[過去ログ] メルトダウン576 (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
200
(1): (和歌山県) 2011/10/14(金) 11:46:50.46 ID:gwjiVBVF0(1/11)調 AAS
昨日の統合の続き(´・ω・`)

(回答佐藤 統合対策室の議事録 冬場注水システム一部凍結対策 エステーが10/20家庭
用放射線測定器エアカウンター初回1万台生産内6000台行政機関へ回る未確認情報 パーテ
ィ券費用払ったパーティへの参加率)園田「鋭意把握している途中 全てが私のところに
答え帰ってきている訳でない」
園田「エステーは確認できるか含めて確認」保安院「統合対策室の入室取材については全
体会議オペレーションルームで会議行われている 保安上の問題あると認識している 細
かいところは申し上げられないが安全上の図面も置かれて検討されるので」
東電「冬場凍結防止はたまりみずになりそうな所中心に対策 パーティ券は個々のことは
把握していない(?)」
(文書が見える以外は)保安院「あまり細かいところは保安上の問題あるのでもう仕上げ
られない(書類見えること問題なら距離離れたところなら問題ないのでは ライブカメラ
設置していただくことは)今のところ予定はない」
(6/30民主党プロジェクトチームが視察 議員とメディアでは対応違うことあるだろうが
扱いの違い)園田「国会議員の調査特権、守秘義務もある 保安上防災上含めて様々な条
件担保できるということで入室を許可」
(おしどり Pu241が線量寄与低いので測定しなかったことに対してアメリシウムは高いの
でと質問したがご存知なかった アメリシウム241はプルトニウム241の50倍)文科省「ア
メリシウムの寄与含めて承知していないので調べて回答したい」.
園田「佐藤さんの御質問に付言 国会議員の方々が入られた時も写真撮影は禁止させてい
ただいた 会見でも様子だけは差し支えない範囲で公開したことも過去にはあった HPに
も載っている」

o(`・ω・´)○ ヤー!!って あとちょいだったんお!!
280: (神奈川県) 2011/10/14(金) 20:57:41.46 ID:MZI2JymL0(13/35)調 AAS
定点カメラが見た“原発の現実”
外部リンク[html]:www.tv-asahi.co.jp
304: (神奈川県) 2011/10/14(金) 23:06:14.46 ID:MZI2JymL0(24/35)調 AAS
長澤まさみ最強説はじまる!
以下略
外部リンク[html]:xbrand.yahoo.co.jp
333: (秘境の地) 2011/10/15(土) 00:58:39.46 ID:X6oVKQl/0(5/61)調 AAS
>>332
www
ありやとw
うん、全部期待して待ってるお。
362: (秘境の地) 2011/10/15(土) 03:33:06.46 ID:X6oVKQl/0(18/61)調 AAS
こちあって、それでもって、爆発がわかりますけれども、放射線の場合には、こういう測
定以外は、人間の感覚ではわからない、この辺がやっぱりこれから福島の場合には、こう
いう測定をしながら追っていくしかないでしょう。
次をお願いします。
これは、改めてちょっとお見せしたかったのは、ベラルーシの地図の一部です。
ここに原発がありまして、ちょっと画像が色分けしてちょっとわかりづらいんですけど、
言いたいことは、ここは30qゾーンで、ここは強制退去の地域でございます。そして赤に
なってだんだんに色が薄くなってくる状況で、しかし結局はホットスポットというのは、
あちこち飛びますよ?ということで、こういうふうに、赤や中には紫とかありまして、こ
ういうところは、基本的に人は住めない状況になっています。
それから、また、こういうふうにあちこち、軽度の汚染地があって、私は、中を動いて5
年半いたわけです。
次お願いします。
そういう意味でいきますと、最初に政府が20qうんぬんというときに、私自身はチェルノ
ブイリから考えれば、そんなことはなくて、範囲なんてどんどん広がりますよということ
は、ずっと言っていたわけです。
アメリカが、80qまでとにかく逃げなさいとアメリカの場合、フランス・ドイツ。結局海
外の方が、相当敏感に逃げましたよね。
今考えてみたら、当たってるわけですよね。
日本の政府のほうが、そういう意味で、危機意識というのが非常に軽かったということで
す。
これは、30qゾーンです。ここから向こうは住めない。基本的に住んではいけない。強制
的にですね。本当にいいとこですね。林もあるし、村々もたくさんありますけれども、で
もここの村々から200くらいですかね、あまりにも高度に汚染されてますから、そういう
お家は全部壊されて、そして埋められたんですね。
「埋葬の村」と呼ぶ人もいます。
こういう状況で。
ここは、結局、25年経過してますが、今も住めない。高度に汚染されて。
こういうところは、除染してますけど、でも、こうい林の中、除染できないんですよね。
やるとしたら、全部木を切ってやるしかない。その辺がやっぱり不可能な状況で、汚染の
状況は今もって高度であるという状況であります。
次お願いします。
これは、放射性のヨウ素の汚染のマップの状況。
先ほどは放射性セシウムのマップです。
ドーンと爆発しますと、最初に出るのは、放射性ヨウ素。当時合わせてセシウムも出るん
ですね。一般的に。その時に、後で、あとでっていうか、どのくらい時間差があるかわか
りませんが、セシウムとかヨウ素の後で、ストロンチウムとかプルトニウム、そういうも
のが、出てくるわけであります。
この放射性ヨウ素のマップが、これ、5月の1986年の5月の10日の時のマップなんです。と
いうことは、事故後2週間後のマップがこうやってちゃんと出るわけです。今、政府から
放射性ヨウ素のマップって出てないですよね。8月末に出たのは、放射性ヨウ素じゃなく
て、セシウムですよね。そういう情報をもっと出さなきゃいけないのに、どうしてかわか
らないが、出ないですね。持ってるんじゃないかと、わかりませんけど。
要は、これを見ていただいて、ここにチェルノブイリの原発ですが、大体セシウムと同じ
ような拡散の動きを示してますから、今回の、これから後は推測ですけど、8月末にセシ
ウムの土壌汚染マップが文科省から出てますけど、それを考えれば、大体似たような状況
があるのかな?ということで、軽度の汚染地の???ありますよね。こういうような状況
が福島の場合も考えられるのかなというふうに思ってます。

続く
368: (秘境の地) 2011/10/15(土) 04:52:50.46 ID:X6oVKQl/0(23/61)調 AAS
となっちゃうんです。
こういうところが、やっぱり政府がきちんと対応すべきじゃないかなと思っております。
次お願いします。
もう一つ、やっぱりそれ以外のことで、非常に素晴らしい対応をしたんですね。
5月の15日まで乳牛に新鮮な牧草を全国的に禁止してるんです。これ、国の非常事態です
から、国から命令するんです。
「ダメだよ」
って言って。
今回の場合、日本の場合は、非常に対応があいまいというか、遠慮しちゃってますから、
これはこういう時は、全国に向かって、総理大臣が一番権限持ってますから、
「ダメ」
って言えばいいんです。
一番の問題は稲わらですよね。ご承知のとおり、セシウムで汚染された牛の肉ですよね。
あの問題だって、この時にやっぱり農水省がきちんと稲わら??で良かったんですけど、
国から出た指示書には、「牧草って書いてあったけど、稲わらは書いてなかった」
ですから、お気の毒に、畜産やられてる方は、稲わらって書いてなかったから、稲わらあ
げちゃったというのが、それは、どうして汚染されるか?ということを、きちんと政府
が、或いは担当の部局が、市民、或いは生産業者にきちんと説明しなかったことに、大き
なミスがあっただろうと思います。
それから、また、
「子供たちに対して、妊娠、授乳中の女性に対して、汚染されたミルクを飲んではいけま
せんよ」
と禁止してますし、4歳以下の子供には、原則として粉ミルクを飲ませるとして、ポーラ
ンドは経済的に厳しい国でしたが、この場合にはオランダから緊急輸入してますね。
また、子供とか妊娠・授乳中の女性は、できるだけ新鮮な葉物を食べるのを控えると指示
要するに、こういうことをきちっとやってるんですね。
ご承知のとおり、日本は世界で3番目の原子力大国、原発大国なんです。
そうなると、やっぱり非常事態の時にはきちんとしたものを持ってるはずだけれども、今
回皆さん見ていらっしゃってわかるとおり、全て??でしたよね。
この辺がやっぱり安全神話に、ある意味では、みんな、ここに居る方もそうなんですよ
ね。私は、皆さん方に責任ありますということを言いたいんです。
日本に帰ってきて10年、今から10年前ですけど、最近こういう話しても、ほとんどの方
は、チェルノブイリのことはかわいそうだで終わってて、でもいつか日本で起こるんです
よ?というときには、やっぱり日本の皆さんの反応は、うんと悪かった。ほとんどの方
は、
「これは・・・」
っていう感じだったんですけど、実際に起こったら、急に騒ぎ始めるから、
「じゃあなんであの時に、僕は10年前に日本に帰ってきたときに、もう少し真剣に考えて
くれたらな」
ということを、申し訳ないけれども、僕は言いたいんです。
それくらいに、やっぱり結果論になりますけど、やはり我々自身、もう少しやっぱり放射
線、或いは原子力災害、放射線災害は、もっと勉強して真剣に取り組まなかったというこ
とが、今こうなってしまってから騒いでも、ある意味では、ちょっと取り返しがつかない
ということになってるということも、皆様方は自覚しなければいけないと私は思っており
ます。
次、お願いします。
大変厳しいこと、申し訳ないですが、事実ですから。
10年後に私は行きまして、やはり10年後でも人が住めない状況でありまして、25年経ちま

続く
476
(1): (埼玉県) 2011/10/15(土) 17:22:49.46 ID:2O1DpnHV0(11/15)調 AAS
ハンバーグのルーツ
外部リンク:www.tisen.jp
599
(2): (福島県) 2011/10/15(土) 22:53:35.46 ID:5dBffRt10(40/43)調 AAS
>>597
ゲーセンの太鼓で本気出すおw汗だくw
711: (埼玉県) 2011/10/16(日) 04:45:22.46 ID:kxzYXLq40(1/15)調 AAS
|ω
741: (埼玉県) 2011/10/16(日) 06:51:15.46 ID:kxzYXLq40(12/15)調 AAS
「土日操業、もう二度と…」 トヨタ労組大会で振り返る
2011年10月16日 00時28分

 節電協力のため自動車業界が7〜9月に取り組んだ「土日操業」。トヨタ自動車労働組
合(組合員6万3千人)が15日に愛知県豊田市で開いた定期大会では、労組幹部や職場
の代表者らが、当時の苦労を振り返る場面が相次いだ。

 「こんなことせんでもいいように、今後は政府や電力会社が対応するのが筋だ」。トヨ
タ系労組でつくる全トヨタ労働組合連合会の東正元会長は、あらためて組合員の声を代弁
するように言い切った。

 土日操業の3カ月間は仕事への影響だけでなく、家族との時間が削られ、地域行事に参
加できないなどの事態が続出。トヨタ労組の鶴岡光行執行委員長も冒頭あいさつで「ご苦
労をかけた」と組合員への感謝を口にした。

 自動車業界の労使は、休日シフトを「震災直後の緊急避難的な措置」との認識で一致し
ている。それでもこの日の質疑では「『また(土日操業が)あるのではないか』といった
声が多く出ている」と、組合員が職場の本音を伝える場面も。

 執行部側は「決して容易に協力ができたものではない、ということは訴えていく」と、
政府などへの働き掛けを強める方針を説明。同じ形での今冬や来夏の節電協力は“拒否”
を明言こそしないものの、組合員の懸念一掃に努めていた。

(中日新聞)
928: (秘境の地) 2011/10/16(日) 11:57:16.46 ID:GE0dfBRM0(58/73)調 AAS
それもあるけど、土日の会見も辞めるって言い出したっしょ。一番過疎ってる会見の時に。
ワザとにしても下手すぎる。
979: (新潟県) 2011/10/16(日) 12:28:01.46 ID:7jcgclUM0(19/23)調 AAS
一文字しりとり?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.248s*