[過去ログ] 南海トラフ巨大地震43【東海・東南海・南海・日向灘】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: (芋) 2013/04/19(金) 22:14:09.24 ID:itQjEMZs0(1)調 AAS
前スレ
2chスレ:eq
2: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/19(金) 22:17:48.14 ID:qsfVCajC0(1)調 AAS
じゃ何時起こる
今でしょ
3
(1): (芋) 2013/04/19(金) 22:31:58.11 ID:6C6f3JRc0(1)調 AAS
3なら・・

近日、北海道沖M9 房総沖M9 南海トラフM9 各地火山爆発が同時発生し、

俺をはじめとする30人だけが生き残り、俺が日本の初代皇帝になる
4: (福島県) 2013/04/19(金) 22:32:55.60 ID:8VP1VH3O0(1)調 AAS
メガクエイク見てたら予想震源域から見て扇状にやや大きめの地震が頻発しているとかやっていた
で、気付いたんだがその扇状の両端が空白域になっていた
そして放送後の13日早朝に扇状の東端に当たる所で地震発生
こ、これは・・・ (((( ;゚д゚))))
5: (大阪府) 2013/04/19(金) 22:48:18.38 ID:0mC1eSxI0(1)調 AAS
地震予想?
いつはずすか

今でしょ
6: (埼玉県) 2013/04/19(金) 23:09:19.40 ID:e9ZvoN7C0(1)調 AAS
しつこいね
地震こねーよ ずーっと
7: (東日本) 2013/04/19(金) 23:22:59.83 ID:2053UOVh0(1)調 AAS
>>3
30人中30番目の人
8: (東京都【23:11 震度1】) 2013/04/19(金) 23:28:37.92 ID:1RL2qrWT0(1)調 AAS
 
南 海 ト ラ フ 来 る 来 る 詐 欺
 
 
9: (大阪府) 2013/04/19(金) 23:31:39.76 ID:EjrCopdz0(1)調 AAS
和歌山じゃちょっと危機意識がある人はみんな屋根にアドバルーンを
設置してるよな。地震と同時に風船おじさんになる。
10
(1): (三重県) 2013/04/19(金) 23:35:45.26 ID:Y/cPgaCb0(1)調 AAS
南海トラフ地震は20年くらい先だと思うの
11
(2): (静岡県) 2013/04/19(金) 23:38:48.09 ID:4EwYqu300(1)調 AAS
>>10 根拠は?もし、あなたのカキコを信じた人間が死んだら、責任とれますか?
12
(7): (dion軍) 2013/04/19(金) 23:40:11.19 ID:9ZkhV1Qr0(1)調 AAS
画像リンク


この画像ぐぐっても出てこないから貼っとく
13: (茸) 2013/04/20(土) 00:20:03.05 ID:0RZn4Wsk0(1)調 AAS
>>11
んじゃ明日来るから国外に逃げれば
14: (やわらか銀行) 2013/04/20(土) 00:39:34.37 ID:q98q0EFi0(1/3)調 AAS
>>11

869年 貞観地震大津波
887年 仁和東海東南海南海連動型巨大地震

2011年 東日本大震災
2020年前後? 南海トラフ超巨大地震
15: (やわらか銀行) 2013/04/20(土) 00:40:34.68 ID:q98q0EFi0(2/3)調 AAS
× 2020年前後? 南海トラフ超巨大地震
○ 2030年前後? 南海トラフ超巨大地震

スマソm(_ _)m
16: (愛知県【緊急地震:長野県南部M4.4最大震度3】) 2013/04/20(土) 00:51:15.09 ID:jVL7FDNM0(1)調 AAS
こりゃ完全にフラグたったわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
17: (大阪府【緊急地震:長野県南部M4.4最大震度3】) 2013/04/20(土) 00:52:32.13 ID:Iu3qWgFP0(1)調 AAS
おいいい

本震が何処かで来るぞ!! 注意しろよ!
18: ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県【00:48 震度2】) 2013/04/20(土) 00:56:41.54 ID:5mp190Ny0(1)調 AAS
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     びっくらこいた。。
19: 名無しさん@13周年(大阪府) 2013/04/20(土) 00:56:53.96 ID:KezES8ia0(1)調 AAS
3.11以来徐々に南に降ってきた震源と
3ヶ月ほど前に大分沖から中央構造線上に現れて
東に向かっている震源。

これが重なった時に何が起こるかわかるだろ?
南海トラフの大崩壊だよ。
20: (静岡県【00:48 震度2】) 2013/04/20(土) 00:57:27.34 ID:snLAtqWX0(1/2)調 AAS
南海トラフ前兆の大地震がくるまで慌てる必要はない
21: (九州地方) 2013/04/20(土) 01:06:16.29 ID:XNWHBj3EO携(1/2)調 AAS
内陸部ポツポツくると危ないと誰か言ってなかったか
東海〜南海までは逆に静かすぎて不気味…
22: (愛知県【00:48 震度2】) 2013/04/20(土) 01:07:06.38 ID:UVdlReIV0(1/2)調 AAS
2013年4月14日13時12分
朝日新聞デジタル:南海トラフの前ぶれ? 過去にも内陸地震頻発の傾向 - 社会
外部リンク[html]:www.asahi.com
23: (dion軍) 2013/04/20(土) 01:08:08.88 ID:n2t7dROG0(1)調 AAS
中央構造線の脇でしかも淡路と同じで構造線の北側。
24: (大阪府) 2013/04/20(土) 01:37:42.59 ID:ZSv36zDm0(1/3)調 AAS
俺 南海地震が起きたらあの子に結婚申し込むんだ
25: (宮城県) 2013/04/20(土) 01:40:44.65 ID:XTqxt4+90(1)調 AAS
NHKメガクエイクで、3.11震源みたいなGPSひずみデータが
南海トラフ四国・和歌山沖(かなり大きめの赤)
北海道太平洋側(やや大きめ赤)
千葉房総沖(大きめの赤)
で、示されてた…
26: (大阪府) 2013/04/20(土) 01:44:29.09 ID:vi6G251+0(1)調 AAS
この星の無数の塵の一つだと今の僕には理解できない
27: (東日本) 2013/04/20(土) 01:50:20.05 ID:w8VwG1CO0(1)調 AAS
神奈川県・油壺               20m以上      〃 

\(^o^)/オワタ
28
(1): (愛知県) 2013/04/20(土) 01:51:07.70 ID:UVdlReIV0(2/2)調 AAS
9.04.2013, 11:22
破壊的な地震が日本で一年半以内に繰り返される可能性: The Voice of Russia
外部リンク:japanese.ruvr.ru

 「2011年3月に日本の北部で大地震が発生したが、同地方のプレートの緊張状態は完全には弛められていない」。
シュミット記念地球物理学研究所のロシア人地震学者アレクセイ・リュブーシン氏はそう見なしている。

 リュブーシン氏によれば、これから1年半以内にこの地域でマグニチュード9.0級の新たな自身が発生する可能性がある。
同氏はウィーンで開かれた欧州物理学連盟の会議で報告を行った。同氏が行った調査によると、東京付近の南海トラフでは2013年から2014年の間に巨大な地震が発生する可能性がある。

 2011年3月11日に日本の東北部で発生したマグニチュード9.0の地震(「東日本大地震」)による死者・行方不明者は1万8500人に上っている。
29: (大阪府) 2013/04/20(土) 01:51:40.72 ID:2JtS00hZ0(1)調 AAS
次の内陸地震は京都
宇治川〜淀川の賭けての断層か亀山断層近辺がやばそう
30
(1): (大阪府) 2013/04/20(土) 01:58:20.50 ID:aGbJAQtu0(1)調 AAS
>東京付近の南海トラフ
はい?
31: (庭) 2013/04/20(土) 02:04:03.82 ID:xB48dxHr0(1)調 AAS
>>30
俺も思ったw
32: (庭) 2013/04/20(土) 03:23:38.48 ID:OPWh02/X0(1)調 AAS
まぁロシアの広大さからすれば東京と中京なんて誤差みたいなもんだろw
33: (禿) 2013/04/20(土) 04:42:42.53 ID:jndWb/NR0(1)調 AAS
ニュース・情報収集サイト一覧

Googleニュース
外部リンク:news.google.co.jp
国際ニュース : AFPBB News
外部リンク:www.afpbb.com
ロイター.co.jp | 速報ニュース, ビジネス, 経済 金融ニュース, & More
外部リンク:jp.reuters.com
CNN.co.jp
外部リンク:www.cnn.co.jp
MSN産経ニュース
外部リンク:sankei.jp.msn.com
毎日jp - 毎日新聞のニュース・情報サイト
外部リンク:mainichi.jp
東京新聞(TOKYO Web)
外部リンク:www.tokyo-np.co.jp
TOKYO MX *TOKYO MX NEWS
外部リンク:www.mxtv.co.jp
NHKニュース
外部リンク:www3.nhk.or.jp
gooニュース
外部リンク:news.goo.ne.jp
Infoseek ニュース
外部リンク:news.infoseek.co.jp
34
(2): (チベット自治区) 2013/04/20(土) 06:40:20.42 ID:Ta47CmQs0(1)調 AAS
日本海溝(東日本・太平洋沖の深さ8000mのプレート沈み込み領域)と
南海トラフ(神奈川から四国・九州沖の深さ4000mのプレート沈み込み領域)
で起きうる地震の規模はどのくらい差があるんだろうか?

プレートの移動量は南海トラフの方が日本海溝よりもかなり少ないから
南海トラフは仮に連動したとしてもM8止まり(3.11の数十分の一)だと思うんだけどねえ
35
(1): (やわらか銀行) 2013/04/20(土) 07:35:41.50 ID:wF5S2KnQ0(1)調 AAS
>>34
東日本はこれでも小出しに発散しているのに対して西日本はほとんど発散できていないから
同じかそれ以上のが来ると思う

三宅島と石垣島のは本番前に両サイドが限界を迎え始めただけって考えると今年、遅くて来年に突然来る気がする
36: (大阪府) 2013/04/20(土) 08:13:03.23 ID:ZSv36zDm0(2/3)調 AAS
>>35
同意だな 下手すれば東海〜南海に加えて沖縄沖までの連動地震があるかもしれんね
ただ一斉に動く最悪のパターンと数年かけて分割して部分的に動くパターンがあるけどその辺りは神のみぞ知る
37: (大阪府) 2013/04/20(土) 08:19:54.48 ID:ZSv36zDm0(3/3)調 AAS
最近のグーグルアースは地震の震源地も表示するのな
画像リンク

38: (庭) 2013/04/20(土) 08:25:47.29 ID:3pQ2xIlD0(1)調 AAS
(;´Д`)シャッコンシャッコン
39: (芋) 2013/04/20(土) 08:31:16.91 ID:IH/Alj9n0(1/6)調 AAS
あのさ

これ、近いうち、来るで
40: (チベット自治区) 2013/04/20(土) 08:41:14.60 ID:n1/8AYaU0(1/2)調 AAS
そうですか
41: (やわらか銀行) 2013/04/20(土) 08:42:54.98 ID:XkUDmRWc0(1)調 AAS
なるほど、確かに。
歴史的には、この周辺で(ここだとは言わん)M6-7クラスの地震起こってるしな
42: (芋) 2013/04/20(土) 08:51:32.83 ID:IH/Alj9n0(2/6)調 AAS
来る、来ないの議論をしている場合じゃないよな

南海トラフのある海沿いの県は、本震後に津波が到来。時間は15分程度だっけ?

数十分揺れ続けるという話もあるね。離れた関東でも気持ち悪い揺れが続くのかな

海沿いの人は、311の記憶を踏まえて、時間帯毎にこんな事がおこるはず?
とイメージしておくといいよね

あの地震で分かったけど、危機感ない奴は死ぬ。いや、危機感無い奴が多く死ぬともいえる
43: (芋) 2013/04/20(土) 09:08:38.08 ID:IH/Alj9n0(3/6)調 AAS
南海トラフが割れたら、どうなるのか?どうするべきか?

ここで議論しておいて、以降、このスレのテンプレにしておくといいんじゃないかな?

それにより、少しでも多くの人が生き残れるようにさ。
44
(1): (チベット自治区) 2013/04/20(土) 09:38:22.07 ID:n1/8AYaU0(2/2)調 AAS
震源域の海を波源域といって、理屈の上では発生と同時に海面変動が起きるエリアがあります
東南海地震でも一部海岸線がそのエリアにあります
ここは最悪の想定としては瞬間的に水位が上昇するので、0分なんです
実際のところは色んな要素が絡み合います
45: (芋) 2013/04/20(土) 09:44:34.04 ID:IH/Alj9n0(4/6)調 AAS
>>44
はじめて知った。

そして、その問題が深刻なのは、南海トラフは海岸線から非常に近いからって事か。
46
(1): (三重県) 2013/04/20(土) 09:53:16.12 ID:iuQfC6Mj0(1)調 AAS
東海地震って、プレート境界型地震だけど、同時に直下型地震でもある。
47
(1): (西日本) 2013/04/20(土) 10:00:40.16 ID:HelFFahn0(1/2)調 AAS
先に小田原来るから
何回はその後で心配しろ
48: (静岡県) 2013/04/20(土) 10:15:48.92 ID:snLAtqWX0(2/2)調 AAS
>>46
更に東海地震は想定震源域よりかなり南が震源域だったこともある
そして3連動はまったく揺れずに突然大津波が発生した慶長タイプもある
49: (庭) 2013/04/20(土) 11:12:50.07 ID:TvIF9crfI(1/3)調 AAS
南海地震って首都直下型?
50: (やわらか銀行) 2013/04/20(土) 11:15:06.64 ID:BCyfQpeK0(1)調 AAS
ではないよ
51: (庭) 2013/04/20(土) 11:22:15.00 ID:TvIF9crfI(2/3)調 AAS
震度6強とか死んじゃう。(;_;)
52
(1): (芋) 2013/04/20(土) 11:28:15.32 ID:IH/Alj9n0(5/6)調 AAS
南海トラフといっても、過去の事例では、その被害に差異があるのか・・

次回は超南海トラフと言われているけど、それもあくまでも推測でしかないのか。

M9、超南海トラフと仮定して、陸地での各地の震度ってどんなものなんだろう?
53: (庭) 2013/04/20(土) 11:30:01.33 ID:E98eZZYQ0(1)調 AAS
>>52

>>12
54
(2): (庭) 2013/04/20(土) 11:35:40.88 ID:TvIF9crfI(3/3)調 AAS
南海トラフって被害想定以下になったりしないの?
55: (芋) 2013/04/20(土) 12:03:51.43 ID:IH/Alj9n0(6/6)調 AAS
>>54

このキャプチャーはどこからきたもの?
56: (九州地方) 2013/04/20(土) 12:04:27.21 ID:XNWHBj3EO携(2/2)調 AAS
>>12
こっち滅多に地震ないから6弱でも死人出そう
そこに津波とかハードル高え
57: (茸) 2013/04/20(土) 12:10:38.44 ID:xlsESx+V0(1)調 AAS
>>54
慶長の時は最大震度3と思われるらしい
58: (SB-iPhone) 2013/04/20(土) 13:05:07.56 ID:mycPDBt/i(1)調 AAS
海外の本当に地震が少ない場所に数百年に一度とかで来ると、震度4程度でも揺れのショックで死ぬ人達がいるらしいから
地震大国日本の中でも特に地震の経験が少ない九州人も、突然震度6強に襲われたりすればどうなるかわからない
59: (三重県) 2013/04/20(土) 13:06:34.72 ID:+kgfgjp/0(1)調 AAS
慶長地震は特殊らしいな 津波地震なのだけど
60
(1): (神奈川県) 2013/04/20(土) 13:07:17.50 ID:ZlbFnge00(1)調 AAS
>>12
なにこれ…
61
(1): (東日本) 2013/04/20(土) 13:16:00.73 ID:mcUmW8It0(1)調 AAS
>>60
勝手に作った図じゃないの?
外部リンク[html]:2r.ldblog.jp
>>12
ググってないだろ
62: (茸) 2013/04/20(土) 13:27:58.49 ID:LkmbYZ3mP(1/4)調 AAS
>>12
オワタ\(^o^)/
63: (dion軍) 2013/04/20(土) 13:52:27.24 ID:rKvHEC5O0(1)調 AAS
>>61
昔はNHK、震度でぐくったら必ず出て来たんだけど出てこなかったんだ
まあ保存してるからいいが

画像はNHKで昔放送されたキャプだよ
64: (家) 2013/04/20(土) 14:04:29.55 ID:egFYSgmh0(1/3)調 AAS
>>28
おそロシア\(^o^)/
65: (やわらか銀行) 2013/04/20(土) 14:06:18.35 ID:q98q0EFi0(3/3)調 AAS
>>12
日向灘の揺れは想定されているの?
66: (茸) 2013/04/20(土) 14:36:37.85 ID:LkmbYZ3mP(2/4)調 AAS
625 名前:M7.74(禿)[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 14:02:50.56 ID:UJtRfly0i
1923年2月  カムチャッカ地震-M8.5
1923年3月24日 四川地震-M7.3
1923年5月  茨城県群発地震
1923年6月  茨城県群発地震
1923年9月1日 関東大震災-M7.9


昨日のウルップ島地震、四川地震。。。
どう見てもリーチ。
67: (茸) 2013/04/20(土) 14:39:07.20 ID:LkmbYZ3mP(3/4)調 AAS
今朝の四川はM7.0
68: (芋) 2013/04/20(土) 15:04:59.17 ID:oCTfMl510(1)調 AAS
あのキャプチャーはNHKソースだったのか・・・・

7の地域が多いね・・・・・

てか、冷静に考えて・・・・・・・・

相当yabe--------って状態だね・・・・
69: (家) 2013/04/20(土) 15:06:18.53 ID:egFYSgmh0(2/3)調 AAS
>>47
小田原地震は神縄松田断層のような直下型と、関東大震災タイプの海溝型
どちらもある
元禄型は小田原〜勝浦沖辺りまでが震源域
70: (西日本) 2013/04/20(土) 15:50:14.58 ID:HelFFahn0(2/2)調 AAS
やっぱし、関東周辺が先だと思うね
伊豆半島を含めた周辺で
陸の断層型でM7クラスが一発来る!小田原が一番可能性がある。
その後、いわゆる首都圏直下(海溝かもしれない)、
そして、数ヶ月か数年で東海---南海の流れ、
世界的にでかいのが頻発してるし
ここらの空白はそろそろ埋めなきゃならんと
地球様が思っておるはず。
71: (やわらか銀行) 2013/04/20(土) 16:04:20.65 ID:zXGoIC4Q0(1)調 AAS
M4.5 2013-04-17 15:18 震源:与那国島近海(24.9N,123.2E) 深さ:ごく浅い 最大震度1
M4.4 2013-04-17 15:31 震源:与那国島近海(24.8N,123.3E) 深さ:約10km 最大震度1
M4.1 2013-04-17 15:35 震源:与那国島近海(24.8N,123.2E) 深さ:約20km 最大震度1
M5.6 2013-04-17 15:43 震源:石垣島北西沖(25.0N,123.1E) 深さ:ごく浅い 最大震度1
M5.7 2013-04-17 15:50 震源:石垣島北西沖(25.0N,123.1E) 深さ:ごく浅い 最大震度1
M5.5 2013-04-17 16:26 震源:石垣島北西沖(25.0N,123.2E) 深さ:約10km 最大震度1
M4.1 2013-04-17 16:39 震源:与那国島近海(24.8N,123.3E) 深さ:約10km 最大震度1
M4.0 2013-04-17 16:40 震源:石垣島北西沖(25.2N,123.5E) 深さ:約20km 最大震度1
M5.2 2013-04-17 20:12 震源:与那国島近海(24.9N,123.3E) 深さ:約20km 最大震度1
M4.6 2013-04-18 04:14 震源:石垣島北西沖(25.0N,123.4E) 深さ:約10km 最大震度1
M5.9 2013-04-18 23:08 震源:石垣島北西沖(25.1N,123.5E) 深さ:ごく浅い最大震度1
M2.2 2013-04-20 15:22 震源:鹿児島県薩摩地方(32.0N,130.4E) 深さ:約10km 最大震度1

沖縄プレート沿いが活発やね
72: (家) 2013/04/20(土) 16:29:28.51 ID:egFYSgmh0(3/3)調 AAS
沖縄トラフは中央構造線の延長と接続→
西南九州〜熊本〜大分〜四国北部〜紀伊半島〜南信州  も要注意!?
73
(2): (新疆ウイグル自治区) 2013/04/20(土) 16:30:27.94 ID:LkmbYZ3mP(4/4)調 AAS
こっちにも貼っておく。
最近1週間見てみた。
やっぱり東海から南海が恐ろしく静か。
気持ち悪い。

与那国島や千島列島が動くのに、
南海トラフが全く動きを見せない。

画像リンク

74: (兵庫県) 2013/04/20(土) 18:00:02.37 ID:1seukJIP0(1)調 AAS
動かないから大丈夫!!!

って思いたい・・・
75: (SB-iPhone) 2013/04/20(土) 18:04:26.84 ID:NRvMPH3Li(1)調 AAS
>>73
巨大アスペリティの仕業だろうね。
76: (関東・甲信越) 2013/04/20(土) 23:16:48.64 ID:YLhxbGAiO携(1)調 AAS
ん?あれ?
なんか変だな?

重力とか地場を感じる体質なんだけど、今異変を感じた。

大抵当たるけど、明日の朝まで厳戒態勢をとるひつようあるかも

俺はメット被って、高台で寝るわ
でわ
77
(2): (新疆ウイグル自治区) 2013/04/20(土) 23:31:42.25 ID:IChyE/poP(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.fukuishimbun.co.jp

福井の海が光ったよ。
78: (三重県) 2013/04/20(土) 23:32:06.07 ID:AMhA9R1+0(1)調 AAS
>>77
で?
79: (チベット自治区) 2013/04/20(土) 23:34:47.70 ID:x3w8BXUZ0(1)調 AAS
>>73
明らかに空白域だな。アスペってる。
80: (大阪府) 2013/04/20(土) 23:54:00.24 ID:EMhsZ1a80(1)調 AAS
>>77
きれいだねー。
81: (愛知県) 2013/04/21(日) 00:03:06.83 ID:q5W/Vr5f0(1)調 AAS
日本海の話するやつメンタルケア行っておいで
82
(1): (新疆ウイグル自治区) 2013/04/21(日) 00:14:49.30 ID:YYT6mqIn0(1)調 AAS
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

83: (東日本) 2013/04/21(日) 00:16:27.65 ID:nQDNtR0g0(1)調 AAS
>>12
これ20分続いたら…
84: (内モンゴル自治区) 2013/04/21(日) 00:27:19.27 ID:pzM7wEsWO携(1)調 AAS
キレイな青だねぇ〜♪
福井の小浜とか言うところで、やたらとサケガシラが揚がってたよねぇ
で?福井ってどこかしら?
85
(1): (関東・甲信越) 2013/04/21(日) 00:32:23.14 ID:gBXI0gNLO携(1)調 AAS
福岡と福井と福島、どれがいいかしら?
86: (家) 2013/04/21(日) 00:39:06.30 ID:waovoutY0(1/3)調 AAS
>>34
実は南海トラフより三陸沖や千島海溝のほうが普段から全然地震活動も活発だし巨大地震も多い
ただ、朝廷から遠く古文書も少なく記録に乏しい  貞観地震は例外の巨大地震だったんだろう
最近は北の各地でも津波痕跡の調査が始まっているけど
87: (やわらか銀行) 2013/04/21(日) 00:44:01.31 ID:9Ut46FRn0(1)調 AAS
>>85
共通するのはどれも原発逝ったらやばいとこだな。福岡は立地ではないにしろ、風下でもろに影響受けるし。
88: (東日本) 2013/04/21(日) 03:41:31.37 ID:ZYb2S+9h0(1/2)調 AAS
おまえら馬鹿が知識を仕入れても無駄だけどな
アホな書き込みするだけ
馬鹿のひとつ覚えもいいとこ
89: (dion軍) 2013/04/21(日) 03:45:45.88 ID:cRUrArks0(1)調 AAS
馬鹿な中にようこそ。

構ってちゃんなりねぇ・・(´・ω・`)
90: (千葉県) 2013/04/21(日) 04:53:53.61 ID:4l5qQex10(1)調 AAS
しょせん西にとっては他人事だからな。
91: (関東・甲信越) 2013/04/21(日) 08:08:21.58 ID:JcISjJ8LO携(1/2)調 AAS
東海〜東南海〜南海〜日向灘〜沖縄トラフ

怖すぎだろ。一気にドンしたらマグニチュいくつになるのよ?
92: (やわらか銀行) 2013/04/21(日) 08:24:41.61 ID:q1Akuo230(1/2)調 AAS
東南海って今は南海に吸収されたんじゃなかったっけ?
記録的に単独で起こったことがあまりないからとかで
今南海(+東南海)〜東海〜相模湾が見事に沈黙してるけど
今後この中のどこがどれぐらい動くかが気になるね
どこが動いてもそこからバリバリっと逝きそうだけど…
93: (芋) 2013/04/21(日) 09:04:28.62 ID:CmYLikPs0(1)調 AAS
埼玉の中央構造線上に住む者だけど

震度1以下?のような揺れのようなものを、ここ数日、また感じるようになったよ。
些細な揺れなので、僕の勘違いかもしれない。前このスレにいた、熊谷の人はそれを
感じるかな?
94
(1): (やわらか銀行) 2013/04/21(日) 09:06:27.70 ID:q1Akuo230(2/2)調 AAS
素人考えだけど沈黙エリアの中でまず動きそうなのは相模湾
関東以北は全部動いてるからプレート境界の相模湾が一番歪みが溜まってるはず
で、相模湾が動いたらプレートが隣接してるから東海にも影響ありそう
でも南海は両外側の日向灘、東南海がまだ動いてないから流れ的には一番後な気がする
東海が動いた時に大連動ってこともあるけど
95: (愛知県) 2013/04/21(日) 09:41:27.45 ID:v18/jJxe0(1)調 AAS
こんだけ地震来る国なのに毎回初めて来たような大騒ぎになる
防災考えて街づくりしてないもんな経済優先で
高度成長期は地震活動が少ない時期だったし
96: (岡山県) 2013/04/21(日) 10:12:08.21 ID:DihU1awX0(1)調 AAS
>>82
青い光をみた•••
97: (家) 2013/04/21(日) 10:51:19.43 ID:waovoutY0(2/3)調 AAS
>>94
>相模湾が動いたらプレートが隣接してるから東海にも影響ありそう
元禄→宝永の流れがまさにそうだった
でも本当に来たら関東地震周期200−400年説が根底から覆されてしまうね
元禄関東地震〜大正関東地震の220年も最短の部類だとされてるわけだから
大正から90年しか経過してないのにまさか来るなんて・・・想定外でした、となるのか?
しかし、最近の研究では巨大地震で歪が0にリセットされるわけでもないと判ってきているし
10年以内発生確率を元禄型は周期2300年でほぼ0%だが大正型ほぼ0-0.2%としているのも何だかなという感じ
98
(1): (東日本) 2013/04/21(日) 10:56:35.16 ID:ZYb2S+9h0(2/2)調 AAS
ここはほんと知ったかばっかだなwww
愛知と連動してるわ
99
(1): (関東・甲信越) 2013/04/21(日) 11:04:06.01 ID:JcISjJ8LO携(2/2)調 AAS
て言うことはつまり
相模トラフ〜東海〜東南海〜南海〜日向灘〜沖縄トラフが一挙にいく可能性もゼロじゃない?
こんなの来たら本当に日本終わるじゃん。
100: (SB-iPhone) 2013/04/21(日) 12:17:11.58 ID:V4YxU5Cui(1)調 AAS
>>98
98氏は、要は、

俺は地震について詳しいわー、博士並だわー、知らないことないわー、
俺スゲー、俺って賢いー、と自惚れているわけだな

自分の事をスゴイ人間だと思ってオナニーしてもいいけど、それは脳内天才で終わらせて、
他人には語らないほうがいいぞ。自称天才は自分の世界の中だけで通用するもの。

だから、そうやってずっと友達ができないんだぞ。
101: (やわらか銀行) 2013/04/21(日) 12:18:26.62 ID:3xqVxy0j0(1)調 AAS
もちろん限りなくゼロに近いけどゼロじゃないよ
実際タイミングよくそれぞれの震源で地震が起こればいいだけだから
102: (大阪府【12:23 震度1】) 2013/04/21(日) 12:31:06.39 ID:Qy/9Mo/C0(1)調 AAS
今の鳥島M6.7にはビビったw
103: (東日本) 2013/04/21(日) 12:36:27.00 ID:OtXr8kS50(1)調 AAS
今のはよくある地震だし大丈夫
去年の正月にも北よね
104: (静岡県) 2013/04/21(日) 12:55:30.17 ID:rSnc7PVV0(1)調 AAS
ハワイがまた少し近くなったかw
105: (東京都) 2013/04/21(日) 13:37:10.03 ID:sdtKVJX00(1)調 AAS
大島や三宅島もどんどん近くなるわけやな。
106: 忍法帖【Lv=7,xxxP】(3+0:10) 【東電 81.0 %】 (東日本) 2013/04/21(日) 13:37:52.32 ID:XY6V7uQb0(1)調 AAS
 
外部リンク[html]:jisbbs.com
107: (家) 2013/04/21(日) 13:42:30.36 ID:waovoutY0(3/3)調 AAS
この前の三宅島群発と関連あるのか?って聞いても、気象庁はわからないっていうだけだろうw
108: (大阪府) 2013/04/21(日) 14:29:24.98 ID:uOtSeacF0(1)調 AAS
>>99
千島〜根室、3.11の最大余震&3.11で動かなかった両端
が立て続けに動く可能性の方がまだ高くね?
こんな事になったら誘発で関東直下も来そうだけど
109
(1): (WiMAX) 2013/04/21(日) 14:44:22.20 ID:FSrLgrQG0(1)調 AAS
東日本大震災の時になぜか神奈川県の人だけ冷たい感じだったんだけどなんでだろか?
他の人でも同じように感じてる人がいたからちょっとお前らに聞いてみたい
110: (神奈川県) 2013/04/21(日) 15:52:10.24 ID:96gsBQQm0(1)調 AAS
>>109
冷たい人が周りに多かっただけじゃね?
茨城の実家に、岩手出身相方の親戚と連絡がとれない話をしたら
すげー冷たくて引いたわ

高速開通してからそっこーで行ったけど、その時もうちの親と来たら
ボランティアの人もみんな被曝したねとかそんなんばっかりで引いたわ

結論:人による。
111
(1): (芋) 2013/04/21(日) 16:40:52.04 ID:aPCYApFR0(1)調 AAS
西村: 南海トラフは四国沖から東海沖にかけて、大きいひずみの蓄積が見られてます。

 そのひとつが東海から西の沿岸、海側のプレートが沈み込む南海トラフです。
 過去繰り返し巨大地震の被害を受けてきた高知市。およそ70年前、昭和21年に起きた南海地震直後の写真です。大津波と地盤沈下で市街地の大半が水没しました。

 この地震で陸側のプレートのひずみが解放され、四国は南東へ最大3.5メートル動いたと考えられています。その後陸側のプレートは反対の北西の方向に押され続け、
 再びひずみを溜めています。四国はおよそ70年で、2.3メートル押し戻されたと推定されています。

 
 ↑去年のNHKスペシャル2012から引用
 1年で約3.3センチなら36年後に南海地震が来る
 2048年に日本壊滅
 ただしプレートの沈み込むスピードが一定
 東日本大震災で早まったとして2030年代か
 南海地震100−150年周期説にもほぼ一致

 外部リンク:toracyan53.blog60.fc2.com
112
(2): (関東・甲信越) 2013/04/21(日) 17:44:50.02 ID:NjzXer+9O携(1)調 AAS
つまんねーな
怯えてガクブルしないと生きてる感がしない俺にとっては退屈そのもの。
でもいいや秋田大震災、新潟大震災、阪神大震災と福島大震災をリアルに味わったから。
福島から引っ越して今東京住みだから、そろそろ東京大震災かもな?
113: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/21(日) 17:57:40.19 ID:StAZtEcU0(1/2)調 AAS
112
お前の理想は願望は
世紀末都市伝説北斗のこぶしのような
世界か
114: (SB-iPhone) 2013/04/21(日) 18:14:16.49 ID:DNpnEwcei(1)調 AAS
>>112
少なく見積もっても、31歳くらいか?
115: (西日本) 2013/04/21(日) 18:47:14.80 ID:DUbztJTB0(1/2)調 AAS
>>111
こうゆうのってアスペリティの強さが一定という条件なんだよね
一定なわけないから、周期の3割くらいの誤差があっても不思議ではない
116
(1): (長屋) 2013/04/21(日) 18:57:33.36 ID:2uSjEcHu0(1)調 AAS
5月1日までは、楽観視できないと思う。
117: (千葉県) 2013/04/21(日) 19:37:28.72 ID:TTm79gGf0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.seisvol.kishou.go.jp
今日もプレート境界でゆれてる
1-
あと 884 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.484s*