[過去ログ] ■■ 住宅ローン 総合スレ 92 ■■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
577(2): 2016/05/07(土) 11:50:13.17 ID:??? AAS
住宅ローンを払えなくなっても出て行くことすらできない状況もあるよ。
住宅を販売に出しても買い手がいないとか、ローン残高が相場価格を大幅に上回って抵当を消せずに売りにも出せないっていう状況。
そうなると自己破産して住居は競売に掛けられ、手元には何も残らない。
住宅価格が高騰してる時期に家を買うと、価格が戻ったときにこういう状況になりやすいリスクがある。
賃貸は借金をする必要がないので、こういうリスクがない。
家なんて、買っても借りても、生涯で掛かる費用はそんなに変わらなくて、どっちが高くつくかも人によって違う。
578(1): 2016/05/07(土) 12:05:48.93 ID:??? AAS
>>577
賃貸は高齢だと借りられない
579: 2016/05/07(土) 12:13:31.75 ID:??? AAS
ここで鼻高々に金持ち自慢してる奴の家、地震で壊れないかなぁ
メシウマだろなぁ
580: 2016/05/07(土) 12:35:07.61 ID:??? AAS
最年少出世君が一番笑った
581(1): 2016/05/07(土) 12:51:46.94 ID:??? AAS
>>577
借金の心配は無いが毎月の家賃払うために払い続けなけれならない。
ローンは終わりはあるが、賃貸は無い。
582: 2016/05/07(土) 13:37:49.12 ID:??? AAS
>>550
おめっと
うちは、7営業日で返答きて否決されたわ。
SBI証券とか企業型401KとかSBIに預金も併せて2000万はあったのに
買い替えで一時的にダブルローンになるからだめだったぽい。
窓口で相談できたイオン銀行は、あっさりOKだったのに
長い付き合いある銀行に否決されたはまじ勘弁。
583: 2016/05/07(土) 13:54:03.93 ID:??? AAS
ネットバンクなんてそんなもん
584(2): 2016/05/07(土) 14:34:24.46 ID:??? AAS
7月に住友信託30年ローン0.95ぐらいにならないかなー
585(1): 2016/05/07(土) 16:39:50.39 ID:??? AAS
>>558
40日は休日を含んだ日数です
558さんと同じ思いで仮審査を数行受けましたが
ソニーx イオン○ じぶんもやっとくかと思ったところで
本審査通過のメールが来ました
車のローンとカードローンが100万程残っている状態で、よく通ったと思います
審査基準分かりませんよね
理由は恐らく教えてくれないと思います
586: 2016/05/07(土) 19:00:17.65 ID:??? AAS
>>584
無理
587: 2016/05/07(土) 19:07:38.76 ID:??? AAS
>>584
それ、先月の20年ローンの金利
588: 2016/05/07(土) 19:12:06.93 ID:IH4+p0hH(1)調 AAS
>>585
イオン○だったということなんで、私もイオン申し込んでみました。
私、会社毎Web仮審査申し込みフォーマット毎に年収変わるんですよ。
イオンだと不動産収入は、所得で配当所得なども記載する欄があったので、
記載したら、事前の年収と異なる羽目になり最初から入力し直すことになりました。
りそなだと、所得になるのは事業収入だけであとは収入に含まれますし。
よくわかんないです。仮審査申し込みした年収と向こうが意図してる年収が
違う可能性が大ですね。
減額の原因はわからないので何ともいえませんが、
三井住友信託は、給与収入だけしか収入とみなさずに減額になかったのかもしれません。
給与収入を増やせば借りやすくなりそうですね。
589: 2016/05/07(土) 19:16:28.45 ID:??? AAS
清々しいまでのチラシの裏
590(1): 2016/05/07(土) 19:48:08.94 ID:??? AAS
あなたと私のwin-winな関係
外部リンク:goo.gl
591: 2016/05/07(土) 20:23:22.29 ID:??? AAS
>>571
イオンなら見なし年収で見てくれるかもしれないよ。
592(5): 2016/05/07(土) 22:29:00.18 ID:ABuvJIPj(1)調 AAS
質問なのですが、土地から購入する場合、土地購入から建物建設までどの程度であれば許されるのでしょうか?
土地の分は住宅ローンは組めないのでしょうか?
それとも、工務店を決めてからでないと動きようがないとか…?
593: 2016/05/07(土) 22:46:24.64 ID:??? AAS
>>592
土地だけで住宅ローンを組めない
つなぎ融資は銀行と交渉次第だろうが普通は長くて一年だろ
594: 2016/05/07(土) 22:46:51.24 ID:??? AAS
>>592
タイムラグの話?それなら
条件付ならその条件に書かれている。
条件なしならいつまででも時間はかけられるよ。
土地の分もローンは組めるけど、支払いにラグがあるからつなぎ融資が必要な場合もあったりする。
595: 2016/05/07(土) 23:28:43.03 ID:??? AAS
>>592
「住宅」ローンだから 工務店による設計図とか見積書とか、 住宅建てることがはっきりしてないと貸してくれない。
596: 2016/05/07(土) 23:37:10.66 ID:??? AAS
質問者大混乱w
597: 2016/05/07(土) 23:48:00.00 ID:??? AAS
>>592
建築確認申請と済書がないとダメ
598(7): 2016/05/08(日) 00:07:10.50 ID:??? AAS
【年 齢】 40歳
【勤続年数】 18年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 資本金2600億円 社員数8万人
【年 収】 620万円(残業代こみ)
【世帯収入】 同上
【家族構成】 独身だが結婚願望あり
【所有資産・貯蓄】 貯金400万円程度
【現在債務】 なし
【物件金額】 3,500万円
【自己資金(頭金・諸費用)】150万円程度
【希望金額】 3,500万円
【金利種類】 変動金利で当初3年0.45%その後0.625%
【質問内容】 まだ結婚願望があるが貯金が少ないので、
貯めつつもローン返済していくことになります。
変動金利が良いのか固定金利がよいのか迷っています。
599(1): 2016/05/08(日) 00:09:31.39 ID:??? AAS
>>598
賃貸でいいよ
600(1): 2016/05/08(日) 00:11:58.93 ID:??? AAS
>>599
要介護ではないが年老いた母の面倒をみようと思っているので一軒家を買おうと思っています
601(2): 2016/05/08(日) 00:17:32.12 ID:??? AAS
変動は繰り上げ前提で貯金がある人・収入が十分ある人など余裕がかる人が使うものだよ
急激に利率が上がった時に対応できるように
それ以外は無駄金払ってでも固定にしといた方が安全
その収入と貯金に対してその借り入れは余裕ではないかな
602: 2016/05/08(日) 00:25:03.35 ID:??? AAS
>>592
HMのチラシレベルの見積書で土地の住宅ローン組めたよ、メガ信託。見積もり内容から建物分の別ローンも当然
審査対象だっただろうね。結局、別のHMで異なった金額(1000万ほど上振れして建物ローンを借りた)で建物建
てた。建物の契約書ができたら即持ってきてくれとは言われてた。
建物の支払いもHMにお願いして、最初100万だけいれて、残金は受け渡し時一括払いにして、つなぎ無しでいけた。
受け渡しまでに年を跨いだので、1年目は住宅ローン控除きかないし、更地で固定資産税高くて損した気分だった。
603: 2016/05/08(日) 00:26:14.32 ID:??? AAS
>>598
その規模の会社に大卒で18年勤めて年収がそんなに少ない
貯金も全然ない
家買う前にやることあると思うぞ
604(1): 2016/05/08(日) 00:27:56.23 ID:??? AAS
よく見たら40で独身でそれか
割と積んでる気がする・・・
605: 2016/05/08(日) 00:28:31.96 ID:??? AAS
>>601
ありがとうございました。銀行に説明聞いてよく考えます
606: 2016/05/08(日) 00:29:03.59 ID:??? AAS
>>604
将来ビクビクなのですよ
607: 2016/05/08(日) 00:32:24.87 ID:??? AAS
>>600
賃貸でいいよ
住宅ローンは結婚の邪魔でしかない
家は嫁貰ってから嫁と相談して買うもんだ
親の介護つきの40男じゃ縁はないだろうが
親の介護だってデイサービスに通いやすい場所や病院の近くに引っ越したりできるし
親がどういう病気になるかによって介護の種類も通う病院も違うんだぞ
近くの町医者や総合病院ですべての病気を治せるというわけじゃない
家から遠い専門病院や介護施設に長期的にお世話になることも充分ありうること
独身で本気で親の面倒をみるつもりがあるのなら自由に動ける賃貸のほうがいい
608(1): 2016/05/08(日) 00:36:07.50 ID:??? AAS
結構積んでるのは分かってます
貯金ないし、親つきの一軒家では嫁なんて来ないだろうな、とも。
賃貸も考えましたが親とも相談して一軒家の方向で決めました
もうちょっと悩む日々を過ごします
609(1): 2016/05/08(日) 00:42:57.96 ID:??? AAS
>>598
どういう間取りを買うのか分からんが、諦めてから買えば?
まあ定年まで完済できる前提なら変動でもいいんじゃない。
でも独身でその年齢でその貯金はあまりにも少なすぎる。大企業なんだから年間200は貯められるだろ
610(1): 2016/05/08(日) 00:48:03.75 ID:??? AAS
>>609
片親なもんで、毎月10万弱は母の生活支援していたのですよ
別々に住んで賃貸の金がかさむなら、いい加減家買おうかなと。
それにしても無駄遣いも多かったので、色々反省は多いですが
これ以上ムダにしないためにも形あるものにしようかと
悩ましい
611(2): 2016/05/08(日) 00:56:08.00 ID:??? AAS
きっと>>608の親はまだ病気や怪我してないから親自身が介護や通院の大変さが分かってないんだろうな
専門の認定医や指導医なら原因もわかって治療方針も費用も予測できる病気でも
その辺の町医者や総合病院でも指導医がいないと原因がわからないままダラダラと医療費払わされて本人も苦しむかもしれない
脳循環器内臓整形外科神経内科疼痛ガンその他それぞれの病気の指導医はあっちこっちバラバラの病院にいることが多い
大学病院なら比較的集まってるが、逆に重くない病気は診てくれないし待ち時間も長いから万能ではない
介護や介助のヘルパーについても病気によって出来る出来ないがあるから
近くのデイサービスや民生委員が使えるとは限らない
仕事をやめて親の通院や介護に付きっ切りになれないんだから
タクシーやバスで親自身が何とか通えたり入院したら着替えや必要なものを届けられる範囲に引っ越すのが
会社に勤めながら介護できて親子共倒れしないと思う
独身で親の介護を考えるなら、状況に応じて病院や介護施設の近くに引っ越せる賃貸が最適だよ
ローンスレで賃貸薦めるのも何だけどさ
612: 598 2016/05/08(日) 01:03:19.94 ID:??? AAS
598=600=606=610 です
>>611
真摯なレスありがとうございます。親は25年以上前に国定疾患にかかり、通院などの大変さは身にしみています。
ですが、寝たきりとかそういう訳ではなく、今はリタイアしたがパートにも出ていたのでソコソコ元気なんですが、
いつまた急に悪化するかも分からないし、引っ越すと病院も変わるので心配でしたが、その辺りは親に相談済みです。
これまで賃貸で、大したいい所にも住まわせてやれなかったので、終の棲家として家をかってやろうと思ってます。
レス、どうもありがとうございます。
613(1): 2016/05/08(日) 01:04:28.45 ID:??? AAS
持ち家は形が残るとかいうのが大きな勘違い幻想だが、それでも、あくまで変動か固定かについてしか聞く耳をもたないのならば、固定。
変動を選んでも、実際には金利が下がる側のリスクはほぼゼロなので、金利上昇のリスクを抱えるだけになる。メリットは金利水準が固定より安いこと。
固定は金利変動リスクゼロで、かつ変動との絶対的な金利差も小さい。しかも、今後さらに金利が下がるならば、借り換えてしまえばよい。
614: 2016/05/08(日) 01:12:58.45 ID:??? AAS
独身でその歳でその資金でその額?
介護リスクあるならマジで考え直したほうがいいわ
615: 598 2016/05/08(日) 01:15:05.00 ID:??? AAS
皆さんどうもありがとう。
616: 2016/05/08(日) 01:18:19.61 ID:??? AAS
>>611が言ってるのが一番筋が通ってると思う
617(1): 2016/05/08(日) 01:28:27.54 ID:jcClI9Xw(1/2)調 AAS
>>613
固定か変動は変動一択だろ?
変動のリスクは金利上昇だけど。金利が上昇するような局面はインフレ率が高くなる局面。
インフレ率が高くなればそもそも金利上昇しようが、
物価上昇率より金利が上がることなどあり得ないから働いてる限りは問題ない。
しかも現在の日本はデフレだし、この20年低金利が続いている。
なぜ現実に目をそらし、固定を選択するのか?
只の安心感を得る為の保険代でしかない。
618(2): 2016/05/08(日) 01:53:58.75 ID:??? AAS
【年 齢】32
【勤続年数】6
【雇用形態】正社員
【会社規模】東証一部上場
【年 収】650
【世帯収入】650
【家族構成】妻、子1
【所有資産・貯蓄】350
【現在債務】なし
【物件金額】3300
【自己資金(頭金・諸費用)】諸費用のみ(150程度を想定)
【希望金額】3300
【金利種類】変動で検討中
【質問内容】今年二人目出産を予定しており、現在の賃貸が手狭になるため、戸建の購入を計画しています。
金利上昇に怯えたくなくできれば固定がと考えていましたが、固定の場合、月々の返済負担が大きく、変動での借り入れを検討しています。
金利種類をどうすべきか、そもそも物件金額が高すぎるか?ご意見頂きたくお願いします。
619: 2016/05/08(日) 02:04:16.03 ID:jcClI9Xw(2/2)調 AAS
>>618
現在の固定の返済負担額で大きいと思うんだったら、購入自体やめといた方がいいんじゃない?
でも大手だしこれからも給与増えるんですよね?そんな心配する必要もないと思うけどね。
固定、変動は変動一択。質問内容にあるように金利上昇に怯えたくない人向けの保険商品が固定。
保険というのは、万が一の備えの為にある。つまり答えは出ている。
変動が得。ただし万が一の事態が起こった場合は固定が得。
620: 2016/05/08(日) 02:08:37.12 ID:bI5+Uhle(1)調 AAS
私は出世が早く、ライバルは雑魚だらけなので可能な限り借り入れる方向です。
621: 2016/05/08(日) 02:20:25.59 ID:??? AAS
>>578
>>581
高齢でも借りれるし、持ち家だって住宅ローンを払い終わっても固定資産税をはじめとする維持費が掛かる。
それらの費用を考えると、平均寿命まで生きた場合の住宅費は持ち家も賃貸も大差ない。
持ち家の方が安く済む場合もあるし、賃貸が安く済む場合もある。
持ち家の方が満足感を感じる人が多いだろうし俺も持ち家に住んでるので持ち家の方が良いとは思う。
だけど、無理して持ち家にすると詰むということが言いたい。
家賃は物件を変えて住宅費を容易に変えられるけど、持ち家の場合は容易ではないし不可能な場合もある。
622: 2016/05/08(日) 06:02:58.24 ID:??? AAS
しばらくは変動で借りる方が有利だとは思うけど基本的に金利3%でも月々返済が可能な借り入れ額に納めるのが無難かと
今の変動金利ですら毎月の返済がカツカツな組み方する人が実際にいるとしたらただの博打好きかアホかのどっちかだと思う
623: 2016/05/08(日) 06:49:45.62 ID:??? AAS
つなき融資についてお願いします
こちらソニー銀行仮審査通過済み、借入額2800万、たて壊し〜引き渡しまで5ヶ月として
アプラスブリッジローン、JIO安心ローン(JIO登録工務店)、すまいとマネープランなどが候補に上がってきたんだが実際支払額がいくらになるのか良く分からないです
今月の金利でいいので誰か教えて貰えないでしょうか?
又は検討、実際利用した方の意見を聞きたいです
624: 2016/05/08(日) 07:21:18.58 ID:??? AAS
>>617
07年頃の変動の金利知ってるだけに
今なら固定選ぶかな
625(4): 2016/05/08(日) 08:57:27.92 ID:8IaR1JoJ(1)調 AAS
【年 齢】35
【勤続年数】8
【雇用形態】自営
【会社規模】
【年 収】課税所得800 事業収入2500
【世帯収入】800
【家族構成】一人
【所有資産・貯蓄】4000
【現在債務】なし
【物件金額】3700
【自己資金(頭金・諸費用)】諸費用のみ〜1500
【希望金額】2200-3700
【金利種類】固定10年
【質問内容】課税所得が少ないのでなかなか高額なローンは難しそうな一方、うまくすれば減税幅と金利の差額分メリットが出そうで、悩ましいところです。あるいは当初引き下げ商品を選んで、5年後の金利条件次第では残債一括返済という方法が良いか、とも考えています。
なお、同居家族が増える予定はありません。
626: 2016/05/08(日) 09:42:04.49 ID:??? AAS
>>618
>>601にあるとおり、変動は余裕がある人が使うものだよ
固定で支払いがキツイならそれは物件が高すぎるだけ
627(1): 2016/05/08(日) 10:26:45.89 ID:??? AAS
07年頃に固定選んでた人は失敗だったな
628(1): 2016/05/08(日) 10:28:06.23 ID:??? AAS
>>625
借入額を上回る現金資産があるので、分かってると思うけど返済は余裕。
銀行が貸してくれるかどうかは経営する会社次第で、ここでは分からないので窓口で相談。
629(1): 2016/05/08(日) 10:30:10.41 ID:??? AAS
>>625
住宅ローンの面倒な手続きや手数料や保証料、登記に関わる費用なんかを考えると、一括で買った方がいいと思う。
630(1): 2016/05/08(日) 11:29:12.77 ID:??? AAS
>>625
俺も自営業だけど申告額がもっと少ないから控除メリットなくて一括購入した
というか家族子供がいないなら普通は好きな賃貸物件に住んで家賃を経費計上する方が節税になるけど税理士には相談してないの?
631(1): 2016/05/08(日) 11:34:17.08 ID:??? AAS
>>598
もし、考え無しでマイホームを買った場合後悔すると思う
人生設計をきちんと立てておかないと
超安定企業にお勤めの貴方に忠告じゃないけど言わずにはいられん
俺が一応役所勤めなんだけど、同じ課に職員の独身の爺さんが居るんだ
公務員一筋で、マイホームを20代のときにローンを組んで買ったんだって
結婚もしてない、子供も居ない
その爺さん今は賃貸で一人暮らししてるよ、持ち家?
そんなものは20年以上放置、無人。現在誰も住んでないようだ
俺にはでかすぎるし広すぎるから、使いづらい
綺麗にして貸し出すか迷ってると言っているよ
本当に自分の人生を掛けて買うようなものだろう、家なんて
購入はきちんと計画立てておかないと
632(4): 2016/05/08(日) 12:07:42.29 ID:PU2dQX4c(1)調 AAS
【年 齢】 30
【勤続年数】 7
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 旧庁舎系
【年 収】 650(手取りは480万)
【世帯収入】 560〜580
【家族構成】 夫 妻 子(1歳)
将来的にもう一人希望
【所有資産・貯蓄】 900(貯金800万+持株100万)
これとは別に妻の貯金が300万程度
【現在債務】 なし
【物件金額】 3500万(手数料等全て込みで) ソーラーパネルも込み。ソーラーパネル無しだと3300万。
【自己資金(頭金・諸費用)】 700万
【希望金額】 2800万
【金利種類】 フラット35Sで検討中。楽天銀行に興味あり。
【質問内容】 最近、家の購入の検討を始めたため、借入金の相場が知りたい。色々と調べているが、少々無理しすぎのようなきがしている。ソーラーパネルは雲行きが怪しいのでやめるかもしれない。
633(1): 2016/05/08(日) 12:24:59.15 ID:??? AAS
>>632
金利1%、返済期間29年だと月々の支払いは92,722円
金利0.5%、返済期間29年だと月々の支払いは86,450円
生活や娯楽に掛かる費用は世帯毎に違うけど、それほど苦労なく支払っていける範囲だと思う。
634(1): 2016/05/08(日) 13:04:07.98 ID:??? AAS
>>632
そのステータスでフラットにする理由がわからん
635(1): 2016/05/08(日) 13:07:50.22 ID:??? AAS
>>632
貯金もできてるし、若いし仕事もかたい
3000万円くらいがぎりぎりうまい線だろうな
物件のレベルが下がるから安けりゃいいってもんでもないしな
俺も変動でいいと思うよ
636(1): 2016/05/08(日) 14:13:55.22 ID:??? AAS
>>632
世帯収入<年収ってどういうこと?
手取りで書いてるの?
637: 2016/05/08(日) 14:20:49.16 ID:??? AAS
>>631
ごめん、長文な割に薄っぺらい文章になってる
2ch以外ではもっと文章を推敲して言いたいことの本質を簡潔で明確に表現しないと1行目の言葉に説得力が出ないよ
638: 2016/05/08(日) 14:45:12.19 ID:??? AAS
>>598
岩崎重工ってそんな給与低いのか?
そういや岩崎重工って社員がネットに書き込みして、それがばれてそいつ近親食らったよな
そろそろ家かうんだ。
会社にばれちゃうよねwww正体。
639: 625 2016/05/08(日) 15:12:51.93 ID:??? AAS
>>628
事業収入がネガティブに振れても返済はできるようにと考えています。
確かに最終的には融資元次第ですね。
>>629
ごく最近まで一括で購入する予定だったのですが,「居住用不動産を抵当権無しで取得すると税務調査のリスクが増大する」という話を聞き,ローン利用に方向転換した次第です。
>>630
確かにそうなのですが,転勤の予定も全くない上,当面は資産価値の大幅な減少がなさそうなエリアなので,長期的には購入が合理的ではと考えています。
640(2): 2016/05/08(日) 15:19:05.83 ID:wqAEpPTJ(1)調 AAS
>>633
>>634
>>635
自分の性格上、常に安定に走る傾向があるので、フラット35以外に考えたことなかったわ。変動だと金利が上がったときに耐えられない気がしている。
今の年収は残業代込みだし、暇な部署に転勤になったらと思うと。。。要するにびびりです。
しかし、変動のメリットに興味を持ててきたよ。フラットで借りるのは馬鹿なのだろうか。
意見求む。
>>636
間違えた。コピー元の数字がそのまま残っていた。すまぬ。
【世帯収入】 650万(手取りは480万)
641: 2016/05/08(日) 15:59:31.18 ID:??? AAS
>>640
変動が固定を上回ったことはないんだよな
もう好みの問題だからなんでもいいけど、全期間固定する必要が本当にあるかはよく考えないとな
思考停止と安定は違う
642(1): 2016/05/08(日) 16:24:58.24 ID:??? AAS
>>640
フラット選ぶくらいなら、三井住友信託の30年固定1.05%の方が良くない?
住宅ローン家計応援プラン使えば、更に0.01〜0.03下がって1.04〜1.02%になるよ
数字で言えば変動有利だけど、固定の保険感は好みだからさ
643: 2016/05/08(日) 16:27:52.70 ID:??? AAS
変動だろうと固定だろうと民間から優遇付きで借りられるのにフラットにするメリットはあまりくね
644: 2016/05/08(日) 17:19:21.71 ID:??? AAS
いまの金利ならフラットも民間の長期固定も団信含んで考えても同等だよ
645: 2016/05/08(日) 17:34:34.41 ID:??? AAS
フラットは団信費用が別にかかるが、銀行などの住宅ローンでは
保証料が別にかかるから、金利が同じなら大きな差はないね
ただし、保証料がかからない住宅ローンも中にはある
646: 2016/05/08(日) 17:41:01.49 ID:??? AAS
団信よりも収入保障保険だろ。若い奴は。
647: 2016/05/08(日) 17:44:52.59 ID:??? AAS
フラットには今からだと-0.3になったが、35Sがあるから
それを利用できて、全期間固定を希望する人に
フラット35S より良い銀行ローンはあるのかな?
648: 2016/05/08(日) 18:56:32.92 ID:??? AAS
フラット35Sで-0.6優遇取得済みで
HM提携で手数料無料の俺が最強だ
649: 2016/05/08(日) 19:47:14.94 ID:??? AAS
ここまで変動最強
650(2): 2016/05/08(日) 20:05:23.54 ID:??? AAS
【年 齢】40
【勤続年数】15
【雇用形態】正社員
【会社規模】非上場、1000人以上
【年 収】500万
【世帯収入】500万
【家族構成】俺、嫁
【物件金額】1450万
【自己資金(頭金・諸費用)】200万
【希望金額】1350万
【金利種類】25年固定 1.03+0.3
5月6日に金消契約してきました。
エアコンとか洗濯機とかソフア等々購入であと貯金150万位しかない(^-^;)
4月金消契約予定で1.2の予定だったけど下がってよかった。
長期固定おすすめ。
この一月半長かった(泣)
651: 2016/05/08(日) 20:09:49.09 ID:??? AAS
手数料は建築費に折り込み済みだから安心しろ
652(2): 2016/05/08(日) 20:44:47.93 ID:??? AAS
団信の件でちょっと聞きたいんですけど、現在36歳で一年くらい前に健康診断で糖尿の数値がHba1cが7.0でした。
糖尿専門の病院へ行き、投薬なし食事療法のみで半年ほど前から6.5〜6.0の間を維持しています。
最新の検査で6.0でした。
これって団信入れると思いますか?
不動産屋の営業マンには投薬なしならいちいち糖尿のことは申告しない方がいいと勧められています。
653(1): 2016/05/08(日) 20:52:12.27 ID:H39jnibe(1/2)調 AAS
その値は尿酸値ではないんですか?
654(2): 2016/05/08(日) 20:53:50.29 ID:??? AAS
【年 齢】27
【勤続年数】5
【雇用形態】正社員
【会社規模】中小
【年 収】430
【世帯収入】800
【家族構成】夫、妻、子1+1(予定)
【所有資産・貯蓄】500万+株550万、
【現在債務】なし
【物件金額】3000万
【自己資金(頭金・諸費用)】300万+親支援1000万
【希望金額】1700万
【金利種類】変動0.7%,固定10年0.85%
【質問内容】返済期間、金利の種類で迷ってます。また頭金もどれくらい入れたらよいのかわかりません。
ご意見よろしくお願いします。
655: 2016/05/08(日) 20:57:15.50 ID:??? AAS
自分も今年の検査でHbA1cが5.6パーセントで、C判定ついてしまったので、心配。
検査受けた病院の基準が厳しめとは言ってたけど。、
656: 2016/05/08(日) 20:57:58.38 ID:??? AAS
>>653
尿酸値ではないです。
糖の過去1ヶ月平均みたいなやつです。
657: 2016/05/08(日) 21:13:04.45 ID:??? AAS
>>627
その頃、10年2.5%で借りて
最近「そろそろ借り換えを・・・」
って匂わせてみたら一気に下がった
ホント言ったもん勝ちなんだな、と思いました
658: 2016/05/08(日) 21:20:51.99 ID:??? AAS
>>652
糞不動産屋だな
659(1): 2016/05/08(日) 22:20:49.92 ID:??? AAS
>>642
それくらいの固定なら選ぶのもよしだな
俺は3200万を変動で組んだが
660: 2016/05/08(日) 22:44:28.06 ID:H39jnibe(2/2)調 AAS
>>659
35sで5年0.3優遇なら、
団信別でもフラットの方がよくね?
あ、でも、6年目〜を考えたら三信が勝つか
661(1): 2016/05/08(日) 22:45:46.63 ID:GsLsqnKx(1)調 AAS
日銀はゼロ金利、マイナス金利をさっさとやめたいと思っている。政策金利を0.5%とか0.75%に引き上げることはふつうにあり得ることで、そうなるだけで変動利率は今の30年固定を上回る。
今の変動は約定金利より下がることはなく、好ましくない方向へのリスクしかない。だったら変動との差が十分に小さくなっている今の金利水準で固定する方がよいということ。
それから、物価、金利が上昇しても、景気回復が本格化するまでは企業は賃金を抑えるので、給料は変わらず金利負担だけが増加することになる。スタグフレーションになればもっとひどい。
662: 2016/05/08(日) 22:46:15.29 ID:??? AAS
団信込みとして長期になると、フラットは総支払額が高くなりがちだね
663: 2016/05/08(日) 22:52:59.82 ID:??? AAS
>>652
不動産屋にとっては、
真面目に告知して謝絶されると売り上げが飛ぶリスクがあり、
嘘ついて告知して通せば予定通り売り上げが上がり、後々それがバレて保険が降りなくても代金はとっくに貰っているのでリスクはなく、客が破滅しようが知ったこっちゃない
ってこと
告知しなくても客であるあなたが全てのリスクを被るだけだからね
つまり飛び切りのクソだよ、その不動産屋
そんなところで本当に買っていいの?
664(1): 2016/05/08(日) 22:55:03.15 ID:??? AAS
>>661
まず出だしが100%お前の妄想、ついでに2段落目も妄想、つまり全く成立してない無駄な長文
665: 2016/05/08(日) 22:56:01.54 ID:??? AAS
いつもの変動固定対立煽りの論調じゃん
荒らしたいだけだから相手すんなよ
666: 2016/05/08(日) 22:59:40.86 ID:??? AAS
収入保障保険にしとけ。割安だから。
667: 2016/05/08(日) 23:02:18.54 ID:??? AAS
まぁ、決めつけたような言い方はウザイが、マイナス金利の影響で固定と変動の金利差が小さくなっているから、今のうちに固定にしておくというのは一理あるな
668: 2016/05/08(日) 23:36:49.46 ID:??? AAS
固定は金利が高めだけど、それ以上に上がるリスクがない。
変動は金利が低めだけど、それ以上に上がるリスクがある。
変動金利もいきなりドカンと上がる可能性は低いので、それまでに元金を減らしておけば利息の上昇幅を抑えることが可能。
つまり、金利がいつ頃上がると想定するか、金利が上昇した時に元金を減らせるだけの資産があるか、もしくは金利上昇に耐えられるだけの資金力があるかによって、変動を選んだ方がいいか、固定を選んだ方がいいか決まってくる。
一概にどっちが良いというものではない。
「固定金利だととても生活できないから変動にする」はリスク高し。
「よく分かんないから安全な固定にしとく」は損してるかも。
669(1): 2016/05/08(日) 23:38:39.73 ID:??? AAS
変動廚がここ2、3ヶ月で固定に借り換えちゃったからな
繰上げ前提の返済計画に疲れたんだろ
670: 2016/05/08(日) 23:39:58.11 ID:LsuscseS(1)調 AAS
今後、固定(30年以上)はどこまで下がるものなのだろうか?
671: 2016/05/09(月) 00:04:26.73 ID:??? AAS
マイナス金利幅が下がったら下がるでしょ
数ヶ月の瞬間風速だろうけど
672(1): 2016/05/09(月) 00:16:08.55 ID:0WHSqs7V(1)調 AAS
>>664
そんな感情論で反対したところで、今契約するならば固定が賢い選択というのは間違いないね。
中央銀行は、景気悪化時に利下げという手段が取れるようにゼロ金利をやめたいんだよ。これは妄想じゃなく、普通に言われていることだ。
また、金利上昇についても、過去の政策金利の推移を見れば、事実に基づいていることがわかるはず。
2行目
変動の利率がどうやって決まるか知っていれば、これが事実であることもわかると思うけど?
673: sage 2016/05/09(月) 00:18:25.81 ID:c66ylfGv(1)調 AAS
よく分からないのですが、銀行が資金を調達する際はマイナス金利ではないと思うのですが、国債の利回りがマイナス圏で推移しようとも(もう少し下がろうとも)自ずと限界が出てくるのではないかと。
現に、1%+αの金利の銀行と、1.5%位のところとに分かれて来てもいるので銀行側の考え方次第なのかもしれませんが。
674(1): 2016/05/09(月) 00:23:20.80 ID:??? AAS
もしかしたら、あり得ないとは思うけど、このまま金利競争が続けば、住宅ローンから手を引く銀行も出てくるかもしれない。
電機メーカーがテレビから撤退したようなことが金融でも起こるかもしれない。
675: 2016/05/09(月) 00:39:16.88 ID:??? AAS
チラ裏乙
政策金利を上げれる見込みが皆無だから現時点では変動最強
676(1): 2016/05/09(月) 01:24:09.42 ID:??? AAS
ゼロ金利続けても一向にデフレ脱却しない状態で政策金利を上げる理由がないなあ
もはや日銀はなにもできんよ
677: 2016/05/09(月) 03:44:35.00 ID:??? AAS
>>676
現状で消費税上げ強行するような政権じゃ
理由も見込みも願望でしかない
外圧がかかればすぐに掌返すよ
678(1): 2016/05/09(月) 05:55:43.42 ID:??? AAS
金融全く素人だけど、金利について書かれたサイトで、どんなに金利が上がっても
一般的な借入額なら月々の支払い最大プラス2万ぐらいなので
プラス2万でやっていけないなら固定、行けるなら変動
と書いてあったんだけど信じていいの?
679(1): 2016/05/09(月) 06:26:11.43 ID:??? AAS
>>678
超ざっくりした計算だけど、2000万で金利が1ポイント上がると
月々の支払いは2万円弱増えるから、
筆者は、絶対に1ポイント以上金利は上がらないと考えているのでしょう
680: 2016/05/09(月) 06:40:48.31 ID:qX63mqqF(1)調 AAS
てか広川貴之だべよ!人間のクズは!
鬼畜変態婦女子暴行の前科持ちや言うたら広川貴之だしな!
千葉にいる新潟出身の前科持ちやで!
広川貴之なら「建物管理部門」の広川貴之 新潟県出身 千葉在住やけに。
鬼畜的婦女暴行の前科持ちなのを
嫁の家族に自己申告してないってよ。
何かあれ、相手の親を騙すのに苦労したよって言うけどさ、単純に隠してただけだろ。
自分だけ助かりたいから平気でヒトを売ろうとするクズが広川貴之やさかいにな。
あげなクズはあらへんて。とるに足らない虫けら広川貴之やけど虫けらは虫けらなりに自分だけは助かりたい言うて
仲間を売ってまで逃げようとするさかいにな。
それにしても広川貴之のバカ、アタマ悪いくせして、こズルく立ち回ってるつもりなんだろうけど全然KYだしドンだけバカなんだ。
もう、レイプ事件番号を奴の女房に知らせて自分等で調べなさいと言うしかないな。新潟のカッペじゃねんだからよぉ。
そう言えば豚メガネおばさんも広川はしつこいって怒ってたよ。ホント空気読めないバカだよな(笑)
ラインでもロリコン漁りやりまくって停止くらっちまった変態40代おっさん広川貴之、娘はまだ幼児やで、よろよろよろちんこ、よろちくび〜い!。
てかよ、建物管理部門の広川貴之は鬼畜的婦女暴行の前科持ちなのを嫁の親にバレんように騙すのに苦労したよって言うけどさ、単純に隠してただけだろ。 あのバカ、アタマ悪いくせして、こズルく立ち回ってるってバレバレだしドンだけバカなんだ。
ホント空気読めないバカだよな(笑)
681: 2016/05/09(月) 07:59:44.53 ID:??? AAS
ここまで変動最強
682(1): 2016/05/09(月) 08:57:16.94 ID:??? AAS
>>672
感情論?どこに感情が?w
誰に言われていようが予想・想像でしかなく事実じゃない
変動の利率は店頭金利+優遇なので店頭金利が下がれば下がるし、実際数年前のソニーやりそななど、近年でも下がった実績がある
自分の都合よく妄想語ってるだけ、っていう事実を客観的に指摘してるだけじゃん
683: 2016/05/09(月) 08:58:17.14 ID:??? AAS
>>669
変動厨 ってワードが好きなのはいつもの荒らし
684: 2016/05/09(月) 09:50:22.95 ID:??? AAS
>>654
頭金は親支援(贈与)分だけでいい
諸費用その他だけ自分の貯蓄から出す
株はタイミングがあるから流動資産と考えず、現金で収入の半年分以上残すほうがいい
子供も増えるし奥さんもすぐに働けないだろうから
もしもの時(たとえば団信に関係のない病気や怪我など)のため手元に残す金は多いほうがいい
保険や医療費還付などで後々補填できるとしても、手元にすぐ使える余剰資金があれば家族全員に精神的余裕ができる
返済期間は長めにして繰上げで調整するのが基本
変動か10年固定かは10年固定の10年後の優遇や切り替え手数料等にもよる
10年後から変動にするつもりなら最初から変動でもいいとは思うけど
未来の金利はわからないからどっちが得かはわからねえ
685: 2016/05/09(月) 11:27:57.95 ID:??? AAS
昔は頭金多く入れるのが正解だった
今は手持ちに多少余裕もたせて、変動で組んで上がったらドカンと返済でいいでしょ
返済だけでいっぱい、貯金なんてできないって話ならそもそもそのローンを組むべきでないし
686: 2016/05/09(月) 12:32:48.40 ID:??? AAS
10年間は変動で繰り上げせずにひたすら貯蓄
10年たったら一気に元金減らしてプラン再検討だな
10年以内に変動つり上がったら歯を食い縛る
687: 2016/05/09(月) 12:38:43.99 ID:??? AAS
>>650
俺ならその少ないローンなら変動にするけどな。25年かけるような額じゃなかろうに。
まあとにかくお疲れっす!
688(4): 2016/05/09(月) 12:50:41.97 ID:??? AAS
このスレの変動民て今金利どれぐらいなのです?
689(1): 2016/05/09(月) 12:59:17.75 ID:??? AAS
>>650
俺ならその少ないローンなら変動にするけどな。25年かけるような額じゃなかろうに。
まあとにかくお疲れっす!
690(1): 2016/05/09(月) 13:10:03.26 ID:??? AAS
>>688
4月借り換え実行0.625です。
それまでは1.575
691(1): 2016/05/09(月) 13:20:20.28 ID:??? AAS
>>690
ありがとう
その他に保証料もいるんですよね?
私はフラットの予定なんですが
フラット35Sの0.6優遇確保済で変動の実際が知りたかったんで質問しました
692(4): 2016/05/09(月) 13:45:53.71 ID:??? AAS
旦那がローン(団信有)後に病気をわずらってしまった
支払いは65歳まで続くんだけど、このまま繰上げに入れまくってローン完済させておくか
完済できるくらいの貯金を残したまま毎月支払っていくかで悩んでる
すぐにどうにかなってしまうってわけではないが、長生きできるか分からない
借り換えも考えたけど団信入れないのも怖い
全期間固定に入ってればよかったかなぁ
死ぬのを待っている気持ちなんて全くないけど、こんな話本人からしたら気分悪いだろうし
相談できるところがないよ...
693: 2016/05/09(月) 14:06:03.18 ID:??? AAS
>>692
ここに来ても
『ざまぁwメシウマw』
と言われて終わりだよ
694: 2016/05/09(月) 14:07:54.32 ID:??? AAS
>>692
貯金残して返済以外の選択肢ないだろ
頭悪いのか
695: 692 2016/05/09(月) 14:22:48.30 ID:cJ/ldwV3(1)調 AAS
旦那はお金を借りているっていうのが嫌みたいで、繰上げしていきたいらしく
でと住宅ローンは他の借り入れ方法よりも金利低く借りれるんだから残しておけばと言う人もいるし
子供もこれから受験等でお金がかかるのでどうしようかと
貯金で置いておく方がよさそうですね
696(1): 2016/05/09(月) 14:25:50.39 ID:??? AAS
>>691
保証料は借入額の0.5%。
フラットは団信が実質年率0.3くらいつくから変動よりすこし高いんじゃないかな?
まぁ、10年間実質年率0.7くらいでいけるってのはすごいいいよね。
697(1): 2016/05/09(月) 14:32:02.10 ID:??? AAS
>>688
去年からで0.775です
698(2): 2016/05/09(月) 14:56:22.33 ID:O8QKLVLk(1/2)調 AAS
【年 齢】 30歳
【勤続年数】8年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 中小
【年 収】 600万
【世帯収入】 600万
【家族構成】 父 母 子1人(0歳)
【所有資産・貯蓄】 500万
【現在債務】 なし
【物件金額】 4000万
【自己資金(頭金・諸費用)】700万
【希望金額】 3500万
【金利種類】 変動
【質問内容】 この内容では厳しいでしょうか?将来的に子供の手がかからなくなったら、妻がパートで働く予定です。
ご意見よろしくお願いします。
699(1): 2016/05/09(月) 15:00:47.00 ID:S3CO9E5f(1/8)調 AAS
>>688
4月借り換えで0.497
初期費用が違うから一概に金利の数字だけ見て安いとは言いがたいけどね
700(1): 2016/05/09(月) 15:08:17.17 ID:S3CO9E5f(2/8)調 AAS
>>698
二世帯かな?それならば親の介護にかかる費用で大きく異なりますね。親が自分の介護代があるくらい余裕があったとしても奧さんは働き手としてカウントしない方が良い。
35年で借りるならなんとか、子供がもう一人増えるならかなり厳しい。
親が孫の面倒まで視てくれる献身的なら可能。ただし、家は室内扉一枚のみ往き来できる完全分離の二世帯にしておくのだけは忠告しておく
701(4): 2016/05/09(月) 15:19:57.16 ID:??? AAS
【年 齢】 32歳
【勤続年数】 10年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 中小
【年 収】 600万
【世帯収入】 600万
【家族構成】 夫婦、子2人
【所有資産・貯蓄】 なし
【現在債務】なし
【物件金額】3000
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】 3000
【金利種類】 変動のち固定
【質問内容】 期間は30年で住信SBIを検討しています。
SBI内だと金利のタイプ変更は無料だと思うので最初変動で借りて元金出来るだけ減らして
金利がぐっと上がりそうだと思ったら20年固定にするって考え方は馬鹿じゃないですか?
特約期間終了後に残債あるならば(変動⇒固定変更が10年以内に発生)更に変動に戻す予定です。
他にこういう手もあるよってアドバイスがあれば聞きたいです。
702(1): 2016/05/09(月) 15:24:32.32 ID:O8QKLVLk(2/2)調 AAS
>>700
書き方を間違えてしまい、申し訳ありません。父 母ではなく、夫 妻 子の3人家族なので二世帯ではありません。子供はもう一人増やす予定なので厳しそうですね。ご意見ありがとうございます!
703(1): 2016/05/09(月) 15:31:45.03 ID:??? AAS
>>701
それでいいけど、子供二人いて貯蓄なしでローン組むって大丈夫なの
今だと頭金はいれなくてもいいけど、貯蓄なしでいいって意味じゃないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 299 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s