[過去ログ] 【話されぬ光りモノ】 ライトエロ総合雑談スレ (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
566
(4): 2011/10/19(水) 01:38:33.85 ID:+oj0DL7N(1/2)調 AAS
>>431
■東京都では、「チャンピオンREDいちご」や「ふたりエッチ」が18禁にならない仕組みだった?
 実は、東京都は一番、出版社の自主規制を尊重してきた。
 それをいいことに、出版社の自主規制機関「ゾーニング委員会」は内部審査の仕組みを変えず、業界大手出版社=出版倫理協議会の出版物は18禁にならないようにしてきた。
 しかし、他の県では「自主規制?関係ない。全て調査対象だ!」であり、当然の如く、「ふたりエッチ」などは18禁になった自治体がある。
 東京都が、やっと他の自治体の基準になっただけとも言える。
 コンビニや本屋に行けばわかるが、18禁でないのに、縛ったりシールで読めなくして、成人コーナーに置いてあるマンガ雑誌がある。
 「(業界大手出版社=出版倫理協議会の)このグレーゾーンマンガを18禁にしろ」と、東京都は以前から言ってきたわけ。
 都条例がターゲットとしているのは、業界大手出版社=出版倫理協議会。
 しかし、ゾーニング委員会というより、業界大手出版社=出版倫理協議会は動かなかった。
 そして、どうなったか…それが現在。
 ▽事実上の業界の自主規制団体「出版倫理協議会」(92社)…1963(昭和38)年設立。
日本雑誌協会・日本書籍出版協会・日本出版取次協会・日本書店商業組合連合会の4団体からなる、業界大手出版社を中心とした組織
 ▽アダルト雑誌を発行する出版社の団体「出版倫理懇話会」(31社)…1985(昭和60)年設立(当時・出版倫理問題話会)。
茜新社・コアマガジン・辰巳出版などが加盟するアダルト系出版社の業界団体
 ▽出倫協に出版倫理懇話会、有識者3人を含めた第三者機関「出版ゾーニング委員会」…2001(平成13)年8月から判定開始。隔月開催
 都条例がターゲットとしているのは、秋田書店や白泉社、双葉社などから出版されている
成年向けマークを付与していないにも関わらず、同等の性行為を描写をしている漫画。
567: 2011/10/19(水) 01:41:04.58 ID:+oj0DL7N(2/2)調 AAS
>>566
★18禁マークを付与していない自主規制団体の規制に、東京都が注文をつけていたということは、やっぱり、都条例のターゲットは、業界大手出版社=出版倫理協議会?
■この活動に端を発し,出版界では,上下二ヵ所をシールで止める所謂シール止め自主規制が,
現在アウトサイダーも含め約200誌,部数にして約2千万部で行われている。
 出版ゾーニング委員会の主旨からシール止め誌は審査対象から外してあり,
東京都も,自主規制を尊重する立場からこのシール止め誌を不健全図書の指定外としている。
 しかし,東京都青少年課から,シール止め誌の中身が過激になっており,
ゾーニングマークを表示するか,内容のレベルを落として欲しい旨の要請があった。
 この現状が続けばシール止め誌も不健全図書指定をされるおそれがあるため,ゾーニング委員会としての対処が必要となっている。
■参考
◆日本出版学会 - 雑誌人権ボックスの5年間と出版ゾーニング委員会(2007年10月19日) 外部リンク[html]:www.shuppan.jp
568
(1): 2011/10/19(水) 03:35:25.37 ID:m5UUUPMg(1)調 AAS
>>566 の内容がわかりづらいのは、「18禁」を2重の意味で使っているからだ。
@出版社が行う自主規制、所謂黄色い楕円の成年マークの付いた「表示図書」 と、
A東京都青少年健全育成審議会が指定する「指定図書」 のふたつ。

同じようだが、Aを18歳以下に販売すると、書店は30万円の罰金刑が下される。
また、Aを指定されたら@に表示し直してもこれは覆らない。

こうすれば、
>> このグレーゾーンマンガを18禁にしろ」と、東京都は以前から言ってきた
というのがおかしい言い分だと分ると思う。
「自主規制しろ」って日本語として変だろ?
570: 2011/10/20(木) 23:16:07.98 ID:KTtV28qI(1/2)調 AAS
>>566 の話を意識せずに読んでしまうと、
都が決めた18禁の基準に入らないように条例を潜って、
出版社はエロいマンガを販売しているという様な印象を受けてしまう、
このことについて、俺は苦言を言いたかったんだ。

これは正しいことを言っているようだが、大前提が違う。
どんなマンガを誰に見せるか、これは出版社が決めることができる。
「表現の自由」と言うやつだ。

その上で、独自の基準で成年マークを付けた「表示図書」を、
18歳未満の青少年には売らないように書店にお願いをしている。
出版社がしているのはこれだけであって、成年マークの付与でしかマンガを区分けしていない。
グレーゾーンマンガなどと言うものは出版社が言っているものではない。
571
(1): 2011/10/20(木) 23:18:54.85 ID:KTtV28qI(2/2)調 AAS
>>566 の話を正しく解釈すると、
出版社は、成年マークを付けて自主規制してきたが、
規制の基準を都条例として自分で決めたい
(おそらくアダルトビデオのように成年指定シールを作って儲けたい等)東京都青少年健全育成審議会(警察)は、
一般で性描写を扱うマンガに目を付け、それを区分し切れていない「グレーゾーンマンガ」として槍玉に挙げた。

それに対処すべく、出版社が更なる自主規制として、それらを紐で縛ったり新太郎シールを付ける等して区別すると、
成年マンガを一般で売っていると言い出し、
(つまりこれは逆で、成年マンガを一般で売っていたのではなく、一般誌を成年マンガ誌に仕立てたのである)
「グレーゾーンマンガ」を確たる存在とし、問題があると一般に知らしめさせた、と言うことだろう。

さらに都条例を改正し、出版社の自主規制を一層無効化させている。
また、>>569 が言うようにこれらは巧みに検閲にならないよう、書店の売り方の問題としていて、
俺に言わせればグレーなのは都の方で、社会教育と言う意味では都の方が余程青少年に悪影響を与えている。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.122s*