[過去ログ]
【備えあれば】防災用品 非常食スレ143【憂いなし】 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
791
:
試作テンプレ案9(ジパング)
(ラクッペペ MM8e-qQod)
2021/11/21(日) 20:35:53
ID:sTZIRLhFM(10/17)
調
AA×
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
791: 試作テンプレ案9(ジパング) (ラクッペペ MM8e-qQod) [sage] 2021/11/21(日) 20:35:53 ID:sTZIRLhFM ■食料と水の備蓄について ●戦後の日本で起きた災害では餓死者が一人も出ていません 今後日本で起きる災害において、餓死者が出る可能性は低いと思われます。 健康な人間に餓死者が出始めるのは、絶食開始から3週間ぐらいと言われています。 ●ローリングストックのススメ 高価で風味に劣る非常食を備蓄するのではなく、普段食べ慣れている食品を防災用にストックするのも選択肢のひとつです。 普段使用するものや食べている食品を多めに購入して、家庭内に一定数のストックが常にある状態をキープするローリングストックという備蓄テクを活用しましょう。 https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/foodstock/network/rolling.html ●飲料水は1日3リットルを目安に 厳密な飲料水の必要量の計算式は、体重(kg)×年齢別必要量(ml)=必要水分量 30歳未満・・・40ml 30〜55歳・・・35ml 56歳以上・・・30ml 運動強度や気温で必要な水分量は変わります。 飲料水以外にも生活用水が必要となります。防災備蓄をする上で飲料水の備蓄は多いに越したことはありません。 ただし重たいので、非常用持ち出し袋に入れられる量は限られます(1人の3日分の飲料水は約9kgです) ●水道水を飲料水として備蓄することは推奨しません 水道水の料金は1リットル=0.2円ほどで、空の容器に詰めた水道水を安全に飲める期間は東京都水道局の発表で常温3日間とされています。 ペットボトルで販売される水は7年間常温保存できる2リットル入りの商品が200円で購入できます。 水道水を1年間に122回入れ替えると計算すると、水を一滴も無駄にしないと仮定しても、年間で24.4円の水道料金がかかり、定期的な容器の洗浄も必要です。 7年保存のペットボトルは年14.2円(リットル)の予算で、水を入れ替える手間も容器の洗浄も不要です。 台風前日に限定して、水道水の備蓄を推奨します。 高確率で翌日に断水が起きることが想定される場合は、空の容器に水道水を貯めると大活躍するでしょう。 ※生活用水に使うこと前提なら水道水の備蓄もありです。 ●浴槽に残り湯を貯める備蓄はご注意を 残り湯の備蓄は、メリットとデメリットがあります。 大地震が起きると、浴槽に溜まった水の重みでバスタブが破損する懸念があります。 小さな子供が浴槽で遊び、溺死する事故が毎年報告されています。 得られるメリットは大きく、断水時に100リットル以上の生活用水が確保できます。 残り湯の備蓄は、自己判断でお願い致します。 ●浄水器 アウトドア用の浄水器が数多く販売されていますが、それらの商品は不純物の濾過はできても、水に溶け込んだ有害物質を濾過することはできません。 浄水器が砂糖水の砂糖を濾過できないように、水に溶けた有害物質は素通りします。 災害が起きると河川に何が流れ込むのか分かりません。2019年に起きた水害では鉄工所から油が漏れて周囲を汚染しました。 緊急事態を除き、川の水を浄水器で濾過して飲むことは推奨しません。 次亜塩素酸やヨウ素を用いた浄水タブレットも同様で、沸かせば飲める水以外は手を出さないことを推奨します。 ●缶詰の賞味期限 日本国内の商品は賞味期限が3年と決められていますが、缶詰の賞味期限はあってないようなものです。 推奨はしませんが、賞味期限を大幅に超えても安全に食べられるケースが多く、賞味期限を過ぎることで食味が向上する例さえあります。 とあるツナ缶の工場の従業員は「ツナ缶は賞味期限が切れて2〜3年後が一番美味しい」と証言し、古い缶詰を「缶熟」と呼んで珍重しています。 フルーツの缶詰だけは、必ず賞味期限内に開封しましょう。 果物に含まれる酸と金属の反応で水素が発生して、缶詰が内部から膨張して爆発する恐れがあります。 ●おすすめの備蓄食 ・アルファ化米(常温で長期保存可。水かお湯だけで調理可能) ・缶詰(常温で長期保存可能。加熱も調理も不要。ゴミは多く出ます) ・ジュースやお菓子(常温保存可。被災時の調理不要なカロリー源。ローリングストックしやすい) ・粉末のスポーツドリンク(常温保存可。夏場の被災時にペットボトルの水と組み合わせて活躍します) ・防災用の非常食(優れた商品が多いのですが割高です) ・マルチビタミン&マルチミネラルのサプリ(もしものお守りです) ・お酒と煙草(ないと困る人は必ず備蓄しておきましょう) ・砂糖と塩(賞味期限なし。生存に必要なカロリーと塩分だけは摂取できます) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1633951575/791
食料と水の備蓄について 戦後の日本で起きた災害では餓死者が一人も出ていません 今後日本で起きる災害において餓死者が出る可能性は低いと思われます 健康な人間に餓死者が出始めるのは絶食開始から週間ぐらいと言われています ローリングストックのススメ 高価で風味に劣る非常食を備蓄するのではなく普段食べ慣れている食品を防災用にストックするのも選択肢のひとつです 普段使用するものや食べている食品を多めに購入して家庭内に一定数のストックが常にある状態をキープするローリングストックという備蓄テクを活用しましょう 飲料水は日リットルを目安に 厳密な飲料水の必要量の計算式は体重年齢別必要量必要水分量 歳未満 歳 歳以上 運動強度や気温で必要な水分量は変わります 飲料水以外にも生活用水が必要となります防災備蓄をする上で飲料水の備蓄は多いに越したことはありません ただし重たいので非常用持ち出し袋に入れられる量は限られます人の日分の飲料水は約です 水道水を飲料水として備蓄することは推奨しません 水道水の料金はリットル円ほどで空の容器に詰めた水道水を安全に飲める期間は東京都水道局の発表で常温日間とされています ペットボトルで販売される水は7年間常温保存できるリットル入りの商品が円で購入できます 水道水を年間に回入れ替えると計算すると水を一滴も無駄にしないと仮定しても年間で円の水道料金がかかり定期的な容器の洗浄も必要です 年保存のペットボトルは年円リットルの予算で水を入れ替える手間も容器の洗浄も不要です 台風前日に限定して水道水の備蓄を推奨します 高確率で翌日に断水が起きることが想定される場合は空の容器に水道水を貯めると大活躍するでしょう 生活用水に使うこと前提なら水道水の備蓄もありです 浴槽に残り湯を貯める備蓄はご注意を 残り湯の備蓄はメリットとデメリットがあります 大地震が起きると浴槽に溜まった水の重みでバスタブが破損する懸念があります 小さな子供が浴槽で遊び溺死する事故が毎年報告されています 得られるメリットは大きく断水時にリットル以上の生活用水が確保できます 残り湯の備蓄は自己判断でお願い致します 浄水器 アウトドア用の浄水器が数多く販売されていますがそれらの商品は不純物の過はできても水に溶け込んだ有害物質を過することはできません 浄水器が砂糖水の砂糖を過できないように水に溶けた有害物質は素通りします 災害が起きると河川に何が流れ込むのか分かりません年に起きた水害では鉄工所から油が漏れて周囲を汚染しました 緊急事態を除き川の水を浄水器で過して飲むことは推奨しません 次亜塩素酸やヨウ素を用いた浄水タブレットも同様で沸かせば飲める水以外は手を出さないことを推奨します 缶詰の賞味期限 日本国内の商品は賞味期限が年と決められていますが缶詰の賞味期限はあってないようなものです 推奨はしませんが賞味期限を大幅に超えても安全に食べられるケースが多く賞味期限を過ぎることで食味が向上する例さえあります とあるツナ缶の工場の従業員はツナ缶は賞味期限が切れて年後が一番美味しいと証言し古い缶詰を缶熟と呼んで珍重しています フルーツの缶詰だけは必ず賞味期限内に開封しましょう 果物に含まれる酸と金属の反応で水素が発生して缶詰が内部から膨張して爆発する恐れがあります おすすめの備蓄食 アルファ化米常温で長期保存可水かお湯だけで調理可能 缶詰常温で長期保存可能加熱も調理も不要ゴミは多く出ます ジュースやお菓子常温保存可被災時の調理不要なカロリー源ローリングストックしやすい 粉末のスポーツドリンク常温保存可夏場の被災時にペットボトルの水と組み合わせて活躍します 防災用の非常食優れた商品が多いのですが割高です マルチビタミンマルチミネラルのサプリもしものお守りです お酒と煙草ないと困る人は必ず備蓄しておきましょう 砂糖と塩賞味期限なし生存に必要なカロリーと塩分だけは摂取できます
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 211 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.128s