[過去ログ] ■■ 住宅ローン 総合スレ 73 ■■ [転載禁止]©2ch.net (992レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
467: 2014/12/23(火) 21:09:10.61 ID:??? AAS
家計が大変になったと思ったら奥さんに働いてもらえ
車無くなればまた楽になるならな
後子供が中学生になっってから制服代や修学旅行代とか色々突然の出費もあるから
468: l 2014/12/23(火) 21:10:02.03 ID:??? AAS
住宅ローンだけなら負担感はあるものの
まぁそのぐらいかな、と。
そこに車ローン+維持費を乗せるのは
チャレンジャーとしか思わない。
469: 2014/12/23(火) 21:10:13.47 ID:??? AAS
>>466
とりあえず、5年前の10年固定ならば、金利が下がっているので
借り換えを検討した方がいいかも?
変動でも、フラットでもお好きな方で
470: 266 2014/12/23(火) 21:18:39.51 ID:kARQ4CuM(2/2)調 AAS
一度車を手放そうと嫁と相談したんだが、
やっぱり子どもが小さいと楽で手放すのはおしくなり、
手元に置いてます。
仕事がブルーカラーなので、体動かなくなったら、今ほど稼げない。
やっぱり子どもが大きくなったら嫁に働いてもらうしかないかな。
471: 2014/12/23(火) 21:20:54.50 ID:??? AAS
>>466
金利は?
472
(3): 466 2014/12/23(火) 21:28:18.81 ID:??? AAS
2.74くらい
473: 2014/12/23(火) 21:29:47.70 ID:??? AAS
>>472
借り換えすれば月々は楽になるよ
474: 2014/12/23(火) 21:35:07.15 ID:??? AAS
>>472
借り換えしたほうがいいよ
借り換えしたほうがいい人(残金など)に関してはググって調べてみて
おそらく該当する
475: 2014/12/23(火) 21:35:39.74 ID:??? AAS
>>472
借り換えれば毎月3万は安くなるよ
476
(1): 466 2014/12/23(火) 21:37:09.64 ID:??? AAS
ありがとう。
ぐぐってみる。
もちろん考えてはいたんだが、重い腰あげてなかった。
477: 2014/12/23(火) 21:37:50.12 ID:??? AAS
2.74払ってるってすげえもったいないな
自分は変動だからなあ
仮に将来金利があがったとしてもトータル的に変動の方が安いと思う
478: 2014/12/23(火) 21:38:28.88 ID:??? AAS
イオン銀行が話題ですよ
479: 2014/12/23(火) 21:39:40.00 ID:??? AAS
>>476
金利だけ見ると新生かSBIが安い
自分的にはSBIがハブ銀行として使えるからおすすめかな
480: 2014/12/23(火) 21:40:26.51 ID:??? AAS
イオンも最近話題だけどあれどうなの
481: 2014/12/23(火) 21:42:56.68 ID:??? AAS
>>466さんがイオン銀行に相談行って報告してくれるんでは〜
482: 2014/12/23(火) 21:44:04.80 ID:??? AAS
イオンのって金利安く見えて他のなにか高くなかったっけ
なんとなくしか覚えてないけど
483
(2): 2014/12/23(火) 22:14:23.63 ID:??? AAS
今まで繰上返済は期間短縮でやってきたけど
来年から返済額軽減にしようかな
毎月の返済額が減るほうが精神的に良さそうだ
484
(1): 2014/12/23(火) 22:22:05.48 ID:??? AAS
>>483
定年までに払い終わるならそれでもいいんじゃない
返済額軽減って期間短縮よりメリットはないけど
精神的なゆとりも大事だしな
485: 2014/12/23(火) 22:25:13.08 ID:??? AAS
>>483
ストレスなく返済しるのが一番ですね
486
(3): 2014/12/23(火) 22:44:51.71 ID:??? AAS
現在、本審査申し込み済みです。
色々と考えたあげく、本審査申し込みの借り入れ期間(20年)を、延ばす方向(35年)に変更したくなってしまいましたが、一般的にこういうのはアリなのでしょうか?
やはり再審査になりますか?
487
(1): 2014/12/23(火) 22:46:10.17 ID:??? AAS
>>484
無知すぎる
488
(1): 2014/12/23(火) 22:47:44.76 ID:??? AAS
>>486
再審査
結論は同じになると思うが
489
(1): 2014/12/23(火) 22:49:01.32 ID:??? AAS
返済額軽減の方がメリット大きいのにあまり知られてないんだよなー、残念です。
マスコミの偏重報道で自分で考えられる国民が減ってきた証拠だな。
490: 2014/12/23(火) 22:55:39.88 ID:??? AAS
頭の悪いFPなどが書いているマスコミ記事は、
総返済額の多い少ないでしか比較しないから
491
(1): 2014/12/23(火) 22:56:19.61 ID:??? AAS
>>489
支払い利子総額は期間短縮の方がメリットありますよ
492: 2014/12/23(火) 23:00:40.04 ID:??? AAS
バカが多いから総返済額とか、利子総額とかにだまされるんだよ
493: 2014/12/23(火) 23:06:24.07 ID:??? AAS
メリットを享受し判断するのは人それぞれですよ。
少しでも銀行への支払いを少なくしたい人には期間短縮一択でしょう
リスク管理としては返済額軽減かもしれませんけど
494
(2): 2014/12/23(火) 23:22:50.95 ID:??? AAS
>>487
無知ってどのあたりが?
結果的には期間短縮も返済額軽減も同じような効果だが
定年超えた支払いだとリスクでかいし、払えるなら期間短縮のほうがいいにきまってる
ただ変動とかであがるリスクも考えるっていうなら返済額軽減でリスク回避するって考え方もあるが
495: 2014/12/23(火) 23:25:38.72 ID:??? AAS
いつから借金は長いほうがいいって考えになったの
支払えないリスクも考えるならダラダラ延ばす返済額軽減もありってだけだろ
払えるなら期間短縮にきまってる
496
(1): 2014/12/23(火) 23:28:08.89 ID:??? AAS
金銭的な損得は、期間短縮と返済額軽減では同じ
497: 2014/12/23(火) 23:31:08.26 ID:??? AAS
390だけど、何日かぶりに覗いたら変なレスもらっててビックリした
>>390>>384じゃないよ
384に悪いことしちゃったな
498
(1): 2014/12/23(火) 23:41:25.75 ID:??? AAS
>>496
これが理解できない人はマスコミに洗脳されてます。
499: 2014/12/23(火) 23:42:12.38 ID:??? AAS
たしかにな
500
(1): 2014/12/23(火) 23:44:46.38 ID:??? AAS
489じゃないけど

返済額軽減でも、定期的に差額を繰り上げていけば、期間短縮とほぼ同じ。
繰り上げ手数料が0円なら、返済期日同日に軽減額と同額を返せば同じになる。

繰り上げ時期をシフトすることで、金利とローン控除(控除金額確定が年末
〆なので年初だと支払い金利0で控除を受けることができる)をコントロール
することもできるし、返済が難しくなれば繰り上げしなくてもいい。
501
(3): 2014/12/23(火) 23:51:09.90 ID:??? AAS
誰かこれ>>494について反論ないの
反論ないなら期間短縮がベストなのは変わらないんだけど
502: 2014/12/23(火) 23:57:19.04 ID:??? AAS
金銭的な損得ではなく、人の好みの問題は反論しようがない
503: 2014/12/24(水) 00:08:48.11 ID:??? AAS
イオンやソニーとか事務手数料2.16パーセント取るところは、表面金利安くても結果的に高くなる。保証料制の銀行のほうがいい。自分でシュミレーションできるんだからやれば一目瞭然。
504: 2014/12/24(水) 00:09:41.62 ID:??? AAS
保証料払えなくて金利上乗せにしちゃった
505: 500 2014/12/24(水) 00:12:17.26 ID:??? AAS
>>501
軽減は短縮のように振る舞えるので、「繰り上げの手間」を除けば完全に
短縮の上位です。終了。手間を毎月、半年毎、1年毎と微小な金利差を受け
入れつつ段階的に減らすこともできるが0にはできんね。

今どき繰り上げ手数料有料のとこは知らん。
506: 486 2014/12/24(水) 00:48:36.40 ID:??? AAS
>>488
ですよねー。ありがとうございました。
507: 2014/12/24(水) 01:26:23.76 ID:??? AAS
>>494>>501
横からで申し訳ないですが一つの例として

期間短縮の場合は不意の収入減等が起こると毎月の支払いが一気に厳しくなる可能性がある
その点、返済額軽減の場合は下がった分をきちんと貯蓄に回していれば不意の収入減等が起こっても期間短縮の場合より更に長く凌ぐことが出来る

全く同じ生涯獲得賃金だとしても前者はタイミングが悪ければ最悪家を手放した上に残債と賃貸分とを二重に支払わなければならなくなる可能性もあるが
後者は上手くしのげて完済出来たとしたら前者より資金的にもゆとりができるので結果的にゆとりある暮らしができるという可能性がある

まあ返済額軽減のメリットを言うとしたらこんなところですかね
508
(1): 2014/12/24(水) 04:47:08.31 ID:??? AAS
損得は変わらないんだから、完全に個人の好み
ピン札の1万円札と、折り目の付いた1万円札で、
どちらがいいかと同じ様な話

損得が変わらない事が分からない人は、冬休みの宿題
509: 2014/12/24(水) 08:02:31.37 ID:??? AAS
>>501
短縮した期間は戻せないが
低減した返済額は繰り上げ返済という手段で後から調整出来る

ボーナス等の臨時収入は返済額低減して
固定給が上がったり今後も減る可能性のない分は期間短縮するのがベスト
510: 2014/12/24(水) 08:06:23.29 ID:??? AAS
>>491
期間短縮+余った分を繰り上げ返済が最強だよ
期間短縮と同じ返済額になるように繰り上げ返済すればトータル支払い利息も同じ。

短縮した期間は戻せないからな
511
(1): 2014/12/24(水) 08:10:14.15 ID:??? AAS
>>498
そうそう
期間短縮+毎月の返済額は変わらないように繰り上げ返済が最強なのにな

脊髄反射で期間短縮が〜って言う情弱が多すぎる
512: 2014/12/24(水) 08:11:02.72 ID:??? AAS
>>511
返済額低減の間違いね
513: 2014/12/24(水) 08:17:07.84 ID:??? AAS
>>508
ここまで解説されても返済額低減>期間短縮が分からないの?w
514: 2014/12/24(水) 08:23:43.41 ID:??? AAS
ピン札は折り目つき札にできるが、逆はできないから
ピン札が最強みたいな、アホらしい話だ
515: 2014/12/24(水) 08:27:54.18 ID:??? AAS
不可逆な例を出しても的外れですよ。
516
(1): 2014/12/24(水) 09:14:57.00 ID:+rxWh2EE(1)調 AAS
よく理解していない者から物申すけど、
返済額低減すればその分利息は増えるので金銭的に損してますよね?
払えるお金があれば繰上げ返済出来るから、損はしないっていう解釈にはびっくりしました。ちょっとウケます。
全額返済できるお金があれば一括で返して利息払わなくて済むから、金銭的に変わらないって言ってるようなものですよ、それ。
融通が利くのは、返済額低減の方と説明すれば、こんな長文カキコする必要なかったかな。
517: 2014/12/24(水) 09:24:51.10 ID:??? AAS
ピン札って。
ハッキリ返済額低減がいいって結論出てるのに
単に頭が固いのか弱いのか…
518
(1): 2014/12/24(水) 10:24:37.40 ID:??? AAS
金銭的損得は同じなの
銀行などは毎日金の損得計算を必死にしているのだから
ハッキリとした損得があるのなら、
繰り上げ返済手数料で差を付けたりするはずでしょ
519: 2014/12/24(水) 10:51:39.28 ID:??? AAS
15年変動金利、0.875。
残り800万円。
520: 2014/12/24(水) 11:01:33.20 ID:??? AAS
>>518
金銭的損得は同じなら何かあったときに
対応出来る返済額低減の一択だな

もう返済額低減>>期間短縮で結論出てるから書き込まなくていいよ
521: 2014/12/24(水) 11:16:09.53 ID:??? AAS
>>516
よく理解してから書き込んで。
君以外みんな分かってるよ。
522: 2014/12/24(水) 12:08:34.38 ID:??? AAS
小中高でお勉強しない話だから、
総返済額が少ないのが金銭的に得に決まっている
と思っている人が大半だと思うわ

こんなトンチンカンなことを書くFPでも
商売できるのだから、間違い情報が氾濫している
外部リンク[html]:biz-journal.jp
523
(3): 2014/12/24(水) 12:48:21.99 ID:??? AAS
年収400万ぐらいで4000万ぐらいのローン組めないでしょうか?
出来るだけ高く希望。

死亡したら残りのローン払わなくていい保険あるんですよね?
524: 2014/12/24(水) 14:14:40.12 ID:??? AAS
身分相応て知ってる?
525
(2): 2014/12/24(水) 14:20:30.38 ID:??? AAS
【年  齢】28
【勤続年数】6年
【雇用形態】正社員
【会社規模】一部上場
【年  収】1800万
【家族構成】嫁子供1人
【世帯収入】1800万
【所有資産】6000万、収益ビル3棟
【現在債務】なし
【物件金額】3600万
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【種  類】
【物件概要】新築戸建
【質問内容】
35年ローンを組もうと思っているのですが?支払いはできるでしょうか?
526: 2014/12/24(水) 14:35:23.54 ID:??? AAS
>>525
余裕。はい次〜。
527
(2): 2014/12/24(水) 14:45:40.35 ID:??? AAS
年収400万で4000万組みたいってバカが居たり年収1800万で3600万にビビる人が居たり不思議なもんですねぇ
528: 2014/12/24(水) 15:25:12.33 ID:??? AAS
>>527
借りれる額は今の年収で算出できるけど、余裕を持って返せるかどうかはそれだけじゃなんとも言えないからなあ

年収400万の公務員か年収800万の外資系だったら前者の方が
生涯賃金高い可能性大だから
529: 2014/12/24(水) 16:16:21.10 ID:??? AAS
>>525
逆に何が気になって質問してるのか聞いてみたいな。
530: 2014/12/24(水) 17:01:44.94 ID:??? AAS
>>527
まぁネタでしょうね…
531: 2014/12/24(水) 17:39:01.24 ID:??? AAS
>>523
自殺はやめような
532: 2014/12/24(水) 17:54:56.62 ID:??? AAS
保険とか自殺や故意の事故では出ない場合もあるから、団信も良く調べたほうがいいよ
533: 2014/12/24(水) 17:58:20.98 ID:??? AAS
>>523
自殺は契約後2年経過しないと保険金貰えないよ〜
年収10倍のローンも無無理だと…
534: 2014/12/24(水) 18:07:17.88 ID:??? AAS
1年じゃないの?保険屋によって違うんだな
535: 2014/12/24(水) 18:31:27.88 ID:??? AAS
期間短縮の繰り上げ返済とかありえんだろww
手間っつってもいまはネットだしね。
536: 2014/12/24(水) 18:32:44.44 ID:??? AAS
自殺の免責は1〜3年みたいですね
537: 2014/12/24(水) 18:35:08.17 ID:??? AAS
軽減+差額も繰り上げなら、
返済期間は期間短縮で繰り上げた場合と
同じ期間短縮される。
538: 2014/12/24(水) 19:12:09.76 ID:??? AAS
>>523
担保にもよりますが、通常貸付は年収の6〜8倍くらいまでが限度です。10倍はないと思います。
539: 2014/12/24(水) 22:47:07.32 ID:??? AAS
>>486
これって減額と同じだから審査なしなんじゃない?

ただ、本審査中に申し出るとそこから
再審査をせざるを得なくなるから、
金消契約の少し前に伝えるのがいいと思う
540: 2014/12/25(木) 02:19:04.51 ID:??? AAS
期間短縮の方が良いって言い張る人がわざわざ35年ローン組んでたりするんだよな。
借りるときは期間を長くして月々の返済額を少なくした方が良いのに、
こと繰り上げ返済になると期間を短くした方が良いって言い出す不思議。
541
(3): 2014/12/25(木) 09:27:15.50 ID:fxpFZmnc(1)調 AAS
【年  齢】41
【勤続年数】23
【雇用形態】正社員
【会社規模】東証1部
【年  収】1,080
【家族構成】妻、子2人(6才、2才)
【世帯収入】1,530
【所有資産】6,000(親の援助500、援助予定500を含む)
【現在債務】なし
【物件金額】6,640
【自己資金(頭金・諸費用)】4,200
【希望金額】2,800
【種  類】三菱UFJ信託 変動0.735(20年) または 固定1.58(20年)、他の金融機関はまだ調べていません。
【物件概要】新築/戸建/東京
【質問内容】
変動か固定で悩んでいます。アドバイスをお願いします。気持ちは変動に傾いています。理由は今後5年ごとに変動の金利が1%上がった場合でも、利子が固定+50万円ぐらいだからです。
妻は次男が小学校にあがるタイミングで、退職する可能性もあり、私の収入のみで住宅ローンを返すこと前提としています。
542
(1): 2014/12/25(木) 09:34:03.71 ID:??? AAS
>>541
住宅エコポイントが復活するみたいだし、フラット35Sの金利引き下げ幅が
拡大するみたいだから、数ヶ月待てるのなら、ちょっと待って考えては
543: 2014/12/25(木) 09:35:22.64 ID:??? AAS
クリスマスの朝から釣りとか楽しいのかね。
544: 2014/12/25(木) 09:46:32.55 ID:FoM4Rwbe(1)調 AAS
高卒で年収1080はすごいね
545: 2014/12/25(木) 13:40:12.78 ID:??? AAS
>>541
変動で35年借りられるよ。
契約後は支払い期間を延長することができないから、最大期間借りて繰上方法
(減額と短縮のどちらがいいかはお好みで)を考えるのが無難。

>今後5年ごとに変動の金利が1%上がった場合
いずれ金利は上がるだろうけどこのペースになることはまずない。
(10年後に気が付いたら1%上がってたね〜、くらいだと思う)
景気はそれくらいの勢いで上がってもらわないと困るけど、負債の増加に耐えられる体力は
あまりないんじゃないかな。
546
(1): 2014/12/25(木) 13:50:13.47 ID:??? AAS
バブル期の平均が、店頭金利で5%ぐらいだからねぇ。
バブル並でも上げ余地としては、2.5%ぐらいなもん。
そんなことはまずありえないし。

良い優遇金利持ってれば、そんなにリスクはないよ。
新規で借りる人は優遇減って大変かもね。
547: 2014/12/25(木) 13:54:29.00 ID:VVNTtbLh(1)調 AAS
転職して半年で三井住友銀行変動で最優遇金利で通ったんだが普通に最優遇ていけるもんなの?
中小企業なんだけど
548
(1): 2014/12/25(木) 15:34:09.35 ID:??? AAS
547は何が言いたいのかな?
549: 2014/12/25(木) 15:42:05.06 ID:??? AAS
>>548
アスペ
550: 2014/12/25(木) 19:24:55.78 ID:??? AAS
中小たる所以
551: 2014/12/25(木) 19:27:50.21 ID:??? AAS
>>542
3月上旬に引き渡しです。間に合わないですよね。

>>546
ありがとうございます。
変動でいきます。
35年も視野に入れて比較します。
552: 2014/12/25(木) 21:18:38.22 ID:??? AAS
>>541
悩む必要ないんでは
553: 2014/12/25(木) 22:41:38.61 ID:??? AAS
すみません、相談させてください。
今本審査の準備中なのですが、さあ通帳を印刷しよう、と思ったら
月1万円以下ののリボ払いが残っているのを今さら気づきました
もう返済が終わってると思ったのと小さい数字で見ていませんでした。
一括でも返せるおそらく数万円レベルの残高ではあるのですが本審査に響きますか?
事前審査中に借入無しと紙に書いたかもしれませんが、こちらも借入扱いになるのでしょうか。
554
(1): 2014/12/25(木) 23:22:17.42 ID:??? AAS
事前審査通ってるなら、問題無し。
そもそもリボは借入扱いじゃない。
555: 2014/12/25(木) 23:56:34.17 ID:??? AAS
>>554
そうなんですか!
色々情報見てたら不安になってしまって。
通帳コピーでリボ払い残っているのに気づいて焦ってました。
ありがとうございます。
556: 2014/12/26(金) 00:01:35.02 ID:??? AAS
いやいや。
リボはダメでしょ。
557
(1): 2014/12/26(金) 01:14:55.82 ID:??? AAS
住宅ローン減税があるから資産があったとしても、
借りられるだけ借りて銀行に預金or投資して10年後に繰り上げ返済ってのがよいのかね
558: 2014/12/26(金) 03:21:15.54 ID:??? AAS
おれんち犬小屋並みに小さいからローン減税適用されないんだよなー
559: 2014/12/26(金) 04:29:00.91 ID:??? AAS
リボや残クレってアホにならないとできない支払い方法だよな
560: 2014/12/26(金) 07:15:18.59 ID:??? AAS
>>557
減税だから、借りられるだけ借りても自分が払ってる税金以上の恩恵は受けられない
利息<減税なら借りたほうがいいし
浮いた金で投資(手数料含む)は…向き不向きがあるので何とも
他人にお伺いを立てる人には向いてない
561
(6): 2014/12/26(金) 09:45:52.29 ID:PYyU9eET(1)調 AAS
【年  齢】60
【勤続年数】2
【雇用形態】アルバイト
【会社規模】東証1部
【年  収】200万
【家族構成】夫、子2人
【世帯収入】300
【所有資産】不動産、個人年金、預貯金約8000万
【現在債務】なし
【物件金額】2800万
【自己資金(頭金・諸費用)】出来れば200万程度で。
【希望金額】2,700万
【種  類】如何なる住宅ローンでも。
【物件概要】マンション/東京
【質問内容】
キャッシュで買うことも出来ますが、出来れば住宅ローンを組みたいのです。
やはり、審査は厳しいでしょうか?
562: 2014/12/26(金) 10:17:21.71 ID:??? AAS
>>561
住宅ローンは無理
どうして住宅ローンを組みたいのか?
年収195万に調節すれば所得税+住民税は数千円だから
ローン控除受ける必要もないと思うのだが
むしろ手数料等でマイナス
563: 2014/12/26(金) 10:24:53.63 ID:??? AAS
組んで早々に団信使いたいとか?wwww
564: 2014/12/26(金) 10:26:00.14 ID:??? AAS
>>561
審査が厳しいっていうかローン審査すらしてもらえないだろよ
565: 2014/12/26(金) 12:11:57.26 ID:??? AAS
>>561
頭金を多くして、月々の返済額を月収の40%以下に抑え、返済完了時期を平均寿命以前の75才、15年ローンにすれば余裕じゃない。
例えば1000万円、15年ローンなら、現在預金を持っているメーン銀行ならやってくれそうな感じがするなあ。
と言うか、俺が行員なら取りに行くね。
物件2800万円なら目をつぶってても貸せる。
566: 2014/12/26(金) 12:35:30.58 ID:??? AAS
子供を後継に立てれば行けるでしょうが。
567: 2014/12/26(金) 12:54:10.72 ID:??? AAS
金銭的のことはともかく、団信はとおるのかな
568: 2014/12/26(金) 12:55:50.12 ID:??? AAS
フラットだな
569: 2014/12/26(金) 13:31:25.53 ID:??? AAS
>>561
年齢的には70迄可能なところはあるから可能だが、
雇用形態と年収で2700万は無理だろう。
同額を融資元に定期預金してギリ。
団信は無理なので、団信なしで融資可能なところ。
570: 2014/12/26(金) 15:07:51.49 ID:??? AAS
団信なし、同額を定期預金に入れて自由に使えない、年収200万じゃ減税ほぼゼロ
そこまでして借りて何のメリットがあるんだ?
571: 2014/12/26(金) 15:13:12.48 ID:??? AAS
子供に買わせるのが良さそうじゃん。
時間かければ、非課税で贈与できそうだし。
572: 2014/12/26(金) 16:29:06.95 ID:??? AAS
>>561
老後資金がガッツリ減るのは痛いだろうけど
大局的にみれば現金一括で払った方が、トータル安上がりなんじゃないの?
573: 2014/12/27(土) 01:54:24.40 ID:??? AAS
>>561
アラカン夫婦なら、子供は成人して働いてるんだよね?
家を子供たちに残すというつもりなら、子供がローン組む方が良い
そうじゃないなら、即金でローン無し購入して、リバースモーゲージを利用するのはどうでしょう?
574: 2014/12/27(土) 03:58:35.18 ID:??? AAS
なんでやねん
現金資産だけでも8000万あって団信無理やったら相続税対策で現金一括一択
むしろ物件価格が安いからもっと高いのかもう一軒追加でもいいくらい
575: 2014/12/27(土) 08:02:44.08 ID:??? AAS
事情は様々だろう?
2号夫人や隠し子に不動産を遺してやりたいが、現金に手を付けるのは1号が納得しないとか、
リゾートが欲しいが老後資金の現金は減らしたくないとか。

このスレはローン審査の可否を判定するスレだったのに、いつの間にか方向性が変わってるなwwww
576
(1): 2014/12/27(土) 08:57:55.41 ID:??? AAS
総合スレだよ。
古参ぶってどうした
577: 2014/12/27(土) 09:46:36.16 ID:??? AAS
今回の件に関しては、質問者は比較的高齢で、金や不動産持っていて
おそらくそれなりに知識もあるだろうから、質問以外のことは
完全に余計なおせっかいだと思うな
578: 2014/12/27(土) 10:10:04.45 ID:??? AAS
脱線は総合スレの定番
579
(4): 2014/12/27(土) 12:45:03.17 ID:??? AAS
【年  齢】 31
【勤続年数】 7
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 東証一部上場
【年  収】 680万(うちボーナス150万)
【家族構成】 妻、子2(3歳、1歳)
【世帯収入】 600万、(二人目が小学校行くくらいから妻パートで働く予定:100万程度)
【所有資産】 900万
【現在債務】 奨学金500万
【物件金額】 総額4800万
【自己資金(頭金・諸費用)】700万
【希望金額】 4100万
【種  類】 35年 固定変動50%ずつ
【物件概要】新築
【質問内容】返済していけるでしょうか。
また、ミックスローンを考えていますが、固定変動どちらかに絞ったほうがよいでしょうか。
妻は、「ウサギのローン、亀ローン」と言う本の影響で、固定派なのですが、
私は今の状況だと変動に傾いています。
580: 2014/12/27(土) 12:58:44.03 ID:??? AAS
余裕
581: 2014/12/27(土) 13:11:32.86 ID:XDQz6Cae(1)調 AAS
>>579
年収680万で世帯収入が600万ってところにちょっとクスって来たけどw
固定は月に2千円程度の掛け捨て保険を掛けてると思えばいいよ
保険は基本的に使わないにこしたことがないし、使わないなら掛ける意味がない
まぁどちらを選ぶかは人に相談して決められることではないかな
582
(2): 2014/12/27(土) 13:14:24.39 ID:??? AAS
人口減少で借り手減ってくいけわけだから、今後ますます金融機関同士の金利競争は激化していくだろう。
だから変動一択だよ。
583: 2014/12/27(土) 13:35:54.02 ID:??? AAS
すぐに金利上昇に転じるとは思ってないけどその発想はおめでたいと思う
584: 2014/12/27(土) 13:43:36.04 ID:??? AAS
>>582
いろいろな考え方があって良いと思うが、その考えを他人に強制するような言い方はどうかと思う。
585: 2014/12/27(土) 13:50:26.96 ID:??? AAS
>>582
たとえ激化しても、優遇で勝負するだけで店頭金利を下げたりしないよ。新規や借換えが得になるだけ。固定変動は関係ない。
586: 2014/12/27(土) 14:05:42.62 ID:??? AAS
ヤフートップで、メガバンの金利競争が行き過ぎて
利益でないって出てたな。利益でない事はないんだろうけど
おいしく儲かる水準じゃなく、間違いなく今が底。
これが続くか、いつかは跳ね上がるのか。
587
(1): 2014/12/27(土) 14:16:13.36 ID:??? AAS
単純にこれから人口減少して借り手が少なくなっていくわけだから、銀行同士の顧客の奪い合いが促進されていくわけで。
顧客としては、安い金利の金融機関から借りるわけで。そうすると金利高い銀行は生き残っていくことが出来ない。
588: 2014/12/27(土) 14:21:45.49 ID:??? AAS
それと変動がどうつながるのか全く分からん
589
(1): 2014/12/27(土) 14:25:31.87 ID:??? AAS
>>587の理論だとこれからますます固定が有利になるっていうことだよね。
590: 2014/12/27(土) 14:38:45.93 ID:??? AAS
それも、どういう理屈で固定が有利と言えるのか、全く分からん
591: 2014/12/27(土) 14:39:12.59 ID:??? AAS
>>589
変動も固定も現在よりも上がる可能性が低いということ。
だったら、固定より低い変動の一択しかないと思う。
592
(1): 2014/12/27(土) 15:09:25.27 ID:??? AAS
その理屈だと、これから人口が減って需要も減る
日本のほぼ全ての価格は、これから下がり続ける事になるね
593: 2014/12/27(土) 15:59:11.19 ID:??? AAS
>>576
古参ぶるもなにも、固定変動の書き込みも荒れるから御法度だったろ?
1-
あと 399 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s