[過去ログ] ■■ 住宅ローン 総合スレ 67 ■■ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
244(1): 2013/11/03(日) 22:10:44.58 ID:??? AAS
>>237
そのとおり。うちもそうだった。
245(1): こんべえ 2013/11/03(日) 22:24:20.47 ID:??? AA×
![](/aas/estate_1383101493_245_EFEFEF_000000_240.gif)
246: 2013/11/03(日) 23:18:11.95 ID:??? AAS
>>245
こんなもんじゃないか
でもこれ以上額あげない方がいい
247(1): 237 2013/11/03(日) 23:31:00.56 ID:K16aO7II(2/2)調 AAS
>>244 レスありがとう。
例えば1回目 1000万円、2回目 1000万円の計2000万円融資受けると、
大雑把に10年で200万程度の控除のはずが、190万円程度の控除になってしまうって
事でしょうか。。。(超ラフな計算ですみませんが)
であれば、がんばって年内に引き渡してもらった方がいいのかな?
でもそうすると、固定資産税も年末〆なので、数日しか住んでないのにいきなり固定資産税がかかってしまう?
って事でしょうか?
248(1): 2013/11/03(日) 23:54:23.76 ID:??? AAS
>>242
ありがとうございます
自分的には月5万の戸建で子供が独立するまでいけるなら
それに越したことはないと思ってます
妻が新築が好きみたいで・・・
なんとかそれを崩せる話法みたいなのがありましたら
教えてください・・・
今思ってるのは
「賃貸なら、嫌になったら簡単に引越しできる
分譲なら、売りに出さないといけない、早急に売ることになったら
二束三文で売ることになる」と言う話法?なんですけど・・・
249(1): 2013/11/04(月) 00:22:58.34 ID:??? AAS
>>248
なんで賃貸か新築一戸建てかの2択になってるのかわからないけど、
その条件なら新築一戸建て賃貸がいいんじゃない?
数は少ないだろうけど。
250: 2013/11/04(月) 00:53:10.63 ID:??? AAS
>>247
固定資産税は1月1日に登記されてもっているかどうかだからそうなんだけど、土地の名義は誰になってるの?
土地の名義がすでにあなたのものになってるとしたら固定資産税の軽減(住宅用地の特例措置)
が無くなるので通常の6倍の税金になるよ。
251(1): 237 2013/11/04(月) 01:01:11.77 ID:vf8sGQZS(1)調 AAS
>> 250
>> 通常の6倍の税金になるよ。
ええ?! 土地は既に当方の名義になっています。
この場をお借りして申し訳ないのですが、それを避けるにはどうすれば良いのでしょうか?
年内に登記しろって事でしょうか?
252(1): 2013/11/04(月) 01:07:17.33 ID:??? AAS
>>251
小宅の特例の特例、みたいな。
外部リンク[htm]:www.tax.metro.tokyo.jp
253: 2013/11/04(月) 09:09:14.19 ID:??? AAS
>>252の特例って一旦住宅用地(住宅が建築され登記されている状態の土地+家)が>>237名義じゃないとダメじゃなかったっけ?
(新規造成地とか更地渡しだったら適用されなかったような)
大抵の場合、固定資産税は新築物件が更地の土地より安いから年内引き渡し可能ならそれでもいいんじゃないかな?
固定資産税の新築減税あるし住宅ローン減税も全適用されるんだし
254: 2013/11/04(月) 09:26:49.19 ID:??? AAS
>>249
なるほどです
賃貸は築20年とかのものなので
あまり状態は良くないですかね
賃貸戸建で年数が経ってるもののリスクってのは
どういうものがあるのでしょうか?
新築戸建賃貸ですか、あがとうございます
中々見つかりそうになくて・・・
255(1): 2013/11/04(月) 09:29:24.38 ID:??? AAS
254です、すいません連投で
検討している団地が古い家ほど立地が良くて・・・
新築の家などは車必須で坂ばっかりで
住むのが大変そうで・・・
どこの団地もそうだとは思うのですが・・・
立地を重視して賃貸戸建の築20年の物件か
立地は無視して賃貸戸建の新築物件か・・・
家賃はどれだけ差があるかは不明ですが
とりあえず、物件はないようです
256(1): 2013/11/04(月) 10:03:17.16 ID:??? AAS
>>255は損得の話より、気持ちの問題を重視してみては?
新築に気分良く住む、奥さんご機嫌で家事も捗り家族も楽しく…なら7.5万円払う価値はあるかもしれん
257(1): 2013/11/04(月) 10:11:32.26 ID:??? AAS
>>256
そこなんですよね
払い込み総額は3-4000万から違ってきそうです・・・
まあ、購入するので当然ですが・・・
あと、実家の問題もありますし
非常に難しいです
258(1): 2013/11/04(月) 10:14:25.63 ID:??? AAS
>>257
?
実家は帰っても帰らなくてもいいんでしょ?
259(1): 2013/11/04(月) 10:29:20.35 ID:??? AAS
>>258
あ、ですね
すいません・・・帰れるならそれがベストという感じです
が、妻の負担になりますかね
260: 2013/11/04(月) 10:34:37.06 ID:??? AAS
>>259
しらんがなw
負担になるかどうか聞いて、ちゃんと相談する方が先だと思うけど
損得で言ったら、そりゃ補助貰いつつ賃貸に住んで貯金して、老後に地元帰ってリフォーム、に決まってるでしょ
261: 2013/11/04(月) 10:40:01.43 ID:??? AAS
ボロ賃貸と新築で損得語るのもおかしいし、実家がどうとかなんて知らんがな
どんだけ頭弱いんだ
262(3): 2013/11/04(月) 10:51:26.50 ID:D3rbqVga(1/3)調 AAS
【年 齢】 44
【勤続年数】 10年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 中小 150名
【年 収】 420万円
【家族構成】 妻(44)子なし
【世帯収入】 1320万円
【所有資産】 1200万円 30万オーストラリアドル
【現在債務】 0円
【物件金額】 5000万円【自己資金(頭金・諸費用)】所有資産より捻出
【希望金額】 物件金額より頭金を差し引いた残額分
【種 類】預金連動型 (東京スター銀行)
【物件概要】新築/マンション/(東京都文京区2LDK)
【質問内容】夫婦双方の片親ずつが存命です。妻の義父は賃貸で所有不動産はなし。
私の母は地方で自宅を所有しています。私は長男なので地方の実家を相続する可能性があります。
いまは賃料13万円(駐車場込み)のマンションに住んでいます。
質問は以下の点なのですが…
・不動産を買うタイミングとしてはいつが適当か?(相続が確定するまで待つほうが良いか)
・所有資産からいくらぐらい頭金にいれるのが良いか。
・ローンのタイプは預金連動以外の方が良いか。
以上の3点で他の方の意見を訊いてみたいのです。
よろしくお願いいたします。
263: 2013/11/04(月) 11:03:54.32 ID:??? AAS
新築と中古で損得を計算するだけ無駄。
どんだけ悩んでも結論出ないよ。
まずは出せる予算で中古と新築の条件を比べて
家が新築なぶん中古に比べて立地などのデメリットがあるか我慢できるか話し合いなよ。
奥さんがそれでも新築がいいって言うなら新築買うしか無い。
そういう人にはいくら中古の方が金銭的、立地、広さなどのメリットがあろうが理解できないから。
賃貸にするか購入するかはまた別の話。
一生か少なくとも20年以上そこに住むつもりなら購入だし、転勤や実家に帰る可能性あるなら賃貸が金銭的には得。
264(1): 2013/11/04(月) 11:07:56.91 ID:??? AAS
>>262
なんで預金連動にしようとしているのかがわからないけど、
預金連動は借入金の80%以上は預金入れられないと損だよ。
あなたの場合なら4000万は現金で必要。
自分でシミュレーションしてみて。
265(1): 2013/11/04(月) 11:10:37.76 ID:??? AAS
>>262
相続が確定する=親が逝くなんていつになるかわからないものに縛られてどうするの?
10年後には年齢的にローン組むの無理だってのに。
266: 2013/11/04(月) 11:37:22.03 ID:D3rbqVga(2/3)調 AAS
回答ありがとうございます。
>>264
外貨定期預金と日本円の定期預金が物件金額とほぼイコールになったので
預金連動が良いのかなと思った次第です。変動型・固定型と比較してみます。
返済期間は15年程度を想定しています。
>>265
ローンが組めない年齢になったら、現金で買えばよいかと安易に考えていました。
金額の大きい買物なので購入を躊躇している心理が大きいです。
ローンは借りれるうちしか借りれないのは確かですね。
267: 2013/11/04(月) 11:50:19.64 ID:??? AAS
固定資産税の特例は解体して翌年建築して税金が高くなったら困るので
1年は優遇される。
家を建てないと次の年から優遇がなくなって高くなる。
元々住宅が無い時は優遇7はなくて税金は高い。
268(1): 2013/11/04(月) 14:09:29.94 ID:??? AAS
東京スターの預金連動型住宅ローンは、
・団信などのメンテナンスパックの費用が別に必要
・住宅ローン金利が高い
・預金の金利が低い
・融資手数料がちと高い
こんな感じなので、融資額と同額の貯蓄があったとしても
もっと得な方法があるじゃない?
269(1): 2013/11/04(月) 14:21:39.47 ID:??? AAS
外部リンク[html]:mainichi.jp
東京スター銀行って台湾の銀行に買収だろ?
日常使うくらいなら問題ないけど
住宅ローンとか超長期の商品てどうなんだ
ほんとに数十年後とか大丈夫だろか?
270: 262 2013/11/04(月) 15:35:12.80 ID:D3rbqVga(3/3)調 AAS
>>268
>>269
回答ありがとうございます。
銀行のホームページでのシミュレーションでは0.775パーセントの変動金利との
比較で支払総額に大差ありませんでした。融資額と同額の預金があったとしても
それほど有利な条件というわけではないのですね。
どうしても購入したいと考えているわけでもないので、退職まえでは貯蓄に励んで
通勤等の条件がなくなった時点で現金での購入を検討するほうが良さそうですね。
アジア系の外資に買収された銀行で長期の住宅ローンを組むのが不安な気もしますが
明確に理由を説明することもできないので契約が保護されると云われれば大丈夫のような
気もします。
とりあえず今回は購入を見送って、しばらく賃貸生活を続けるつもりになったので
住宅ローン関連のリスクとメリットは先送りです。
回答をくださった方ありがとうございました。
状況が変化したらまたお伺いすることもあるかと思いますので
その際はよろしくお願いいたします。
271: 2013/11/04(月) 20:12:10.34 ID:??? AAS
変動金利推移
画像リンク
固定より変動の時代?
迷うな
272(1): 2013/11/04(月) 20:57:55.98 ID:??? AAS
外部リンク:www.e-mansion.co.jp
273: 2013/11/04(月) 21:41:13.38 ID:??? AAS
返済22万のうち利子が20万なんて、よくそんな馬鹿な金借りてたよな。
同じぐらいの賃貸が15万ぐらいで借りれたのに。
274: 2013/11/04(月) 22:15:58.44 ID:??? AAS
>>272
この掲示板凄く勉強になった
ありがとう
275: 2013/11/05(火) 08:07:56.57 ID:azEQ1qOi(1)調 AAS
2chスレ:hoken
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
276: 2013/11/05(火) 09:48:50.79 ID:??? AAS
分析は結果ありき、予想は須く博打
テクニカルは無用の長物
277(1): 2013/11/05(火) 12:30:50.45 ID:??? AAS
人生そのものが博打だからな
日本人の平均的な家庭に生まれてこれて良かったよ
家を買うかどうかで悩めるなんて幸せだ
278(1): 2013/11/05(火) 16:17:53.78 ID:??? AAS
ローンが苦しくて貯金が貯まらなくて車を手放した或いはダウンサイジングした人いる?
279: 2013/11/05(火) 16:32:16.15 ID:LE7HfFZn(1)調 AAS
>>277
最近は平均と思うレベルが極端に下がってるけどね。
280(1): 2013/11/05(火) 18:13:45.67 ID:??? AAS
>>278
俺はマンション購入に際して駐車場代が勿体なくて泣く泣く愛車を手放した…
貧乏人が駅近を買う場合はしょうがない…
281(1): 2013/11/05(火) 20:49:41.17 ID:??? AAS
駅徒歩三分マンション買ったのに、車を手放してくれない嫁の為、徒歩十分の駐車場を借りた。
利用するのは俺だが・・。><
282: 2013/11/05(火) 20:51:44.61 ID:??? AAS
過疎駅にどんだけ近かろうが買い物すらできんから困る
283: 2013/11/05(火) 21:07:48.19 ID:??? AAS
>>281
日本語でおk
284: 2013/11/05(火) 21:09:09.13 ID:??? AAS
あいあむじゃはにーずさんぺーです。
285(3): 2013/11/06(水) 09:29:08.39 ID:??? AAS
住んでいる場所によるが公共交通機関が発達している地域の駅近なら、
車を手放して、必要なときにレンタカーやタクシーを利用すればいいだろ。
286: 2013/11/06(水) 11:01:24.25 ID:??? AAS
>>285
買い物とか足にしか使わないならいいけど
趣味に車使う人だと無理
特にアウトドアだとどんな車でもいいわけじゃないから。
あとチャイルドシート必要な子供居る人もレンタカータクシーじゃ辛い
287(1): 2013/11/06(水) 11:50:52.25 ID:??? AAS
たいして車乗ってないが手放したくないなあ。せめて軽にするべきか
288: 2013/11/06(水) 11:53:17.20 ID:??? AAS
軽は事故った時に昇天しそうで怖い。
289: 2013/11/06(水) 12:03:41.97 ID:??? AAS
>>287
軽自動車税が上がればリッターカーの方が燃費効率も定員も増えて良いかもね。
290: 2013/11/06(水) 22:24:12.38 ID:??? AAS
車を手放すのは利便性抜きにして無理。
賃貸が一時の住まいであるのと同じように、レンタカーはその時限りの道具でしかない。
291: 2013/11/06(水) 22:27:48.85 ID:??? AAS
車必要なら含みで資金計画すりゃいいだけのこと
ただそれだけのこと
292(1): 2013/11/06(水) 22:58:55.18 ID:??? AAS
実家が駅前だったせいか、いまいち車の生活に慣れない。
293: 2013/11/06(水) 23:06:13.01 ID:??? AAS
>>292
まぁ、無くても生活は出来るわな、東京みたいな都会だと。
大阪は微妙に不便だったりする。
鉄道網が縦横無尽に成りきれてない感じ。
京都はバスを制した者が京都を制すると言われるだけあって、意外と便利。
ただし、時間は読めない。
294(2): 2013/11/06(水) 23:18:51.81 ID:??? AAS
車なんて、必要なら軽のそれも一番したのグレードで十分だろ。
通勤に使うならアルトエコの中古で十分だろ。
田舎者はなぜ、新車のエルグランドとかデカイのに乗るのか理解できん。
大人数のせる日だけレンタカー借りれば済む話なのに、普段は高いかね払って空気を運んでいるも同然。
例えば栃木の田舎とかはいくら駐車場代が安くても、33ナンバーのミニバンの維持費って馬鹿にならんだろ?
295: 280 2013/11/06(水) 23:35:25.27 ID:??? AAS
>>285
近場の買い物で重量物はカーシェア。
旅行は何らか+レンタカーでいく予定。
不便さはあまりなく、経済的には明らかに得だと解ってるw
が、俺の愛車ぁぁ…( ノД`)
296(1): 2013/11/07(木) 01:43:29.96 ID:OVojTSvr(1/5)調 AAS
>>285
タクシーが難なく利用できる場所って、東京でも難しくないか?
297: 2013/11/07(木) 05:43:15.31 ID:??? AAS
>>294
娯楽だからな、コスパだけで選ぶわけじゃない
まぁ俺は軽すらいらんが
298: 2013/11/07(木) 07:04:21.77 ID:??? AAS
>>294
田舎にレンタカー屋ってあまり無いんじゃない?
299(2): 2013/11/07(木) 09:04:01.76 ID:??? AAS
>>296
呼べばいいじゃん
あなたの目の前の箱は2ちゃん専用なのか?
300: 2013/11/07(木) 09:10:58.58 ID:??? AAS
>>299
コストカットの為にコストを掛ける罪悪感…
301: 2013/11/07(木) 09:33:29.41 ID:??? AAS
無能な女と一緒だな。
月数万円削減出来るのに「なんかタクシーってもったいない」って電話代けちる
302(1): 2013/11/07(木) 09:52:59.81 ID:??? AAS
アプリで呼べるのに
303(1): 2013/11/07(木) 11:17:29.15 ID:??? AAS
うちの前はビュンビュンタクシーというか
乗用車もトラックも通っててウルサイし危ない。
304: 2013/11/07(木) 12:49:45.99 ID:??? AAS
>>302
呼んだことある?
すごく使えないよ。
電話したほうが早い。
305: 2013/11/07(木) 12:53:31.58 ID:??? AAS
何度かアプリで呼んだけど大体5〜10分以内には来たな
306: 2013/11/07(木) 13:11:07.52 ID:??? AAS
すぐ来る地域=便利な地域
なかなか来ない地域=不便な地域
なかなか来ないってコトは、メーター回してトコトコやって来るんで料金も高くなる…
307: 2013/11/07(木) 13:28:35.14 ID:??? AAS
今回は 家 です
【話題】 若者のマイホーム離れ★3
2chスレ:newsplus
308: 2013/11/07(木) 14:18:35.22 ID:OVojTSvr(2/5)調 AAS
>>299
だからそれが手間なんだよ・・・
309: 2013/11/07(木) 14:29:10.46 ID:??? AAS
そういう奴が同じ部署にいるとすごく不快になる。
310: 2013/11/07(木) 15:17:42.20 ID:??? AAS
>>303
理解不能理解不能理解不能理解不能
311: 2013/11/07(木) 15:36:26.81 ID:??? AAS
原付2種最強伝説
312(2): 2013/11/07(木) 16:30:52.34 ID:0ke9qYwV(1)調 AAS
外商カード持ってるから
百貨店の駐車場は永年無料だし。
わざわざ電車に乗って買い物に行くとか信じられん
313: 2013/11/07(木) 16:36:31.35 ID:??? AAS
>312
頑張れ、
いろいろな意味で。
314: 2013/11/07(木) 16:43:20.41 ID:??? AAS
SBIモーゲージのフリーダム本審査って
実際どれぐらいかかりました?
315: 2013/11/07(木) 17:17:22.83 ID:OVojTSvr(3/5)調 AAS
>>312
客側から伺う外商は外小と揶揄されていてな・・・
316: 2013/11/07(木) 17:52:22.94 ID:??? AAS
まぁどれだけ金持ちでも望んで出向く人はちょくちょくいるけどね
持ってくるのはすべての商品ではないからなんだかんだでめんどくさい
317: 2013/11/07(木) 18:04:43.57 ID:OVojTSvr(4/5)調 AAS
外商で役に立つのは、お歳暮やお中元の時だけだよ。
送られてきたそれらの贈答品を返品換金させる時だけ。
318(1): 2013/11/07(木) 18:19:16.33 ID:??? AAS
外商なんか金をむしり取られに来てるだけだろ。
おべっかで喜ぶのは馬鹿にされているのと同じだろうに。
319: 2013/11/07(木) 18:21:40.01 ID:??? AAS
>>318
昔の金持ちはオベッカでも使わなければカネを使ってくれなかったのよ。
その点、成金なんかはチョロいチョロい。
320: 2013/11/07(木) 18:31:46.12 ID:OVojTSvr(5/5)調 AAS
外商の最大の利点はツケ。
日本でのクレジットカードの普及にともなって
それまでの外商メリットは相殺されたんだよ。
そこで百貨店側が新たな外商メリットを創りだしたけど・・・が今。
321(1): 2013/11/07(木) 19:00:11.98 ID:??? AAS
外商くん、頑張れ
うちの親も絵画やってたんで外商よく来てたが、話聞くと単なる鴨扱い。
ジバンシーが2割引で買えた、とかVIPルームに通された、とか言ってたが単にちやほやされて金吸いとられただけ。
駐車場云々なんてww
322: 2013/11/07(木) 19:15:08.98 ID:wzpmbLhs(1/2)調 AAS
>>321
当然家に来ようとするけど、上げた事なんて無いよw
駐車場使ってるだけだわ。
外商カード程度で舞い上がる程若くもないし
Pとかロイヤルとか駐車場代浮くし便利だよ
323: 2013/11/07(木) 19:23:02.42 ID:??? AAS
セコw
でもなんか必死な庶民て感じで微笑ましい
324: 2013/11/07(木) 19:25:54.75 ID:wzpmbLhs(2/2)調 AAS
当たり前だろw
必死に繰り上げ返済してるわ
そもそもローン組まなきゃ家建てられない時点で
察しろよw
325: 2013/11/07(木) 19:33:31.79 ID:??? AAS
察した
応援してるぜ!
326(2): 2013/11/07(木) 19:39:23.91 ID:??? AAS
諸経費が火災保険、一年目の固定資産税込で260万て高いですか?
うち仲介手数料は109万円くらいです
327: 2013/11/07(木) 19:40:16.67 ID:??? AAS
どうもありがとう
繰上げ頑張ります
328: 2013/11/07(木) 19:45:34.93 ID:??? AAS
>>326
付け足しです
物件価格は3500万くらいです
329: 2013/11/07(木) 20:49:24.31 ID:??? AAS
>>326
そんなもんじゃ
この前雑誌見たら戸建諸経費300万くらいとか
でてたぞ
330(5): 2013/11/07(木) 22:04:46.25 ID:??? AAS
【年 齢】 34
【勤続年数】 7年
【雇用形態】 正社員
【会社規模】 一部上場1000人
【年 収】 600
【家族構成】 妻
【世帯収入】 1100
【所有資産】 300
【現在債務】 700(妻奨学金)
【物件金額】 4700(土地2000、建物2700)
【自己資金(頭金・諸費用)】 200
【希望金額】 4500
【物件概要】新築/地方
【質問内容】 来年に子供が生まれる予定です。
希望の小学校の学区域で探したところ、HMの建築条件付き土地しかなく、
話を進めたら上記の価格がでてきました。
現在奨学金の返済は月4万、アパート家賃は7万です。
HMの方は、返済は可能と言っていますが、大丈夫でしょうか?
331: 2013/11/07(木) 22:06:59.20 ID:??? AAS
>>330
嫁の職業は?
出産後すぐに働けるなら良いけど
しばらく職探しとか専業なら無理
332: 2013/11/07(木) 22:10:13.88 ID:??? AAS
>>330
資産もないし借金もあるしきっついだろ
333: 2013/11/07(木) 22:16:12.37 ID:??? AAS
アパート7万でその収入なら年間400万くらい奨学金返せるだろうに、なんで700も残ってんだ?
無利子だから返済しないようにしても資産少なすぎだろ
そんな家計でそのローンはなぁ
334(2): 330 2013/11/07(木) 22:25:45.45 ID:??? AAS
妻の職業は正社員です。育休後は復職可能です。
妻はまだ勤めて3年目で、奨学金は800→700に減らした結果。
ある程度の蓄えは4月に挙げた結婚式でふっとんだ。
335: 2013/11/07(木) 22:31:19.14 ID:??? AAS
>>334
4500万の物件を買うなら頭金1500万はあった方がいいと思うよ
利子がバカにならない
借りる金額が大きいほど元利均等で返すなら利子の割合が多くなる
あなたの条件ならフラットも無理だろうし家庭収入が多いからもう少し貯金してから
家の購入を考えたほうが良いように思います
336(1): 198 2013/11/07(木) 22:38:33.03 ID:??? AAS
うちでも4500万の物件で頭金1000万入れた。物件+諸費用で一割行くからね。
それをふまえて、利子を考えると銀行がいい顔しないなあ。
もう五年待って財形貯蓄とかした方が良い。
337: 2013/11/07(木) 23:10:41.11 ID:??? AAS
>>334
年収600万で頭金なし4500万は通らないと思うから、奥さんも共同にするつもりだよね?
そうすると奥さんの奨学金は前提として全額返済を迫られると思う。
子供生まれる予定なら尚更。
>>336の言うとおり、財形等で頭金ぐらい貯めてからのほうがいい。
そして奥さんが育休終わって仕事復帰して家計が安定するのを確認してからの方がいいんじゃないかな。
2馬力で返す場合、片方が産休育児等で収入が不確定なまま走り出すとコケる可能性があるからね。
338(1): 330 2013/11/07(木) 23:46:47.36 ID:??? AAS
みなさんご意見ありがとうございます。
HMの方は、地方銀行の2年固定の利率0.8%を計算に使って、
4500万の35年だと、年間の支払いが年収600万の25%に収まるので健全です!という説明でした。
ほんとかよ?とモヤモヤしていたので、ここで質問させていただきましたが、
やはり無謀ですよね。
じっくり貯めつつ、身の丈に合った物件を探します。
339: 2013/11/07(木) 23:49:05.25 ID:??? AAS
>>338
二年固定の計算って騙されてない?
変動になったときの優遇とか大丈夫かな
340: 2013/11/07(木) 23:50:05.07 ID:??? AAS
健全です!ww
341: 2013/11/07(木) 23:50:05.32 ID:??? AAS
うん、
数字だけ見るとかなり厳しい。
貯蓄があと1000万円あればな。
1000万円というのが大事じゃなく、貯蓄癖が大事。
342: 2013/11/07(木) 23:55:25.23 ID:??? AAS
月々の支払額と今の生計でわかりそうなもんだけどねえ
大丈夫かどうかなんて、HMが未払分を補填してくれる訳もないんだしさ・・
343: 2013/11/08(金) 00:05:49.94 ID:??? AAS
固定2年の計算と聞いてゆとり返済を思い出したw
344: 2013/11/08(金) 00:53:01.60 ID:??? AAS
ま、2年で返済出来れば逃げ切り完了だぜ!
345: 2013/11/08(金) 01:23:02.51 ID:??? AAS
>>330
ムリ
子供が小学校に上がるまでに貯蓄に励みつつ物件情報に目を光らせておく方が良い
ちなみに将来奨学金制度はどうなるかわからんみたい
もし子供を大学に行かせたいなら毎月教育費として月3万は別途貯めておかないと後悔するかも
346(8): 2013/11/08(金) 02:01:50.23 ID:??? AAS
【年 齢】 39
【勤続年数】 自営業(2年目)
【雇用形態】 個人事業主
【会社規模】 個人事業主
【年 収】 400万〜450万(年収です、年商ではなく、税金や維持費を除いた金額です)
【家族構成】 私、子ども(3歳)
【世帯収入】 400万〜450万
【所有資産】 預貯金500万円、株100万円前後 他車や生命保険等あるが、全て全額支払い済み
【現在債務】 なし
【物件金額】 1800万円
【自己資金(頭金・諸費用)】 600万円(上記預貯金とは別)
【希望金額】 1200万
【種 類】 固定
【物件概要】中古(築年数25年)/戸建/新潟市
【質問内容】
母子家庭だとローンの審査が通りにくいだとか、いろいろと聞くので、
まだ銀行に相談にいけていません…。
おまけに、個人事業主です。
ローンを通りやすくするには、どういうものが揃っていると良いでしょうか。
347(1): 2013/11/08(金) 02:19:51.33 ID:??? AAS
>>346
自営業の場合、年収は申告額を書いて欲しい
とりあえずは確定申告の書類3年分あればいいんじゃないかな
青色申告で3年間申告200万以上なら審査対象になるし300万以上あるなら審査も通ると思う
当然だけど優遇金利のある普通の住宅ローンの場合、申告200万以下なら出すだけ無駄
348(1): 346 2013/11/08(金) 02:33:15.16 ID:??? AAS
申告額ですね、すみません。
【年収】600万前後(申告金額)
>>347
確定申告の書類ですが、まだ2年目ですので、1年分しかありません。
3年ぐらい待たないと厳しいものでしょうか。
家を買おうと思って、税金はもったいないけど、
申告額を多めにしておいたのですが
(つまり、経費をぎりぎりまで節約していた)
そこらへんは関係ないのでしょうか。
300万円程度でよかったのでしょうか。
349(1): 2013/11/08(金) 02:36:04.45 ID:??? AAS
>>346
失礼、開業2年目というのを見落としてました
3年分の申告書類が無い場合一般的には審査は厳しいようです(金利の高い融資なら別)
申告額が400万以上あるならあるいは通るかもしれないけど・・・
悪い与信履歴を残したくないなら再来年の申告が終わるまで貯蓄しながら待つ方が無難かと
350: 346 2013/11/08(金) 02:45:35.11 ID:??? AAS
>>349
そうですか、再来年のほうが良さそうですか。
ありがとうございます。
住宅は、急いでいるわけではないので、再来年にすることも視野に入れます。
不動産屋からは、母子家庭ということで云々と言われておりますが、
銀行は、長く安定しているほうが良いというわけですね。
悪い与信履歴とありますが、審査が一度落ちると、
次回の審査では、ますます借り難くなるものなのでしょうか。
個人事業主なので、「年収」はどの程度経費に入れるか、
やりくりができるのですが、
申告額が300〜400万程度で3年間あれば、1200万円のローンは通りそうですか?
(再来年まで待つのなら、1000万円程度のローンでも良いかもしれませんが。)
正直、年収を高めに申告すると税金がかかりますので、
必要最低限で申告したいと思うのですが。
いろいろと質問してしまいましてすみません。
351(1): 2013/11/08(金) 02:50:26.03 ID:??? AAS
>>348
入れ違いになりました
借り入れ希望額的には申告300〜400万程度でも大丈夫だと思います
ただやはり3年分無いと不利なのは確かです(絶対に不可能なわけではないですが確率は低いです)
ぶっちゃけお子さんが小学生くらいの時に現金で買うってのはどうでしょうか?
収入さえ安定してかつキチンと節税すれば不可能ではないと思います
なにより年収のかさ上げは自治体にもよりますが税金や保育料に影響するはずですし
ローンを組む際は金利以外にも保証料等その他手数料が無駄にかかります
実はウチも自営業ですがかかる費用と手間の無駄から貯蓄に勤しんでキャッシュ購入しました
よく税務署の伺いが・・・とか言われますが、正規に貯めた貯蓄であれば何も問題はありません
(というか築25年の中古物件でその価格なら伺い自体来ない可能性も・・・)
352(1): 346 2013/11/08(金) 02:56:39.85 ID:??? AAS
>>351
現金一括で購入も考えたのですが、
母一人子一人だと、収入源も何もかも、私一人なわけでして。
手元にあるお金が減るのが、非常に不安なのです。
万が一、私がポンと交通事故に遭ったとしたら、
住宅ローンならローンを組む際に加入する保険で、ゼロ円にできますよね。
そしたら、最低限、子どもには家とある程度の預貯金が残せます。
…といったことを考えて、住宅ローンを組もうかと考えています。
来年からは、300万程度にしようと思います。
税金や保育料、確かに影響しています。ここに相談してからかさ上げするべきでしたね。
353(1): 2013/11/08(金) 03:19:22.89 ID:??? AAS
>>352
失礼、また入れ違いに・・・
照会履歴は残ります
1行くらいでは気にする必要はないですが、のべつまくなしに何行もかけるとさすがに良くないみたいです
ですので審査をかけるのは本気で購入する時だけにした方が無難です
ローンかキャッシュ購入かは意見の分かれる所です
ウチは税金・保育料・健康保険料等の支払いを考え節税と貯蓄に励みましたが(節税無しでは爆裂に高くなってました)
こればっかりは結果論になりますのでご自分の信じる方向性でかまわないと思います
おそらく普通に申告すれば2年後にはローンも組めるでしょうし、ローンにされても大きな損失や後悔にはならないと思います
本当は申告額はあまり乱高下させない方が良いのですが・・・
また最後の申告年はその時の情勢を見て申告額を考えた方が無難です(少なくとも2年目より上がっている方が理想的です)
最良の結果となります事をお祈りしています
長々と失礼しました
354: 346 2013/11/08(金) 03:37:13.85 ID:??? AAS
>>353
長々とお付合いいただき、いろいろと適切なアドバイスを頂戴して、
助かりました。
まさか2chでここまでアドバイスいただけるとは思いませんでした。
ありがとうございました。
355: 2013/11/08(金) 06:19:03.11 ID:??? AAS
自営→法人経営でそれぞれ二年ずつ青色申告して毎年年収そこそこあったけど、1500万借りるのすら厳しいんじゃないかって言われたよ
356: 2013/11/08(金) 07:01:32.68 ID:??? AAS
フラットでも三年ないとダメ?
357(21): 2013/11/08(金) 08:51:14.55 ID:??? AAS
弟夫婦なんだけど相談されたのでいいですか?
【年 齢】29
【勤続年数】5
【雇用形態】正社員
【会社規模】一部上場
【年 収】500〜600
【家族構成】妻
【世帯収入】1000〜1200
【所有資産】500、車2台
【現在債務】0
【物件金額】6000
【自己資金(頭金・諸費用)】2500。貯金500とそれぞれの親から1000ずつ
【希望金額】3500
【種 類】
【物件概要】新築戸建/愛知県
【質問内容】夫婦共同じ大手メーカーの同僚
将来性はあるとおもう
福利厚生もしっかりしてて
奥さんも働き続けるか復帰は容易らしい
2人で働き続ければ問題ないと思うけど奥さんは子供できたら
しばらくは専念したいらしい。
大丈夫ですかね?
358(1): 2013/11/08(金) 09:13:40.56 ID:??? AAS
贈与税・・
359: 2013/11/08(金) 09:27:27.67 ID:??? AAS
>>358
省エネ住宅ですので
特例でそれぞれ1000万までは大丈夫なはずです。
360(1): 2013/11/08(金) 09:40:43.69 ID:??? AAS
>>346
もう見てないかな?
個人事業主は収入がある程度一定なのが最低限で、右肩上がりが理想です。
乱高下、右肩下がりは条件的に不利になります。
私も個人事業主で、今年ローンを組んだ時に借りた時に行員に言われました。
ちなみに提出書類は過去三年分の決算書だけです。がんばって。
361(2): 2013/11/08(金) 09:47:11.28 ID:??? AAS
>>357
それぞれの親から1000万て所で殺意が湧いて思考停止したわw
家くらい自分で買えや
と弟さんにお伝えくださいw
362: 2013/11/08(金) 09:52:36.14 ID:??? AAS
>>361
親は普通の公務員です
向こうの親も
金持ちじゃないですよ…
愛知の田舎なもんで家と車にはお金をかけようとするのかもしれません。
363: 2013/11/08(金) 10:45:42.46 ID:??? AAS
>>357
大丈夫だと思うヨ(ハアト
だって、もしダメになりそうになっても
両方の親がもう1000万づつ貸してくれそうだしね
弟夫婦にやった分、あなたに回ってくる遺産が減るけど
それは大丈夫だよね?
え?もう自分が家買った時に既にもらってる?あ、そう…
364: 2013/11/08(金) 10:55:37.98 ID:??? AAS
ネタンダーズのすくつだな。
365: 2013/11/08(金) 11:00:39.50 ID:??? AAS
>>361
でも割と当たり前っぽい
親の援助平均700万弱
外部リンク[html]:bizmakoto.jp
都内とか物件平均そのものが5000万くらいだし
贈与税優遇MAX額もらってるとかそこらじゅうにいないとあんなに売れない
地方でもなんだかんだでいると思うよ
366(1): 2013/11/08(金) 11:53:58.08 ID:??? AAS
妬みすぎだろw
にしても夫婦それぞれ1000万受けられるの?
知らなかった
367: 2013/11/08(金) 11:57:08.65 ID:??? AAS
29歳で車2台で6000万の家に住むってすげーな
羨ましい妬ましいw
368(1): 2013/11/08(金) 11:59:15.56 ID:??? AAS
資産少ないのに家は物凄く高いのは土地柄なのかな
名古屋は見栄の土地柄って本当なんだなぁ
369: 2013/11/08(金) 12:28:15.29 ID:??? AAS
>>366
贈与税は受領人に対しての非課税枠。
逆に父母それぞれから1000ずつはアウト
370: 2013/11/08(金) 12:33:54.91 ID:??? AAS
共有名義ならおkなのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 631 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.990s*