[過去ログ] ■■ 住宅ローン 総合スレ 92 ■■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
736: 2016/05/09(月) 18:47:36.27 ID:??? AAS
>>688
0.568
737: 2016/05/09(月) 18:49:44.29 ID:??? AAS
>>692
> 完済できるくらいの貯金を残したまま毎月支払っていく

これ一択でしょうに
旦那はなんで早く繰り上げたいんだろ
何かあった時に現金目減りしちゃってたら、家族が一番困るのに
738: 2016/05/09(月) 18:52:26.37 ID:??? AAS
30年以上残っていたので
30年1.05%で借り換えました
保証料も返戻金充当で大した事無かったし満足
739
(2): 2016/05/09(月) 19:19:42.29 ID:??? AAS
>>735
更なる低金利の長期固定狙ってる人は、
マイナス金利拡大した時に、もっと下がるかそれとも消滅するかのドキドキを楽しんでるのか
740: 2016/05/09(月) 19:43:34.73 ID:??? AAS
>>739
最初に100万くらい積んじゃえばこれ以上の低金利なんてあまり意味ないから
8月中には借り換えちゃうでしょ
安倍が辞めてからの先が読めなさすぎる
741
(1): 2016/05/09(月) 19:58:18.75 ID:??? AAS
全てのバンクから一斉に長期固定無くなるとか妄言はげしすぎて草不可避
742
(3): 2016/05/09(月) 20:16:25.67 ID:??? AAS
みなさん火災保険ってどうしてます?
743
(1): 2016/05/09(月) 20:20:10.46 ID:??? AAS
諸先輩方に質問です
ネット銀行の減額承認って、本審査通過後の書類で初めて確認できるんですかね?
それとも事前に電話なりで減額の承諾を確認してきますか?
ちなみに借り換えです
744: 2016/05/09(月) 20:20:47.06 ID:??? AAS
去年マイナス金利と書き込んだら妄言だと笑われたけどね
まあ笑った奴らも借り換え終了したんだろうけど
745: 2016/05/09(月) 20:22:56.15 ID:??? AAS
してません
746: 2016/05/09(月) 20:25:36.40 ID:??? AAS
>>741
あわれだなあ。君は。

今以上に変動に誘導するんだよ。

金利優遇幅を引き下げれば、実質的に固定の選択肢が消えるんだよ。

単純に調達コスト以外の観点からも、長期で固定して金利が上昇したら、銀行ローン資産は評価損が出るんだから、銀行には固定期間の短期化はインセンティブがあることを理解しないと。
747: 2016/05/09(月) 20:29:06.23 ID:??? AAS
一日中妄想垂れ流してる哀れなこいつははなんなん?
そろそろウザいからコテハンつけろよ
そこまで自信満々なら発言に責任持てるだろ
748: 2016/05/09(月) 20:32:49.79 ID:??? AAS
妄想を強気に言い切ってるだけで何一つ確かなこと言ってなくて草
やってることカルトの教祖と一緒やんw
749
(1): 2016/05/09(月) 20:55:27.83 ID:??? AAS
来月あたりに黒田総裁は追加緩和を絶対やるから、そこで長期固定がガツンと下がったところが底だと思ってる。

3500万を変動0.6%か固定1.05%で35年借りると300万くらい差が出るから、もう少し差が縮まってほしい(笑
750: 2016/05/09(月) 21:28:40.31 ID:??? AAS
なんやこいつ、めちゃ賢そうやんけ!
こりゃ予言者様についてけば間違いないで!
固定1択や!うおぉぉぉ!!
751: 2016/05/09(月) 21:37:00.88 ID:??? AAS
>>749
もう住宅ローン金利に恩恵が出てるって黒田も発言してるから
これ以上の恩恵は無いとおもっていま本審査中
実行7月に伸ばすかもw
752: 2016/05/09(月) 21:44:26.94 ID:??? AAS
>>739
増税見送りに伴う国債金利の上昇リスクもあるけどね。

先安感があっても、目の前の金利に納得してるんなら、それで妥協するわ。
753
(1): 2016/05/09(月) 21:47:22.61 ID:??? AAS
>>742
私も今月実行予定なんで是非知りたい
754: 2016/05/09(月) 22:39:15.47 ID:??? AAS
どうしてます?って言われても、何を聞かれてるのか・・・
入ってますとしか言いようがない
755: 2016/05/09(月) 22:47:39.01 ID:??? AAS
たしかに
756: 2016/05/09(月) 23:38:54.83 ID:S3CO9E5f(6/8)調 AAS
>>712
新規と思ったから無謀だと思って止める意味でだから。借り換えなら金利の都合上多少無理してもやるしかないから仕方ないね。
財形とか貯蓄として、貯金としては勘定しない方が良い。借り換えしたとしても2〜3年は死ぬ気で節約。
仕方ないとは言え、それしか道がなくなるまで追い込まれてるよ
757: 2016/05/09(月) 23:51:22.83 ID:S3CO9E5f(7/8)調 AAS
>>742
住宅ローンとセットでは入っていないけど加入必須だと思う。別個に自分にあったものを探した方がいい。
ローンの一部として考えて10年以上の長期一括で払った方が良い。
地震保険は家の質と地盤による。年1払いなら所得控除も受けられるしそんなに高くはない
758: 2016/05/09(月) 23:57:42.25 ID:S3CO9E5f(8/8)調 AAS
>>743
すぐに電話連絡。ネット銀行は淡々と進むから言い出さないとそのままになってしまう。
1割位の減額ならあっさりわかりましたで終わると思うよ。
寧ろ後になるほど書類作成のやり直しとかで日がずれ込んだり良いこと無いよ。
759
(1): 2016/05/09(月) 23:58:48.32 ID:0G0ubsl5(1)調 AAS
>>722
説明キボンヌ
760
(2): 2016/05/10(火) 00:03:41.51 ID:??? AAS
住宅ローンの難有り属性人とか混雑時の審査期間って不動産の営業が頑張ってなんとかなるようなことあんのかね?
全く無関係なのに自分の手腕と思い込んでるだけのような気がするんだけど
761: 2016/05/10(火) 00:06:19.59 ID:??? AAS
>>759
なんや尤もらしいこと言うとるやないか
予言者様の言うことは黙って聞いときゃええんやで
762
(1): 2016/05/10(火) 00:11:41.71 ID:j1KcK9K5(1/5)調 AAS
>>753
有名なHMや、マンション、建て売りも団体として&家の評価で提携保険会社の火災保険が割引になる。まずは営業に相談。
てか、殆ど何らかの割引適用になるけど客寄せ割引もあるから一社くらいは個人で見積して比較した方が良い。ネットならすぐだし
それと個人と違ってHM任せは内容は細かく精査出来ない。風害やら何らかの保障を外すぐらいしか。そこまでやれる人も少ないとおもうけど
763: 2016/05/10(火) 00:22:19.36 ID:j1KcK9K5(2/5)調 AAS
>>760
不動産会社からの紹介は銀行側も記録していて、審査期間なら多少は融通してくれる。
正式な書類が銀行に届いてなくても審査を始めてくれるから。
それは不動産会社の信用と銀行の地域担当の手腕。確かに営業は会社を背負ってるから間違いではない。
銀行でもメガバンクラスだと難ありは門前払い。そう言う細かい事情を汲み取ってくれるのは地銀や信用金庫。これは手腕にあまり関係なく抵当権を入れる不動産の評価と銀行マンの営業成績でギリギリ捩じ込んでくれるだけ。
ただし、金貸しは殆ど譲歩してくれることはないとだけ
764
(1): 2016/05/10(火) 00:56:48.48 ID:MGp40mI5(1)調 AAS
三大?疾病特約入ってる人とかいる?
銀行系だとたまにお得なのも見るけど
癌もピンキリだから、もしも軽めの完治する癌なら相当美味しいよな…と思ったり
765
(2): 2016/05/10(火) 01:04:36.38 ID:??? AAS
>>764
軽めの完治する癌なら適用外だよ
766
(1): 2016/05/10(火) 01:16:53.73 ID:??? AAS
>>765 診断されたらおりる保険なら?
じぶん銀行とか。
767: 2016/05/10(火) 01:20:07.69 ID:??? AAS
ちゃんと読んでないんだな

上皮内新生物と悪性新生物の違い
外部リンク:www.paci-gan.com

すぐ治るやつは対象外だよ
768: 2016/05/10(火) 01:26:06.44 ID:??? AAS
銀行だってボランティアじゃないからな
軽く考えててカモっぷりが凄い
769
(1): 2016/05/10(火) 01:41:47.07 ID:j1KcK9K5(3/5)調 AAS
住信SBIも金利は悪くないけど、保険で選ぶ人はよく解ってなくて比較サイトでコロッといく人も多い。無料で付くのは良いけど、過酷な適用条件で他の0.3%乗っけた保険と同列で考えてる人はヤバイ

以下抜粋
就業不能状態となり、その状態となった日からその日を含めて12ヵ月を経過した日の翌日午前0時までその状態が継続した場合
770
(1): 2016/05/10(火) 01:50:05.07 ID:??? AAS
>>765
今や団信+アルファの補償じゃなく、普通のガン保険ですら常識<悪性新生物

上皮内新生物でも診断給付のガン保険って前はあったけど、
やっぱり採算取れなくて条件が悪性新生物に変更になったくらいだしね
住宅ローンなんてデカイ金額チャラにするには、保険会社にとってリスキー
いわんや無料付帯のガン保障をや
771: 2016/05/10(火) 01:51:30.34 ID:??? AAS
あ、ごめん
>>770>>766宛てですスマン
772: 2016/05/10(火) 02:15:13.59 ID:??? AAS
死ぬような癌にかかるのって65歳からだからな
外部リンク[html]:ganjoho.jp
773: 2016/05/10(火) 02:58:49.02 ID:??? AAS
ビフォーアフターみたいな1000万以上の大規模リフォームだとローン組むものですか?
でも新築買った時みたいな住宅ローン減税はないですよね?
774
(1): 2016/05/10(火) 04:14:03.96 ID:??? AAS
そりゃリフォームローンだわな
住宅ローンじゃなく
775
(1): 2016/05/10(火) 06:49:11.25 ID:??? AAS
>>769
それ、全額チャラになる時の適用例だね。
その前にも月々のローン返済保証あるよ。
776
(3): 2016/05/10(火) 06:57:39.30 ID:DBakF4eh(1)調 AAS
注文住宅で、土地先行の必要があるときってどこの銀行がおすすめですか?今は何となくソニーの変動、三井住友信託の固定、金利高い提携の地銀の三択で考えてるけど。
777: 2016/05/10(火) 07:04:43.62 ID:+6gEL5nA(1)調 AAS
現在38歳。会社都合で早期退職。割増退職金とちょこちょこ繰り上げしてきたおかげで50歳まで29000になった。

いろいろ資格取ってたおかけで転職もうまくいって給料100近くupしたし、かなり楽になったわ。
778: 2016/05/10(火) 07:04:48.61 ID:??? AAS
>>760 自営で信金だけしか付き合い無いけど
信金は、頑張り+担当者運で割りと通ったりするね

>>742 火災保険は風害水害良く吟味した方がいいかも
風害であっさり保険降りてうち助かったわ
779: 2016/05/10(火) 07:12:27.98 ID:??? AAS
>>775
まあどっちにせよ無料で付帯するわけだから統計上可能性がかなり少ないケースだろうね
俺はわかった上で住信SBIにしたよ。

ソニー落ちたからw
780
(1): 2016/05/10(火) 07:23:11.18 ID:??? AAS
>>774
リフォームローンの金利は住宅ローンと同じような感じですか?
781
(1): 2016/05/10(火) 07:58:20.87 ID:??? AAS
>>571です。
イオン、じぶん、住信の変動は全滅でしたw
その代わりARUHIのフラット35はオッケーでした。
35Sなら0.78%(団信や疾病対策含むと結局1%くらいですかね)だしこれでとりあえずこれにしといて来年もしくは10年後に検討すればいいかなと思っています。
782: 2016/05/10(火) 08:54:47.17 ID:??? AAS
今回全滅だったのに借り換えできると思っているんだ。あまり悲観的だとローンなんか組めないからね。
あなただったら、返済できずに自己破産となってもやっていけるからだいじょうぶだと思う。
783: 2016/05/10(火) 09:06:58.94 ID:??? AAS
>>780
「リフォームローン 金利」でググるという努力ぐらいしろって
784
(1): 2016/05/10(火) 11:04:29.87 ID:j1KcK9K5(4/5)調 AAS
>>781
フラット35は住宅金融支援機構だから審査はユルユル。その金利は融資額9割以下の場合だから2300万なら230万は手持ち、手数料2%だから計300万は手持ち用意出来ないと駄目なの解ってる?
因みに融資手数料2%は金利0.2相当、団信0.3相当。優遇期間を除けば1.08+0.5=1.58で借りて更に10年後にまた借換手数料を取られる前提なんだけどそれでも買わざるを得ない理由があるのかね
785
(1): 2016/05/10(火) 11:25:15.00 ID:YHE0wJjm(1)調 AAS
>776
俺も土地先行だったけどソニー変動手数料とつなぎ融資手数料+2.675%の金利負担考慮すると
実行にかかる費用がとんでもない金額になってしまうため、手数料43200円のコース一択にせざるを得なかった。
786: 2016/05/10(火) 11:37:53.10 ID:??? AAS
>>784
0.5%の所あるのに2%も払うとか悲しすぎるな。
787
(2): 2016/05/10(火) 11:39:14.70 ID:??? AAS
変動とフラットの金利差かなり接近してるんだけど
まだまだ変動のシェアが圧倒的なの?
788: 2016/05/10(火) 11:50:55.18 ID:??? AAS
Sだとしても団信加味するとまだ差はあるから仮に2%あがっても余裕で払える層からすれば変動いったく
789: 2016/05/10(火) 11:58:11.03 ID:??? AAS
ソニー銀行の期間固定ってなんでセレクトより普通の住宅ローンのほうが金利安くなるんですか?
逆に変動だとセレクトの方が低いのはなんでですか?
790: 2016/05/10(火) 12:03:18.77 ID:j1KcK9K5(5/5)調 AAS
>>787
全体だと固定の方が多い。全期間固定だと同じくらい。寧ろ固定の方が増えている。
でもあくまで借りてる人のシェアだけで、10年後に繰上で一気に返したり、途中で固定に嫌気がさして変動にしたり逆もあったり等は全く考慮してない統計だから鵜呑みするのもどうかと思うけど。
791
(1): 2016/05/10(火) 12:09:19.97 ID:??? AAS
半年悩んだが結局変動にしたで
ガン付き0.8やで
792
(1): 2016/05/10(火) 12:12:47.43 ID:??? AAS
>>787
ノー団信フラットっていう変動以上のバクチじゃないと成立しない理論
793: 2016/05/10(火) 12:14:44.81 ID:??? AAS
第一金利が急激に上昇するような事態なんて今の日本には程遠い
五輪で土建関係は普通に好景気なのに現状はこれなんだしな
固定大勝利とか夢見過ぎ
794: 2016/05/10(火) 12:16:51.20 ID:??? AAS
>>792
金利上昇リスクって無し?
みんなでバンザイしたら怖くない論理かな
795: 2016/05/10(火) 12:32:18.69 ID:??? AAS
>>762
ありがとう
大手HMじゃなくFC展開してる安めの中堅メーカーなんで相談したら恐らくネットで見積りしたほうが安いとの頼りない返事が来ましたw
796
(1): 2016/05/10(火) 13:34:17.26 ID:??? AAS
30年ローンの団信に3大疾病付けるか迷ってるんですが皆さんはどういう基準で判断してますか?
797: 2016/05/10(火) 14:18:10.91 ID:??? AAS
>>796
うちはフラットの3大疾病で金利0.6相当分だけどつけたよ。
加入年齢ギリギリな上に、料率が0.5%だから民間のに比べたら劇的に安いと判断。
っても三大疾病になるような奴は早かれ遅かれ死ぬから別にイラネって考えもあるだろうし
初期で見つかれば再発リスク少ない上に借金チャラだいろんな考えがあって当然。
798
(1): 2016/05/10(火) 14:19:13.50 ID:??? AAS
>>791
なんでそんなに高いところにしたの?
799
(1): 2016/05/10(火) 14:48:07.09 ID:??? AAS
>>798
ネット銀行ではないとして
新規だとして
3大疾病付きで0.8なら普通じゃね?
800: 2016/05/10(火) 14:58:31.67 ID:??? AAS
フラットは団信と三大疾病で0.6だからな
ゆるゆるの審査ってのはまぁそういうことだ
801: 2016/05/10(火) 15:40:55.98 ID:??? AAS
>>799
いや高いんじゃないかな。
保証料入れてならまだわかる。
802
(1): 2016/05/10(火) 16:03:56.63 ID:??? AAS
金利上昇リスクがほとんど無いから、固定もこれだけ下がってるんだよな。

金利暴騰が起こりえるケースがあるとしたら、
円安になっても輸出企業の業績が良くならないくらいマトモな産業が無くなって、その状態で円安が進み続ける時。
円で借りて他の通貨にすれば(あるいは土地や株を買えば)金利以上に稼げると皆が思ったら皆借りれるだけ借りるはず。
803: 2016/05/10(火) 16:49:56.32 ID:??? AAS
株や為替とか原油相場見てると一方に寄る事ってないから、俺は怖いな変動
804: 2016/05/10(火) 16:57:33.97 ID:??? AAS
>>802
言ってることがめちゃくちゃすぎてワロタ
805: 2016/05/10(火) 16:58:52.29 ID:??? AAS
固定と変動でカネの出所が同じとか思ってそう
806
(1): 2016/05/10(火) 17:30:22.50 ID:??? AAS
一生金利追いかけるの面倒くさいし固定で良いか
と言う考え方も
長期固定1%辺りの今はアリかもね
807
(1): 2016/05/10(火) 17:44:42.54 ID:??? AAS
団信の代わりに家計保障に入るのは有りですか?
808: 2016/05/10(火) 17:58:36.84 ID:??? AAS
>>807
アリじゃない?
ただ、普通に生活できるような保障額にしようと思ったら保険料は高くなるし、結果的に団信とどっちが得かはケースによるだろうし
生命保険兼医療保険のほうが役にたつかもしれないし
適用条件を良く吟味して決めればいいんじゃない?
809
(1): 2016/05/10(火) 18:00:06.19 ID:??? AAS
固定が下がっているのは、金利上昇リスクが無いからではないよ。そのリスクにひるまず国債を高値で買い上がっているやつがいるからだと思うけど。
810: 2016/05/10(火) 18:03:30.50 ID:??? AAS
>>806
その通りだと思う。
損得概念あってもいいと思うけど、押し付け過ぎ。
金利上昇リスクなんかより、月の支払額が変わる事を嫌う人もいると思う。
まぁこう言ったら銀行のカモと言われそうだけど。
811: 2016/05/10(火) 18:13:21.01 ID:??? AAS
固定の金利は、安倍ちゃんと黒田ちゃんが変われば
すぐに上がるでしょ
2人とも任期は2018 年
812
(1): 2016/05/10(火) 18:19:11.68 ID:??? AAS
とはいえ今の状況では長期金利が4%程度で財政破綻する試算が政府から出てるからなw
813
(1): 2016/05/10(火) 18:39:30.25 ID:??? AAS
>>809
固定の金利が低いのは、ひとりバカが居て、異常な高値で国債を多量に買っているから

普通なら、現金1万円札を1万円超で買う人はいないよね
でも10500 円で買うバカがいて、そいつに売れるのなら
1万円札を1万円超で買う人も出てくる
そんな状況

もちろんバカの名前は日本銀行
814: 2016/05/10(火) 19:10:01.49 ID:??? AAS
フラット35はそうだとして、銀行の期間固定金利が低いのも同じ説明なん?
815: 776 2016/05/10(火) 19:14:16.16 ID:Z2XmzwgI(1)調 AAS
>>785
おっしゃる通り、手数料が高いですね。

そう考えると、提携ローンは、手数料45000以外すべてコミコミ(保証料、つなぎ手数料など込み)変動0.875らしいのですが、実はそんなに高くないのでしょうか?
816: 2016/05/10(火) 19:36:36.53 ID:??? AAS
まぁ金利追いかけるより、物件見直すほうが重要だよね
なんだこの糞物件ってのを買う人居るし
817
(1): 2016/05/10(火) 20:13:10.59 ID:??? AAS
>>776
労金おすすめ。
土地先行融資してくる。つなぎ融資ではないので、金利も問題無い。確か2、3年以内に建物契約すればOKだったはず。
ちなみに金利は東海ろうきんで、変動0.79,固定10年0.99。団信込み、保証料無し。手数料は2万くらいかな。
818
(1): 2016/05/10(火) 20:38:38.37 ID:??? AAS
金利上がったら分不相応に低金利固定を抱えてるネットバンクから爆死していくんだろうな

変動上げて取り戻す?馬鹿言うなよ、銀行の利益乗せて上げられる契約じゃないからw
819
(1): 2016/05/10(火) 21:03:17.79 ID:??? AAS
>>818
ネットバンクで低金利かつ長期固定低なんてある?
820: 2016/05/10(火) 21:18:50.93 ID:??? AAS
フラットの投資家でも銀行でも、資金調達するときに金を借りる。これは債券を売っている状態。だから国債の価格があがれば、連動して資金調達コストも下がるので、ローン金利も安くできるよ。
821: 2016/05/10(火) 21:22:37.98 ID:??? AAS
>>813
オペレーションとは元々そういうものだがw
822
(1): 2016/05/10(火) 21:24:26.01 ID:??? AAS
>>819
少なくとも金融庁が危惧して勧告しまくる程度にはあるよ
823: 2016/05/10(火) 22:04:15.31 ID:??? AAS
>>812
デフォルト以前に日本経済壊滅するわ
824
(1): 2016/05/10(火) 22:44:08.61 ID:WeS1Y03P(1)調 AAS
>>822
どこどこ?教えて教えて。

外部リンク[xls]:www.fsa.go.jp
825: 2016/05/10(火) 23:03:34.98 ID:??? AAS
>>824
行政処分リストがなんか関係あるの???
826: 2016/05/10(火) 23:11:41.26 ID:??? AAS
金融庁が固定の低金利競争の過熱による金利上昇時の銀行破綻リスクを危惧して、リスク調査したりリスク点検強化を検討したりってのは普通にニュースになってるじゃんね
827
(2): 2016/05/10(火) 23:20:41.61 ID:??? AAS
うんうん。だから個別銀行名を教えてってば。金融庁の開示している情報には、銀行の勧告処分は見つからなかったけど。
どれくらいの固定金利を提示しているのか興味あるんだよ。
828: 2016/05/10(火) 23:29:57.24 ID:??? AAS
処分???
だからマジで何の話をしてるの?
もしかして「勧告」って日本語の意味がわかってないのかな?
829
(1): 2016/05/10(火) 23:34:43.38 ID:??? AAS
>>827
三井住友信託が30年実質1.02%とか
条件によっては一年-0.1%になるとかじゃないの?
830: 2016/05/10(火) 23:37:53.18 ID:??? AAS
金融庁が低金利競争の過熱を危惧したリスク調査をしたりリスク検査の強化の勧告を出すぐらいすでに今の固定金利は低金利になってることだろ?
借りる側の視点ではなく金融機関の経営上のリスクの視点では十分危険なほど低金利だってこと

誰も金利が低すぎて処分されたなんて話してないのに思い込みで先走りすぎしゃないか?
831: 2016/05/10(火) 23:38:31.55 ID:??? AAS
処分が行われたらそれはもはや勧告ではないわなw
832: 2016/05/10(火) 23:43:28.19 ID:??? AAS
>>827
おまえがどう思おうが、現状ですでに危険な低金利だって金融庁が判断して色々危惧してんだよ
実際ニュースになってたし、過去このスレでもなんども話題になってたし
金融庁 低金利 ローン とかでググればいっぱい出てくるぞ
833: 2016/05/10(火) 23:51:14.08 ID:??? AAS
>>590
834: 2016/05/11(水) 00:02:11.66 ID:??? AAS
>>829で十分やろ
835: 2016/05/11(水) 00:05:40.09 ID:??? AAS
そろそろ住宅ローン金利が低すぎる!って声が出てきそうだな
そうなったら後はお察し
836: 2016/05/11(水) 00:25:02.55 ID:??? AAS
借りる側は良いんだけど、投資する側となると何に投資したら良いやら。
リスクは変わらず利益は下がるという状況
837: 2016/05/11(水) 00:31:31.33 ID:??? AAS
それが低成長の現実
838
(1): 2016/05/11(水) 00:33:16.14 ID:??? AAS
担保価値で金利変えてほしいわ
貸し倒れリスク考えると都心タワマンと地方戸建てで同じ金利はおかしいでしょ
839: 2016/05/11(水) 00:36:14.77 ID:C+WgXNk9(1)調 AAS
なんだ。かつがれちゃったのか。

固定低金利を販売しているネット銀行に金融庁が勧告しまくっているという話が、銀行のリスク調査をしたという話にすり替わってしまった。。

もしかして、金融庁による「勧告」の重みがどんなものかわかってないのかな?
840: 2016/05/11(水) 00:38:01.50 ID:??? AAS
なんか理解力が残念な人がいるな
841: 2016/05/11(水) 00:39:46.85 ID:??? AAS
>>838
金利には影響しないが
貸し出し金額には反影されるだろ
842
(1): 2016/05/11(水) 00:41:03.49 ID:??? AAS
勧告の意味を勘違いしている人がいるね

勧めて告げるなので、○○した方が良いですよって事
災害での避難勧告は、避難するのをお勧めしますよ
ひとつレベルアップすると避難指示
843
(1): 2016/05/11(水) 00:45:25.36 ID:kXThT0bq(1)調 AAS
住宅支援機構でフラット35利用の方に質問です。
火災保険を迷っているのですが、フラット利用だと、あいおいとかで10%の金融機関団体割引きがあるようなんです。そういうの使っている方いますか?

普通に、ほけんの窓口とかで見積もって入った方がよいでしょうか?
844: 2016/05/11(水) 00:45:27.12 ID:??? AAS
勧告
かんこく

相手方がその内容を自発的に受入れることを前提とするものであって,
相手方を拘束する力までもつものではない。
---ブリタニカ国際大百科事典
845: 2016/05/11(水) 00:46:14.42 ID:??? AAS
>>843
どちらか金額が低い方に入ればいいんじゃ?
846
(4): ◆gpvTZjSBSE 2016/05/11(水) 01:04:38.69 ID:??? AAS
【年  齢】  36
【勤続年数】 12
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 東証一部
【年  収】  750
【世帯収入】 750
【家族構成】 夫婦・幼児*2
【所有資産・貯蓄】  25,000(現金2,000 金融商品500)
【現在債務】 育英会1種200
【物件金額】 土地1,500 建物3,000
【自己資金(頭金・諸費用)】 500
【希望金額】 4,000
【金利種類】 変動か固定か
【質問内容】
次の2点で迷ってる。

1. ソニー HM提携変動0.449% 手数料1.62% つなぎ融資アプラス
2. 地銀フラット対抗商品 〜10年0.52% 11年目〜1.42% 手数料1.0% 団信付 分割貸出あり 11年目で借換予定

俺はせっかくソニー借りれるならソニーだが、嫁は変動リスクを怖がってる。
金利が急騰すれば繰上げすればいいだけと考えてるんだが甘い?
地銀は分割貸出ありだから、手続きは楽なんだけどね。

4,000借りるのは今の年収からの控除額を逆算した数値。
ソニーの金利が継続。11年目の借換がソニー+0.1%位なら諸々の借換手数料入れても総額は地銀が+100くらいです。
847
(1): 2016/05/11(水) 01:07:49.58 ID:??? AAS
>>846
都市銀だとつなぎ融資しなくても貸してくれるから
全額変動を都市銀で借りて
半年位でソニーに乗り換えたら安いと思うよ
保証金の戻りもあるし。
848
(1): 2016/05/11(水) 01:08:17.82 ID:??? AAS
>>846
資産が2億5000万もあるなら、即金で買っとけ
849: 846 ◆gpvTZjSBSE 2016/05/11(水) 01:14:10.12 ID:??? AAS
>>847
困ったことに地方で、調整区域じゃないからHM経由じゃないとソニー蹴られるのよ。
だから借換でソニーという選択肢が無くて。

都市銀、まったくノーマークだったわ。候補に入れてみる。ありがと。

>>848
ごめん、2千5百の間違い
850
(1): 2016/05/11(水) 01:14:58.46 ID:??? AAS
>>846
そんだけ現金持ってるなら変動でも大丈夫だとは思うけどね
学資は他に貯めてるんでしょ?
学資に手を付けないと変動リスクに備えられないとなると問題あるけどさ

まあ、どこの家も結局家計を預かる嫁が一番変動リスクには怯えるものだよ
何かあった時にやりくりして実質的に乗り切る努力するの嫁だからね
851
(1): 846 ◆gpvTZjSBSE 2016/05/11(水) 01:38:31.83 ID:??? AAS
>>850
学資は児童手当相当を全額学資保険に入れてるのと、
周りからのお祝い・お年玉・祖父母からの小遣いを子ども名義の通帳に全額塩漬けしてるくらい。
さすがにこれには別会計で手を付けてない。

資産には俺のへそくり(500)を含んでるからこれも死守したい。
852
(1): 2016/05/11(水) 01:43:07.22 ID:??? AAS
>>851
土地と建物4500万に、諸費用がかかる事だけ計算に入れておいてね
自己資金500万つっこんでも、希望金額は4000万よりいくよ
853: 2016/05/11(水) 02:16:32.33 ID:??? AAS
>>842
監督官庁である金融庁が銀行に勧告と言ったらそんな意味で使わないんだよ。覚えておいたほうがいいよ。

行政処分事例集では、金融庁及び財務局等から発出・公表を行った不利益処分等(業務改善命令、是正命令、戒告、計画変更命令、業務改善指示、業務停止命令、登録取消し、許可取消し、認可取消し、勧告、業務廃止命令等)が取りまとめられている。
854: 2016/05/11(水) 02:39:55.08 ID:??? AAS
でっていう
855
(2): 2016/05/11(水) 03:55:30.33 ID:quWTWcdU(1)調 AAS
未来の金利に知識を総動員して変動固定をかたるのは相変わらずだ。
あらゆる金融のプロ達が未来を予想した結果、銀行が長期固定を下げてる。これを鵜呑みにしてるだけで充分なのだよ
後は3、5、10、15、20、30年の金利をグラフにして曲線が著しく傾く所を読めば良い。
10年以上は大きな金利の変動変わらんってことよ。

その上で保険をかけるかどうかだけ考えれば良い。変動固定の損得なんて百々のつまりどうでも良いのだ。
856
(1): 2016/05/11(水) 07:46:40.11 ID:??? AAS
>>846
注文住宅でしょ?
建物金額に登記だの水道負担金だの諸々入ってるか確認した?
以外と忘れがちなのは消費税
税抜き3000だったら消費税だけで240だよ
857: 2016/05/11(水) 08:35:36.21 ID:??? AAS
>>817
横からだがいくら借り入れしました?
ソニー銀行+アプラスか、地銀、他で悩んでるんだけども
どれ位の金額でろうきん有利になってくるんだろ
858: 2016/05/11(水) 09:36:30.16 ID:??? AAS
新規で借りて半年で借り換えなんて出来るものなの?
859: 2016/05/11(水) 09:37:37.26 ID:??? AAS
10年は金利に大きな変化はないとみて
3000万程度なら10年で半分以上返せるから変動と決めたオレ氏
860: 2016/05/11(水) 10:09:26.59 ID:??? AAS
独身時代の貯蓄から頭金その他初期費用出してる人いる?
自分しか出してない人とか
861: 2016/05/11(水) 10:25:01.33 ID:??? AAS
普通そうだろ
862: 2016/05/11(水) 11:39:34.71 ID:??? AAS
うちは嫁が独身時代の貯金から出してその分を持分にしたよ
1-
あと 140 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.098s*