[過去ログ] 異常震域・深発地震研究会7 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
855(1): (dion軍) 2013/04/14(日) 09:32:12.19 ID:0ANLeWmbT(1)調 AAS
おはようございます!
【M5.8】VANUATU 265.9km 2013/04/14 07:49:49JST,
外部リンク[php]:earthquake.usgs.gov
ヴァヌアツさん来てました。これの誤検知??>>853
856(1): (家) 2013/04/14(日) 10:30:40.55 ID:5dBMqrU50(1/4)調 AAS
彩の国直下
857(1): (東日本【緊急地震:青森県東方沖M3.6最大震度1】) 2013/04/14(日) 10:36:41.04 ID:X+Vp5/fGO携(3/5)調 AAS
>>856 ホイッ キタ
埼玉県東部 2013/04/14 10:22:05.33 36.001N 139.452E 99.0km M5.2
発生時刻 2013年4月14日 10時22分ごろ
震源地 埼玉県北部
最大震度 3
緯度 北緯36.0度
経度 東経139.4度
深さ 100km
マグニチュード 4.7
>>855
早々のUSGS情報ありがとうございます。
バヌアツもよく揺れるね。
858: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区【緊急地震:青森県東方沖M3.6最大震度1】) 2013/04/14(日) 10:39:47.32 ID:YRdb9vl30(1/2)調 AAS
世界激しく揺れまくる
859(2): (家) 2013/04/14(日) 10:54:20.39 ID:drmlj2s50(1/2)調 AAS
この時折来る埼玉100kmっていったいなんなんだろ
860: (関東・甲信越) 2013/04/14(日) 11:09:36.31 ID:G4a9sY+10(1)調 AAS
俺の魂の叫び
861: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
862: (東京都) 2013/04/14(日) 11:34:57.72 ID:DForiHqB0(1)調 AAS
>>859
マントルで浮遊している物体が大陸の底に激突するたびに揺れるのだよ
863: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/14(日) 11:47:42.16 ID:YRdb9vl30(2/2)調 AAS
海底火山噴火
マグマ噴け
864(4): (静岡県) 2013/04/14(日) 11:58:14.05 ID:ybLcXuZQ0(1/2)調 AAS
>>859
一般に深さ60km前後まではプレート同士の境界面固着が見られ(それより深くなると高温で塑性化に近づくので難しくなる)、
以深は沈み込んでいるプレート内部のスラブ内地震へと変化していきます。
ここで深発として取り上げられているものも、太平洋プレートを主として、一部フィリピン海プレート関連も含む、上記のスラブ内発震モノです。
関東平野付近に関しては太平洋プレート関連が最も多いのですが、【特殊条件】の絡みでそれ以外にも別モノが存在します。
高温なマントルの中を冷えている太平洋Pが単独で沈み込む他地域と違い、
関東地域の地価ではフィリピン海Pが「マントルを他所に押しやりながら」別方向から沈み込んでいます。
両プレートは積み重なり・または接しているため、お互いのプレート(スラブ)自体の温度は、深さを増しても他所との比較では低温傾向に在ります。
それゆえ、境界面付近での塑性化が遅れ、他所の地域よりも深い領域まで固着域の生成が可能になっている・・・これが特殊条件1
特殊条件2として、これは仮説扱いですが「関東フラグメント」と呼ばれるプレートから剥がれて分離したと思われるスラブのブロックが在るかも?な点。
ブロック上面深さが40km〜100km(場所によって異なります)という、関東震源として良く聞く辺りの数値で、
この関東フラグメント上面・下面と他プレートとの接触固着面による発震、フラグメント内部の発震などが加わり、地震多発地域になっています。
もちろんフラグメントが挟まっていることで、条件1の要素も更に加速するわけです。
【陸側地殻】【フィリピン海P】【関東フラグメント】【太平洋P】
浅い方から順に最大で4つの地殻・プレートが重なる領域なので、同じ震央でも震源深さにより「どのプレート関連?」という話になります。
震央を求めたら、プレートの等深線(>>3参照)と照らし合わせることで関連しそうなプレートを絞り込むのが良いと思います。
外部リンク[html]:www.mri-jma.go.jp
画像リンク
外部リンク[html]:www.aist.go.jp
等深線にも諸説あって微妙に異なりますが、震源球が示されている発震ならそれも利用し【メカニズムからの判断優先で絞り込む】という流れになります。
ちなみに先ほどの埼玉震央については、等深線の面からは微妙な深さなので精査を経た一元化データ待ちかな?
今の不確かな震源深さでは限定させるのが難しく、ビーチボールからはスラブ内の割れとしか絞り込めない感じです。
長文ゴメ<(_ _)>
865(1): (静岡県) 2013/04/14(日) 12:02:45.78 ID:ybLcXuZQ0(2/2)調 AAS
>>864自己レス訂正
地上げ屋ではありません・・・・
関東地域の地価→地下○
866: (家) 2013/04/14(日) 12:10:03.77 ID:drmlj2s50(2/2)調 AAS
>>864
本当に関東は複雑ですよね
たまに茨城南部でも100kmがありますね
867: (空) 2013/04/14(日) 12:13:04.59 ID:Fv6MDfu6i(1)調 AAS
ww
>>864>>865
乙でし!
868(1): (家) 2013/04/14(日) 12:52:04.68 ID:5dBMqrU50(2/4)調 AAS
遠田さん提唱の関東フラグメントの概念を入れると、関東の地震をより上手く説明できるとされますが、
実際確認できないのがなんとも^^;
869(1): (静岡県) [age] 2013/04/14(日) 14:44:55.99 ID:LhtYUmGCT(1/3)調 AAS
留守の間に埼玉100km…。皆さま大変乙でございます。
強震モニタ画像拾いました。上が地表加速度、下は地中です。
珍しくもないものですが、ご賞味下さいませ m(_ _)m
画像リンク
画像リンク
なかなか派手に広がっていますね…。関東の皆様がびっくりする訳だ。。。
深さ100kmだとP波S波の時間差はあんまりよく分からないかな??
2013/04/14 10:22 埼玉県北部 M4.7 初動解
外部リンク[html]:www.seisvol.kishou.go.jp
ビーチボール@気象庁 来ております。
>>864>>868
関東フラグメントに関する話を読んでいていつも疑問に思うのですが、
沈み込むプレートが途中でちぎれて破片が残っちゃう…などという例は
他にあるのでしょうか? それこそ「実際確認できない」話かも知れませんが
関東以外に、そのように推定されている場所はあるのかなー?と。
870: (東京都) 2013/04/14(日) 15:24:57.05 ID:tXMDC6P+0(1)調 AAS
>>857
あーその地震、そんなに深かったのか。
温泉に行っててわからなかったよ。
871(1): (家) 2013/04/14(日) 16:36:39.31 ID:5dBMqrU50(3/4)調 AAS
>>869
このような沈み込むプレートの断片化現象は世界のほかの地域にも存在する可能性があります。
今回の発見は日本の密な地震観測網のおかげではないかと考えられます。
と記載されていますね
外部リンク[html]:www.aist.go.jp
自分も今朝の埼玉100`の恐怖、確り味わいました、、昨日の関西の皆さんに比べたら全然大したことなかったのでしょうが(´-ω-`)
872(1): (東日本) 2013/04/14(日) 20:10:58.85 ID:X+Vp5/fGO携(4/5)調 AAS
こんばんは(^O^)/
先生方・皆さま大変乙であります。( ̄- ̄)ゞ
チッチャメ
十勝地方 2013/04/14 13:46:39.85 42.802N 143.446E 108.7km M2.6
宮城県南部 2013/04/14 14:18:39.72 38.457N 140.761E 158.2km M2.7
伊豆大島近海 2013/04/14 18:40:50.55 34.646N 139.676E 105.5km M2.5
873: (東日本) 2013/04/14(日) 20:41:01.27 ID:cBdYaNHs0(1)調 AA×
![](/aas/eq_1358374792_873_EFEFEF_000000_240.gif)
874(1): (東日本) 2013/04/14(日) 22:41:14.85 ID:X+Vp5/fGO携(5/5)調 AAS
チッチャメ
新潟県北東部 2013/04/14 20:01:17.94 38.320N 139.460E 155.2km M2.7
875(1): (静岡県【22:25 震度1】) 2013/04/14(日) 22:42:37.70 ID:LhtYUmGCT(2/3)調 AAS
MEGAQUAKE観て、生きた心地がしなくなったところへ、いきなり大騒ぎ…;;
>>871
>首都圏直下に100km四方の断片(関東フラグメント)を確認
>首都圏直下の約40 km -100kmの深さに厚さ約25kmで、 100 km x100kmの
>大きさのプレート断片(関東フラグメントと命名)が存在することを突き止めました
…って、断定ですかいww まぁ一番下に「われわれのモデルも1つの仮説です」って
ありますが^^;
「太平洋プレートの一部が破断したのではないかと推定しました」とあっさり
言ってますが、本当にこういうことがあったとしたら、大震災どころでは
済まない揺れというか…ものすごい力が掛かったわけですよね。。。怖ひ;;
池の氷やお煎餅でもあるまいに、プレート自体が割れちゃうって想像つかない…
>>872
何か今日は急に深めさんが増えたような…。貼り師さん大忙しw 何なんでしょう…。
876: (静岡県) 2013/04/14(日) 23:17:23.36 ID:LhtYUmGCT(3/3)調 AAS
>>874
乙でし。新潟の深発を久しぶりに見た気がする…。
変なところが揺れ出しませんように。。。夜中は静かなのがいいな。
…ていうか雷?外がうるさい o(_ _)o Zzz..
877(2): (家) 2013/04/14(日) 23:26:09.12 ID:5dBMqrU50(4/4)調 AAS
>>875
その遠田先生、さっき宮根さんの質問にいろいろ答えてました^^
阪神の広義の余震
311とはおそらく関係ない
南海トラフは、わからない、しかし、、、って感じだったかな
878: (東日本) 2013/04/15(月) 00:26:25.18 ID:nPzxo1LT0(1/4)調 AA×
![](/aas/eq_1358374792_878_EFEFEF_000000_240.gif)
879: (SB-iPhone) 2013/04/15(月) 00:29:52.26 ID:xg1By8V1i(1)調 AAS
きみいい加減にしなさい。
880: (WiMAX) 2013/04/15(月) 00:38:58.82 ID:h8I9W7rB0(1)調 AAS
誰にも相手されなくなった高島厨だろ
干すのが一番
881: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/15(月) 00:39:39.21 ID:iaVRmIz20(1/11)調 AAS
878
欲求不満
変態
882(1): (静岡県) 2013/04/15(月) 07:11:01.24 ID:xohcDDKdT(1)調 AAS
>>877
「阪神の広義の余震」「南海トラフは、わからない」辺りは
多くの方々の一致した見解(?)のようですね。
>311とはおそらく関係ない
そういえば、3.11との関係に触れている報道や解説を見かけない気がする…
883(1): (東日本) 2013/04/15(月) 07:56:15.09 ID:iCIZgpNuO携(1/2)調 AAS
おはようございます。
皆さま乙です。
宮城県南部 2013/04/15 06:11:06.75 38.094N 140.525E 137.6km M2.7
>>877
見ました。
唯一311に関係ないと触れてましたね(>>882)
884(1): (家) 2013/04/15(月) 09:54:42.46 ID:HRPgxgSF0(1)調 AAS
お早うございます
昨日の遠田先生に続いて今朝は東海大の長尾先生でてましたね
淡路島地震を受け、地震学者の先生方もお忙しいようです^^;
885: (関東・甲信越) 2013/04/15(月) 12:43:53.66 ID:XsgmBTm6O携(1/6)調 AAS
ひまだわ〜(´・ω・`)
886(1): (関東・甲信越) 2013/04/15(月) 12:47:18.40 ID:XsgmBTm6O携(2/6)調 AAS
この研究会での研究成果ってなにかありますか?
887: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/15(月) 13:20:35.55 ID:iaVRmIz20(2/11)調 AAS
いよいよ富士山大噴火時間の問題かね
888: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/15(月) 13:21:37.01 ID:iaVRmIz20(3/11)調 AAS
ひるおび
これまでにも
富士山周辺で異変が
889: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/15(月) 13:25:07.56 ID:iaVRmIz20(4/11)調 AAS
相次ぎ起きる
富士山周辺の異変
890(1): 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/15(月) 13:28:05.80 ID:iaVRmIz20(5/11)調 AAS
地割れ、水位の低下
赤池出現
異変
地球で異変
人類に異変
891: (関東・甲信越) 2013/04/15(月) 13:39:47.07 ID:XsgmBTm6O携(3/6)調 AAS
やっぱり富士山でなにか起きそうなの?(´・ω・`)
892: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/15(月) 13:45:40.86 ID:iaVRmIz20(6/11)調 AAS
無論
何も起きないほうが末おっとろしい
けったいなこと多発してんだぜ
893: (東日本) 2013/04/15(月) 14:36:55.65 ID:nPzxo1LT0(2/4)調 AA×
![](/aas/eq_1358374792_893_EFEFEF_000000_240.gif)
894: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/15(月) 14:39:23.33 ID:iaVRmIz20(7/11)調 AAS
何でも起きろ
世界で
地球で
895(1): (空) 2013/04/15(月) 15:16:52.39 ID:kpuDey5ti(1)調 AAS
っ ⊂゚∋ニニニニ∈
ウナギやるからかえれ
896: (関東・甲信越) 2013/04/15(月) 15:29:55.38 ID:XsgmBTm6O携(4/6)調 AAS
この様子だと何も起きないですな
起きなくていいや
897: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/15(月) 15:45:30.89 ID:iaVRmIz20(8/11)調 AAS
この様子だと何かけったいなこと末おそろしい事起きそうですわな
起きてええわ
起きろ
898: (関東・甲信越) 2013/04/15(月) 15:48:46.23 ID:XsgmBTm6O携(5/6)調 AAS
>>895
うなぎ〜(・ω・)
899: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/15(月) 15:50:32.80 ID:iaVRmIz20(9/11)調 AAS
糞人類のようにのらりくらりした掴みどころのない
うなぎ犬の如く
900: (関東地方) 2013/04/15(月) 17:45:19.56 ID:09KCdVHkO携(1)調 AAS
>>890
赤池は出現ではなく無くなったんだよ
元々めったに出現しない池だし
901(1): (東日本) 2013/04/15(月) 20:56:43.35 ID:iCIZgpNuO携(2/2)調 AAS
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
チッチャメ
岩手県南部 2013/04/15 12:39:31.16 38.922N 141.348E 109.2km M2.5
902: (東日本) 2013/04/15(月) 21:02:48.47 ID:nPzxo1LT0(3/4)調 AA×
![](/aas/eq_1358374792_902_EFEFEF_000000_240.gif)
903(1): (静岡県) 2013/04/15(月) 21:08:10.00 ID:QU36GSMRT(1/2)調 AAS
暖かくなったせいか、新年度&新学期で鬱な方が多いせいか…地震板が
普段にもまして騒がしいですね…。
ま、とりあえず、深発地震に話を戻すことにして。今日はこんなのを読んでいます。
★第3部 研究の思い出 深発地震を中心として(特集:日本の地震学百年の歩み)
和達清夫/地震 第2輯 Vol.34(1981) No.special P180-184
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
(1ページ目の一番下の所から始まっています)
既出でしたらすみません; 深発地震の発見で名高い和達清夫先生の論文です。
論文というか「思い出」のタイトルの通りかなりくだけた文章で、地震は
深さ60km辺りまでの浅いものしかないと思われていた時代、深発さんが起きる度に
震源決定に苦労されていたことや、『地震には陸型地震と海型地震と深発地震と三種類
あるという,若い頃元気にまかせて書いた』論文の話など、読み物として面白く書かれています。
ちなみに、もう少し固い研究史の方は以前にdion軍さんが紹介して下さった
論文がありますね。URLが変わっていましたので下に再掲。
★日本地学の展開 (大正13年〜昭和20年) 〈その3〉-「日本地学史」稿抄-
日本地学史編纂委員会,東京地学協会/地學雜誌 Vol.112(2003) No.1 P131-160
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
904: (静岡県) 2013/04/15(月) 21:08:41.00 ID:QU36GSMRT(2/2)調 AAS
>>883-884
テレビほとんど観ないので何にも知らなくて…^^; 情報ありがとうございます。
一般向けに解説をしたり、専門家向けでない本を書いたり…というのは、学問の
世界では評価されにくいことのようですが、重要な能力だと思うんですよね。
地震のような多くの人に影響のある事柄については特に。
>>901
いつも乙でし。この2日ほどは東北の深めさんが多いかな?
905: (関東・甲信越) 2013/04/15(月) 22:01:58.18 ID:XsgmBTm6O携(6/6)調 AAS
にゅ〜ん(´・ω・`)
もう地震は起きないかも
906: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/15(月) 22:06:30.55 ID:iaVRmIz20(10/11)調 AAS
にゅーん
もう地震は起きるかも
907: (東日本) 2013/04/15(月) 22:07:55.99 ID:nPzxo1LT0(4/4)調 AA×
![](/aas/eq_1358374792_907_EFEFEF_000000_240.gif)
908: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/15(月) 22:13:59.81 ID:iaVRmIz20(11/11)調 AAS
907
エロ動画なりで
熟女ギャルロ利
抜き放題せえ
909: (東京都) 2013/04/15(月) 23:52:11.81 ID:k6C+04VY0(1)調 AAS
マーラ様はやめろよ
910(2): (宮城県) 2013/04/16(火) 03:48:19.98 ID:X1J+IGl10(1)調 AAS
一番情けないのは(関東・甲信越)ID:XsgmBTm6Oだよ
何かスレに意見があるなら、携帯なんかでコソコソせずPCで出てくりゃいい
今日は(静岡県)か(新疆ウイグル自治区)か知らんが
まさかバレてないと思ってる訳じゃないよね? 前からここ見てた人はみんな分かってるだろ
自分のスレ立てて色々書いてた頃は、地球科学をちゃんと勉強してて予想も結構
当たってたし、凄いと思って期待してたのに、ここで変なAA貼ってる奴と同類だったわけ?
あんまりガッカリさせないでほしいよ
911(1): (東日本) 2013/04/16(火) 08:09:30.37 ID:MCJbkbaLO携(1/2)調 AAS
おはようございます。
皆さま乙です。
貼り貼り
秋田県北部 2013/04/16 07:18:47.89 39.824N 140.259E 139.9km M3.3
深発は北でマイペースに動いてますね。
912: (静岡県) 2013/04/16(火) 08:21:10.48 ID:xbB2lZxiT(1/2)調 AAS
とりあえず地震願望は↓この辺でお願いします。
首都圏で大地震きぼんぬ62
2chスレ:eq
地震コネ━━━━━━(((゚A゚)))━━━━━━!!!!(26)
2chスレ:eq
−−−−−−
>>911
いつも乙でし。東北が緑の杜になっとりますね。
913: (静岡県) 2013/04/16(火) 08:21:26.86 ID:xbB2lZxiT(2/2)調 AAS
>>910
まあ朝からそうカッカされませぬよう^^; 同意な部分もありますが。
自分は中途参加なのでここのスレタイが「研究会」となった事情は
よく分かりませぬが、要は2chのスレですから…。
特定の研究テーマとかがある大学や企業の研究室じゃないので、知識レベルも方向性も
バラバラな人たちが深発地震やその周辺について普通にお喋りする場だと思いますよ。
だからID:XsgmBTm6O氏も、研究成果(>>886)とかガチガチに考えず、深発地震に
ついて考え等あるなら普通に書き込まれたらいいと思いますけどね。
過疎スレなので、レスはあまり期待されない方が精神衛生上よろしいでしょうがw
914(1): (関東・甲信越) 2013/04/16(火) 10:50:29.75 ID:ZdKrQfTxO携(1/3)調 AAS
>>910
すぐにそうやって決めつけるんだなぁ〜
PCから書き込めない時(外出時)に使っているというのに(´・ω・`)
うどん
915(1): (関東・甲信越) 2013/04/16(火) 11:39:23.46 ID:ZdKrQfTxO携(2/3)調 AAS
私の言っていることが理解出来る人間がいないようで
所詮、趣味の範囲ってことですか(´・ω・`)
馴れ合い(´・ω・`)
そーめん
916(1): (関東・甲信越) 2013/04/16(火) 12:06:08.13 ID:ZdKrQfTxO携(3/3)調 AAS
この感じだと地震は起きないね
917: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/16(火) 12:37:22.69 ID:em2btnR00(1)調 AAS
この感じだと確実に絶対地球のどこぞで大災害起きるわな
918(2): (静岡県) 2013/04/16(火) 19:38:10.49 ID:lDZBkVTqT(1/4)調 AAS
需要あるか分かりませんが、いにしえの深発地震の話をもう少し。
和達清夫が世界初の深発地震の論文を発表されたのは1930年。ところで、
気象庁一元化データは1923/1/14からあります。では1930年以前の
データに深発地震はあるのでしょうか…??
データが1年分丸々ある最初の年、1924年で見てみると…
画像リンク
あった。でも少な! そして○デカ!w
>>903の論文(?)にも、後から遡って深発地震の震源決定をした話が出てきますが
当時それができたのはこのくらいの数&かなり大きめだけだったようですね…。
−−−−−−
>>914-916
常に深発地震の話だけしているお堅いスレではありませんが、Twitter紛いの
愚痴やつぶやき(しかもスレチなのに全部Age)が続けば、冷たい目で見られるだけかと。
スレ荒らしの意図がないのでしたら、スレに相応しい話題に切り替えるか、
他所へ移動お願いいたします。
919(2): (群馬県) 2013/04/16(火) 20:13:19.92 ID:D9cxLwzA0(1)調 AAS
【M6.0】日本海 深さ597.5km 19:53:18発生
920(2): (WiMAX) 2013/04/16(火) 20:23:25.93 ID:bJtx0l110(1/2)調 AAS
それはインド付近でのM8地震の波を拾った誤検知かもしれない
921(2): (東日本) 2013/04/16(火) 20:41:21.43 ID:MCJbkbaLO携(2/2)調 AAS
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
択捉島近海 2013/04/16 12:22:46.61 44.530N 146.738E 159.4km M3.8
長野県西部 2013/04/16 16:36:09.38 36.116N 137.698E 220.1km M2.7
>>919の
日本海 2013/04/16 19:53:18.60 36.919N 133.871E 597.5km M6.0
釧路地方 2013/04/16 20:17:41.92 43.206N 144.601E 127.8km M2.5
>>918
いつもいろんな情報や勉強分野などありがとうございます。
バカな自分にはちょーと難しいかなぁf(^.^;)
>>920
自分もそう思ったけどどうなんだろ?
922(1): (静岡県) 2013/04/16(火) 21:18:20.48 ID:lDZBkVTqT(2/4)調 AAS
>>919-921
日本海M6.0のデータはすでにHi-net震源リストから消えています。
おそらくイランの地震の誤検知ですね。
しかし気象庁はまた「インド付近」ですかい…。遠地地震の震央地名区分けが
大雑把すぎですがな (。-"-) 一度区分図を見てみたいものです。
イランの地震は何やら深さ情報が二転三転している様子? M7.8ですから
多少深めでも相当な揺れだとは思いますが…。被害が少なくすみますように。
923(1): (WiMAX) 2013/04/16(火) 21:34:25.66 ID:bJtx0l110(2/2)調 AAS
深さが約10Kmと80Kmの2つがでてますね
80の方は震源地の場所が〜の北方80Kmという情報を深さと誤っているらしいですが
924: (静岡県) 2013/04/16(火) 21:54:43.60 ID:lDZBkVTqT(3/4)調 AAS
>>923
>〜の北方80Kmという情報を深さと誤っている
え? USGSご本家が「深さ82km」としているので、それはないのでは…。
日本の地震で近いM、深さのものを抽出しようとしたけどほとんどない…
あっても沖の地震ばかりで、内陸でM7.8というのはちょっと想像がつかない怖さ。。。
稍深めだと広い範囲が揺れていそうです。
−−−−−−
>>918訂正(自己レス)
× 和達清夫が → ○ 和達清夫先生が
…内容とはなんの関係もないのですが、ちょっと気になったので;
925(1): (静岡県) 2013/04/16(火) 22:01:42.18 ID:lDZBkVTqT(4/4)調 AAS
イランの地震波を拾ったと思われる時間帯の100トレース連続波形来ました。
外部リンク:www.hinet.bosai.go.jp
凄い真っ黒帯!考えてみたら誤検知でM6って相当な地震波ですよね…恐ろしい;;
926: (空) 2013/04/16(火) 22:13:54.60 ID:eSt0rLFvi(1)調 AAS
乙乙でつ!
>>925
{{(>-<)}}…
927(1): (東日本) 2013/04/17(水) 00:24:20.46 ID:91Iy2DJ8O携(1/5)調 AAS
皆さま乙です。
ん〜!!嫌な所が‥‥。
岐阜県南東部 2013/04/16 23:13:14.35 35.587N 137.292E 291.3km M3.1
>>922
早々の誤検知確認ありがとうございます。
928: (東日本) 2013/04/17(水) 07:54:05.14 ID:91Iy2DJ8O携(2/5)調 AAS
おはようございます。
房総半島南東沖 2013/04/17 02:35:46.43 34.682N 139.849E 129.3km M2.5
929: (静岡県) 2013/04/17(水) 08:19:10.27 ID:mZtM/JIOT(1)調 AAS
おはようございます&乙です。
>>921の長野と>>927の岐阜、それにこれ↓が三連星のように並んでいる朝…
2013/04/16 12:03:38.23 長野県北部 36.827N 138.388E 193.7km M2.4(Hi-net震源リストより)
お返事来る?ドキドキ…;
930: (東日本) 2013/04/17(水) 14:25:08.97 ID:FTEt1Y6PO携(1)調 AAS
………
931: (静岡県【緊急地震:三宅島近海M4.0最大震度2】) 2013/04/17(水) 18:14:39.60 ID:oTkM6DRFT(1/3)調 AAS
この三宅島はお返事と違いますよね…;;
932: (SB-iPhone【緊急地震:三宅島近海M4.0最大震度2】) 2013/04/17(水) 18:16:56.58 ID:a1cKjYQ2i(1)調 AAS
((((;゚Д゚)))))))...
933(1): (東日本) 2013/04/17(水) 20:36:05.08 ID:91Iy2DJ8O携(3/5)調 AAS
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
大分県北部 2013/04/17 16:35:19.49 33.192N 131.401E 130.8km M2.7
択捉島南東沖 2013/04/17 16:43:08.26 44.280N 147.915E 126.8km M3.8
凄いねぇ〜三宅島近海と与那国島の方( ; ゜Д゜)
以前どっかのスレで見たのですが、インドの方でデカイ地震が起きると日本海側から関東に流れるって言ってた人が居たのを思い出した。けど、まさかだよね?(¨;)
934(1): (東日本) 2013/04/17(水) 21:25:09.90 ID:91Iy2DJ8O携(4/5)調 AAS
今度は宮城県!!
今日は有感が悲惨なことになってるね。
そんな中からチッチャメ
秋田県南部 2013/04/17 20:44:25.40 38.911N 140.557E 141.0km M2.5
935(1): (静岡県) 2013/04/17(水) 22:24:52.38 ID:oTkM6DRFT(2/3)調 AAS
>>933-934
いつも乙です。何か深発さんはマイペース過ぎて、ここだけ別世界…w
936(1): (静岡県) 2013/04/17(水) 23:25:10.79 ID:oTkM6DRFT(3/3)調 AAS
Hi-net震源リストに下記のデータが追加されていました。
2013-04-17 09:31:36.12 静岡県東部 35.067N 138.932E 194.9km M2.7
速報と震源リストが違いすぎてて見るの疲れた…。もう寝ようっとo(_ _)o Zzz..
937: (東日本【緊急地震:石垣島北西沖M5.1最大震度2】) 2013/04/18(木) 00:00:29.55 ID:91Iy2DJ8O携(5/5)調 AAS
>>935-936
乙乙です。
深発は誤検知だの修正だのも相変わらずマイペースですねw
寝る前のチェックに来たけど今のとこ深発は有りません。オヤスミナサーイ
938(2): (東日本) 2013/04/18(木) 07:28:25.12 ID:yKjuecTcO携(1/2)調 AAS
おはようございます。
胆振地方 2013/04/18 01:22:31.22 42.528N 141.247E 126.3km M2.8
種子島近海 2013/04/18 03:33:54.49 30.897N 130.211E 156.6km M2.7
これは↓誤検知?
北海道北東沖 2013/04/18 05:30:40.94 45.561N 143.300E 322.6km M5.3
青森県東方沖 2013/04/18 05:37:50.40 41.278N 141.577E 116.4km M3.3
939(1): (静岡県) [age] 2013/04/18(木) 08:30:17.47 ID:c8tKIPcxT(1)調 AAS
>>938
おはようございます&乙でし〜。
北海道北東沖は強震モニタにしっかり反応が出ていて、誤検知ではなさそう。
ただ、M5.3もあるかどうかは??ですがw
今朝は画像拾う暇がなかった…。夕方アニメ作ろうかな。
940(1): (静岡県) [age] 2013/04/18(木) 17:48:38.38 ID:7KzzfwbjT(1/2)調 AAS
というわけで、>>938の05:30 北海道北東沖 とりあえず、地表加速度のみ拾ってみました。
画像リンク
見ていると、北海道の北部が一瞬光り、その後北海道南部から
東北太平洋側へ…といういつもの流れなのですが、揺れが一旦おさまったかと
思う5:34頃から、また北海道南部に反応が…。これは
十勝地方南東沖 2013/04/18 05:33:50.20 42.305N 144.669E 13.0km M3.7
↑こちらの浅め地震の揺れらしく、その前の深発さんとは広がり方が
全然違っていて興味深いので、ついでに入れておきました。
941(1): (静岡県) 2013/04/18(木) 21:04:03.72 ID:7KzzfwbjT(2/2)調 AAS
のんびり進行のこのスレも気が付けば900レスをだいぶ超えていますね。
例によって、テンプレの追加&修正&削除のご要望あればよろしくです。
…ていうか、前スレから言っている紹介論文まとめをさっさとやれ!って
話ですね。。。 >自分
942: (東日本) 2013/04/18(木) 21:16:59.75 ID:yKjuecTcO携(2/2)調 AAS
こんばんは(^O^)/
>>939-941
北海道の深発アニメありがとうございます。
誤検知ではなかったのですね。
てかテンプレ‥特に変更や追加有りません。
いつもお任せで申し訳ないですf(^.^;)
深発も今のとこ有りませんでした。
943: (東日本) 2013/04/19(金) 07:50:47.66 ID:ROdghzdCO携(1/2)調 AAS
おはようございます。
東京湾 2013/04/19 03:50:27.43 35.462N 139.715E 122.6km M2.6
青森県東方沖 2013/04/19 06:57:16.66 40.844N 141.817E 102.0km M3.1
三宅島近海落ち着いて来たようで良かったです。
944: (静岡県) 2013/04/19(金) 08:29:23.53 ID:7CMSrB9wT(1)調 AAS
おはようございます。関東さん乙乙です。
相変わらず深発さんはマイペースw
直接関係があるかどうかは不明ですが、一昨日から騒がしい三宅島周辺や、2月初めに
群発気味だった伊豆大島などは、深さ100km前後の稍深発が多いところ…。
毎週土曜日の4週連続比較にもこの辺りが入っています。
そこで、今年に入ってからのこの付近のHi-net分布図を紙芝居にしてみました。
画像リンク
うーむ。素人目には「ずいぶん変化の激しいところだなぁ…」としか分からないorz
何か傾向とか、浅い地震と深発さんとの関係とかありそうかなぁ。。。
945: 風吹けば名無し(千葉県) 2013/04/19(金) 12:11:48.79 ID:Peevb5p60(1)調 AAS
キタ━(゚∀゚)━!
946: (やわらか銀行) 2013/04/19(金) 12:13:39.05 ID:HViD2UYV0(1)調 AAS
160キロ?!
947(1): (長野県) 2013/04/19(金) 12:41:07.75 ID:rWhLYdEf0(1)調 AAS
千島列島。深さ 250km M7.2
外部リンク:earthquake.usgs.gov
外部リンク[html]:bousai.tenki.jp
仙台平野に異常震域。
948: (禿) 2013/04/19(金) 14:08:30.73 ID:629u28xt0(1)調 AAS
なんか変な地震でしたよね。
始めの速報値では160キロで、暫くして深さ10キロの情報になった。
津波の心配をしていたら、この結果だった(´・ω・`)
なんだろ?
949: (東京都) 2013/04/19(金) 15:01:09.33 ID:YULWyxVt0(1)調 AAS
>>947
深さ 122.3km
外部リンク[php]:earthquake.usgs.gov
950: (東日本【緊急地震:三陸沖M4.3最大震度1】) 2013/04/19(金) 17:48:00.08 ID:XkZ0t7DA0(1)調 AAS
さっきの千島の地震深さ10kmの震度分布には見えんのだが
951(3): (静岡県) 2013/04/19(金) 18:27:55.97 ID:1spk0sKOT(1/3)調 AAS
騒がしいことになっていますね…。とりあえずデータを貼って、と。
★気象庁速報
2013/04/19 12:06頃 千島列島 46.2N 150.9E 10km M7.0
★気象庁震度分布図
画像リンク
★USGSより
2013/04/19 03:05:54(UTC) 2013/04/19 12:05:54(JST)
KURIL ISLANDS 46.182N 150.796E 122.3km M7.2
★緊急地震速報(カエルスレからいただきました)
12:09:02|12:09:05|01報|12:06:07|6.8|45.0N,149.8E|160k|
12:09:02|12:09:16|02終|12:06:07|6.8|45.0N,149.8E|160k|
952(2): (静岡県) 2013/04/19(金) 18:35:56.39 ID:1spk0sKOT(2/3)調 AAS
USGSは深さ122kmですし、気象庁の緊急地震速報も160km…。
震度の分布から見ても、深発に間違いないと思います。
日本の観測網から震源が離れているため、深さが上手く求められず
暫定的に10kmで速報を出しただけかと。
東北はるか沖の地震などでもこういうケースはよくあって、例えば下のような修正が…。
★2012/03/14 北海道南東はるか沖
10km(速報)→64km(翌日の一元化データ)
★2012/12/07 三陸沖M7.4
10km(速報)→46km(翌日の一元化データ)→52kmと49kmの連発(精査後の修正値)
しかし深さ100km超と思われる地震も「10km」とは乱暴なw
震源深さが自信を持って出せない(誤差が大きい)&津波・海面変動の可能性が
0とは言えないときは、とりあえず「10km」で速報を出す、とかいう内規でもあるんですかねぇ。。。
同じ遠くの地震でもこんなのもありまして…津波の心配がどうみても無い場合は
誤差大きくても速報で出しちゃうのかな??
★2012/08/14 オホーツク海南部
590km(速報)→654km(翌日の一元化データ)
953(1): (東日本【緊急地震:三陸沖M3.5最大震度1】) 2013/04/19(金) 20:13:06.82 ID:ROdghzdCO携(2/2)調 AAS
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
チッチャメ
宮城県北部 2013/04/19 18:27:55.79 38.589N 141.248E 114.4km M2.6
>>952
かなり修正されるんですね。
いつも詳しい情報ありがとうございます。
いやー!!帰宅して地震情報チェックてマジびっくり‥日本全域騒がしいですね( ; ゜Д゜)
954(1): (WiMAX) 2013/04/19(金) 21:24:55.05 ID:Mbrnqe8N0(1)調 AAS
M7でここまで揺れるのは異常震域なんでしょうかね?
逆に当初の通り10Kmですと注意報レベルの津波が心配になりますが
955(1): (禿) 2013/04/19(金) 22:01:00.02 ID:Z6med/bQ0(1)調 AAS
>>952
トンデモ話として聞いてくれれば良いのですが…
例えば、元々は深発で発生して、縦に岩盤の破壊が進んだ
10q (気象庁感知)
↑
破↑壊
↑
160q(発生地点)
この可能性は?(´・ω・`)
956(2): (静岡県) 2013/04/19(金) 22:57:59.12 ID:1spk0sKOT(3/3)調 AAS
>>955
例えば>>951のUSGSの深さ(122km)が正しい、あるいはそれより震源が深い場合、そういうことは
多分起こらないのではないかと…。
画像リンク
深さ100km超だと、震源は図中の↑を付けた○の辺りというイメージになると思います。
沈み込んだ海洋プレート(太平洋プレート)の内部で起きた地震ということに。
ここと地表側の大陸プレートの間には、マントルの柔らかい部分の層
(ピンクの層)があると思うので、0km方向へ一直線に破壊…というのはないかなぁ、と。
>>954
単純に広い範囲が揺れたというだけではなく、揺れの強い範囲が同心円上に
分布せず、北海道南部&東北・関東太平洋側に偏っている異常震域で
この辺りが強く揺れるのは太平洋プレート内部の地震の可能性が高いかな…と。
虎の威を借りちゃいますけど、小山真人先生(静岡大学)も公式Twitterで
USGSの震源深さを支持しておられるようで、ちょっとホッしたりw
Twitterリンク:usa_hakase
>>953
乙でしー。気象庁の速報値は、自動判定のHi-netなどよりは精度が良い場合が
多いのですが、沖の地震の深さについては翌日の一元化データで修正が入ることが
割とよくあるようです。
957(2): (東日本) 2013/04/20(土) 01:13:47.80 ID:8pMoeJ6mO携(1/2)調 AAS
皆さま乙です。
十勝地方南東沖 2013/04/19 20:28:36.73 42.891N 144.058E 101.6km M2.6
新潟県南部沖 2013/04/19 21:25:58.96 37.428N 138.539E 339.2km M3.4
>>956
解りやすい図付き説明いつもありがとうございます。
修正が大きいと気象庁速報は取り敢えず出しとけ〜的なとこあるような感じしちゃいますねw
速報だから仕方ないとこもあると思うけど。
958(2): (東日本) 2013/04/20(土) 07:49:52.57 ID:8pMoeJ6mO携(2/2)調 AAS
おはようございます。
早朝に深発が続いてるけど誤検知でもなさそうだし‥‥‥?
宮城県南部 2013/04/20 03:00:44.87 38.432N 140.849E 125.0km M3.1
新潟県北東部 2013/04/20 05:02:42.38 37.586N 139.163E 107.6km M3.6
択捉島近海 2013/04/20 06:02:32.54 44.601N 146.727E 196.5km M3.2
薩摩半島付近 2013/04/20 06:35:17.11 31.288N 130.535E 146.8km M3.6
959(2): (静岡県) 2013/04/20(土) 08:23:53.19 ID:0hGy6byPT(1/2)調 AAS
おはようございます。昨日は疲れて寝てもうた…。
ようやく昨日の千島列島 M7(>>951)の強震モニタ画像拾いましたのでアニメにて。
★地表加速度(容量注意! 1.17MB)
画像リンク
上記が重すぎて無理な方はこちらを。画像拾いを1コマ飛ばし(4秒ごと)にしたもの、608KB。
画像リンク
★地中加速度(748KB)
画像リンク
画像拾いを1コマ飛ばし(4秒ごと)にしたもの、380KB。
画像リンク
12:07〜12:15までの8分間を拾ってあります。その後もまだ反応は続いているのですが
きりがないので…。地表加速度の方は1コマ飛ばしでもまだ重いなぁ。
見られない方がありましたら教えて下さい。もう少し軽いのを作ります。
>>957-958
乙乙です! 何かあちこち来てますね…。まだ今日の情報まで追いついてない;;
順に確認します、多分w
960(2): (静岡県) 2013/04/20(土) 11:49:49.14 ID:0hGy6byPT(2/2)調 AAS
Hi-net震源mapに昨日の千島列島M7としか思えない○が付いているのに
震源リストには載っていない…。遠方の大きめ地震で時々こういうことがあります。
画像リンク
なんなんだろう…。まあ何にしてもこの○の色は深さ100km以深。
Hi-netも深発と見ているようですね。
>>957
>気象庁速報は取り敢えず出しとけ〜的なとこあるような感じ
当然そうなると思いますよ…というか、速報出すまでの数分で全て分かる訳ないw
5分やそこらで震度はもちろん、震源やら津波の恐れ等々まで…って、
実は凄いことですよね。それでも「気象庁おせーよ!」とか言われて;;
>>958の新潟はどうもぁゃιぃ深さのような…。この時間帯に三陸はるか沖と
クリル東側で大きめ地震があったので、その揺れを拾ったものかも。
100トレース連続波形画像@Hi-net
外部リンク:www.hinet.bosai.go.jp
961(2): (dion軍) 2013/04/20(土) 14:18:14.03 ID:ZKqDij89T(1)調 AAS
【M4.1】鹿児島付近 深さ188.7km 13:57:50発生
【M2.6】宮崎県南部 深さ79.3km 13:58:09発生
【M5.7】BANDA SEA 86.8km 2013/04/20 13:51:10JST
外部リンク[php]:earthquake.usgs.gov
鹿児島・宮崎の連発で???となったのですが、このバンダ海の地震の誤検知だったり
するのでしょうか。
>>960 乙です! 自分も緊急地震速報が整備されてたり、緻密な観測網が
張り巡らされてる、その技術の高さとか、国民に情報提供しようという姿勢は
すごいなぁと思っています。精度も大したもんだと思います。問題点も徐々に
改善されて行けばいいです
962(1): (やわらか銀行) 2013/04/20(土) 17:17:22.36 ID:XkUDmRWc0(1)調 AAS
てst
963(1): (やわらか銀行) 2013/04/20(土) 17:53:32.03 ID:pLE2N2Wo0(1)調 AAS
ふっき
964(1): (東日本) 2013/04/20(土) 20:14:12.45 ID:hxbVWBWNO携(1)調 AAS
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。
釧路地方 2013/04/20 16:43:09.68 43.062N 144.239E 124.5km M3.8
十勝地方 2013/04/20 18:50:22.88 42.798N 143.417E 108.0km M2.6
>>959
アニメありがとうございます。
しかしながらエラーで見れない;;
>>960-961
USGS情報乙です。
気象庁の技術力は確かに凄いし大変な業ですよね。自分等はそのお陰で安心したり騒いだりしてるんだし、今後も頼りにしたいです。
>>962-963
ふっき乙です。
965: (静岡県) 2013/04/20(土) 21:21:58.03 ID:owONBTXgT(1/2)調 AAS
一元化データより>>951のクリル。やはり深発さんでしたね。
2013/04/19 12:05:54 千島列島 45.301N 150.957E 125km M7.0
>>961
13時台の100トレース連続波形。
外部リンク:www.hinet.bosai.go.jp
割とよく緑○の出る付近なのでどうかなー?と思いましたが、バンダさん黒帯以外の
揺れが混じっているようには見えない…。やはり誤検知みたいですね。
ついでと言っては何ですが、中国・四川省で地震のあった時間帯の100トレース。
外部リンク:www.hinet.bosai.go.jp
黒帯の後ろ、記録紙に水ぶっかけたのかと思うような滲み方…。
四川は被害が大きい様子;; 救助活動がスムーズに行くと良いのですが。。。
966(1): (静岡県) 2013/04/20(土) 21:23:14.19 ID:owONBTXgT(2/2)調 AAS
>>964
いつも動作確認させてしまって申し訳ないです。gif、自分の携帯でもエラーに
なったり、途中で固まったりで見られないorz
小さくした方でも、まだ容量オーバーっぽいかなぁ。どうにかならないか
少し調べてみるです。。。
−−−−−
少し上の方で「いにしえの深発地震」を取り上げましたが、深さ100kmを
超えるところで地震があることがはっきりしてから、まだ100年も経っていないんですよね。
それを思うと、今の日本の地震観測技術って大変なもの。
進歩に貢献した方々に感謝しなくては。「地上の星」でも流しますかw
967(1): (東日本) 2013/04/21(日) 02:02:35.75 ID:hHT7YBykO携(1/3)調 AAS
日が変わる前‥
山梨県中部 2013/04/20 20:28:35.25 35.859N 138.559E 181.8km M2.7
青森県東方沖 2013/04/20 23:03:13.45 40.869N 141.800E 105.0km M3.3
択捉島近海 2013/04/20 23:11:03.18 44.421N 146.621E 162.2km M3.0
>>966
動作確認なんて(汗
ただただ見たいだけで残念がってるだけです〜。
968(1): (家) 2013/04/21(日) 02:30:36.70 ID:waovoutY0(1/5)調 AAS
>>956
小山先生もテルマエロマエ観てたんですねー なんか笑っちゃいましたw
969(1): (東日本) 2013/04/21(日) 08:23:05.34 ID:hHT7YBykO携(2/3)調 AAS
おはようございます。
チッチャメ
長野県北部 2013/04/21 05:31:56.88 36.740N 138.417E 178.9km M2.6
テルマエロマエ観た。
970(1): (静岡県) 2013/04/21(日) 09:01:40.43 ID:tFQyckiaT(1/8)調 AAS
4/19 千島列島 D125km M7の強震モニタアニメ(>>959を更に軽くしたもの)
★地表加速度(6秒ごとに画像を拾い、後ろの「余韻」を大幅カット。296KB)
画像リンク
★地中加速度(こちらは4秒ごとで、後ろをカット。290KB)
画像リンク
自分のソフバン携帯だと、300KB以内なら問題なく見られるようです。
これでも無理な環境の方もあると思いますが、お試しを。
★震度分布@震度データベース
外部リンク[html]:www.seisvol.kishou.go.jp
★こちらは2012/8/14 オホーツク海南部 654km M7.3の震度分布
外部リンク[html]:www.seisvol.kishou.go.jp
表示カラーが変わったのでちょっと比べにくいですが、よく似た震度分布を
示しています。北の深発に特徴的なのが、北海道の北端(宗谷辺り)と南部は
揺れるのに、真ん中の上川・空知辺りでは震度があまり出ないこと。
強震モニタを見ていても、ここだけ反応がないor小さいことが多い…何でかな??
971(1): (静岡県) 2013/04/21(日) 09:01:56.28 ID:tFQyckiaT(2/8)調 AAS
>>967-969
乙です〜。あちこちに青や緑の○が出ている(@Hi-net震源map)のですが
どうも怪しげなものも多い…。千島と四川の両方とも余震が活発なので
誤検知多そうな雰囲気です。
「テルマエロマエ」全然知らなかった…。Wiki見てきましたけど、ちょっと
面白そうですねw
そういえば、千島はM7だったのですよね…。震度も4出ているし、
これも殿堂入りかいな?w そろそろ次スレの準備しないと。。。
972: (家) 2013/04/21(日) 11:16:38.28 ID:waovoutY0(2/5)調 AAS
>>971
お早うございます 阿部ちゃんファンは必見だったかも^^;
小山先生のツイッター、いろいろ勉強になります
311発生を受けて、南海トラフ、それも日向灘や南西諸島方面の巨大地震について、
想定が甘いのではないか?と懸念されているのが印象的です・・
973: (チベット自治区) 2013/04/21(日) 12:28:16.06 ID:/shDVWe60(1/2)調 AAS
また揺れてるこれ深いヤツだろ
974: (秋田県) 2013/04/21(日) 12:32:05.90 ID:Xxt1ZXb/0(1)調 AAS
鳥島近海 450kmだそうです
去年の正月のと似てますね
975: (関東・甲信越) 2013/04/21(日) 12:32:15.00 ID:vysowD7gO携(1)調 AAS
450`と出てたぜ
976: (家) 2013/04/21(日) 12:32:19.89 ID:waovoutY0(3/5)調 AAS
去年の元日の再来?
977(1): (東日本) 2013/04/21(日) 12:32:27.13 ID:hHT7YBykO携(3/3)調 AAS
鳥島 キターーー!!
発生時刻 2013年4月21日 12時22分ごろ
震源地 鳥島近海
最大震度 2
緯度 北緯29.9度
経度 東経139.6度
深さ 450km
マグニチュード 6.7
978: (東京都【12:23 震度2】) 2013/04/21(日) 12:34:49.01 ID:HN6EIbTh0(1/3)調 AAS
ゆれたね
979(1): (東京都【12:23 震度2】) 2013/04/21(日) 12:37:03.58 ID:HN6EIbTh0(2/3)調 AAS
で、気象庁は何時になったら訂正するんだろ?
980(1): (静岡県【12:23 震度1】) 2013/04/21(日) 12:39:52.24 ID:tFQyckiaT(3/8)調 AAS
>>979
修正はもう入っていますよ。>>977が気象庁の速報値です。
昨年元日のM7.0より南東ですかね…。
981(1): (北海道) 2013/04/21(日) 12:41:19.69 ID:86LVxjSq0(1/2)調 AAS
>>970
自分も上川・空知が周囲と違って妙に揺れないことに気づき、ずっと不思議に思っています。
震源になることもあるのですが、何故か直上の上川ではなく別の地域が揺れます。
大雪山が関係しているのでしょうか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.115s