[過去ログ] 異常震域・深発地震研究会7 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
689: (東日本) 2013/03/24(日) 01:34:07.44 ID:+CaF3Z1iO携(1/6)調 AAS
チッチャメ
石狩平野 2013/03/24 00:01:10.39 42.757N 141.548E 147.9km M2.7

>>688
いやいやいや‥間隔が短くなってるとかはド素人だから解んないですf(^^;
690: (東日本) 2013/03/24(日) 07:58:04.23 ID:+CaF3Z1iO携(2/6)調 AAS
おはようございます。

群馬県南東部 2013/03/24 03:09:52.71 36.534N 139.006E 190.3km M2.5

苫小牧南方沖 2013/03/24 03:42:47.74 41.716N 141.497E 128.5km M2.9

北海道北西沖 2013/03/24 04:58:59.05 44.530N 141.402E 259.0km M3.6
691: (茸) 2013/03/24(日) 10:02:43.51 ID:d8KwXqG50(1)調 AAS
>>687
あっ、それは俺もですw

2ヶ月間隔になってきたらいよいよ切迫してるってことらしいけど、
発表ないならまだまだ大丈夫かな
692
(3): (静岡県) 2013/03/24(日) 11:24:24.19 ID:MXru6+djT(1/2)調 AAS
皆さま大変乙です!1日遅れで週刊青丸&4週連続比較のお届け〜。
画像リンク

画像リンク


ここ3週間ほどの増加傾向は今週も続いていまして、紀伊半島南東沖や
東海南方はるかさん、岐阜近辺が活発…。この地図の範囲ではないですが
北海道〜東北北部も常に濃いめ緑丸が付いている状態ですね。
深いところだけが元気で、大きめ有感地震はぐっと減っている今日この頃、
このまま静穏化傾向が続くことを祈りたい (-人-)

さて、遅配した上に誠に勝手ではございますが、今号をもちまして
週刊青丸さんは最終刊とさせていただこうかと。1年少々に渡り
ご愛読(?)ありがとうございました。m(_ _)m

私事で恐縮ですが、新年度からもう少し仕事関係をがっつりやってみたいなぁ、と。
仕事というのは程々にもやれるものですが、やった方がいいと思うことを
実行に移して質を高めていくこともできるもの…。ちょっと色々やってみたい
ことがありまして、時間がほしくなりました。どうかご容赦下さいませ。
なるべく画像は毎週採っておくようにして、時間のあるときに何か簡単に
動きの見える資料が作れないかなぁ、と思ってはいるのですが予定は未定。
4週連続比較の形なら作るのは簡単ですが、それだけじゃなぁ…うむむ。
693
(1): (dion軍) 2013/03/24(日) 11:36:04.48 ID:2ruZ61hRT(1)調 AAS
>>692
まとめて下さったデータを拝見させていただくだけでした。お忙しい中長期間に
わたり大変お疲れ様でした
仕事でのさらなる向上を目指す・・・すごくかっこいいです!
静岡さんみたいに緻密なだけでなく工夫もできる方なら素晴らしい成果を
得られると思います
ひっそりと応援してますw
自分ももっと上を目指したいです。静岡さんの頑張りを目の前にして
モチベーションを上げます!(でも現状維持で精いっぱいかも・・・?)
694
(1): (東日本) 2013/03/24(日) 18:18:25.67 ID:+CaF3Z1iO携(3/6)調 AAS
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

茨城県南西部 2013/03/24 10:54:01.82 36.059N 139.876E 103.5km M2.7

群馬県南東部 2013/03/24 13:23:00.44 36.299N 138.662E 216.0km M3.8

>>692
週刊青丸さん乙です。
そして長い間大変大変乙でありました。
仕事への思いは大事ですよ。
頑張って下さいp(^^)q
695
(1): (空) 2013/03/24(日) 18:31:50.22 ID:YwNGIAfui(1/4)調 AAS
>>692
ガ━(;V□V;)━ン...

長い間乙乙トンでありました!
週刊青丸や浜球屋さんのアニメのお蔭で、
ド素人も深発を楽しむ(?w)pことができました。
ありがとうございますた! また、
お仕事でのご活躍をお祈りします。
気晴らしになる時は是非また!(; ・`д・´)ゞ
696
(3): (静岡県) 2013/03/24(日) 18:47:48.85 ID:MXru6+djT(2/2)調 AAS
>>695
ちょw 落ち着いて下さいまし…。誰もスレを卒業するなどとは一言も(-"-;)
週刊青丸さんがストップするだけですがなw
それほど目新しい(?)深発さんもない昨今ですが、また変なのや
大きめが来たときには、アニメやら何やら出来る範囲でうpさせて
いただきまするよ。。。お邪魔でなければw

>>693-694
過分なお言葉ありがとうございます。上記の通り、週1回の定期便はやめても
ぼちぼちのんびりやらせていただきますので、引き続きどうぞよしなにm(_ _)m
697
(2): (空) 2013/03/24(日) 18:58:28.39 ID:YwNGIAfui(2/4)調 AAS
>>696
すみまそん。。。
>週刊青丸さんがストップするだけ
わかっていたのでつが、
いろいろ思い出したら大仰な言い方になってすまいました(o´・ω・`o)ゞポリポリ...w
ゴミンナサ。。
698
(1): (東日本) 2013/03/24(日) 19:01:03.51 ID:+CaF3Z1iO携(4/6)調 AAS
>>696
このスレは静岡さん居なかったら成り立ちませんw
今後も無知な自分を引っ張ってって下さいm(__)m

てか自分のレスが空ちゃんに勘違いを与えてしまったかもf(^.^; ゴメンチャイ
699
(1): (東日本) 2013/03/24(日) 19:04:22.90 ID:+CaF3Z1iO携(5/6)調 AAS
>>697
入れ違いすれ違い失礼しました。
自分のレス関係なかったねf(^.^;
700: (空) 2013/03/24(日) 19:09:36.99 ID:YwNGIAfui(3/4)調 AAS
>>698>>697
関東さんアリ(´・ω・)(´_ _)ガト♪
701: (空) 2013/03/24(日) 19:10:32.35 ID:YwNGIAfui(4/4)調 AAS
>>699
でつた...(;V□V;)
702: (東日本) 2013/03/24(日) 19:38:46.69 ID:+CaF3Z1iO携(6/6)調 AAS
ホィ 深発来てたw

秋田県南部 2013/03/24 18:43:25.36 39.522N 140.330E 134.3km M2.7
703
(1): (東日本) 2013/03/25(月) 07:48:04.39 ID:i4KhGg1DO携(1/2)調 AAS
おはようございます。
いっぱい来てる〜

群馬県北西部 2013/03/25 01:34:38.14 36.612N 138.664E 155.6km M2.9

宮城県南部 2013/03/25 04:36:03.21 38.007N 140.385E 139.9km M2.7

択捉島南東沖 2013/03/25 05:43:45.48 44.323N 147.748E 154.5km M3.8

千葉県中部 2013/03/25 06:59:49.66 35.739N 140.051E 117.0km M3.5
704
(3): (東日本) 2013/03/25(月) 07:52:03.05 ID:i4KhGg1DO携(2/2)調 AAS
有感になった埼玉

発生時刻 2013年3月25日 3時11分 ごろ
震源地 埼玉県南部
最大震度 1
緯度 北緯35.9度
経度 東経139.5度
深さ 100km
マグニチュード 3.4
705
(1): (SB-iPhone) 2013/03/25(月) 09:09:00.58 ID:dV5taUNQi(1/2)調 AAS
>>704
今朝の埼玉、然程の深発ってわけじゃなかったけど有感があの断層に沿ってるぅ、、↓
外部リンク[html]:bousai.tenki.jp

@立川(ノД`)・゚・。
706
(1): (やわらか銀行) 2013/03/25(月) 10:47:41.73 ID:B9Dj/H/Z0(1/2)調 AAS
>>696
>ぼちぼちのんびり
月刊青丸さんの創刊号が来月末に出るんですね?
季刊誌だったらどんな特集があるのか楽しみ〜  嘘ですw
毎週お疲れ様でした
お仕事、無理しすぎないようにしてくださいね!
707
(1): (静岡県) 2013/03/25(月) 17:36:40.78 ID:ZMC3zJmqT(1/4)調 AAS
皆さま大変乙です!

>>705
立川断層のように地表に見えていて名前のついている断層の地震と
深さ90kmを超えるような深発地震とは、まず無関係と思って良いようですよ。

★地震の種類@Wikipedia
画像リンク

立川断層の地震は、↑この図の大陸プレート内地震(オレンジの×)、
90kmとか100kmの深めさんは、海洋プレート内地震(深いところの水色の×)で
地震の起きているプレートからして別なのです…。
708
(1): (静岡県) 2013/03/25(月) 17:36:57.24 ID:ZMC3zJmqT(2/4)調 AAS
>>703-704
何やら関東深めさんが活発になってきた模様…? 北海道もそうですが、
深発が来るときはまとめて幾つも来るパターンが多い気がするんだなぁ、関東…。

>>706
週刊から月刊、そして隔月になり季刊へ…って不人気雑誌の末路だぁww
深発さんには何となく流れのようなものがある気がしていますが
それをちゃんと表現する方法は未だ見つからず。うむむ。。。
709
(1): (やわらか銀行) 2013/03/25(月) 17:47:35.27 ID:B9Dj/H/Z0(2/2)調 AAS
>>708
Σ(`ヮ´*ノ)ノエエッ!!!! そんな扱いなんすか! 楽しみに感じてた自分はあふぉなのだなw
春の粒探索とか 北の豆ご飯特集なんて…無いですかそうですか...( = =)
710: (静岡県) 2013/03/25(月) 19:41:55.18 ID:ZMC3zJmqT(3/4)調 AAS
>>709
(= = )ヾ(・"・。)マアマア 何と特集名まで予告が!w 北の豆ご飯はいつか
どうにかまとめて見られないかなーと思っているのですが…。

北海道南部→津軽海峡付近→東北北部…てな感じで数日かけて
流れてるように見えることがよくあるのに、どうもグラフとかでは
うまく表せないんですよね。。。 あと、同じような深さの大きめ稍深発
(100-150km辺り)でも、関東の稍深発に比べて北海道は余震が多くなりがちなのも謎。
711
(1): (家) 2013/03/25(月) 21:03:26.51 ID:CVtW+E2m0(1)調 AAS
>>704
埼玉南部深さ100`って、去年も幾度か揺れましたよね・・
712: (静岡県) 2013/03/25(月) 21:50:24.41 ID:ZMC3zJmqT(4/4)調 AAS
>>711 速報が「埼玉県南部 D100km」で出たものだと、大きめは↓これとか。

2012/03/16 04:20:16 埼玉県東部 35.881N 139.59E 93.6km M5.3【一元化データ】
(一元化データの場合、震央地名は埼玉県東部/西部になります)
★震度分布図@日本気象協会
画像リンク


震源が深いので、M5.3でも最大震度は3。ただし、かなり広い範囲で
震度3を記録しています。飛び地みたいに揺れている場所もポツポツと。
713
(1): (SB-iPhone) 2013/03/25(月) 23:10:40.28 ID:dV5taUNQi(2/2)調 AAS
>>707
深いけどソコが危ないからかなぁとか、ソコを刺激しないかなぁとか、浅はかな考えでgkbって取り乱してしまいました
なんせ直上に住んでるもんで。。

そう言ってもらえて安心&勉強になりました、ありがとです。
714
(2): (家) 2013/03/26(火) 07:27:57.52 ID:ZctlGgv90(1)調 AAS
【M2.6】伊豆半島中部 深さ218.8km

まさに、サプラ伊豆
715
(2): (東日本) 2013/03/26(火) 07:48:12.72 ID:kY3UiSDAO携(1/5)調 AAS
おはようございます。
皆さま大変乙であります。( ̄- ̄)ゞ

十勝地方 2013/03/26 02:07:46.27 42.793N 143.520E 113.1km M2.6

三宅島近海 2013/03/26 04:01:54.87 33.584N 138.860E 229.3km M3.4

十勝地方 2013/03/26 04:08:32.98 42.757N 143.457E 106.0km M2.8

>>714
伊豆半島中部 2013/03/26 06:51:52.08 34.951N 138.908E 218.8km M2.6

有感が西を攻めてます〜なんか内陸部が増えた気がする。
716
(2): (静岡県) 2013/03/26(火) 08:26:36.87 ID:66UwvJc+T(1)調 AAS
>>713
自分もちょっと前までそうでした。「駿河湾にデカい青○ガー!!」とかやっててw
東海地震の故郷住まいなので、「プレートとプレートのぶつかるところに
歪みがたまって、ある日ビヨーン!と」の地震の仕組みは何度も聞かされましたが
沈んだ後のプレートも地震を起こしてるとか聞いてないよー!(。-"-)
皆様に色々教えていただいてます(現在進行形)。

>>715
>有感が西を攻めてます〜
これは本当に気になるなぁ…。週末の和歌山連発辺りからかな?
西が増えてますよね。何なんだ、一体。。。
717: (東日本【緊急地震:茨城県沖M4.7最大震度3】) 2013/03/26(火) 20:49:38.29 ID:kY3UiSDAO携(2/5)調 AAS
こんばんは(^O^)/
皆さま今日も1日お疲れさまでしたぁ〜。
今のとこ深発は有りません。

>>716
そうそう‥週末の和歌山からだよね西が増えたの。
やや東北うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!
718
(1): (東日本) 2013/03/26(火) 21:13:16.90 ID:kY3UiSDAO携(3/5)調 AAS
取り乱し失礼しました。
2発来てびびり><

>>716
フィリピン海プレートの暴れだったら南海トラフに何らかの影響は与えてしまうか?心配です。
719
(1): (SB-iPhone) 2013/03/26(火) 21:15:50.66 ID:1e7EuOQii(1)調 AAS
>>718
(o・_・)/"(ノ_<。)ヨシヨシww
720
(1): (静岡県) 2013/03/26(火) 22:45:29.18 ID:reU4kssxT(1)調 AAS
(o・_・)/"(><)ヾ(・"・。) こっちからもヨチヨチ…
寄って集っていじめてるようにも見えるかもw
北が揺れても西が揺れても、お返事するのはイバチバのようで;;

>>714-715
伊豆の青○がいつの間にか消えていて、「まさにサプラ伊豆」ww
一元化データで意外なところに移っていそうですね、例によって。
721: (東日本) 2013/03/26(火) 22:46:52.28 ID:kY3UiSDAO携(4/5)調 AAS
>>719
(o・_・)/"(ノ_<。)ウゥ-アリガトウ

二発で止まって良かった〜(+.+)(-.-)(__)..zzZZ
722: (東日本) 2013/03/26(火) 22:50:54.96 ID:kY3UiSDAO携(5/5)調 AAS
>>720
被っちゃった‥やり直しww
(o・_・)/"(><)ヾ(・"・。)
アリガト デスーw
723
(1): (東日本) 2013/03/27(水) 07:52:54.99 ID:Deqc2/JWO携(1/2)調 AAS
おはようございます。
皆さま乙です。

秋田県北部 2013/03/26 22:43:54.53 40.321N 140.228E 338.3km M3.4

新島近海 2013/03/27 06:06:00.83 34.521N 139.645E 110.9km M3.6
724
(1): (静岡県) 2013/03/27(水) 08:22:49.20 ID:kQfhM9nmT(1)調 AAS
おはようございます&乙です〜。イバチバあの後は
大人しくなったようで良かった良かった。。。

>>723
秋田で338km…? またぁゃιぃデータが。
新島近海で110kmの方は太平洋Pさんですね。あの辺の火山に
せっせとマグマを送るのはやめてね!(かなり不正確というか適当な言い方…)
725
(2): (家) 2013/03/27(水) 10:32:32.23 ID:/LWuU4S/0(1)調 AAS
宗谷東方沖、290`ですって(´・ω・`)
726
(2): (空) 2013/03/27(水) 13:29:52.65 ID:EEvBI15xi(1)調 AAS
>>725
ぺちっ

平成25年03月27日10時26分頃地震がありました。
震源地は宗谷東方沖 ( 北緯45.4度、東経142.7度)で、
震源の深さは約290km、地震の規模(マグニチュード)は4.8と推定されます。

外部リンク[html]:www.jma.go.jp
727
(1): (東京都) 2013/03/27(水) 17:53:31.12 ID:0fdKMMHb0(1)調 AAS
震度出たのがなぜか青森だね
728
(2): (家) 2013/03/27(水) 18:13:07.92 ID:6pcGiJNi0(1)調 AAS
宗谷東方沖で唯一震度1を拾う・・・
やっぱり階上は揺れやすいと思う
729
(1): (東日本) 2013/03/27(水) 19:46:34.02 ID:Deqc2/JWO携(2/2)調 AAS
こんばんは(^O^)/
皆さま乙です。

これも深いけど有りなのか?誤検知か?
東海地方南方はるか沖 2013/03/27 09:06:47.52 33.437N 137.811E 370.2km M4.1

>>726のをHi-netから
北海道北東沖 2013/03/27 10:25:44.93 45.401N 142.681E 298.8km M6.0

チッチャメ
釧路地方 2013/03/27 11:11:31.77 43.062N 144.294E 115.6km M2.9

>>724
やっぱ秋田の338Kmは誤検知でしたか!?
なんか今日は深め報告が多いけど、マグマが地下深い所をふらふらしてるのかな?ナンチッテw
730
(1): (静岡県) 2013/03/27(水) 22:37:41.54 ID:SjRHHbuXT(1)調 AAS
>>725-728
その青丸さんの強震モニタアニメです。上が地表加速度、下が地中。
画像リンク

画像リンク


P波とS波の2回に分かれて来る、北海道の南部〜東北・関東の太平洋側
(太平洋Pの沈み込みが浅いところ)が揺れる…というのは深発さんのお約束通り。
ただ、北海道北部震源の場合、北海道南部が揺れる前に、いつも数秒
震央近く(宗谷付近)が光るんですよね…。それもP波・S波の2回光るように見える…。

>>729
東海南方はるかさんは何でもアリな場所なのでw まあ一元化データで
多少場所や深さがずれるかも知れませんが…。
731
(1): (家) 2013/03/28(木) 00:09:34.72 ID:Lu6TfxKg0(1)調 AAS
>>728
かい・・・階上、確かに揺れやすいかも(´・ω・`)
732
(2): (東日本) 2013/03/28(木) 07:54:51.17 ID:NuHYlmMgO携(1/2)調 AAS
おはようございます。
皆さま乙です。

千葉県北部 2013/03/28 00:36:55.54 35.817N 139.912E 105.7km M3.0

根室地方 2013/03/28 07:26:59.25 43.550N 145.811E 115.4km M2.9

>>730
いつもアニメありがとうございます。
733
(1): (東日本) 2013/03/28(木) 18:59:48.79 ID:NuHYlmMgO携(2/2)調 AAS
こんばんは(^O^)/

有感になりました。
日高山脈 2013/03/28 18:39:05.63 42.814N 142.732E 119.2km M4.2
734
(1): (静岡県) 2013/03/28(木) 21:03:40.03 ID:9xqgw1TpT(1/2)調 AAS
皆さま乙ですー。昨晩あんまり寝られなくて、今日は一日中眠い…。
朝、PCの前で眠り込んでしまって、遅刻しかけますた;;

>>733 プチ異常震域かいな。震央分布図@気象庁
画像リンク


>>732の千葉北部の稍深発はあまり見ない位置のような気がする…
ていうか松戸市って千葉だったのか。。。

>>731
階上と階下ですかいなw 「階上=はしかみ」は読めませんよねぇw
735
(1): (静岡県) 2013/03/28(木) 22:28:25.28 ID:9xqgw1TpT(2/2)調 AAS
あまり見ない位置とか言いながら、地図貼り忘れてたorz
>>732 千葉北部の震央
外部リンク:maps.google.com

今日は深発に限らず、北海道周辺とか夕方の日向灘とか
何となくいつもとズレた場所が揺れてる気がする…
だから何かと言われても困るのですがw
736
(1): (東日本) 2013/03/29(金) 08:01:47.52 ID:b0wiPvzUO携(1/2)調 AAS
おはようございます。
深発が有りませんねぇ〜

>>734-735
いつも資料ありがとうございます。

いろんな面で根を詰めてないといいのですが?
睡眠は大事ですよ(^o^*)
737
(1): (静岡県) 2013/03/29(金) 08:26:12.39 ID:T2CIfYZUT(1)調 AAS
夜中に銚子沖と沖縄が揺れたようですが、今朝は静かですね…。
銚子沖の震源もなんかいつもとちょっと場所が違うような…
よく揺れる場所より沖だったので、人の感じる揺れは小さめで良かった…のかな?

>>736
どもです〜。昨晩はぐっすりとo(_ _)o Zzz..
本当は昨日も今日も有給のはずだったのですが、年度末の多忙な時期に
休んでいられるはずもなく。。。次年度の目標:有給のご利用は計画的にw
738
(1): (東日本) 2013/03/29(金) 20:53:38.31 ID:b0wiPvzUO携(2/2)調 AAS
こんばんは(^O^)/
岩手県北部 2013/03/29 08:43:13.74 39.948N 141.024E 103.7km M3.4

>>737
夜中のは自分とこまで震度出なかったから良かったです。

なるほど年度末かぁ〜ご利用は計画的にワロタw
739: (空) 2013/03/29(金) 22:53:12.44 ID:jG27FSkEi(1)調 AAS
おつでしっ
えいやっと

薩摩半島付近 2013/03/29 21:06:27.70
31.411N 130.454E
144.5km 3.0
740: (静岡県) 2013/03/29(金) 23:16:02.48 ID:9iaikGHiT(1)調 AAS
>>738
岩手県南部 2013/03/29 09:30:22.56 39.411N 141.118E 95.8km M3.4
↑岩手はこんなのも来てまして…。この辺りの緑丸が増えてくると
北海道の深発さんは大人しくなる(気がする)…。

ちなみに↓コレは何かの間違いだと思うのですが、一向に消える気配がないな。。。
高知県南東部 2013/03/29 15:08:27.86 33.508N 133.880E 99.3km M2.5

薩摩さんはいつもマイペースw 皆様大変乙なのです^^
741
(1): (東日本) 2013/03/30(土) 10:05:20.45 ID:x1KCnOMKO携(1)調 AAS
おはようございます。
皆さま乙です。

根室地方 2013/03/30 09:15:55.55 43.593N 145.334E 104.9km M2.5

いや〜静かになりましたね。
なかなか深発と有感の関係性は難しいのですが、何だかんだで深発研究スレでは感じる意見が出ますよね。
例えば『深発が減ると有感が増える感じがする』とかとか‥
自分だけか?wf(^.^;)
742
(3): (静岡県) 2013/03/30(土) 10:11:21.77 ID:sjb8XjdOT(1)調 AAS
(つ_+)ネムー。。。土曜の朝でございます。関東さん、乙乙でし〜。

とりあえず4週連続比較@簡単なお仕事を置いておこう…。
画像リンク

あいかわらず東海南方はるかさんは元気だなぁ…それほど大きいものはないですが。
有感が減ると深発が増えてくるのでしょうか(>>741の対偶…ナンチテw)。
743
(2): (新潟県) 2013/03/31(日) 01:11:34.51 ID:HmmRQ1ZH0(1)調 AAS
クソ眠いが最近デカい深発無いな。
744
(1): (東日本) 2013/03/31(日) 01:54:59.30 ID:9sFOXLrAO携(1/2)調 AAS
遅くなっちゃった。
下北半島付近 2013/03/30 10:54:05.38 41.240N 141.449E 115.5km M2.6

>>742
忙しいのに4週比較乙です。ありがとうございます。
減りましたねぇー日本海や中部内陸が目立たなくなってる。

>>743
ほしゅありがとう。
びっくりするような深発はないねー・・・。
745
(3): (静岡県) 2013/03/31(日) 17:21:56.41 ID:0JaFnmiZT(1)調 AAS
宮城に震度4が来て、ちょっと騒がしくなっておりますが、
深発さんは相変わらずのんきなご様子…。皆さま乙でございます。

>>743-744
「デカい」「びっくりするような」の基準にもよりますが、
1980年以降の日本付近、深さ100km以深、M6.5以上の地震だとこんな感じで…
画像リンク

画像リンク


過去32年ほどで41件しかありませぬ。このスレの初代が立てられたのは
2011/10/05ですが、それ以降だと下記の4件…この1〜2年は大きめ深発の
多い時期…ということになりそうです。未来のことは分かりませんがw

2011/11/08 217km M7.0 東シナ海
2012/01/01 397km M7.0 鳥島近海
2012/08/14 654km M7.3オホーツク海南部
2013/02/02 102km M6.5 十勝地方
(上記グラフ・データは全て気象庁一元化データより)
746
(1): (東日本) 2013/03/31(日) 23:38:40.29 ID:9sFOXLrAO携(2/2)調 AAS
深発が無いから出番も無し‥寝る前にageとこw

>>745
静岡さんいつもいろんな情報提供ありがとうございます。
スレが始まってからは4件か〜もっと有るような気がしてたf^^;

てか今日は有感多めで深発がない・・・・・偶然だね(^^;)オヤスミ
747
(1): (家) 2013/04/01(月) 07:39:52.58 ID:otnhYbkc0(1)調 AAS
>>745
私ももっと有るような気がしてた^^;
東シナ海の以外は東京でもしっかり有感でしたよね、、、どれだけ揺れやすいんだ関東平野(´;ω;`)
748: (やわらか銀行) 2013/04/01(月) 13:08:34.07 ID:seMCd8dV0(1)調 AAS
>>742
お忙しい所 乙でございます!
749
(1): (長野県) 2013/04/01(月) 17:51:24.71 ID:JIxiuPGV0(1)調 AAS
>>745
深発地震の場合、検出能力の向上と震源決定能力の向上の要素があります。
かつて、"FAR FIELD" とされていた地震の震源が正確に決定され、深発に数えられる様になっていると思われます。
しかし、実際に増加しているのかは数年後に統計的手法で発生頻度を再計算しなければわからないと思われます。

なんて、えらそーなことを言ってますが、増えてる気がする。
750: (家) 2013/04/01(月) 18:23:05.37 ID:0S8z5vQ50(1)調 AAS
FAR FIELD かっこよすぎ(^ω^)
751: (静岡県) 2013/04/01(月) 21:35:13.64 ID:Qfupv70bT(1/2)調 AAS
皆さま乙です。年度が替わっても深発スレはのんびり進行。。。

>>746-747
条件をM6以上にしますと下記の3件が加わりますが >スレ発足以降の大きめ深発
2011/10/21 17:02:36 196km M6.3 上川・空知地方
2012/02/29 00:07:33 522km M6.0 小笠原諸島西方沖
2012/05/27 06:48:08 499km M6.3 小笠原諸島西方沖

地味ですのぅ…。下の2件などは「そんなのあったっけ?」状態では?w
流石にこの深さ&遠さになると関東までは揺れず、父島辺りで震度1〜2。
上川空知は北海道・東北の広い範囲を揺らしましたが、関東では震度が
出ていなかったはず…。
まぁこのスレではもう少し小さいM5級とか、深さ100kmに満たない稍深発とか、
いろんな地震の話題が出ますから、多く感じるのかもしれません。
752: (静岡県) 2013/04/01(月) 21:37:16.52 ID:Qfupv70bT(2/2)調 AAS
>>749
長野先生、乙でございます〜。確かに一元化データには、日付時刻と
震央地名「FAR FIELD」だけが入って、緯度経度マグニチュードのないデータが
散見されます(※)。あまり意識したことはなかったのですが、数えてみました。

グラフは、その年の全データ件数、深さ100km以深のデータ件数(M不明含む)、
震央地名「FAR FIELD」且つ緯度経度M空欄のデータの件数です。
画像リンク


2003年から2010年まで深発地震の件数は上り調子…。やはり徐々に精度が
向上して拾える件数が増えてきていたのでしょうか。
「FAR FIELD」は上がって下がるグラフですが、「精度が上がって、ともかく
地震があったことは分かるケースが増えた→それらのうち、震源決定できる
ものが増えてきた」という解釈でいいものかどうか…。

2011年以降は何もかもが特殊すぎて何ともいえず;; 全体の件数が減ってきて
どうなるか…ですね。

(※)震央地名「FAR FIELD」で緯度経度の入っているデータもあります。これらは
震源決定の結果、日本&周辺の震央地名を付ける範囲から外れていた、本当の
意味での「遠地」ですので、今回の統計の「FAR FIELD」からは除きました。
753: (長野県) 2013/04/01(月) 22:16:11.26 ID:hP4zQvbA0(1)調 AAS
2/22 ですが、アルゼンチンで深いのが来てましたね。

SANTIAGO_DEL_ESTERO_PROVINCE,_ARGENTINA 28.0S 63.2W 585km M6.1
外部リンク[php]:www.hinet.bosai.go.jp
(外部リンク:www.hinet.bosai.go.jp
754: (東日本) 2013/04/02(火) 07:55:57.53 ID:K8R0TZ1hO携(1)調 AAS
おはようございます。
先生方大変乙であります。( ̄- ̄)ゞ

深発が有りませんがageとこ
755
(3): (静岡県) 2013/04/02(火) 08:29:01.30 ID:o+Vkg3xMT(1)調 AAS
おはようございます。夜中に大きめ地震が…。震源が沖だったので
最大震度3なのは不幸中の幸い。
2013/4/2 03:53 三陸沖 39.5N 143.6E 10km M6.1

★震度分布図@日本気象協会
画像リンク

異常震域…と言えるかな?関東では飛び地のように
震度1のところ↓がありますが、この辺揺れやすい地域でしたっけ?
茨城県:石岡市・筑西市/埼玉県:加須市・春日部市・宮代町/千葉県:千葉中央区
756
(1): (新疆ウイグル自治区) 2013/04/02(火) 10:06:51.66 ID:adJWjvD90(1)調 AAS
深発止まって大きいのが続くとドカンってなる印象
757
(1): (静岡県) 2013/04/02(火) 17:15:48.22 ID:DL7Sn7+BT(1)調 AAS
>>755のHi-netデータが来たようなので…
2013/04/02 03:53:16.92 三陸東方はるか沖 39.505N 143.506E 25.1km M6.4【Hi-net】

その後の大きめ。異常震域っぽいのが続いております。
2013/4/2 05:04 三陸沖 39.5N 143.6E 10km M5.2【気象庁速報値】
2013/04/02 05:04:28.10 三陸東方はるか沖 39.478N 143.564E 5.0km M5.5【Hi-net】
画像リンク


2013/4/2 11:08 三陸沖 39.5N 143.6E 10km M5.6【気象庁速報値】
2013/04/02 11:08:45.92 三陸東方はるか沖 39.484N 143.621E 30.6km M5.8【Hi-net】
画像リンク


気象庁は「深さ10km」ばかりですが、一元化で訂正入るパターンな気がする。。。
Hi-netも深さバラバラですけどね。沖の地震は難しい。

−−−−−−
>>756
この2週間ほど、東海南方はるかさんの深発が多めでした(>>742参照)。
12/7の三陸沖M7級連発の少し前も、東海南方はるかさんが急増…。
何か関係あるのかなぁ。。。まぁ、もともと多いところではあるのですが。
758: (東日本) 2013/04/03(水) 08:01:51.29 ID:C2V5fferO携(1/3)調 AAS
おはようございます。
皆さま乙です。
富山県 2013/04/03 07:12:32.12 36.944N 136.924E 297.2km M3.6

>>755
千葉県中央区は揺れやすいかも‥震源地としてもよく挙がる場所ですね。
759: (東日本) 2013/04/03(水) 19:51:07.95 ID:C2V5fferO携(2/3)調 AAS
こんばんは(^O^)/

岩手県南部 2013/04/03 16:05:43.31 39.347N 141.232E 126.6km M2.5

三陸沖は落ち着いたかな!?
760
(3): 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(2+0:10) (静岡県) 2013/04/03(水) 22:33:37.08 ID:8OPRnJVT0(1/3)調 AAS
関東さん乙乙です〜。また鯖がおかしくなってますね…;;

>>755,757辺りで、「どうも異常震域っぽいのに、この位置で深さ10kmってことは
ないんでないかい?」とブツクサ言っていた昨日の三陸沖連発について。

一元化データから、昨日M最大だった未明の地震。
2013/04/02 03:53:15 三陸東方はるか沖 143.518N 39.505E 28.7km M6.2
やっぱりだいぶ深いし…。

余震も合わせてグラフ化しました。上のグラフ(A)は気象庁の等深線図(>>3のA3)と
重ねたもの、下のグラフ(B)は震央のある範囲を拡大したものです。
画像リンク

画像リンク


BのグラフでMが大きめのもの5つに文字入れしました。どうみても等深線より深い
太平洋プレートさんのスラブ内地震ですね。異常震域になるわけだ…。
761
(2): 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(2+0:10) (静岡県) [age] 2013/04/03(水) 23:10:49.11 ID:8OPRnJVT0(2/3)調 AAS
>>760は何を言うているのかといいますと。下の図(C)を見ていただいて…
画像リンク


(A)のグラフの青い等深線は、(C)の青い線、海洋プレート(太平洋P)の
一番上の深さを示しています。地震の震央が灰色の○の位置の時、
震源深さが等深線より浅ければ、オレンジ×の仲間で陸のプレートの地震、
等深線と同じ深さならプレート境界の地震、等深線より深ければ
海洋プレート内部の地震(スラブ内地震)と(深さ誤差もあったりしますが
大雑把に見てそんな感じ)。

今回の震央辺りの等深線は10kmと20kmの間。ここでもし震源深さが10km前後なら
陸のプレートの地震で、異常震域は出にくい。実際一元化データでは
深さ24-30km辺りに修正されていて、これだと異常震域の出やすい
海洋プレート内地震になります。これなら納得、という独り言。

海洋プレート内の地震だと、まず揺れが海洋Pを伝わり、その上の
陸地の載っているプレートを揺らす…陸の載っているプレートが直接揺れるより
変な震度が出やすいですよ、と。嗚呼、また要らん長文を書いて夜更かししてもうたorz
762
(1): 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(3+0:10) (静岡県) 2013/04/03(水) 23:22:24.01 ID:8OPRnJVT0(3/3)調 AAS
>>761の図を貼り間違えたし;; ↓正しくはこちらです。
画像リンク

763
(2): (東日本) 2013/04/03(水) 23:46:17.04 ID:C2V5fferO携(3/3)調 AAS
うぅー!!鯖不具合つつくね〜おまけに関東がお返事しそうな深発がorz
岐阜県南東部 2013/04/03 22:34:14.47 35.292N 137.323E 354.0km M3.2

>>760-762
静岡さんめっちゃ解りやすい解説ありがとうございます。
なるほどちょっとした深さの違いでプチ異常震域の有り無しが変わってくるんですね。
764
(2): (関東・甲信越) 2013/04/04(木) 06:13:22.43 ID:cr7XOCFEO携(1)調 AAS
今日午前3時41分の関東東方沖の地震はアウターライズ?
765
(1): (東日本) 2013/04/04(木) 07:44:40.30 ID:QrcvyKn/O携(1/3)調 AAS
おはようございます。

>>764
これですね。
関東東方沖 2013-04-04 03:41:21 36.7N 144.4E 0.1km M4.2 [AQUA-REAL]

関東東方沖 2013-04-04 03:41:20 36.6N 144.5E 11.0km M4.9 [AQUA-MT]

関東東方沖 2013-04-04 03:41:22 36.6N 144.3E 6.0km M4.8 [AQUA-CMT]

本州中部東方はるか沖 2013/04/04 03:41:29.38 36.807N 143.939E 32.7km M5.2

自分は解らないので解る方が来るまでお待ち下さい。
766
(1): (東日本) 2013/04/04(木) 07:49:36.66 ID:QrcvyKn/O携(2/3)調 AAS
チッチャメ
相模湾 2013/04/04 00:46:38.26 35.208N 139.319E 144.4km M2.6

種子島近海 2013/04/04 01:03:06.89 30.838N 130.302E 150.6km M2.7

広島県東部 2013/04/04 01:42:34.03 34.546N 133.327E 190.8km M2.8

茨城県東方沖 2013/04/04 04:21:37.11 36.523N 141.055E 105.8km M2.6

誤検知もしくは修正になるものもあり?
767
(1): (静岡県) 2013/04/04(木) 08:10:38.46 ID:qU2P7af1T(1)調 AAS
おはようございます。夜中に石川・富山で震度4とか不穏な感じ…。
三陸沖がちょっと大人しくなったと思った途端、深発さんも増えてきたような??

>>763
自分のは解説でなく素人予想なので…眉に唾をたっぷり付けてお読み下さい^^;

>>764-765
この地震の震央(Hi-netとUSGSのもの)を、いつもの太平洋P等深線と重ねた図。
画像リンク

海溝の向こう側ですね。ビーチボールはHi-netのAQUAのものしかありませんが
綺麗な正断層…。どうなんでしょう、これは? 詳しい方にお願いいたしたく。。。

>>766
いっぱい乙ですー。一番怪しいのは広島190kmですかねぇ。
後はそんなに変な深さではなさそうですが…。
768
(2): (dion軍) 2013/04/04(木) 09:20:25.23 ID:/Y/3tPZpT(1/3)調 AAS
皆様乙です!

【M5.8】MYANMAR 9.7km 2013/04/04 01:35:46JST, 2013/04/03 16:35:46UTC

広島はこの地震の誤検知という可能性は無きにしも非ず?
769
(2): (dion軍) 2013/04/04(木) 10:09:01.25 ID:/Y/3tPZpT(2/3)調 AAS
広島の青丸さん消えました・・・

>>760-761
関東さんに同感で、すごい分かりやすいです!
お忙しくてお疲れのところ本当に乙乙ですぅ〜!
770
(1): (静岡県) 2013/04/04(木) 14:38:36.68 ID:Um1s4BhqT(1/2)調 AAS
早上がりで帰ってきたら大騒ぎになっとりました…千葉茨城で震度4;;
岐阜深発(>>763)のお返事はこれかいな??
>>769 合い言葉は「眉に唾!」ww

>>768
外部リンク:www.hinet.bosai.go.jp
Hi-net 100トレースに黒帯…ミャンマーの揺れを拾ったものと見ていいようですね。
フィリピンでもM5.3(USGS)。世界的に活発になってきたのかな…不穏だ。。。
771: (東日本) 2013/04/04(木) 20:48:16.69 ID:QrcvyKn/O携(3/3)調 AAS
こんばんは(^O^)/
やっぱ岐阜さんに関東はお返事しましたねw

チッチャメ
十勝地方 2013/04/04 12:49:32.81 42.693N 143.326E 106.9km M2.5

下北半島付近 2013/04/04 17:19:26.44 41.328N 140.873E 108.4km M2.8

>>767-770
早々の誤検知確認ありがとうございます。
ミャンマーやフィリピンも活動してたんですね〜><
ん〜また世界的に活動期に入ったのでしょうか?
どうか何処にも被害が出ない程度の地震活動期でありますように祈り☆
772
(1): (静岡県) 2013/04/04(木) 22:21:53.27 ID:Um1s4BhqT(2/2)調 AAS
世界もですが、日本もあちこち揺れだして…どうもよろしくないですね (-"-;)
きっかけは一昨日の三陸沖M6.2なのかなぁ。。。

その三陸沖ですが、深発ではないけど>>760辺りの続きということで
その後の様子などを一元化データから。範囲は↓の緑の太枠のところで…
画像リンク

画像リンク

M-T図を見る限りでは、まあ順調に余震が減っている感じでしょうか。

使用したデータは↓こちらです。4/2-4/3分で68件。需要あればドゾ。
外部リンク[txt]:dl.dropbox.com
773
(3): (空) 2013/04/04(木) 23:30:18.40 ID:y1Gmhu9Qi(1)調 AAS
みなさま乙乙でつっ
えいやっ

岐阜県北部 2013/04/04 23:20:23.02
36.153N 136.942E
282.2km 4.3
774: (dion軍) 2013/04/04(木) 23:31:47.80 ID:/Y/3tPZpT(3/3)調 AAS
>>773
モニタ巻き戻してみたら、異常震域でてましたよね・・・
775
(2): (静岡県) [age] 2013/04/05(金) 07:41:01.41 ID:ZAvlWd+NT(1/2)調 AAS
おはようございます。強震スレを見ると、昨夜は変なのがいくつかあったようで…。

>>773
強震モニタ画像アニメ。地表加速度のみ。地中はほとんど反応無しのようです。
画像リンク

関東太平洋側→東北太平洋側→北海道南部→道東への流れが2回(P波とS波)見えます。
M4.3にしてははっきり出てますね…。

上の地震の直後、こちらはそれほど深くない、でも同じ太平洋Pスラブ内の地震。
「揺れ方が似ている」というレスがあったので、こちらも画像を拾ってみました。
★福島県東方はるか沖 2013/04/04 23:25:52.75 36.778N 142.724E 45.3km M3.5
画像リンク


P波S波が分かれて2回来ている…かな? 関東・東北の太平洋側がじわじわ染まる
辺りが似ているかも。。。こちらの震源の方がセンサーのある陸に近いので、広がり方が
早いですね。岐阜の地震よりMが小さめなので、北海道までは揺れなかったようです。
776
(1): (チベット自治区) 2013/04/05(金) 08:10:41.45 ID:F72IQUHH0(1/3)調 AAS
>>772
陸地から遠いから震源の深さってあまりあてにならないんじゃね?
震源球は一応全部西上がり低角逆断層だけど、圧縮軸が海溝軸に対してやや南北より。
加速度応答スペクトル見ればスラブ内かプレート間どっちか多分わかると思うけど、どこで見れるかわからん。
777: (チベット自治区) 2013/04/05(金) 08:22:51.66 ID:F72IQUHH0(2/3)調 AAS
多分スラブ内っぽいな
778: (静岡県) 2013/04/05(金) 08:23:39.29 ID:ZAvlWd+NT(2/2)調 AAS
>>775の2つの地震は多分こんなイメージだと思うのですが…合ってるかな?
間違ってたら、どなたか教えて下さいね (・"・;)
画像リンク


>>776
4/2から続いてる三陸沖ですね。確かに一元化データに出ている深さ誤差値も
大きいですよね…。ただ、68件ある本震・余震データのうち50件以上が
深さ20km以上になっていまして、中でもMの大きめのものは25-30kmが多いので
大体その辺と見ていいのかな?と思っていたのですが(大して根拠ナシ;)。

>加速度応答スペクトル
見られる所をご存じの方、情報よろしくですー。
779: (静岡県) 2013/04/05(金) 19:08:33.60 ID:d3KBWgFHT(1/4)調 AAS
>>775の2件、一元化データより。
2013-04-04 23:20:23.65 岐阜県北部 36.143N 136.973E 272.9km M3.9
2013-04-04 23:25:51.96 福島県東方はるか沖 36.780N 142.711E 65km M3.5

案外Mに差がないですね…。ていうか岐阜、M4行かなかったのかぁ。
M3.9にしてはモニタの反応が派手に見えますた。。。
−−−−−−

夜中は↓こんなのも来ていて賑やかだったようで。
2013/04/04 15:01:13(UTC) 2013/04/05 00:01:13(JST)
NORTHWEST OF THE KURIL ISLANDS 47.996N 148.705E 357.4km M4.5【USGS】

強震モニタ巻き戻しで、道東から東北へ流れる光が見えまする…。
780: (東日本) 2013/04/05(金) 21:36:45.26 ID:umeWBKluO携(1)調 AAS
こんばんは(・ω・)ノ
皆さま乙です。

チッチャメ
十勝地方 2013/04/05 08:27:34.50 42.844N 143.501E 109.9km M2.9

東京湾 2013/04/05 09:09:27.53 35.174N 139.713E 125.1km M2.8

十勝地方 2013/04/05 14:11:45.31 42.710N 143.306E 102.6km M2.5
781
(1): (やわらか銀行) 2013/04/05(金) 22:03:37.79 ID:wrD1UGym0(1)調 AAS
北海道で深発っすね
782
(1): (チベット自治区) 2013/04/05(金) 22:17:14.04 ID:F72IQUHH0(3/3)調 AAS
M6.2だとか
綺麗な異常震域だった
783
(1): (dion軍) 2013/04/05(金) 22:25:15.16 ID:ISvb3mABT(1/2)調 AAS
【M6.2】EASTERN RUSSIA-N.E. CHINA BORDER REGION 561.9km 2013/04/05 22:00:02 JST

外部リンク[php]:earthquake.usgs.gov
外部リンク[105]:maps.google.com
784
(3): (静岡県) [age] 2013/04/05(金) 22:33:48.97 ID:d3KBWgFHT(2/4)調 AAS
>>781-783
強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
画像リンク

画像リンク


西からやって来て日本を覆う長い長い反応…こういうのは初めて見ました;
785: (静岡県) 2013/04/05(金) 22:38:11.08 ID:d3KBWgFHT(3/4)調 AAS
テンプレ>>2の一番上に、
2002.6.29 02:19:33 43.504N 131.392E 589km M7.4 ロシア連邦・ウラジオストク付近
というのがあるのですが、先ほどの震源に近い感じかな…??
786
(1): (東京都) 2013/04/05(金) 22:40:36.11 ID:21DXofGe0(1)調 AAS
>>784
そうそうこれこれ なんなのこれ! 何が移動してってるの?地下で??
それとも隕石とかかな?
787
(1): (dion軍) 2013/04/05(金) 22:48:31.09 ID:ISvb3mABT(2/2)調 AAS
>>784
アニメをいつもありがとうございます!
ちょうどパソコンの前を離れていて、巻き戻すのも面倒だしなぁなんて思ってたので
助かります(テヘッ
全然深発なんかじゃないのでスレチですが、去年の4/12のスマトラ地震(M8.7)は
日本が西から全部緑色に染まっていったような(うろ覚えですが)
今回のもそうですが、徐々に変わっていくのは本当に怖いです;;
788
(1): (静岡県) 2013/04/05(金) 23:00:59.66 ID:d3KBWgFHT(4/4)調 AAS
>>786
一応イメージとしてはこんな感じかと…適当な図ですみません(汗。
画像リンク


>>787
大きくて震源が遠いor深いと、スローモーションみたいにジワジワ
染まるんですよね…。リアルタイムでモニタを見ている方々は
何が起きたかと思うでしょうね…;
789: (東京都) 2013/04/06(土) 00:04:06.99 ID:IOFdN/c10(1)調 AAS
>>788
おおすごい!ありがと!理解した!
790
(1): (岩手県) 2013/04/06(土) 00:32:41.93 ID:Le2JeB800(1)調 AAS
去年のオホーツク海南部も似たような地震だったよね。
一回揺れて収まって1〜2分後に再び揺れるという不思議な地震。
しかも2回目の方が大きくゆっくり揺れた。
791
(1): (チベット自治区【緊急地震:根室半島南東沖M4.9最大震度3】) 2013/04/06(土) 04:27:37.31 ID:U93TD7Qt0(1/3)調 AAS
異常震域きたー
792: (チベット自治区) 2013/04/06(土) 04:51:37.32 ID:U93TD7Qt0(2/3)調 AAS
秋田きた
793
(1): (静岡県) 2013/04/06(土) 08:01:37.23 ID:xuYQsGYXT(1/4)調 AAS
>>790
震源から伝わる速度の速いP波と、比較的ゆっくりなS波があり、
震源が遠い(深発の場合は縦に距離があるのに加え、オホーツクだと
横にも「遠い」)と、2波の到達時刻に大きな差が出る…
モニタだと2回地震来てるように見えますよね。。。

>>791
2013/04/06 04:24 根室半島南東沖 43.4N 145.9E 90km M4.7【気象庁速報値】

強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
画像リンク

画像リンク


90km&震源が陸近くだとP波S波の時間差はあまり分からないかな…。
それにしても太平洋Pさんのご機嫌が悪いですのぅ。。。
794
(2): (東日本) 2013/04/06(土) 08:04:02.27 ID:GF56hywBO携(1/3)調 AAS
おはようございます。
皆さま乙です。

根室半島沖 2013/04/06 04:24:57.77 43.305N 146.016E 95.0km M5.5

>>794これですね
秋田県北部 2013/04/06 04:49:51.96 40.361N 140.708E 148.5km M3.5

十勝地方 2013/04/06 07:18:58.21 42.763N 143.329E 108.0km M2.8

何やらまた北海道の方が騒がしくなりましたね。
795
(1): (東日本) 2013/04/06(土) 08:20:32.27 ID:GF56hywBO携(2/3)調 AAS
>>793
静岡さんいつもアニメ&解りやすく説明ありがとうございます。

太平洋プレート確かに機嫌悪いようですが、ストレス発散して爆発しないで欲しいものですね〜。
796: (静岡県) 2013/04/06(土) 10:15:48.36 ID:xuYQsGYXT(2/4)調 AAS
何か次々ヘンなのが来て、画像拾いが追いつかない;;
昨夜のロシア&中国国境(でいいのかな?)の余震らしきもの…
2013/04/06 00:29:56(UTC) 2013/04/06 09:29:56(JST)
EASTERN RUSSIA-N.E. CHINA BORDER REGION 42.749N 131.057E 571.2km M5.9
外部リンク:maps.google.com

強震モニタ画像アニメ。上が地表加速度、下は地中です。
画像リンク

画像リンク

P波S波の時間差が大きいですのぅ…。地中なんか、完全に終わったと
思った頃にS波が来てる。

>>794-795
毎度乙です〜。北の方ばっかりですね。
爆発は…昨日のロシアM6.2で終わりにしておいていただきたい(-"-;)
797
(2): (dion軍) 2013/04/06(土) 14:22:29.36 ID:09dh4u9UT(1/2)調 AAS
乙乙です!

Hi-net登録ユーザリストの
震源地 群馬県北西部?
震源時 2013-04-06 13:49:36.320
震央緯度 36.9889N
震央経度 139.2174E   
深さ 265.9km
マグニチュード 4.6

とほぼ同時に起きている兵庫南東部の地震ですが(これは深発じゃ
ないですが)、M7.1のパプアのを拾った可能性とかあります?
798
(1): (静岡県) 2013/04/06(土) 14:31:00.23 ID:xuYQsGYXT(3/4)調 AAS
>>797
大有り名古屋は城でもつ…(言ってみたかっただけです;)
どちらもヘンテコな深さで、誤検知に間違いないでしょう。
しかしロシア深発といい、今日はどうしちゃったんでしょう…;;
799: (dion軍) 2013/04/06(土) 14:47:57.59 ID:09dh4u9UT(2/2)調 AAS
>>798
さっそくのお返事有難うございます!
ちょっとしたギャグ?にも知性がw
ほんとに世界の尾張じゃないといいですが・・・
800: 雪次郎鴉(新疆ウイグル自治区) 2013/04/06(土) 17:51:25.91 ID:VlOgCcQ90(1)調 AAS
マジ世界の尾張名古屋でよい
801
(1): (茸) 2013/04/06(土) 19:31:09.73 ID:DVTx7CMo0(1)調 AAS
おそらく表面波連動だな
802: (チベット自治区) 2013/04/06(土) 21:06:49.26 ID:U93TD7Qt0(3/3)調 AAS
遠田ステマすんな
803
(1): (静岡県) 2013/04/06(土) 22:54:23.02 ID:xuYQsGYXT(4/4)調 AAS
痴性と狂謡でお送りしておりますw
>>797の時間帯、100トレースの黒帯来てますね。
外部リンク:www.hinet.bosai.go.jp
インドネシアの被害情報とか全然ないけど大丈夫なんでしょうか。。。

ついでに4週連続比較なんかも。
画像リンク

東海南方はるかさんが一段落したのでしょうか。全体に少な目で
異常震域の出ていた4/4の岐阜(>>773他)がやたら目立っているなぁ。
804
(2): (東日本) 2013/04/06(土) 23:54:17.85 ID:GF56hywBO携(3/3)調 AAS
こんばんは(^O^)/
択捉島近海 2013/04/06 10:53:58.30 44.744N 146.529E 143.3km M3.4

こちらは誤検知ですね?
宮城県南東沖 2013/04/06 20:03:16.98 37.896N 141.608E 217.1km M3.1

>>801
表面波連動ありありですよね。

>>803
4週比較乙です。
東海はるかさん少ないね〜日本海側内陸から日本海が騒がしかった週でしたね。
異常震域が目立た週でもありました。
805
(1): (空) 2013/04/07(日) 00:01:18.28 ID:fizJI4ZA0(1)調 AAS
乙でしっ
浜球屋さん、いつもアニメに図等ありがとうございます!
貼り貼り屋にもわかりやすく助かっていまし!w

2013/04/06 10:53:58.30 択捉島近海
44.744N 146.529E
143.3km M3.4

2013/04/06 20:03:16.98 宮城県南東沖
37.896N 141.608E
217.1km M3.1

ほんとですかぬ…
806: (東日本) 2013/04/07(日) 03:43:57.69 ID:NDzp0jbPO携(1)調 AAS
こんな時間まで起きてるの久しぶり‥

福島県西部 2013/04/07 01:37:08.11 37.250N 139.991E 138.6km M2.9

とから列島近海 2013/04/07 02:25:58.59 29.721N 129.638E 158.4km M4.6
807
(1): (チベット自治区) 2013/04/07(日) 06:40:54.35 ID:6hC+DtPa0(1/2)調 AAS
プルアパートボイズンにおける堆積物による地震動の変化
808
(1): (家) 2013/04/07(日) 11:23:09.38 ID:yFWwIkPZ0(1)調 AAS
火山性でごく浅い震源の多い吐ロ葛喇列島で深発って珍しいんですかねー

そしてこれは究極の異常神域?
裏塩からさいたまさいたまーへ・・・
外部リンク[html]:www.seisvol.kishou.go.jp
809
(2): (新潟県) 2013/04/07(日) 12:55:53.64 ID:jIWZT8v90(1)調 AAS
ロシアで深発が起きてたらしいけど知らなかったわ

そういや房総から南、小笠原諸島って地震活動はどうなんだろう
あまり話を聞かないけど
810
(1): (空) 2013/04/07(日) 16:01:54.26 ID:L+RtHFUBi(1)調 AAS
昨夜(>>805)の分が>>804にそっくりダブっていました...Orz
関東さんがいらっしゃらない? どうされたのかな…と思いながら、、、どんだけ寝ぼけていたのやら…w

どーもごめんなさいm(*・´ω`・*)m 

2013/04/07 10:35:04.95 伊豆大島近海
34.623N 139.521E
295.6km M3.9

2013/04/07 10:56:22.54 十勝地方
42.755N 143.300E
106.9km M2.5

2013/04/07 12:46:51.92 十勝地方
42.780N 143.280E
106.9km M2.5 ―

2013/04/07 14:28:17.70 群馬県南東部 36.311N 138.969E
138.9km M2.5
811: (チベット自治区) 2013/04/07(日) 21:37:58.99 ID:6hC+DtPa0(2/2)調 AAS
>>809
プレート内地震が多い 2012年元旦にも大きな深発あっただろ
812
(2): (静岡県) 2013/04/07(日) 22:38:34.19 ID:f6b8db99T(1/2)調 AAS
皆さま乙です〜。この変な気候のせいか、頭痛がひどくて寝たり起きたり…。
天気も気温もコロコロ変わるようなので、皆さまもご自愛くださいまし;;

>>807
いきなり何でしょう?? とりあえず「プルアパートボイズン」について↓

画像リンク

>断層がややSカーブした状態で、横ずれ断層運動が生じると、カーブの形とずれの
>向きの関係で、カーブの部分が引っ張られて落ち込んだり、カーブの部分が
>盛り上がったりします。横ずれ断層により、引っ張られて落ち込んでできる陥没地を、
>「プルアパートベイズン」といいます。
>押されて盛り上がる場合は「プレッシャーリッジ」といいます。

糸魚川−静岡構造線活断層系がつくっている諏訪湖 @大鹿村中央構造線博物館より
外部リンク[htm]:www.osk.janis.or.jp
813: (静岡県) 2013/04/07(日) 22:40:44.68 ID:f6b8db99T(2/2)調 AAS
>>804
遅くなりました。宮城県南東沖はどうみても誤検知ですね。
週末だったので、Hi-netはずっとそのままでしたが…。
どうもインドネシア−パプアの余震らしきものがあったようです。

>>808
ロシア深発、当日の震度速報は出ませんでしたが、精査の結果…ということかな。
日本の広い範囲が揺れていましたが(>>784)、たまたま震度1の基準に達した
震度計が埼玉にあったのでしょうねw

トカラとか小笠原とかのデータ見ようかと思っていたのですが、とりあえず
今日は無理なのでそろそろ寝まする。。。
しかし「房総から南、小笠原諸島(>>809)って、ちと範囲が広すぎやしませんか?ww
814
(1): (チベット自治区) 2013/04/08(月) 01:46:57.56 ID:KYTXKK5U0(1/2)調 AAS
>>812
誤字だし誤爆だし気にしないでくださいまし
815
(1): (チベット自治区) 2013/04/08(月) 01:48:12.33 ID:KYTXKK5U0(2/2)調 AAS
あ、でも昭和東南海地震における諏訪周辺の震度は異常震域と言ってもいいか
1-
あと 186 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.320s