[過去ログ] 神奈川県民用196 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
919: 【B:78 W:83 H:105 (A cup)】 (東日本) 2017/09/23(土) 14:01:37.10 ID:gwFw2tgV0(1/4)調 AAS
>>918
関東大震災から90年 歴史知られざる予兆と余震 文化先人が残した記録をひも解く 震災の様子が読み取れる「高下日記」
「朝は雨降りしも十時頃より晴る、正午南西之方面より地震来る、外に出れはますます甚しく、遂に亀裂来り一所にある能はず、
人皆は這ひ又は戸板上にさくる始末、それより数十回の震あり」
大正12年9月1日付 『高下日記』より―。
これは、今から90年前、下鶴間の教師、高下恭介(文中・敬称略)が綴った関東大震災当日の日記の一文。
この日記は、戦後の大和町で町議会議員を務めた名士、高下恭介が大正8年から昭和35年まで書き続けたもの。
教師時代の37歳から晩年の78歳まで40年間にわたる日記には関東大震災の記述もある。
先人の記録から震災の様子をひも解く。本震前に3度の揺れ
震度6、マグニチュード(M)7・9の揺れが関東南部を襲ったのは大正12年9月1日だが、
その予兆とされる地震が南関東であったという。
大和市発行の『大和市史ダイジェスト版』でも大正9年5月13日と10年12月8日、11年4月26日に大きな地震が起こったと伝えている。
その痕跡が『日記』にもある。大正9年にこそ記述はないが、10年12月9日には「昨夜十時頃なかなかの地震ありたり」、
4月26日は「今日午前十一時二十分頃大地震」、27日には「昨日の大地震は其処比処にて倒れたる家出来て
死傷者を出したるものの如し」との記載がある。
海鳴りの記述も 冒頭に記した関東大震災当日に高下はこんな記述もしている。
「夜は道旁に避難所を作り、三家一つにかたまりて、ない時々に来る、東京横浜火災」
翌2日には「地震来る、しばしば」「午後横浜方面よりの避難の人そくそくと来る様目も当てられず、
お茶やご飯をなす」、3日は「地震来ること十数回」「村中を歩きて震害の様子を見る、
倒れし家数知らず」、4日から14日にかけては「海鳴り耳につく」との記述も続く。
海鳴り耳につく・・・・・ ガクガク((((;゚Д゚))))ブルブル w /// ///
924: 【B:92 W:117 H:78 (B cup)】 (東日本) 2017/09/23(土) 17:59:29.41 ID:gwFw2tgV0(2/4)調 AAS
>>921 |д^;)v
動画リンク[YouTube]
925: 【B:77 W:97 H:87 (A cup)】 (東日本) 2017/09/23(土) 18:04:18.36 ID:gwFw2tgV0(3/4)調 AAS
>>922 |д^;;)v
動画リンク[YouTube]
926: 【B:111 W:55 H:83 (World cup)】 (東日本) 2017/09/23(土) 19:25:15.35 ID:gwFw2tgV0(4/4)調 AA×
外部リンク:jishin-news.com
動画リンク[Streamable]
動画リンク[YouTube]
外部リンク:www.jiji.com
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.027s*