40:27.12 ID:??? AAS
健康診断で要医療って項目を3年以上放置してるんだけど、ひょっとしてやばいの?
みんな普通に出てるものだと思ってた。。
924: 2016/05/12(木) 07:59:33.32 ID:??? AAS
繰り上げ返済すっと10年は出る住宅ローン控除がそこで終わるだろうから、10年経ってから一気に返済しようとしたら
昔族やってた頃の総長から、そんな人様の信用に甘える真似するんじゃねえって気合い入れてもらった
やっぱ頭張る人は人の器も違うって事がよくわかった
だから皆も損得じゃなくて人として考えて行動しようぜ
925: 2016/05/12(木) 08:02:16.92 ID:??? AAS
うるせー死ね
1-
あと 77 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s