[過去ログ] 考察★地震データを見守るスレ★013 (911レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
604
(3): (空) 2014/06/28(土) 16:37:09.59 ID:oZyfLgBxi(1)調 AA×
>>602>>599

605: (静岡県) 2014/06/28(土) 22:32:52.44 ID:AjtxiNGQ0(1)調 AAS
>>604
うわ〜ケーキ食べ放題w どもどもです♪
朝日の記事は全部読めるものから、出だしの一文くらいしか読めないものまで
色々ですね。無料で読める分量はどやって決めてるんだろ。。。

キャラクターもいろいろありますが、センスが良くて印象に残るものを作るのは難しいようで;
610: 長野(M9.99)(チベット自治区) 2014/06/30(月) 10:37:15.82 ID:A0xjAiyz0(1)調 AAS
>>604
海底震源で M8 クラスが発生するのかは不明ですが、M7 クラスであれば発生します。
たとえば、
・1792年 北海道後志沖 (M 7.1)
・1940年 積丹半島沖地震 (M 7.5)
・1983年 日本海中部地震 (M 7.7)
・1993年 北海道南西沖地震 (M 7.8)

当然津波も。
日本海側の津波は震源が海岸に近いので、地震の直後〜10分程度で第一波津波が襲来。
波長が太平洋より短く対岸のロシア沿海州や朝鮮半島での反射波により長時間続く。
波高10m超は希であるが日本海側こそ、地震速高台避難が必要と思われます。
612
(1): (静岡県) 2014/06/30(月) 23:18:17.14 ID:kd706+BG0(1)調 AAS
>>604
プレート境界面として断定までは至っていないものの、過去例からの推測としてそれらしき存在が疑われ、
更に境界面として振舞う部分が【高角】逆断層っぽいため跳ね上りも上下動成分が多く、
M規模のイメージよりも波高を稼ぐ津波が起こりやすい条件があります。

震源に近い沿岸は勿論なのですが、海底地形を見ると「大和堆」があるので、
そこに反射した津波が離れた地域=山陰地方などに向かい、地系条件にもよりますが被害を及ぼす可能性にも留意かな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.190s*