[過去ログ] ■■ 住宅ローン 総合スレ 65 ■■ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
155
(1): 2013/09/17(火) 21:09:17.40 ID:FxinBL+l(1)調 AAS
地震保険つけてる人いる?
156: 2013/09/17(火) 21:12:18.04 ID:??? AAS
>>155
アンケート調査にご協力お願いします。
粗品はありません。
157: [???] 2013/09/17(火) 21:14:31.89 ID:??? AAS
>144
駅直結マンションとかだといいですね。
駅から5分離れると・・・だけど。 
158
(2): 2013/09/17(火) 21:22:29.89 ID:??? AAS
>>154
まだ計算してないんだけど30年4000万借入で検討している。
159
(1): 2013/09/17(火) 21:27:49.78 ID:??? AAS
>>158
じゃあ計算して書き込んで。

それともボランティアで計算してくれる、自称ファイナンシャルプランナーがここに現れるのを待つ?
160: 2013/09/17(火) 21:47:32.75 ID:??? AAS
>>158
惜しいな、そこは値段とか借入期間とかを書いちゃダメだ。
教えて君たるもの、関係ない情報で相手を翻弄しなきゃいけない。
「嫁が一目惚れした物件です」などがベストアンサーであろう。
161
(1): 2013/09/17(火) 22:06:13.99 ID:??? AAS
>>159
そんなつもりではなかったのですが…。
ざっと計算すると5年4982万と10年5006万になるみたい。
あまり変わらないみたいなので悩んでしまいます。
162
(3): 2013/09/17(火) 22:25:15.29 ID:??? AAS
>>161
その価格差なら10年にすべし(´・ω・`)
163: 2013/09/17(火) 23:15:58.13 ID:??? AAS
>>162
有り難うございます。
164
(2): 2013/09/17(火) 23:18:53.88 ID:??? AAS
>>162
ちなみにどの位の差がつくと5年にします?参考までにご教授願います。
165
(1): 2013/09/17(火) 23:23:05.05 ID:??? AAS
>>162
同じく、10年で。
166: 2013/09/17(火) 23:46:29.51 ID:??? AAS
>>109
ありがとうございます。
まさか余裕と言われるとは思いませんでした…
167: 2013/09/18(水) 00:04:50.37 ID:??? AAS
>>165
163です。有難う御座います。
168
(1): 2013/09/18(水) 01:39:10.77 ID:??? AAS
>>164
200万くらいかな。
5年0.8なら変動より損している。

オリンピックでプチバブルこないかが心配。
169: 2013/09/18(水) 06:20:32.36 ID:??? AAS
>>168
有難う御座います。当方もプチバブルが心配なんですよね。
参考にさせて頂きます。
170: 2013/09/18(水) 07:46:32.06 ID:??? AAS
>>164
参考までにアンケートにお応え願います。
粗品はありません。
171
(1): 2013/09/18(水) 14:40:22.46 ID:??? AAS
てかさ
現代って年収1200万円以上の世帯の6%が貯金無しなんだってな
やっぱ年収がそこそこあってもそれに合わせた無謀なローンとか組んじゃってる人がいるのだろうな
172: 2013/09/18(水) 15:00:11.98 ID:lgf4W+7p(1/3)調 AAS
年収1200万円以上って、とんでもなく所得税、住民税
厚生年金、健康保険料、介護保険、固定資産税、自動車税
なんかの負担が重く、集中しているからな

それに、高学歴だから子供も高学歴になるよう塾や私学で
これまた、とんでもなく金がかかる

高齢化社会を背負ってもらう層だから頑張ってもらいたい
173: 2013/09/18(水) 15:11:33.90 ID:??? AAS
>>171
回りに数人いるけど、大体ローンの支払いとかより単に金遣いが荒いだけっぽい
稼ぐためにも付き合いが多くて使ってしまってたり、見栄で高い店にしか行けないタイプも
174
(1): 2013/09/18(水) 15:39:00.05 ID:??? AAS
なるほどな
なら一番節約も出来て尚且つそこそこの年収もあるって層はどこなんだ?
700万円くらいか?
175: 2013/09/18(水) 16:03:31.32 ID:??? AAS
>>174
年収の額より、地方でそこそこ稼げる人間だと思う。
都会程は稼げなくても、地価安いし。地方公務員とかな
176
(1): 2013/09/18(水) 16:18:14.11 ID:lgf4W+7p(2/3)調 AAS
例えば長野の市役所職員なんか厚遇だよ
地元の企業を参考に給与を決めるんだが
セイコーエプソンとかと比較している

地元の中小企業は350万〜400万だか
市役所は600万以上だからね
住宅も物価も安いから、公務員は殿様だよ
177: 2013/09/18(水) 18:00:28.00 ID:??? AAS
>>176
両親田舎地方公務員退職間際の底辺社畜だけど
家は先祖の土地で趣味もなさそうで貯金あるんだろうなあとは思う。
最近家を建て直したけど
建物だけで
俺の買った中古土地付き戸建ての倍でびっくりだったわ。
まあその戸建てすら親が諸費用援助してくれてやっとのことで買えたけど。

退職後は俺の倍近い年金で海外旅行
行きまくるらしい。

感謝してるが時代が違うんだなあとは思う。
178
(1): 2013/09/18(水) 18:11:07.11 ID:lgf4W+7p(3/3)調 AAS
民間なら年収500万くらいで、その代わり楽で責任の無い職場が良いだろう
年休も完全消化とかな
鉄道会社の現場組とか都市ガス現場組とかだろうな

この年収クラスだと、所得税も住民税も低く、国からの援助は100%
受けられるからね
子供手当てとか高校無償化とか子供医療費とか、1000万円クラスは
全く恩恵がない扱いだからね
179
(1): 2013/09/18(水) 18:27:10.08 ID:??? AAS
待遇の悪いところに会わせて、みんな揃って貧困に
なりましょうと言う運動が、15年ぐらい続いているな。
アホな労働階級
180
(1): 2013/09/18(水) 18:59:21.68 ID:??? AAS
1780万円の中古住宅を30年ローンで買おうと思うのですが、変動金利がいいのか固定金利がいいのか分かりません。
頭金は500万円程度入れれそうです。
35歳、年収500万円、子供が3歳2歳の2人です。
いかがなものでしょうか。。。
181
(1): 2013/09/18(水) 19:11:33.68 ID:??? AAS
>>180
その程度の借入額なら変動で。
182: 2013/09/18(水) 19:23:25.74 ID:??? AAS
>>178
このスレで定期的に1000万付近は税金高いとか言う人いるね
何でなんだろ
183
(1): 2013/09/18(水) 19:37:31.69 ID:??? AAS
>>181
回答ありがとうございます。
逆にどのくらいの借り入れ額なら、固定の方がメリットがあるのでしょうか?
184
(1): 2013/09/18(水) 19:44:31.30 ID:??? AAS
>>150
マンション共有部分は風災や天災入ってるみたいです
今回の台風では被害なかったけど、少し前に突風で外策フェンスが壊れたが保険金で修理出来たみたいです
185
(1): 2013/09/18(水) 20:11:24.42 ID:??? AAS
>>183
後に金利3〜4%に上がった時に自分の生活プランで支払いできそうにない時。
これは本人にしかわからない。
奥さんがすぐにでも働けるのか、働けるならフルタイムなのかパートなのか、
子供は両方小さいときから私立に入れたいのかとかいろいろあるからね。
186: 2013/09/18(水) 20:20:50.72 ID:??? AAS
> 後に金利3〜4%に上がった時

これが分からない以上、本人だって分かんねーじゃん
ばっかじゃねーの
187: 2013/09/18(水) 20:29:34.72 ID:??? AAS
>>184
ってことはマンションでも結局風災の保険料払ってるってことか。

俺マンションだから一戸建てみたいに
余計な保険料払わなくていいぜドヤ
してた奴涙目ってことか
188
(1): 2013/09/18(水) 20:54:29.71 ID:??? AAS
>>185
うーん、難しいですね。。。
嫁は保育士ですが、フルタイムで働けるのは5〜6年後だろうし、保育士自体給料は良くないし。
子供は中学までは公立です。出来れば高校も公立希望です。
というか、田舎なので私立の小中が無いです(笑)
地銀で固定だと2%になりそうなので、リスク回避のために固定の方が良い気がしてきました。
189: 2013/09/18(水) 21:05:28.81 ID:??? AAS
>>179
それまでは奴隷や階級制度という鞭で馬を走らせてたが、平等やアメリカンドリームという人参をぶら下げたほうが馬たちがよく走ると、馬車の中に乗ってる王侯貴族が気づいたのが100年ほど前。
そして今、人参を追いかけても楽するのは馬車に乗ってる人間だけだとだけだと馬たちが気づきはじめた。
先に社会主義が崩壊したけど、資本主義はいつまで持つかな?
190: 2013/09/18(水) 21:12:48.48 ID:??? AAS
>>188
難しく考えるから難しいんだ。
来年の今日が晴れか雨かなんてわからないのに、今傘を買ったほうがいいかなんて考えても答えが出るわけがない。

今できるのは、雨が降った時にどうするか、先に考えておくことだけだ。

もしお前さんが一年後の天気をズバリ言い当てられる天才なら、傘の心配なんてせずに気象予報士になったほうがいい。
191
(1): 2013/09/18(水) 21:20:27.61 ID:??? AAS
結局傘を買うんですね
192: 2013/09/18(水) 21:39:58.41 ID:??? AAS
>>191
いつか雨が降るということは確かだけど、いつ、どのぐらいの雨が降るかはわからない。
雨の心配をする人は傘を買う。
雨が降るとわかってから買おうとすると、傘の値段は高くなっている。
雨が降る前にこの世を去る人もいる。
193: 2013/09/18(水) 21:44:58.30 ID:??? AAS
結局答えないんですよね
「わかんない」でいいんじゃないですかね
194
(2): 2013/09/18(水) 22:02:29.69 ID:??? AAS
心配性の人は固定がいい
損とか得ではなくて高く払うことになっても
精神的に解放されるから
195
(1): 2013/09/18(水) 22:05:33.13 ID:??? AAS
人それぞれだよ
俺は金利が上がる前に大方返すことを目標にしてるから変動だわ。
2%越えたら全額返せるように貯める。
196: 2013/09/18(水) 22:50:46.01 ID:??? AAS
>>194-195
いっそ、それくらいの説明の方が分かりやすいです。
ありがとうございました。
197: 2013/09/18(水) 22:57:45.11 ID:??? AAS
>>194
いや、そういうひとは固定にしたらしたで、やっぱり変動のほうが良かったってと思うよ。
この間もそんなひとがいたよ、9月の金利が下がったからって固定金利下げさせようとした人がw
198: 2013/09/19(木) 00:12:10.59 ID:??? AAS
結果報告まだきてないね
199: 2013/09/19(木) 06:20:42.85 ID:vROJ6f2g(1)調 AAS
え、10月実行でメリットあるの?
200: 2013/09/19(木) 08:46:13.42 ID:??? AAS
そんな俺は9月30日実行
201: 2013/09/19(木) 10:14:06.26 ID:??? AAS
いや、心配性の人は固定だな。
今までの10年は変動が結果的に正解であっただけ。
変動にしていいのは繰り上げガンガンできるか、貯蓄が十分な層、アメリカロシア中国韓国エウロパでこれだけ金利が上下してるのに日本だけ以後30年何も無いとは思えない
202: 2013/09/19(木) 10:14:40.46 ID:??? AAS
風をよむことが出来たらいいのに・・・
203: 2013/09/19(木) 10:26:52.10 ID:??? AAS
ンニは上げたがここ3日で金利バク下げしてる。10月実行の奴は米に感謝しなきゃ。
204
(2): 2013/09/19(木) 12:29:58.71 ID:XbamqHHK(1)調 AAS
過去ログも読ませていただいたのですが、
似た質問がなかったので質問させていただきます。

3月に会社が吸収合併され4月から同じ場所で別の会社で働き始めました。

現在住宅ローンの申請をしていますが、確定申告の証明を提出するように言われました。

3月までの収入が200万ほどあるのですが、確定申告は必要ないと思いしていませんでした。

こういった場合ローンの審査は通らないのが普通でしょうか?
205: 2013/09/19(木) 12:35:04.25 ID:??? AAS
>>204
確定申告って何か知ってる?
206: 2013/09/19(木) 12:57:03.63 ID:??? AAS
確定申告は給料だけの普通のサラリーマンには不要。
吸収合併でも同様。
自営業か、給料以外の利益が20万円以上あれば確定申告必要 FXでも同様

もう少し詳しく書くとアドバイスできるが。
207: 2013/09/19(木) 12:57:44.63 ID:??? AAS
>>204
源泉徴収表じゃなくて?
仮に転職でも新会社が特別徴収引き継いでるだろうし
208: 2013/09/19(木) 14:03:18.16 ID:qBwslKcC(1)調 AAS
関東にて子供の尿から放射性セシウムが検出される。東日本全体に広がる内部被曝の現実
外部リンク:blog.goo.ne.jp

千葉・茨城・埼玉など関東地方で子供の尿からセシウムが…、関東地方での内部被爆の実態が明らかに!

茨城県守谷市 5歳の子供の尿より
セシウム134  0.59Bq/kg
セシウム137  0.71Bq/kg
セシウム合算すると1.3Bq/kg

千葉県船橋市 8歳児
セシウム137 0.34Bq/Kg

千葉県柏市 小学生
セシウム137 0.45Bq/Kg
セシウム134  0.37Bq/Kg

内部被ばくの専門家、児玉教授によれば、「尿や母乳から6ベクレルのセシウムが出るというのは重大なこと」
尿から出ているということは、体内には100倍あってもおかしくない、としています。
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp
209
(1): 2013/09/19(木) 14:13:42.36 ID:imtoIttu(1/3)調 AAS
お願いします。
マンション2700万、頭金1000万、手付200払済
1500万円の借り入れです。フラット35固定で20年考えてます。
旦那年収500万くらい。40歳。
奥さんの私は病気で働く目処が立たないため固定がいいかなと思ってます。
銀行がやっている固定とかは比べるとどうでしょうか?
何かアドバイスあればお願い致します。
210
(1): 2013/09/19(木) 15:54:16.27 ID:??? AAS
奥さん×
妻○

自分ならできるだけ長く借りる。例えば三井信託の10年固定、月返済額がかなり減らせる。

奥様の体調悪ければ団体、3大も必要 近くの都市銀、sbi 新生 イオンと比べれば良い。
211: 2013/09/19(木) 15:57:10.95 ID:??? AAS
>>209
テンプレ埋めようよ
でないと210のような誤解が生じる(この場合、妻もおかしいわな)
212
(1): 2013/09/19(木) 17:14:13.30 ID:??? AAS
天ぷら埋めるのは当然だが「奥さんの私」だから「妻の私」が正しい?
長く借りて短く返すのは正しいが手数料が高くなるからどうだろう?
213
(1): 2013/09/19(木) 17:17:00.23 ID:??? AAS
ていうか2にテンプレがない件
-----
質問者用テンプレ

【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【家族構成】
【世帯収入】
【所有資産】
【現在債務】
【物件金額】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【種  類】
【物件概要】新築or中古(築年数)/戸建orマンション/地域
【質問内容】

-----
家族構成に、「夫」で済む話だわな
214
(1): 2013/09/19(木) 17:20:07.29 ID:HmApDMO3(1)調 AAS
変動35年でいいだろ。1.7優遇なんて以後ないぞ。
215
(4): 2013/09/19(木) 18:41:19.23 ID:imtoIttu(2/3)調 AAS
>>210 >>212 >>214 様
長く借りるという発想がなかったです。素人で申し訳ないです。
その根拠を教えていただけますか?(短くかえすのは繰り上げ返済ということですか)
変動ということもあまり考えたことがなかったです。(怖さがあります)
>>213 様 テンプレありがとうございます。もう一度まとめます。
【年  齢】 40
【勤続年数】 2年(転職したので)
【雇用形態】 常勤
【会社規模】 200−300人?
【年  収】 500万
【家族構成】 夫 妻 
【世帯収入】 500万
【所有資産】 600万
【現在債務】 0
【物件金額】 2700万
【自己資金(頭金・諸費用)】 頭金1000万、手付200払済
【希望金額】 1500万借り入れ
【種  類】 フラット35固定(優良住宅で検討)
【物件概要】新築マンション/地域  東京中心部まで1時間位のとある県
【質問内容】 固定フラットでよいか迷っている。私=妻 働く見込みが病気のため目処立たず。
 自分が不甲斐ないです。良いローンの建て方をアドバイス願います。
216
(1): 2013/09/19(木) 18:43:25.44 ID:??? AAS
1200万は既に払って600万残ったんだろ?
十分やりくり上手ないい奥さんだと思うよ
217
(1): 2013/09/19(木) 19:44:22.46 ID:??? AAS
>>215
優良住宅というのは、どちら?
金融機関の名前、株式会社優良住宅ローン
税や金利の優遇を受けられる、長期優良住宅
218: 2013/09/19(木) 20:10:55.55 ID:imtoIttu(3/3)調 AAS
>>217 様
株式会社優良住宅ローンです。
フラット35S(Bに物件が対応していて0.3%5年間優遇があるのと
手数料が安くすむらしいので検討に入りました。
金利は引き渡しの12月まで勿論わかりません。

>>216 様 優しい方ですね。ありがとう。
219
(1): 2013/09/19(木) 20:28:12.62 ID:??? AAS
貯蓄ができるなら、借入が年収の3倍だし、変動20年でいけるだろ。
金利上昇が怖くなれば、繰り上げで元金を減らしちゃう。
220: 2013/09/19(木) 20:38:11.76 ID:??? AAS
>>219
変動35年の間違い?
俺なら変動35年+当初3年固定のミックスだな。
変動が怖いって言うけどイザとなれば貯金で返してしまえば残り1000万弱。金利なんてたかがしれてるよ。
221
(3): 2013/09/19(木) 20:54:18.67 ID:??? AAS
買い換えなのですが、よろしくお願いします。
【年  齢】40
【勤続年数】17年
【雇用形態】正社員
【会社規模】1万人以上
【年  収】1040万
【家族構成】本人のみ
【世帯収入】本人のみ
【所有資産】マンション1軒(仮4800万)完済済み、預貯金2000万
【現在債務】なし
【物件金額】7850万
【自己資金(頭金・諸費用)】マンション売却仮4800万+自己資金1550万
【希望金額】1500万
【種  類】マンション
【物件概要】新築、23区内
【質問内容】変動3年0.6以後-1.4%にするか、10年固定1.35%にするか迷っています。なるべく早く、5〜6年で完済したいと思っています。
222
(1): 2013/09/19(木) 21:01:21.82 ID:??? AAS
>>221
> 変動3年0.6以後-1.4%
そればどこの糞銀行だよw
223: 2013/09/19(木) 21:06:44.45 ID:??? AAS
-1.4%って、、、
224: 2013/09/19(木) 21:11:17.66 ID:??? AAS
>>215
今後子供を考えているのなら巨額の出費があるかもしれないのと
夫が60過ぎても学費の支払いが続くかもしれないので、
なるべく頭金額を減らしてフラット35S。
今後子供の予定がなく、妻の病気が悪化して医療費がかさむ
見込みもなければフラット20Sで、60までに完済。

うちだったら、こうするかな。
225
(2): 2013/09/19(木) 21:18:29.21 ID:??? AAS
>>222
あ、すみません、店頭金利から-1.4です。
226: 2013/09/19(木) 21:23:39.75 ID:??? AAS
>>225
店頭金利から、-1.4%が糞銀行ってことかと。
227
(1): 2013/09/19(木) 21:25:31.96 ID:??? AAS
>>225
んなことはわかってるし聞いてない。
どこの糞銀行が聞いてるのだが…日本語が通じない人なのかな。
228: 2013/09/19(木) 21:32:43.51 ID:??? AAS
>>227
あなた、かっこいいね
229: 2013/09/19(木) 21:56:53.63 ID:??? AAS
>>215
長く借りて短く返すのは、リスクが比較的少なく総返済額を抑えられるから。
230: 2013/09/19(木) 21:57:41.95 ID:??? AAS
227の日本語の方が変だけどね
231: 2013/09/20(金) 10:26:25.13 ID:0YmCbVwJ(1)調 AAS
>>221
1500万を5〜6年で完済するなら10年固定選ぶメリットないな。
3年固定か変動のどちらか。
232: 2013/09/20(金) 11:30:36.43 ID:??? AAS
>>215
期間の短縮は繰上げ返済で簡単にできるけど、期間の延長は簡単にはできない。

借金は長く借りて早く返すのが基本だよ。
いまは減税とか控除とか、借入期間短い方が金利安いこともあるから一概には言えないけど。
233: 2013/09/20(金) 13:10:18.54 ID:??? AAS
>>221
5-6年で完済なら変動一択じゃね、うまくいけば最低水準金利で逃げ切れるし
上がり始めても今の固定金利に届くかどうかってとこだろ
234: 2013/09/20(金) 17:01:32.04 ID:??? AAS
借り換えの手続きして、元の銀行に繰り上げ返済するから手続き
お願いって言ったら、引き止められたんだけど、こういうものなの?
まだ、利率の提示は無いけど。

元の銀行から出された条件を、借り換え手続途中に銀行に伝えたら、
もっと金利下げてくれたりするのだろうか??
235
(1): 2013/09/20(金) 17:04:46.94 ID:??? AAS
同じ金額で拮抗して終わる。
ヤマダとコジマみたいなもんだ。
好きな方でどぞー
236: 2013/09/20(金) 17:37:44.06 ID:??? AAS
>>235
提示きたけど、おっしゃる通りでしたw

手続き楽な方でやろうかと思います。
237: 2013/09/20(金) 19:08:43.07 ID:??? AAS
オール電化住宅ローンって銀行の優遇金利からさらにマイナスってのがデフォだよね?
238
(1): 2013/09/20(金) 20:07:44.60 ID:??? AAS
住宅ローンの審査って厳しい?低所得は無理なん?
239: 2013/09/20(金) 20:27:02.28 ID:QtILu0G8(1)調 AAS
>>238
勤続年数3年以上
年収300万円以上
金融事故歴なし
年収の5倍まで

なら大抵通るよ
240: 2013/09/20(金) 20:27:07.22 ID:??? AAS
担保物件によっては貸してくれるが金利は優遇されない
241: 2013/09/20(金) 21:54:29.13 ID:??? AAS
最近は簡単に貸してくれる。
だが返せるかどうかは別。
アホな借り方すると死ぬよ。
242
(2): 2013/09/20(金) 22:26:12.57 ID:??? AAS
43才、勤続18年、年収600万、超超零細、最優遇(昨年)△1.6%、
35年、3900万貸してくれたよ。物件価格は4500万。
どうしてこれで貸してくれるのかと聞いてしまったくらい。
いいところ勤めている優秀な皆さんは楽勝でしょう。
243: 2013/09/20(金) 22:28:52.26 ID:??? AAS
>>242
どうして貸してくれるかといえば、担保がちゃんとしてるから以外にないだろ
244: 2013/09/21(土) 00:07:08.64 ID:??? AAS
>>242
超超零細ってことは退職金ないだろうと思うんだが、
定年以降はどうやって返すの?
退職金はないけど定年もないとか?
245: 2013/09/21(土) 00:42:31.74 ID:??? AAS
死ぬまで働くんだろ
100年前はみんなそうだったんだし
246
(2): 2013/09/21(土) 01:29:06.48 ID:??? BE AAS
超超零細の町工場勤務45年(18ー63)のオヤジだが
会社が退職金共済をガッツリ掛けてたみたいで2000以上振り込まれたみたい。
あるんだね。
247: 2013/09/21(土) 01:39:38.41 ID:??? AAS
>>246
社長に感謝だな
248: 2013/09/21(土) 02:21:50.61 ID:??? AAS
>>246
それは感謝するべき。
249
(5): 2013/09/21(土) 04:06:33.26 ID:hlNcsJT+(1/2)調 AAS
とある知り合いに相談されたんだが、住宅ローン組むのにいわゆるメガバンク系とネットバンク系、新興系とじゃ信頼性やらで何か違いあるもんなの?
俺自身はそんなの気にしないし、むしろネットで手続きできたり金利面でも優位なネットバンク系使うと思うんだけど、一般的にどうなんだろ。
250: 2013/09/21(土) 04:33:28.47 ID:??? AAS
>>249
今後35年、ひとつも銀行が潰れないかというと、(r
251: 2013/09/21(土) 05:11:50.24 ID:??? AAS
>>249
新生銀行とか、SBIとか、金利の考えが違うはず。
銀行の都合で金利を自由にいじれるとかだっけ?
他は政策金利連動なので、銀行が自由には決められない。
252
(1): 2013/09/21(土) 05:36:57.22 ID:??? AAS
市場金利を参考にして店頭金利を決めているのは、どこの銀行でも一緒では?

ネット銀行は、一般的に保証料がかからないが、その代わりに
融資手数料が高額。普通の銀行でも同程度の金利のところもあるので
ネット銀行で住宅ローンを借りるメリットは少ないという印象がある。
253
(4): 249 2013/09/21(土) 09:31:02.98 ID:hlNcsJT+(2/2)調 AAS
なるほど
じゃあやっぱり大手のほうが間違いないってことなのか
評判見ると殿様商売だの高飛車だのらしいが
個人的には大手なんかに一円たりとも儲けさせたくないんだけどねぇ
それに新興系で例え理不尽に金利上げられたとしても、そのときに借り換えれば良いだけでは?
ちなみに借りた先の銀行が潰れるとどうなんの?
254: 2013/09/21(土) 09:52:57.04 ID:??? AAS
>>253
なら、お金ためて現金一括だな
255
(1): 2013/09/21(土) 10:11:07.19 ID:??? AAS
大手でもネットでも弱小金融機関でも、他より良い条件なら喜んで契約するな〜
256
(1): 2013/09/21(土) 10:34:30.88 ID:??? AAS
>>253は大企業にトラウマかコンプレックスでもあるんだろうか
257: 2013/09/21(土) 10:35:19.74 ID:??? AAS
>>253
なんか、好きにしたら?としか言えない
258
(1): 2013/09/21(土) 11:22:22.67 ID:??? AAS
>>253
どこをどう読めば大手で間違いないと思ったのか、理解に苦しむな。
259: 249 2013/09/21(土) 11:37:57.73 ID:??? AAS
おう、お前らありがとな
260
(2): 2013/09/21(土) 11:41:02.51 ID:eyssQWWJ(1)調 AAS
住宅ローンがウチの会社だと50%以下しか通らないんだもん

客と話す時、最重要なのが就職先だもんな

自営業のフルローンなんて客として来るなって思うぜ
261
(1): 249 2013/09/21(土) 11:46:21.79 ID:??? AAS
途中で送ってもた

>>256
絶対に潰れない大手に儲けさせるとか腹立たないか?
そう捉えるお前にコンプレックスがあるんだろ

>>258
>>252
> 普通の銀行でも同程度の金利のところもあるので
> ネット銀行で住宅ローンを借りるメリットは少ないという印象がある。

なんにせよありがとな
俺も個人的には>>255なのでネット系勧めてみるわ
262: 2013/09/21(土) 11:53:29.69 ID:??? AAS
>>260

就職先って?勤務先だろ。
日本語もまともに出来ないやつがいる会社ってどこなの?
263: 2013/09/21(土) 12:08:47.36 ID:??? AAS
>>260
あまりにも何いってるのか解らなくて
行間に何か仕掛けでもあるのかと、考えてしまったわ
264: 2013/09/21(土) 13:10:12.98 ID:??? AAS
>>261
コンプ丸出しでわろたw
265: 2013/09/21(土) 14:00:34.10 ID:??? AAS
金額によるよ。個人でも100%貸してくれるところもある。
支払い能力だな。零細企業勤めでも借り入れる金額が安ければ、通るよ。
266: 2013/09/21(土) 16:43:22.55 ID:??? AAS
頭4割入れれば大体貸してくれる。
267
(1): 2013/09/21(土) 20:04:29.75 ID:OPDXdKMK(1)調 AAS
借り替えを検討しているのですが
借り替えの手数料も含めて借りることはできないのでしょうか?
手数料60万ぐらい必要でできれば払いたくない
268
(2): 2013/09/21(土) 20:13:20.00 ID:??? AAS
払いたくないんじゃなくて、払えないんじゃないの
手持ちが不安になるってのは、払えないということだからな

諸費用ローンというのがあるにはある
269: 2013/09/21(土) 20:55:27.29 ID:??? AAS
>>268
> 手持ちが不安になるってのは、払えないということだからな

ちょ、ちょっと待って
268がいま良いこと言った(aa略
270
(2): 2013/09/21(土) 21:00:52.15 ID:??? AAS
>>268
>払いたくないんじゃなくて、払えないんじゃないの
これ言ってどうすんの?回答変わるのか?
回答もぼんやりしてるし。
271: 2013/09/21(土) 21:56:51.04 ID:??? AAS
手数料すら払えない財政ならやめときな
272: 2013/09/21(土) 22:02:59.96 ID:??? AAS
>>270
えっ
273: 2013/09/21(土) 22:35:37.64 ID:??? AAS
>>267
銀行と相談ですよ。
274: 2013/09/21(土) 23:16:49.40 ID:??? AAS
住宅ローン減税期間中に、手数料も含めて借り換えをすると
減税額がややこしくなるので注意
275
(1): 2013/09/21(土) 23:42:25.17 ID:??? AAS
>>270
変わるんじゃない
そもそも払いたくないなら払えだし
払えないなら仕方ないが
276: 2013/09/22(日) 01:27:20.00 ID:??? AAS
プロパーで最初多目に借りた場合って借り換えの時に落ちやすいのか?
277
(1): 2013/09/22(日) 10:23:00.66 ID:??? AAS
住まいの給付金って、受け取れるのは
平成26年4月以降から住宅購入して入居した人ですよね?
もう住んで半年経つウチは貰えませんよね(T_T)
278: 2013/09/22(日) 11:09:53.08 ID:??? AAS
すまい給付金とはそもそも消費増税後住宅購入する低所得者層の負担軽減が目的
消費増税される前に購入した人が給付対象外なのは当然
279: 2013/09/22(日) 11:42:59.11 ID:??? AAS
>>277
こういう考えの人って、すげー図々しいよな
280: 2013/09/22(日) 11:58:35.32 ID:??? AAS
No家とかGyo業関係者みたいな一次産業者はそんな人多いよね。
いつも、どうやって補助金を交付させるかしか考えてないから。
281: 2013/09/22(日) 14:06:07.11 ID:??? AAS
>>275
> そもそも払いたくないなら払えだし
??
1-
あと 720 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s